校長だより
3月25日 【114号】 修了式 式辞
3月15日 【113号】 卒業式 式辞
3月12日 【112号】 卒業式リハーサルで 阿賀っ子に伝えたこと
3月10日 【111号】 熱い思いを 学年担任から阿賀っ子へ
3月10日 【110号】 「はいっ」に込める6年間の思い
3月7日 (職員編)【51号】 授業改善を渦にする!(教員長期研修成果発表会)
3月6日 【109号】 伝統を引き継ぐ 〜6年生より〜 (引継式)
2月28日 【108号】 校長から阿賀っ子への本の読み聞かせ
2月26日 【107号】 感謝いっぱい 6年生さんありがとう集会!
2月25日 (職員編)【50号】 本年度最後の小中一貫教育合同研修会
2月18日 【106号】 さすが、阿賀っ子!授業に集中していますね
2月12日 (職員編)【49号】 結局行き着くところは、「楽しい授業」!
1月30日 【105号】 阿賀のまちを大切に思う心ますます!〜「フラワーロード」の取組〜
1月30日 (職員編)【48号】 阿賀中学校区小中一貫教育合同研修会
1月28日 (職員編)【47号】 自己開放・自己表現ができた体育科授業
1月27日 【104号】 たてわりでふれあう場は大切!
1月27日 【103号】 26年続く阿賀小の伝統 「豆つかみ大会」
1月23日 【102号】 入学説明会でのご挨拶
1月23日 (職員編)【46号】 楽しいことが最優先!
1月21日 【101号】 「食」は「建物の土台」みたいなもの!
1月20日 【100号】 阿賀のまちを盛り上げる!
1月15日 (職員編)【45号】 下書きにも朱を入れていますか?
1月15日 【99号】 さすが 5年生!
1月15日 【98号】 さすが 3年生!
1月15日 【97号】 さすが 2年生!
1月14日 【96号】 さすが 4年生!
1月14日 【95号】 さすが 1年生!
1月10日 【94号】 さすが 6年生!
1月8日 【93号】 「かがやきルーム」の 今!
1月8日 【92号】 給食時間を見ればすべてが分かる!
1月8日 【91号】 正月気分も どこへやら!
1月7日 【90号】 各担任等から心をこめて!
1月7日 【89号】 やはり 大切なのは 感謝の心!
1月6日 【88号】 巳年 是非 こんな年に!
12月23日 【87号】神様が入っているのと同じこと?
12月16日 【86号】アガデミアふれあい文化発表会
12月12日 【85号】我が子の過ちをプラスに転ずるために
12月10日 (職員編)【44号】脳科学者の視点から見た 「いじめ」
12月4日 (職員編)【43号】体育科授業の「分かった・できた」のために
11月29日 【84号】心もくっつくもちつき大会になりましたね!
11月28日 【83号】ソーラン講習会 〜先輩から後輩へ〜
11月27日 【82号】詩人 谷川俊太郎さんを偲んで・・・
11月26日 (職員編)【42号】単元のゴールを明確に意識させる授業づくりの工夫
11月22日 【81号】絵本を通して 伝えたいメッセージを送る!
11月21日 (職員編)【41号】聴いてね! 私が読んだ本の「大好きなところ」
11月18日 (職員編)【40号】愛情にじむ ホワイトボード
11月16日 【80号】どの学年も大成功! 〜学習発表会〜
11月15日 (職員編)【39号】「指導のツボ」を見付けられますか?
11月13日 【79号】お互いのよさ見つけたよ! 児童鑑賞会
11月7日 【78号】一事が万事〜あいさつの取組から〜
11月5日 【77号】予告なし 避難訓練
11月1日 【76号】「あいさつ」の本質
10月31日【75号】 ようこそ 先輩!
10月30日 【74号】挑戦・気遣い・感謝の野外活動でした!
10月28日 【73号】いよいよ 明日出発 野外活動!
10月25日 【72号】心がいやされる ・ 命の重みを感じる
10月24日 【71号】「なりたい自分」になるために!
10月24日 (職員編)【38号】思考を整理することに力点をおいた授業!
10月17日 【70号】阿賀小創立147周年 おめでとう!
10月15日 【69号】学校田の稲刈りをしました!
10月12日 【68号】アガデミア 地震津波避難訓練 !
10月8日 (職員編)【37号】長期研修 校内成果発表会を行いました!
10月7日 【67号】 修学旅行 態度バッチリ!6年生
10月2日 【66号】いよいよ明日 修学旅行 出発!
10月1日 【65号】この2つさえあれば・・・
9月27日 (職員編)【36号】個人思考と集団思考を効果的に取り入れた授業!
9月26日 【64号】気持ちを100%伝え切るためには?
9月20日 「怨」を「怨」で返すのではなく・・・(「報怨以徳」)
9月10日 1回1回考えながら・・・(大谷翔平選手から学ぶ)
9月6日 児童のロッカーを見れば・・・が分かります
9月5日 全員すらすら読めるようにしないと・・・・・・・
9月4日 「まさか」のための真剣な訓練態度
9月3日 やはり、最高の返事は「はいっ」
9月2日 各担任等から心をこめて!
9月2日 くやしさをバネにかえる
8月23日 登校日 元気な様子が見られました!
8月9日 阿賀中学校区 小中一貫教育合同研修会
8月7日 認めてもらっているという安心感
8月6日 思いやりこそが平和に通じる道!
8月5日 陰徳 耳鳴りのごとし
8月2日 保育園・幼稚園とつながっています (その2)
8月1日 夏休みも先生たちはがんばっています!
7月31日 阿賀っ子が大変お世話になっております!
7月31日 特別な配慮,できていますか?
7月30日 児童質問紙から見える 今後の取組の重点
7月29日 「LSC」「繰り返し」「発展的」を地道に・徹底的に!
7月29日 「愚直に 地道に 徹底的に」
7月26日 「ほめれば 伸びる」って本当???
7月25日 強みを生かしながら生き抜く!
7月24日 学校で学ぶ訳を質問されたら・・・
7月24日 子供の思考に寄り添える教師でありたい
7月22日 子育ての中で・・・
7月19日 陰徳陽報(いんとくようほう)
7月18日 ええたま いっちょう!
7月18日 各学年の1学期の校長賞は?
7月16日 阿賀港で花火が上がるそうです!
7月16日 主体学習はこんなイメージで!
7月5日 災害から得た教訓を胸に刻み続ける
7月4日 人の道を外れない生き方を積み重ねる
7月3日 本当の「挨拶」とは?
7月3日 呉空襲から学び続ける
6月27日 保育園・幼稚園とつながっています
6月24日 なぜ 「365日の紙飛行機」 なの?
6月21日 水泳指導の基本いろいろ
6月21日 個人思考と集団思考のバランスのよい授業!
6月19日 自分の命を精一杯生きていますか?
6月18日 朝食は なぜ 大切?
6月17日 阿賀中の先生による阿賀小参観!
6月14日 出水期に備えて・・・
6月13日 先輩たちのように・・・
6月13日 1年生さん,これからも仲良くしようね
6月12日 「夢」はいつもそばにいてくれる
6月12日 始まります!水泳の授業
6月10日 たてわり掃除がんばっています!
6月7日 明るいいい子に育っていますね!
6月7日 「めあて」しっかり意識できていましたね!
6月5日 自己開放・自己表現ができた授業!
6月5日 小中合同 あいさつ運動!
6月3日 自己ベスト記録を出させたいのなら・・
・
5月31日 削除できない場合も・・・
5月30日 おかげ様で プールがピッカピカ!
5月30日 自転車に今日から乗れるが いる覚悟!(3 年生)
5月29日 並ばせてはいけないというわけではないけれど・・・
5月28日 授業に必要な緊張感とは?
5月25日 最後まで 全力 協力 みんなでつくる 運動会
5月21日 すべての児童に寄り添うために!
5月20日 バトンパス(リレー)のポイント
5月20日 頼もしい先輩たちの姿! (阿賀中体育大会)
5月17日 大人の笑顔 そんなに大事なの!
5月14日 運動会の練習 指導のポイントQ&A
5月13日 話す声に こだわること?
5月10日 身に付くまで とにかく ねばり強く!
5月10日 ラジオ体操も 奥が深い!
5月10日 自分の命を自分で守るために 毎日何を頑張る?
5月7日 こんなにあるんですね!
5月1日 「居場所ふかめ・ひろげ」 (小中一貫教育研修会)
4月30日 「発展的振り返り」に こだわる!
4月30日 由緒ある校歌 声高らかに!
4月26日 まわりを思いやる様子 たくさん!
4月23日 子どもの変化を見逃さない!
4月23日 思いやりは どうすれば育つ?
4月22日 油断禁物(ゆだんきんもつ)!
4月20日 この文鎮はただの文鎮ではありません!
4月20日 76年間 脈々と続く・・・
4月19日 「ごんぎつね」の続き話が書きたい!
4月18日 たった1度できなかっただけでも×です
4月18日 全力を出し切るには?
4月17日 最初が 肝心!
4月17日 買うべきか?買わざるべきか?
4月17日 その「めあて」、よいですね!
4月16日 1年生 初めての給食!
4月16日 「ごん」は死んではいない!
4月15日 桜吹雪に思う・・・
4月15日 ブレない集団をめざす!
4月12日 自分の命を自分で守る!
4月12日 寄り添うこと・認めること
4月11日 新年度はじめての給食!
4月11日 無言移動 無言集合!(全校朝会)
4月11日 心の状態が見える!
4月11日 「4秒礼」への取組に思う・・・
4月9日 「かがやきルーム」で自ら輝く ともに輝く!
4月9日 就任式・始業式・入学式!
4月8日 各担任から心をこめて!