令和元年8月29日(金) 9時に警戒レベル3が解除され避難所が閉鎖されました。 |
令和元年8月28日(水) キャリア・スタート・ウィーク最終日。大雨警報が10時頃発表され,体験をやむなく中止した事業所もありましたが,5日間を無事終えることができました。各事業所の皆様には大変お世話になり感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
 |
令和元年8月27日(火) 呉市内全域に警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。危険と思う場合は避難してください。
1800現在,大雨注意報ですが28日未明には大雨警報に切り替わる可能性が高いとされています。気象情報に注意して「自分の命を守って」ください。
|
令和元年8月27日(火)夏休み中の登校日も残すところあと少しですが,今日から3年生は実力試験でした。朝から教室で静かに落ち着いて学習している姿も見受けられました。しっかり実力を発揮できるように集中して頑張りましょう。 |
 |
令和元年8月22日(木)今日から2年生はキャリア・スタート・ウィークが始まりました。それぞれの事業所で緊張しながらも一生懸命,作業や活動をしていました。まずは今日一日お疲れ様でした。これから一週間続きますが体調には十分気を付けてください。 |
 |
 |
令和元年8月21日(水)本日は昼から吹奏楽部の1年生が呉信用金庫ホールで吹奏楽クリニックがありました。海上自衛隊呉音楽隊の方にパートごとに指導をしていただきました。とても実りある時間となり,たくさんのことを学ぶことができました。 |
 |
令和元年8月21日(水) 明日から始まるキャリア・スタート・ウィークの結団式を行いました。各クラス代表が決意を述べた後,校長から激励の言葉がありました。「働くこと」についてしっかりと学んできて欲しいと思っています。
快く生徒を受け入れてくださった事業所の皆様,明日からの体験どうぞよろしくお願いいたします。 |
 |
令和元年8月14日(水) 台風10号が15日15時頃呉市にもっとも最接近します。
風雨が強くなると共に土砂災害の恐れもあります。最大限の注意を払い「自分の命は自分で守る」ことに心掛けてください。
14日15時に呉市に避難準備が発令されました。今後も情報に注意し,危険であると判断した場合は速やかに避難してください。
|
令和元年8月12日(月) 広島県吹奏楽コンクールの本番です。本校吹奏楽部は中学校小編成部門にエントリーしました。落ち着いて演奏できたように見えました。これまで聞いた中で一番よかったです。”金賞”の期待もありましたが,惜しくも銀賞でした。しかしよく頑張りました! 演奏の様子が撮影できないので,前日の練習の様子を載せました。 |
 |
令和元年8月6日(火) 8:15に黙祷を捧げました。本日も登校日です。
3年生は面接練習を行いました。夏の大会が終われば入試モードに変わります。 |
 |
令和元年8月5日(月)本日は昼から小中一貫で道徳研修会がありました。今回は愛知県より鈴木賢一先生をお呼びして研修会を開催いたしました。呉市内からも多くの先生方が参加されていました。鈴木先生による模擬授業をしていただき,また,先生の実践を踏まえた講話もあり,とても実りのある研修会になりました。明日からの実践に取り入れていきたいと思います。ありがとうございました。 |
 |
 |
令和元年8月5日(月)登校日です。外はすでに31℃,しかし教室はエアコンのおかげで快適です。3年A組の英語は明日6日のこともあってでしょうか,原爆関連の内容でした。3年B組は書写で毛筆でした。明日も登校日です。忘れないように・・・ |
 |
 |
令和元年7月31日(水)今日は7月最後の日ですね。暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。今日は野球部の大会がありました。鶴岡一人記念球場で阿賀中学校と試合でした。3年生にとって最後の試合でした。残念ながら負けてしまいましたが,最後まで一生懸命プレーしていました。よくがんばりましたね。お疲れ様でした。 |
 |
 |
令和元年7月26日(金) 気温が32℃まで上がっています。2,3日前まではひんやりする日があったのですが一気に真夏になりました。
呉信用金庫ホールでは夏の演奏会が開催されています。本校吹奏楽部も出場しました。しっかりと演奏していました。生徒は吹奏楽コンクールの本番(8/12(日))に向けて暑い中まだまだがんばります。 |
 |
令和元年7月25日(木) 久しぶりにスカッと晴れました。これで梅雨明けでしょうか。
生徒も呉市選手権に向けて気合いを入れて練習できます。 |
 |
令和元年7月23日(火) 22,23両日1年生の授業に吉浦小学校の先生がサポートに来てくれました。入学して約4ヶ月ですが少し大きくなって見えたそうです。この時期は身体も心も一番成長する時期ですね。 |
 |
令和元年7月19日(金)今日は一学期の最終日でした。6時間目には体育館で終業式が行われました。校長先生からのお話の後,映像が流れ,エールが送られました。明日から夏休みです。体調管理に気を付け,安全に過ごしましょう。 |
 |
令和元年7月18日(木)県教委の平川教育長が来校され,今年新設されたSSR(Some Smile Room)や各教室を巡り,生徒の様子を見て廻られました。
平川教育長からは様々なご助言をいただきました。生徒にとってもっと吉浦中が楽しく,よりよい学校になるように頑張って参ります。 |
 |
令和元年7月17日(水)今日は生徒総会がありました。生徒会執行部の生徒が一生懸命準備をしてくれました。議長・副議長・書記を務めた3年生も立派でした。生徒会の委員会の活動も承認されたので意欲的に活動してほしいと思います。 |
 |
 |
令和元年7月17日(水) 第101回全国高等学校野球選手権広島大会の始球式に岡田君田中君のバッテリーが登場しました。ちょっと緊張したようですが,滅多にないことなので大変嬉しかったと言っていました。
来年は2人ともどこかの高校でプレーを続けているでしょうね。 |
 |
令和元年7月16(火) 呉市子どもまちづくり事業に手を挙げ,吉浦まちづくり委員会の方々に3年谷原さんが事業提案をしました。
今年は吉浦を多くの皆さんに知ってもらうための「吉浦マップ(仮称)日本版・英語版」を作りたいと考えています。 |
 |
令和元年7月12日(木)今日は3年生が高校訪問へ行ってきました。高校へきちんとたどり着けるかな,質問できるかななど不安でした。帰ってきた表情は生き生きとしており,たくさんのことを学んで全員無事に帰ってきました。これからまとめ学習に入っていきます。頑張りましょう!!! |
 |
令和元年度7月3日(水) 1学期の期末試験が終了しました。1年生にとって9教科の試験を受けること,目標を立て計画通りにやるというのは初めての経験で,なかなか大変だったようです。テスト返しが楽しみです・・・ |
 |
令和元年6月28日(金) 本校に実地研究に入っている広島大学大学院の平岡先生が2年A組で道徳の授業を行いました。広島大学大学院からは平岡先生の指導教官がお二人来られ参観されました。平岡先生は10月,11月にも本校で研究を行う予定です。 |
 |
令和元年6月26日(水) 梅雨入りしました。統計史上もっとも遅い梅雨入りとのこと。地球環境の変化によるものでしょうか・・・。
明日は南方海上で台風が発生する予報が出ています。梅雨前線を刺激し大雨が予想されます。気象情報に注目し適切な行動を取ってください。 |
 |
令和元年6月22日(土)今日は土曜参観日でした。保護者の皆様,お忙しい中お越しくださりありがとうございました。3年生は体育館で第2回の進路説明会がありました。1・2年生は各教科の授業がありました。その後,初めて,緊急時引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただき誠にありがとうございました。 |
 |
 |
令和元年6月21日(金)今日は二人の教育実習生の最終日でした。3週間という短い時間でしたが,生徒としっかり関わり,生徒もしっかり教えていただきました。最後に1年生とお別れの会をして終わりました。7年前にケナフで作成した,卒業証書を見せながら,地域,保護者,恩師,仲間に支えてもらって今の自分があるという話をしていただきました。周りの方への感謝の気持ちを忘れず,過ごしていきましょう。 |
 |
 |
令和元年6月18日(火)教育実習生による研究授業が昨日と今日に行われました。片木先生は英語で1-Aで授業をしました。アイディア溢れる授業でした。由良野先生は社会科で1-Bで授業をしました。ICTを使いわかりやすい資料を提示しながらの授業でした。先生方は,緊張の様子でしたが,生徒も一生懸命反応していました。 |
 |
 |
令和元年6月13日(木)本日は昼から2年生のさつまいもの苗の植え付けがありました。天気がとても良く,暑い中の作業になりました。栽培学習ではいつもPTAの方や民生委員さんが駆けつけてくださり一緒に取り組んでいます。おいしいさつまいもができるようにしっかり育てていきましょう。 |
 |
 |
令和元年6月7日(金) 大雨洪水警報が発表され,今日は臨時休業としました。
グランドには久しぶりに大河が出現しました。これ以上降らないことを祈ります。
紫陽花が咲き出しました。落走の紫陽花ロードも楽しみになってきました。 |
 |
 |
令和元年6月6日(木)今日は吉浦中学校・狩留賀町自治会合同土砂災害対応避難訓練がありました。全員が特別棟の3階に避難しました。その後,体育館に移動し,呉市危機管理課の方の講話がありました。本番を想定して行うことができました。『自分の命は自分で守る』ということを意識して各自考えていきましょう。
地域の皆様,お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。 |
 |
 |
令和元年6月5日(水)本日6時間目に3年生はケナフの植え付けを行いました。今回も民生委員さんやPTAの方が協力してくださり,生徒と一緒に作業をしてくださいました。今日は気温が上がり,暑い中でしたが一生懸命頑張りました。水やりをしっかりやりましょう!!! |
 |
 |
令和元年6月3日(月)今日から2名の教育実習生が来られています。3週間実りある実習になるといいですね。また今週末にある呉市総合体育大会の壮行式がありました。各運動部のキャプテンが目標を延べ,ベストを尽くすことを誓いました。怪我のないよう頑張ってきてください!!! |
 |
 |
令和元年5月31日(金) 6月から始まる「いじめ僕滅キャンペーン」に伴って,校長からはいのちの尊さについて,生徒指導主事からは実体験を踏まえた話をしました。
お互いに良いところをさがして伸ばしていけたら良いですね。 |
 |
令和元年5月30日(木)今日は5・6時間目に3年生はケナフの畑づくりがありました。民生委員さんやPTAの方々と一緒に作業を行いました。草を抜いて肥料をまき,耕耘機で耕しました。ケナフの苗を植える準備ができました。暑い中の作業でしたが,一生懸命頑張っていました。 |
 |
 |
 |
令和元年5月29日(水) 第1回学校評議員・学校関係者評価委員会を開催しました。
まず授業参観をしていただき,その後校長室の場所を移し,本年度の取り組みについて説明し,ご質問・ご意見をいただきました。 |
 |
令和元年5月23日(木)今日は吉浦小学校から,栄養教諭の先生が来られて,食育について1年生に授業をしていただきました。わかりやすく丁寧な指導をしていただきました。とても充実した時間でした,ありがとうございました。 |
 |
令和元年5月23日(木) 栽培活動が今年も始まりました。トップバッターは2学年のさつまいも栽培。今日は畑作りをPTA,民生委員児童委員の皆さんと行いました。この学年は昨年もじゃがいもを栽培しており,手際よく作業を行うことができました。次は苗を植えます。 |
 |
 |
 |
 |
令和元年5月22日(水) 今日も爽やかな朝を迎えました。ブルースカイです。
中間試験が始まりました。生徒は真剣に取り組んでいます。
4階に上がってみると呉港の方から大きなピンク色の物体が近づいてきました。
JMU呉で建造されたコンテナ船です。全長364m,載貨重量139,335tの巨大な船です。曳船に引かれ狭い水道をゆっくりと進み山が動いているようでした。(画像より実際の方が迫力があります!) |
 |
 |
令和元年5月19日(日) 吉浦町民体育祭が行われ,多くの生徒が参加しました。
予報では雨マークが付いていましたが,晴れ間が出て絶好の日和の中で競技が行われました。
生徒は中学生リレーや各自治会対抗の競技に参加し,地域の皆さんと楽しく一日を過ごしていました。 |
 |
 |
令和元年5月16日(木)今日からいよいよ栽培学習が始まり,3年生がケナフの種を植えました。一粒一粒丁寧に植えることができました。世界に一つの卒業証書ができるように大切に育てていきましょう。 |
 |
令和元年5月15日(水)今日は初任者に係る学校訪問があり,初任者である社会科の大下先生が2年A組で授業を行いました。いろいろな授業準備を行い,生徒が『分かりやすい』と思える授業に取り組まれていました。生徒も積極的に意見を交換し,授業を終えることができました。お疲れ様でした。 |
 |
令和元年5月12日(日)今日は第73回吉浦中学校体育大会が開催されました。天候にも恵まれ,とても素晴らしい体育大会でした。青組と赤組に分かれて競技をしました。悔しい思いや嬉しい思いを乗り越え,最後には言葉にならない達成感を味わうことができたのではないでしょうか。団長を中心に3年生がしっかりと後輩をリードし体育大会を創り上げてくれました。お疲れ様でした。しっかり身体を休めましょう。 |
 |
 |
 |
令和元年5月11日(土)今日は一年生が吉浦まちづくりセンターで行われた,詩歌創作大会に参加してきました。1年生の代表の生徒が堂々と詩を詠み上げました。地域の行事に参加することができ,とても良い経験になしました。 |
 |
 |
令和元年5月9日(木)今日は体育大会の予行演習がありました。天気が少し心配でしたが,段々晴れて良い一日になりました。体力的にかなり疲れたと思いますが,みなさんよく頑張っていました。5月12日(日)の本番に向けて気持ちを整えて感動する体育大会にしていきましょう。 |
 |
令和元年5月7日(火)長い10連休明けの体育大会の練習が始まりました。気温も高くなり,暑かったと思います。保体委員長や団長を中心に開閉開式の練習や応援エールの練習をしました。体育大会まであと4日です。頑張りましょう。 |
 |
令和元年5月1日(水) 新しい御代の始まりとなりました。
初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす
(しょしゅんのれいげつにして きよくかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき らんははいごのこうをかおらす) 『万葉集』
「令和」には,文化を育み,自然の美しさをめでることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら,希望に満ちあふれた新しい時代となることを国民皆で切り開いていくという思いが込められています。
穏やかでありながら,一人一人が輝かしく大きな花が咲かせられるような時代・学校にしていきたいと思っています。
|
 |
平成31年4月24日(水)今日は平成最後の水曜日ですね。昼から今年度初めての授業参観日でした。各担任の先生方の教科の授業でした。その後,PTA総会・進路説明会がありました。保護者の皆様,お忙しい中,お越しくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
 |
 |
平成31年4月22日(月)今日からクラスごとに学級旗の制作が始まりました。文化委員とクラスの学級旗制作委員が協力して一生懸命,色塗りをしました。今日で終わらなかったので明日も引き続き作業が続きますが,頑張りましょう。 |
 |
平成31年4月19日(金)今日はメイプル学級さんのみんなで畑の作業をしました。夏の野菜を育てるために,ピーマン・ミニトマト・トウモロコシ・ブロッコリーを植えました。皆で協力して植えることができました。おいしい野菜が採れるといいですね。 |
 |
平成31年4月18日(木) 3年生は全国学力学習状況調査がありました。国語・数学・英語の問題を解きました。今年度から英語に初めて「話すこと」が増え,PC室で調査がありました。慣れない中,生徒の皆さんは少し緊張気味でしたが,無事に終えることができました。 |
 |
平成31年4月18日(木) 今日も快晴です。空気が冷たくて爽やかです。4階まで上がると穏やかな吉浦の海が眼前に広がり,朝の早いうちだと自衛艦を見ることができます。今朝教室を回っていると「DDG173こんごう」が呉方面に向かっていました。反対からは「ATS4202くろべ」が出港していきました。しばらくあとからマレーシア海軍フリゲートの「レキウ」が通過しました。遠くまでご苦労様です。
珍しいのでカメラに収めました。 |
 |
平成31年4月17日(水) 今日は全学年での全体練習が始まりました。開会式や閉会式の練習を行い,行進や校歌の練習にも取り組みました。だんだん気温も上がってきているので水分補給をしながら乗り切りましょう。 |
 |
平成31年4月16日(火)今日は平成31年度吉浦中学校区教育推進協議会第1回全体会が吉浦小学校でありました。今年度も小学校と中学校が連携してさまざまな取り組みをしていけるよう協議を行いました。 |
 |
平成31年4月16日(火)今日は昼から各学年毎にかるが浜へ遠足に行きました。1年生と2年生は長縄跳びをしました。3年生は十字綱引きや竹を使って綱引きをしました。各学級,各学年の絆を深める良い時間となりました。 |
 |
 |
 |
平成31年4月15日(月) 本格的に体育大会の練習が始まりました。始めに赤組と青組の団長が決意を述べました。写真は3年生の練習風景です。今日は行進練習をメインに行いました。 |
 |
 |
平成31年4月11日(木) 今日は2・3年生による部活動紹介がありました。運動部は練習の実演をしたり,吹奏楽部は演奏をしたり,総合文化部の発表などがありました。今日から仮入部です。自分に合った部活動をみつけてみましょう。 |
 |
 |
平成31年4月10日(水) 今日1年生は学年でオリエンテーションを行いました。学校生活や授業・給食などさまざまなことを先生方から教えてもらいました。みんな集中して聞くことができました。少しでも早く中学校生活に慣れていきましょう。 |
 |
 |
平成31年4月9日(火) 第73回入学式が行われました。新入生は45名です。これから一緒に頑張っていきましょう。その後,生徒会による対面式がありました。クイズや劇を行い,吉浦中学校について知ってもらいました。
最後に各クラスに入り,学級開きをしました。 |
 |
 |
 |
平成31年4月8日(月) それぞれ学年が上がり,待ちに待ったクラス発表でした。新しいクラスで頑張っていきましょう。また,就任式が行われ,本日6名の先生方をお迎えしました。 |
 |
 |
平成31年4月4日(木) 日中気温が上がっているので桜も6分ぐらい開いたでしょうか。青空とのコントラストが良いですね。
今年度初めての「よし子さん」が登場しました。世相を反映しています。
JRかるが駅からよく見えます! |
 |
 |
平成31年4月3日(水) このところ寒の戻りのような朝が続いています。しかし夜が明けるのは随分早くなりました。
4月3日は神武天皇祭で戦前まではお休みでした。呉では「節句」と言って弁当を持って山へ行っていました。この時期,山も里も花が満開です。
学校の桜は4分咲きと言ったところでしょうか。かるがの山も色づいてきました。 |
 |
 |
平成31年4月1日(月) 新年度がスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。9:00から入学受付を行いました。本年度の新入生45名です。早速,生徒指導主事より中学校での挨拶・整列等についてのレクチャーがあり,緊張感をもって話を聴いていました。入学式は4月9日(火)です。 |
 |