令和3年12月27日(火)今日は第二回生徒会交流会が阿賀まちづくりセンターでありました。新執行部から生徒会長の門前君と副会長の濱谷さんが参加しました。蒲刈中学校の生徒がコロナ禍でも取り組めるアイスブレイクを紹介し実践したり,呉商業高校の生徒会の取組の話を聞いたりと収穫のある時間だったと思います。学んだことを新執行部のみんなに伝え,吉浦中学校で取り組めたらいいですね!二人ともよく頑張っていましたよ。 |
 |
令和3年12月23日(木)今日は2学期最終日で,4時間目には終業式が行われました。校長先生からのお話に「3年生は進路実現にむけて今できることを一生懸命する,1・2年生は特に部活動において,春に結果を出すためにこの寒い時期の頑張りが大切」という内容がありました。勉強も部活動も悔いが残らないように全力で取り組んでいきましょう。3年生は明日が2学期最後の登校日になります。1.2年生は明日から冬休みです。自分で考えて行動し,3学期に前向きに登校できるよう過ごしてくださいね。 |
 |
 |
 |
令和3年12月22日(水)今日から3日間,3年生の面接練習あります。今回の面接練習では,より本番を意識できるように志望校ごとのグループで行いました。校長先生や教頭先生から具体的なアドバイスを多く頂いています。この面接で良かった点や悪かった点をしっかり振り返って,次に生かしていきましょう! |
 |
 |
 |
令和3年12月20日(月)~21日(火)にかけて3年生は三者懇談がありました。三者懇談の後には,卒業証書作成に向けて,紙漉きを行いました。宮本先生に丁寧に説明していただきながら取り組みました。難しい工程で失敗することもありましたが,最後までよく頑張りました。2週間ほど乾燥させれば紙の完成です。感謝の気持ちを忘れずに,完成を楽しみにしておいて下さい! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和3年12月21日(火)今日は第2回のいじめ撲滅プロジェクトチーム会議がありました。校長先生や教頭先生,保護者を代表して川崎さんが参加してくださいました。生徒会執行部からは,生徒会長と生徒会副会長が参加して,いじめ撲滅のための取組を報告しました。今後もいじめゼロを継続させていくために,生徒会執行部を中心に学校全体で取り組んでいきましょう。 |
 |
令和3年12月17日(金)今日は3年生が卒証書制作でケナフの洗浄を行いました。寒い中の作業でしたが,みんなで協力しながら頑張りました。来週はいよい紙漉きです。完成まであと少し!ここまで手伝って下さった方々に感謝しながら「世界に一つの卒業証書」をつくっていきましょう! |
 |
 |
令和3月12月15日(水)今日は吉浦小学校で乗り入れ授業を行いました。本校の2年生が総合的な学習の時間でまとめた「吉浦で働く人たちの思い」と「将来働く上で大切にしたいこと」について,小学6年生へ向けて発表を行いました。6年生からは,「説得力があってすごくわかりやすい発表だった。」「将来の事を考えるときに,参考にしていきたい。」という感想があり,2年生がこれまで協力して考え,まとめてきたことが小学生たちへしっかりと伝わっていました。次は,総合的な学習の時間での経験を進路にも生かしていきましょう! |
 |
 |
 |
令和3年12月13日(月) 今日は生徒朝会がありました。最初に先日行われたクラスマッチの表彰をしました。総合優勝を果たした3年B組にはトロフィーが贈呈されました。その後,各委員会の活動報告があり,書道や新聞コンクールの表彰が行われました。生徒の皆さんも自分の得意なことを生かして,様々な場面で活躍してください! |
 |
 |
令和3年12月11日(土)~13日(月) 呉市立中学総合文化行事(美術作品展Ⅱ期)が,呉市立美術館にて開催されています。美しい瀬戸内海を見おろす穏やかな教室で,静かに自分と向き合う時間を大切にしながら試行錯誤を繰り返し,一生懸命作り上げた生徒たちの作品が展示されています。本日14:00までの開催です。ぜひお越しください。 |
 |
 |
令和3年12月7日(火) ようこそ,吉浦へ! 吉浦市民センター・JRの皆様のご協力のもと,以前花壇に設置されていた本校生徒制作の看板を吉浦駅に移動しました。吉浦名物「ばくろう」と吉浦中キャラクター「よし子さん」が,観光,通勤・通学等の皆様をお出迎えいたします。吉浦駅にお越しの際はぜひご覧ください。 |
 |
令和3年12月6日(月) 今日は6時間目に新生徒会執行部立候補者による立会演説会がありました。選挙管理委員会の松田さんと賀谷さんを中心に運営しました。立候補者と応援者の皆さんは、はっきりとした声で演説する姿がとても立派でした。3学期から新生徒会執行部として吉浦中学校を引っ張っていってほしいと思います。 |
 |
 |
令和3年12月3日(金) 今日は2年生の保健体育で、救急法講習がありました。胸骨圧迫やAEDの扱い方について指導を受けました。実際の状況をイメージし、しっかりと声を出しながら協力して活動することができました。生徒代表のお礼の挨拶では、「今日教えて頂いたことが少しでも命を救うことにつながると分かりました。これから勇気をもって行動できる人になっていきたいです。」という言葉がありました。また、今日の講習では脇谷先生の話を真剣に聴く姿が印象的でした。2年生としてその姿勢をこれからも続けていきましょう! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和3年12月2日(木)今日は3年生の卒業証書制作に向けて、ケナフの漂白を行いました。これから毎日かき混ぜる作業があります。完成まではまだ工程がありますが、協力しながら頑張っていきましょう! |
 |
令和3年12月2日(木)今日は午後からクラスマッチがありました。種目はバレーボールとドッジボールで、各クラスでチームに分かれ対戦しました。どのチームも一生懸命プレーし、とても白熱した試合を見せてくれました。生徒会執行部が中心となり、計画から準備、当日の運営までしっかりとこなしてくれました。ありがとうございました。生徒のみなさんも今日はお疲れ様でした!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和3年11月30日(火) 今日は4時間目に火災を想定した避難訓練が行われました。全学年で静かに素早く避難することができました。避難した後は消防士の方のお話を聞き、水の入った消化器を使った訓練を行いました。今日学んだことを生かして、緊急時には落ち着いて行動できるよう心がけておきましょう。 |
 |
 |
 |
令和3年11月29日(月) 今日は3年生の卒業証書制作に向けてケナフの煮込み作業が行われました。先日刈り入れしたケナフをあく抜きし、2~3時間煮込んだ後、ミキサーにかける作業を繰り返し行いました。この後は、漂白剤に漬けてケナフを白くする作業が行われます。藤原さんをはじめとする、PTAの方や民生委員さん、今日はありがとうございました。 |
 |
 |
令和3年11月26日(金) 今日は2学期末試験がありました。どの学年も一生懸命試験に取り組んでいました。来週も2日間テストがあります。この土日にしっかり勉強して、満足できる結果が残せるよう頑張っていきましょう! |
 |
 |
 |
令和3年11月25日(木)1年生の総合的な学習の時間に『呉・吉浦を知る』をテーマに調べたことを新聞にまとめました。そして完成させたものを中国新聞のみんなの新聞コンクールに応募しました。
先日コンクールの結果の発表があり,見事1年A組の河野仁美さんの新聞が佳作で入賞しました。おめでとうございます。大変素晴らしい作品だったので評価していただいたんだと思います。これからもさまざまな事に取り組み力を付けていきましょう。 |
|
令和3年11月22日(月) 呉市役所にて19日(金)から本日まで,呉市立中学総合文化行事(美術作品展Ⅰ期)が開催されています。本校からも,「私たちの町」というテーマで描いた4名の作品が展示されています。どれも,”ふるさと”吉浦・呉の魅力がより伝わってくる作品になっています。ぜひご覧ください。 |
 |
 |
令和3年11月19日(金) ついに完成した看板を吉浦駅の花壇に設置させてもらいました。2年生の荒井さんのデザインで,生徒会執行部や文化委員の協力のもと完成することができました。
吉浦を訪れた人の目にとまってもらえたらいいですね。生徒の皆さん,よくがんばってくれました。 |
 |
令和3年11月17日(水)今日は、3年生が面接練習を行いました。緊張して考えていたことを上手く言えなかったり、想定外の質問に戸惑ってしまったりした様子が多くみられました。校長先生や教頭先生からいただいたアドバイスを忘れずに、今日の反省を踏まえて、またこれから練習していきましょう! |
 |
令和3年11月15日(月)今日は、3年生の総合的な学習の時間でケナフの刈り入れがありました。ケナフを伐採し、皮を剥いて、細かく切る作業を行いました。これからまだ工程がいくつかありますが、立派な卒業証書がつくれるよう、みんなで協力していきましょう! |
 |
 |
 |
 |
令和3年11月15日(月)今日は朝に表彰式と生徒朝会がありました。部活動の大会や話し方大会、英語暗唱大会などで多くの生徒が表彰されました。また生徒朝会では、自治委員会と生活委員会から今月の目標について紹介がありました。全校で取組み、よりよい吉浦中をつくっていきましょう! |
 |
 |
令和3年11月12日(金)今日は3年生が校外学習でみろくの里に行ってきました。みろくの里では色々なアトラクションを楽しみました。コロナ禍で思うように活動できない日々が続いていましたが、3年生にとって思い出深い1日となりました。これから入試シーズンに突入します。一丸となって力をつけていきましょう! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和3年11月12日(金)今日は2年生の総合的な学習の時間でさつまいもの収穫を行いました。みんなで声をかけ合い協力しながら活動することができました。授業の最後には畑で採れたさつまいもをみんなでおいしくいただきました♪栽培活動に携わってくださった民生委員さんやPTAの方々に感謝ですね! |
 |
 |
 |
令和3年11月11日(木)今日は吉浦中学校薬剤師の大塚先生が来校され,薬物乱用防止教室が行われました。医薬品の正しい使用方法や危険ドラッグ,飲酒や喫煙が及ぼす悪影響やがんの予防について,詳しく話をしてくださいました。今日学んだことを忘れずに,自分の健康をしっかりと管理できるよう適切な行動をとっていきましょう。 |
 |
 |
令和3年11月10日(水)「呉市防災教育のための手引き」を踏まえて外国語科の田口先生が3年生に授業をおこないました。『わたしの防災宣言』を一人ひとりが考え,クラスで発表をしました。防災に対する意識が高まり,自分の考えを表現することができました。 |
 |
  |
令和3年11月5日(金)~12月13日(月)で呉市立中学校総合文化行事が行われます。本校からは,英語暗唱大会・話し方大会・連合音楽会・ふれあい夢議会に参加してきました。今までの学習や活動の成果を一生懸命発揮することができました。参加した生徒の皆さん,よくがんばりましたね! |
 |
 |
 |
|
令和3年11月5日(金) 第2回学校評議員・学校関係者評価委員会を開催し,委員の皆様に学校評価について中間報告をしました。授業参観では,どの学年も工夫した授業で生徒が意欲的に取り組んでいる様子が見えていたというご意見をいただきました。いただいたご意見をもとにさらなる改善を図りながら,よりよい学校づくりを目指していきます。今後ともよろしくお願いいたします。 |
 |
 |
 |
令和3年11月5日(金) 今日は,震度5以上の地震を想定した防災行政無線による緊急地震速報の伝達訓練が行われました。この訓練は全国一斉に実施され,呉市でも市内全ての防災行政無線から緊急地震速報が流れました。どのクラスも教員の指示に従って速やかに机の下に身を隠し,身を守る行動をとることができました。さらに,地震による津波から命を守ることも考えました。災害が起きたときには,今日のように落ち着いて行動できるよう心がけておきましょう。 |
 |
 |
 |
令和3年11月2日(火) 本日は,「吉浦中学校へ行こう」の日でした。授業をご参観いただき,修学旅行説明会(2年生),学年・学級懇談会にご参加いただきました。子どもたちのようすはいかがでしたか。ご家庭でも,授業の感想をぜひお話してみてください。この度は,多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。 |
 |
 |
令和3年10月30日(土)今日は吹奏楽部のフェアウェルコンサートがありました。この日のために一生懸命練習し,少ない人数でも迫力のある演奏を披露してくれました。また,たくさんのお客様に来ていただき感謝申し上げます。3年生はこれで引退となり,来週から1・2年生での活動がスタートします。3年生の思いを受け継いで,これからも素敵な演奏を届けてくださいね。
|
 |
 |
 |
令和3年10月29日(金)今日は文化発表会がありました。各学年の選ばれた代表者が,総合での調べ学習でまとめたことを発表したり,生徒会が活動報告をしたりしました。吹奏楽部は生演奏を披露することはできませんでしたが,事前に録画した演奏の様子を流し,吹奏楽部の司会のもと,鑑賞をしました。全校生徒の前で堂々と話す姿や,頑張っている友達の発表を一生懸命聴く姿が見られ,貴重な時間となりました。また,準備,運営,片付けなどをしてくれた,生徒会をはじめとする生徒のみなさん,ありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和3年10月27日(水)
「呉の子どもを守る会議」街頭啓発活動
|
令和3年10月26日(火)今日は3年生の総合で,公立高校の先生の話を聴く会を行いました。呉商業高校,呉工業高校,呉宮原高校,市立呉高校の4校の先生が話をしてくださいました。商業や工業の専門的な授業の様子や,部活と勉強両方に力を入れている学校生活の様子などを聴き,進路選択の幅が広がったり,志望校への思いが強くなったりしたと思います。今日の話を参考にしながら志望校を決定し,受験に向けてみんなで頑張っていきましょう! |
 |
 |
令和3年10月22日(金)今日は吉浦中学校区小中一貫教育推進協議会第4回がありました。今回は吉浦中学校の2年B組の授業をさまざまな先生方に見ていただきました。テーマは『呉・吉浦を考える~吉浦で働く人たちの思いを未来へつなげよう~』です。生徒は職場インタビューをもとに自分が働く時に大切にしたいことをタブレットを使ってまとめて発表しました。発表に対して班の交流の中で,感想や質問等も行い,深い学びつながっていました。2年生の成長した姿を小学校の先生方にみていただき,うれしかったですね!今回の授業を提案してくださった2年部の先生方,そして授業をしてくださった沖村先生,ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
令和3年10月20日(水) PTAの方々にお越しいただき,さつまいも堀りをしました。今日までにも,何度も畑のお世話をしてくださっていたおかげで,たくさん収穫できました。写真は,収穫したあと,水洗いをしているようすです。今日はお集まりいただきありがとうございました。 |
 |
令和3年10月18日(月)今日から1週間いじめ撲滅キャンペーン期間として様々な取組を行います。生徒会執行部が朝の挨拶運動を行いました。登校した生徒は深々と礼をしながら挨拶を交わしていました。一人一人がいじめについてしっかり考える時間を設けていじめゼロの吉浦中学校であり続けましょう。 |
>  |
令和3年10月14日(木)3年生の英語の授業で,”「守りたい日本の動物たち」について,自分の意見や考えを加えて記事を書く”ことをGOALとした活動を行いました。今までに学習した単語や構文を活用して,自分の考えを表現することで,3年間の学習の積み重ねがいかに大切か気づくきっかけになったのではないでしょうか。 |
 |
令和3年10月12日(火)今日は吉浦小学校から栄養教諭の鳥居先生が来校され,3年生に食育の授業をしていただきました。”食生活を見直して,受験に打ち勝とう!”をテーマに,受験に備えて,効率の良い生活リズムや栄養素の取り方などを学びました。最後には学んだことを生かして,受験に打ち勝つための作戦を立てました。受験を乗り越えるためにも,まずは生活習慣や食生活を整え,受験勉強に励んでいきましょう! |
 |
令和3年10月11日(月)緊急事態宣言が解除され,中間試験も終わり,ようやく部活動が再開しました。運動部は呉市新人大会を控えており,徐々に体を慣らしながら,活動しています。10月とはいえ,まだ暑い日が続いているので熱中症等,体調管理を行いながら取り組んでいます。どの部活動も一所懸命活動しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和3年10月11日(月) 2年生の国語の授業で,”秋”をテーマに,筆で短歌を一首。 ”〇〇の秋”と評されることの多い季節ですが,皆さんの切実な思いが五・七・五・七・七の三十一音に込められていますね。まだまだ暑い日が続く今日この頃ですが,秋の光景・情景が目に浮かんできます。 |
 |
 |
令和3年10月7日(木)・8日(金) 2学期の中間試験がありました。生徒の皆さんは,日々の成果を発揮できましたか?今回の結果をもとにこれまでの学習の成果を振り返り,これからの学校生活に生かしていきましょう。 |
 |
 |
令和3年10月2日(土)今日は生徒会執行部の生徒が呉駅で行われる観光列車「etSETOra(エトセトラ)」のおもてなしに参加しました。駅の方とともに横断幕を持ち,呉に来られた方々を歓迎しました。その際に先日,総合文化部の録音したアナウンスが流れました。駅の方や観光に来られた方に喜んで頂きました。生徒も地域に貢献することができ,良い経験をさせていただきました。 |
|
 |
令和3年10月1日(金)呉市教育委員会の寺本教育長が来校され,生徒たちのようすをご覧になりました。考える授業づくりに向けて,授業の「めあて」がよく考えられており,教師ではなく,生徒が「まとめ」を発表していたのが非常に良かったとのお言葉をいただきました。
一方で,生徒たちの声が小さい等のご指摘もいただきました。これからの社会で求められているプレゼンテーション力を鍛えるためにも,自分の考えをはっきりと表現させていく場づくりを,学校全体で取り組んでいきたいと思います。 |
 |
 |
|
|
令和3年9月28日(火) 今日は3年生の総合で,高校の先生の話を聴く会を行いました。呉港高校,翔洋高校,国際学院高校,清水ヶ丘高校の4校の先生が話をしてくださいました。先生方の詳しい説明,写真や動画での高校生活の様子などで,高校に対するイメージが膨らんだのではないかと思います。また,今日の話を参考にしながら,進路実現に向けて頑張っていきましょう! |
 |
 |
令和3年9月27日(月) 観光列車「etSETOra(エトセトラ)」が,呉駅に到着する際にホームで流れるアナウンスを,総合文化部が担当することとなり,録音を行いました。
放送期間は,10月~12月の金土日祝(着10:21→発10:23)です。総合文化部の温かいアナウンスで,観光客の皆様をお出迎えいたします。呉駅に足を運ばれる機会がありましたら,ぜひご静聴ください。 |
 |
令和3年9月24日(金)今月は秋の全国交通安全運動が行われています。今日は,教員で下校中の生徒の様子を巡視しました。車の往来に注意しながら,安全に登下校しましょう。 |
 |
令和3年9月24日(金) 何度も降り続いた雨により,校舎裏の側溝に土砂が溜まっていましたが,この度,業者さんにより,撤去・清掃していただきました。また,体育館の水銀灯についても,高所作業車を使い,取替作業を行っていただきました。吉浦中学校の皆さんが安心・安全な生活を送れるよう,たくさんの方々が関わってくださっていることに感謝したいですね。 |
校舎裏 側溝清掃作業
 |
体育館 水銀灯取替作業
 |
令和3年9月22日(水)吉浦中学校では、新型コロナウイルス感染症の対策として、昼食前のアルコール除菌、黙食、掃除時間の消毒作業を徹底して行っています。多くの制限がかかる中での学校生活ですが、みんなで工夫し、協力しながら乗り越えていきましょう。 |
 |
 |
 |
 |
令和3年9月7日(火)今日は1年生が初めて栽培活動を行いました。1年生はじゃがいもを育てていきます。今日は,畑の草を抜いて,肥料をまいて畑を作りました。多くの草がありましたが,1年生の皆さんが一生懸命取ってくれました。また,耕運機にも挑戦し,様々な生徒が体験しました。吉浦中学校の栽培活動には藤原さんをはじめ,民生委員さんやPTAの方々が協力して下さっています。いつもありがとうございます。
また,22日にじゃがいもの植え付けを行います。頑張りましょう! |
 |
 |
 |
令和3年9月6日(月)今日は生徒朝会がありました。3日(金)にあった2学期最初の委員会の活動報告を行いました。生徒会執行部を中心に、様々な取組を計画しています。新しいメンバーで各委員会協力しながら、吉浦中を盛り上げていきましょう。 |
 |
令和3年9月1日(水)今日から2学期がスタートし、1時間目には始業式を行いました。始業式の後は、夏休みに行われた部活動の大会やコンクールの表彰式を行いました。緊急事態宣言発令中の2学期開始になりますが、感染対策を徹底し、今できることを考えながら、みんなで協力して頑張っていきましょう。 |
 |
 |
令和3年9月1日(水)
呉市教育委員会教育長からのメッセージ 「2学期を迎えるにあたって」
|
令和3年8月27日(金)今日はJRとのコラボ企画で、JRの方と共にかるが浜駅周辺の清掃活動を行いました。縦割り班で、それぞれの担当の場所を掃除しました。普段自分たちが利用しているところへの感謝の気持ちを込めて、地域に貢献できるよう協力して取り組むことができました。これからも、ルールを守りながら駅を利用していきましょう。 |
 |
 |
 |
 |
|
令和3年度1学期の内容は左欄下部の「令和3年度1学期HP」からご覧下さい。 |