令和元年12月27日(金) 令和元年の仕事納めの日です。玄関には今年も新しい年を迎える為の門松が飾られました。ピシッと締まる気がしますね。
今年は今上陛下のご即位に伴う改元があり,2つの時代をまたいでの記憶に残る年となりました。慶事があり,また昨年に続いての災害の多いとしでもありましたが,皆様方には令和2年は今年以上に素晴らしい年になりますよう心からお祈りいたします。今年1年ありがとうございました。どうぞ良い年をお迎えください。 |
|
令和元年12月26日(木) アンサンブルコンテストに参加しなかった吹奏楽部のメンバーによる「1日遅れのクリスマスミニコンサート」が職員室で行われ,ハンドベルの演奏を響かせました。曲は”We
Wish You a Merry Christmas”でした! |
|
令和元年12月23日(月)今日は5時間目に避難訓練を行いました。生徒の皆さんは真剣にすばやく避難することができました。実際に起きたとき命を守る行動が取れるように意識していきましょう。その後,消防隊の方の講話があり,生徒は初期消火の実演をしました。先生方からも本物の消化器を使用し,初期消火をしました。また,煙が十万している部屋に入って煙体験するなど貴重な経験をしました。
そして本日は2学期最後の日でした。終業式を行いました。しっかりこの一年を振り返り,新しい年を迎える準備をしましょう。 |
|
|
|
令和元年12月21日(土)今日は吹奏楽部の4名が広島県アンサンブルコンテストに打楽器4重奏で出場しました。結果は銀賞をいただきました。大きなホールで4人で演奏するのはとても緊張したと思いますが一生懸命演奏していました。出場しなかった生徒はお手伝いと応援に駆けつけてくれました。常に感謝の気持ちを持って演奏して欲しいです。 |
|
令和元年12月19日(木) 期末懇談中です。図書室では3年生の書道作品を展示しており,懇談の合間に保護者が鑑賞しています。
懇談が終わった3年生は自分だけの卒業証書を漉いています。冷たい水に手をつけ真剣に作業しています。一生物ですからね! |
|
令和元年12月18日(水) SSR個展が17日より開かれています。生徒の最も得意とする分野での作品であり,自信作を展示しています。
どれも完成度が高く,生徒のポテンシャルの高さを感じます。
どの作品にもたくさんの「いいね!」がついていました。 |
|
|
令和元年12月15日(日) 快晴の中,落走子供会主催のもちつき大会が行われました。46回を数える行事で歴史を感じました。中学生も小学生に負けず杵を振るいました。できあがったお餅はきなこ餅やあんころ餅,大根餅,ぜんざいなどになり,すべてお腹に収まりました。ごちそうさまでした! |
|
|
令和元年12月14日(土) 赤穂浪士討ち入りの日ですね。
この日は貯油所でこどももちつき大会が開催されました。
今年から吉浦漁協さんとの共催となり,子供会中心の会でしたが中学生も貯油所を訪れ,もちつき体験や警備犬とのふれあいなどに参加していました。本校生徒命名の警備犬「リク」君にも久しぶりに会うことができました。2ヶ月で体も大きくなって警備犬らしくなってきていましたが,人なつこさは変わりませんでした。 |
|
令和元年12月12日(木) 気温がぐっと下がる中,3年生がケナフのもみ洗いと漉き板の洗浄を行いました。いよいよ18日から始まる期末懇談会に時に世界に一つで自分だけの証書を漉きます。 |
|
令和元年12月9日(月)今日の6時間目は生徒会選挙立会演説会でした。生徒会長・生徒会副会長・執行委員に1・2年生が立候補し,公約や決意,自分が目指したい学校などさまざまな思いを話していました。その後,全校生徒による投票が行われました。選挙管理委員として動いてくれた3年生の自治委員のみなさんもありがとうございました。 |
|
|
令和元年12月8日(日) 吉浦町民マラソン大会が開催され,本校生徒も出場しました。気温7℃で肌寒さを感じましたが,参加者にとっては絶好のコンデジションとなり,元気に吉浦の町を駆け抜けていきました。 |
|
|
|
令和元年12月5日(木) 薬物乱用防止教室を開催し,学校薬剤師の大塚先生に薬物の危険性,煙草等の中毒性等についてお話をしていただきました。
生徒は「薬物は絶対にやらない」「誘われてもきっちりと断る」「自分のことは自分で守る」などの感想を書いていました。 |
|
令和元年12月4日(水) 生徒会役員選挙が9日(月)行われます。先だって立候補者が早朝から「一人一人を認め会える学校づくりをします」などの選挙公約を掲げ選挙運動(挨拶)を行っています。主権者教育の第一歩ですね。
最近,小学校では「児童会会長」なるものの名称を聞きません。いつ頃から無くなったのでしょう。何でも横並びは・・・ |
|
令和元年12月3日(火) 救急救命法の講習を2年生が受けました。今年も日本赤十字社の脇谷先生に来ていただき,心肺蘇生について実習を行いました。
心停止が起こるのはマラソン・持久走が行われる冬の時季が一番多いとのこと。タイムリーな講習となりました。 |
|
令和元年度12月2日(月) 12月から新メール配信システム「すぐメール」の運用が始まりました。このメールを活用し学校からの様々な情報を発信いたします。特に緊急時や臨時休校等の対応についてはタイムリーな情報をお届けできます。
詳しい登録手順については学校にお問い合わせください。 |
令和元年11月30日(土) 今年もカープ選手による中学生野球講習会に野球部2年生が参加しました。好天に恵まれ絶好の講習会日和となりました。
バッティング,守備を直接プロの選手から教えていただいて生徒達は感激していました。
最後はお楽しみのアトラクション。バッティングで松岡君が藪田投手と対戦し,見事ライト前ヒットを打ち,投球では奥田君が磯村選手と対戦し,内野ゴロに討ち取りました。
こうした機会を通じてさらにレベルアップを図ってもらいたいですね。
講習会を開いてくださった呉市体育振興財団の皆様には感謝申し上げます。 |
|
|
|
|
令和元年11月29日(金) 3年生は試験と同時に三者懇談を行っています。ここで進路希望を決定していきます。一年が早いなという感じです。
そして,期末試験も終わり今日から部活動も再開です。冬の間にどれだけ走り込むか,体作りを行うかが重要になってきます。
どの学年も自らの目標に向けて全力で取り組んで欲しいですね。 |
|
令和元年11月28日(木) ケナフの煮込・粉砕作業の時季になりました。毎年作業が始まると寒かったり,雨が降ったりと2日間の苦行となります。今年もPTAの皆さん,地域の皆さんのご協力により作業をしていただいています。
世界に一つだけの卒業証書になるまでには大変な課程があることを再認識しています。本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。 |
|
|
令和元年11月27日(水) 2学期期末試験が始まりました。みんな真剣に取り組んでいます。3年生は特に気合いが入っているように見えます。3日間しっかり頑張っていきましょう。 |
|
令和元年11月26日(火) 江田島市立大柿中学校の校長先生および関係の先生方が,本校の不登校対策に関わって来校されSSRを視察されました。 |
|
令和元年11月26日(火) 第2回学校評議員・学校関係者評価委員会を開催し,委員の皆様に学校評価について中間報告をしました。
働き方改革についての課題があることから関連のご質問が多く,様々な視点から改善に係わってのご示唆をいただきました。 |
|
令和元年11月19日(火)今日は3年生はケナフを収穫しました。とても大きく育っていて抜いたり切ったりする作業がとても大変でした。しかし,いつも民生委員の方やPTAの保護者の方が協力してくださるのでとてもありがたいです。本当にありがとうございます。自分たちの立派な卒業証書が完成するまで一生懸命頑張りましょう。 |
|
令和元年11月19日(火) 静岡県教育委員会,静岡市教育委員会,浜松市教育委員会のそれぞれの教育長様,事務局の皆様が来校されSSRを視察されました。
静岡でも本県同様,不登校が大きな関心事となっており,本校でのSSRの取組を興味深くお聞きいただきました。
ご来校本当にありがとうございました。 |
|
令和元年11月19日(火) 台風19号募金の記事が今朝の中国新聞に掲載されました。よく写っていますね。 |
(11月19日付け中国新聞 呉・東広島版) |
令和元年11月15日(金) 本校PTAが「令和元年度優良PTA文部科学大臣表彰」の栄誉に浴し,東京での表彰式に臨みました。受賞理由としては21年間にわたるケナフの卒業証書の作成やそれに関わる栽培活動の支援,学校行事の積極的・献身的な支援などが挙げられます。
保護者・地域の皆様の多大なるご支援にはただただ感謝あるのみです。本当にありがとうございました。そして”おめでとうございます!” |
|
令和元年11月15日(金)16日(土) 呉市立中学校総合文化行事が開催されました。英語暗唱大会,合唱,話し方大会,家庭科作品展,吹奏楽等,多くの行事に生徒が参加しこれまでの成果を披露しました。多くの人に見ていただくことで確実に力が付いてきているのを感じます。 |
|
|
|
|
|
令和元年11月13日(水)今日は吉浦中学校へ行こう!DAYでした。2年生は小学校の子どもたちとさつまいも掘りをしました。地域の方や民生委員さんも来られ一緒にたくさんのさつまいもを収穫しました。3年生は進路説明会を行いました。自分の進路を切り拓くためにしっかり準備していきましょう。 |
|
|
|
令和元年11月13日(水) 文化発表会・吹奏楽部フェアウェルコンサートで台風19号に係っての募金を行いました。昨年の西日本災害の際,多くの方々の支援受けたことから少しでもお返しがしたいと言うことで生徒会・吹奏楽部が活動を行いました。
この日,集まった募金50,215円を日本赤十字社広島県支部呉市地区の事務局がある呉市地域協働課へ生徒会長と吹奏楽部長が持参し,神垣市民部長様に手渡しました。
一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。 |
|
令和元年11月12日(火)今日は吉浦中学校のオープンスクールでした。吉浦小学校の児童が電車に乗ってやってきました。吹奏楽部のウェルカム演奏でお出迎えし,部活動体験をしました。各部活動の部長が小学校6年生を案内し,いろいろな体験を一緒にしました。とても楽しそうに体験していました。来年度から一緒に頑張りましょう。 |
|
|
|
|
令和元年11月11日(月) 広島大学大学院平岡先生の後期の研究が最終日を迎え,2年A組で道徳の授業を行いました。吉浦でお勤めの方のインタビューをもとに,職業観について生徒に考えさせていました。
前後期30日の実地研究,大変お疲れ様でした! |
|
令和元年11月11日(月) 連合音楽会に向けて合唱練習に励んでいる3年A組が,朝会で成果を披露しました。本番は今秋の金曜日。最高のパフォーマンスを見せて欲しいですね。 |
|
令和元年11月9日(土) 呉市立中学校総合文化行事が始まり,ふれあい夢議会が呉市議会議場で行われました。本校からは生徒会長の竹本さんが議員として参加して,提案に対して堂々と反対意見を述べました。
総合文化行事はこの後,15日(金)連合音楽会(合唱),3年生の田島さんが話し方大会に出場し,16日(土)連合音楽会(吹奏楽),に出場します。 |
|
令和元年11月7日(木) 呉市立中学校教育研究会国語部会の研究授業が本校で行われ,立川教諭が書写の授業を行いました。生徒は卒業に向けて自分の思いを効果的に字で表現するという目標の下,思い思いに筆を滑らせていました。 |
|
令和元年11月5日(火)吉浦中学校で小中一貫教育研究会があり,防災に絡めて数学の授業を正川教諭が研究授業を行いました。考えたくなるような課題の設定や生徒の身近な生活に関わった課題発見解決学習など,充実した研究授業でした。3Bの生徒も粘り強く考えており,グループで一生懸命解決に向けて取り組んでいました。授業後は教員同士で協議を行い,小中一貫教育の全体会無事に終えました。正川先生お疲れさまでした。 |
|
|
令和元年11月5日(火) 今朝の気温は13℃で今秋一番の冷え込みでした。空が晴れ渡っていて放射冷却だったのでしょうね。
10時からは「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。防災無線から「チャラランチャララン」の音声が鳴り,大地震の発生の放送が流れると,生徒は一斉に机に下に身を隠しました。やはり普段からの訓練が重要ですね。 |
|
|
令和元年11月1日(金) 西宮市議会教育こども常任委員会の皆様が来校され,本校の不登校対策について説明をさせていただきました。
今年から始まった事業でもあり,まだまだ成果が見えない中での説明でありましたので,ご理解いただけたか心配です。
ただ笑顔でお帰りいただいたことが幸いでした。
ご来校ありがとうございました。 |
|
令和元年11月1日(金)呉の子どもを守る会議街頭啓発運動が全市的に展開され,本校では吉浦駅前,天応駅前,かるが浜横断歩道で声かけをしました。
今年も独自に「吉浦の子どもは吉浦の大人が守る」ティッシュを作成し配付しました。 |
|
|
令和元年10月30日(水) 3年生は昨日今日と実力試験で進路実現に向けた力試しをしています。泣いても笑っても時は過ぎ去っていきます。 |
|
令和元年10月29日(火)今日は宮島校外学習のための全体会がありました。縦割り班で顔合わせをし,班ごとにすごろくをして交流を深めました。3年生が中心となって頑張って進めていました。1年生から3年生まで相手のことを思いやる気持ちをしっかり持って有意義な時間が過ごせるようにしましょう。11月1日(金)が楽しみですね! |
 |
令和元年10月27日(日)今日は吹奏楽部のフェアウェルコンサートでした。3年生にとって最後の演奏会でした。この日のために一生懸命準備してきました。たくさんのお客様に来ていただき感謝申し上げます。また今年もバザーを行いました。保護者の皆様,ありがとうございました。来週から1・2年生での活動がスタートします。頑張りましょう! |
 |
 |
令和元年10月26日(土) 海上自衛隊呉造修補給所貯油所には警備犬の訓練場があります。このたび新たに子犬が来たことから,本校生徒に名付けをして欲しいと依頼がありました。歴代ついていない名前を参考に生徒が名前を考えて,このたび決定しました。そのお披露目と名前をつけた生徒への感謝状贈呈式を開催しました。
子犬の名前は「リク」くんです。
これからみっちりと訓練をするそうですが,警備犬として,また災害の際の災害救助犬として活躍してくれることを祈っています。 |
 |
令和元年10月26日(土)今日は文化発表会でした。日頃の成果を発揮する貴重な時間でした。生徒会を始め委員会や係・部活動などでそれぞれ生徒の活躍する姿を見ることができました。保護者の皆様,地域の方々,お忙しい中お越しくださりありがとうございました。 |
 |
 |
 |
令和元年10月22日(火・祝) 即位礼正殿の儀当日。我が国の悠久の歴史が感じられる日でもあります。 |
|
令和元年10月21日(月) 19,20日に新人大会が行われ,今朝の学校朝会で表彰伝達を行いました。団体競技は振るいませんでしたが,個人種目では数多く入賞をすることができました。
その後の学校長の話は明日22日(火・祝)に行われる「即位礼正殿の儀」についてでした。天皇陛下のご即位の時だけ行われるものであって,前回は31年前であり,自分たちも一生に一回ご縁があるかどうかというものでした。
明日はテレビで見させていただくことにしましょう。 |
 |
令和元年度10月12日(土) 呉掃除に学ぶ会の定例会が本校で開かれ,生徒,教職員,保護者も参加させてもらいました。台風19号の影響により開催が危ぶまれましたが何とかできました。呉線は少し止まってましたが・・・
「地獄の掃除が待っている」と思っていた生徒も,やっただけ綺麗になっていく便器を見て,やって良かったと思うようになりました。次からはたぶん綺麗にトイレを使う人になりますね。
掃除の会のみなさま,素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
令和元年10月11日(金) 大型で非常に強い台風19号が本邦に接近してきています。呉からは少し離れていますが,12日(土)には最接近し18mの強風が吹くとの予想もでています。気象情報に注意し,「自分の命は自分で守る」ことを最優先してください。 |
|
令和元年10月9日(水) 呉市教育委員会の寺本教育長が来校され,子供たちの様子を見ていただきました。落ち着いて学習をしており,教員もハキハキしていて良かったとのお言葉をいただきました。ただし,もっとはっきりと声を出して表現できるとよいとのご指摘もありました。これからの課題です。頑張ってまります。 |
 |
令和元年10月8日(火)文化発表会の合唱コンクールに向けて,放課後練習が始まっています。今日は2年生の練習にお邪魔しました。『心に響く,人に感動を与える合唱』になるように頑張ってほしいです。どの学年も本番が楽しみです。まだまだできるところはあるので最後までやりきりましょう!!! |
 |
令和元年10月7日(月)朝はとても冷えましたが,体調は崩していませんか?今日の朝は学校朝会がありました。陸上部と吉浦駅前の看板デザインの表彰をしました。そして吉浦地区は今日までお祭りですね。この吉浦の伝統を引き継ぎ,さまざまな形で各々が地域に貢献できるよう頑張りましょう。 |
 |
令和元年10月4日(金) 吉浦駅前花壇にウェルカムボードを設置しました。吉浦のお祭りまでには何とか間に合わせたいと,生徒会執行部が頑張って書いてくれました。
もちろんカニ祭りをモチーフにしています。吉浦にお越しの際はご覧ください。 |
 |
令和元年10月3日(木) 3年生有志は吉浦駅前花壇を花で飾るべく,吉浦地区健康づくり運動普及推進協議会の皆さんとコラボレーションしました。
普段は運推協の皆さんが手入れをしている花壇ですが,中学生も”地域に貢献したい!”ということで,実現しました。
毎日の水遣りが大変です。当番制でやっていきたいと思っています。 |
 |
 |
令和元年10月3日(木) このところ南の温かい空気が入ってきており,蒸し暑い日が続いています。
正門前の桜の木には何輪かの花が付いていました。桜も昨今の異常気象に戸惑っているのでしょうか。 |
 |
令和元年10月2日(水) 昨日今日と中間試験を行いました。今週末からお祭りがあるので,少し早めの実施でした。3年生はこの時期になるとさすがに気合いが入っています。この調子でいってくれるといいですね。 |
 |
令和元年9月30日(月) 秋の花が玄関先に咲いています。一つは白い彼岸花。いつもこの場所に花を咲かせます。赤いのが一般的ですが珍しいです。
もう一つは分からなかったのでネットで探ると・・・ゼフィランサスらしいです。可愛らしい花を咲かせています。
日一日秋が深まっています。 |
 |
令和元年9月24日(火) 小中一貫クリーン活動を行いました。中学校3年生と小学校3年生それに保護者,地域の皆さんと町内3箇所に分かれ草取りを中心に活動しました。例年以上に子供同士の会話が進み,和気藹々とする中で共同作業が行えました。お手伝いしていただいた皆様には感謝申し上げます。 |
 |
 |
 |
令和元年9月24日(火) 台風17号は足早に過ぎ去りました。学校,生徒とも何とか無事でした。生徒朝会では教頭が赴任半年を振り返り,吉浦中の良さについて話をしました。なんと言っても挨拶がきちんとできること。特に立ち止まって挨拶ができるの素晴らしいことであり,この良き伝統をずっと続けて欲しいことを語りました。生徒な顔を上げてしっかりと話に耳を傾けていました。 |
 |
令和元年9月20日(金) 明日から楽しい三連休!となるはずですが,台風17号が忍び寄ってきています。気象情報に留意して最大限の注意を払ってください。そして「自分の命は自分で守る」ことを実行してください。 |
|
令和元年9月20日(金) 吹奏楽部3年生最後の演奏「フェアウェルコンサート」を10月27日(日)に開催いたします。ご家族や友だちを誘って是非見に来てください。 |
|
令和元年9月18日(水) 爽やかな朝でした。秋の空気が入ってきたのでしょう。キレイな青空が広がっていました。海に目をやると・・・8月に広島・呉・松山に就航した真新しいフェリーが見えてきました。なかなか見ない色ですね。今度四国に渡るときには乗ってみましょう。 |
 |
令和元年9月17日(火)今日は三年生は昼から高校の先生の話を聴く会がありました。5校の公立高校の先生方に来校いただき,お話を聴きました。自分の進路を切り拓くために一生懸命聴いていました。自分の思いを強く持って考えて行動していきましょう。 |
 |
令和元年9月14日(土)今日は吉浦まちづくりセンターで敬老会がありました。本校の吹奏楽部も演芸の部に参加して演奏しました。定番の美空ひばりさんのメドレーや秋の曲を演奏しました。最後にはそれいけカープを演奏し,お客様は聴いてとても喜ばれていました。 |
 |
 |
令和元年9月13日(金)今日は昼から生徒会主催によるクラスマッチがありました。競技はドッヂボールでした。どのクラスも一生懸命試合しました。優勝は2年B組でした。クラスの団結が高まりましたか?熱中症になる生徒もおらず,無事に終えることができました。 |
 |
 |
令和元年9月12日(木)今日は一年生がじゃがいもの植付けをしました。暑い中の作業でしたが,みんな一生懸命取り組んでいました。PTAの方や民生委員の方々と協力して植えました。おいしいじゃがいもができるのを楽しみにしています。 |
 |
令和元年9月11日(水)今日はPTAの方々が来られて講師の大村様をお迎えして石鹸づくりを行いました。手作りアクリルたわしとセットで文化発表会で販売されます。この石鹸はシンクなどを掃除するとピカピカになります。とてもおすすめです。是非学校に足を運んでいただき,お買い求めください。 |
 |
令和元年9月9日(月) It was hot! 真夏が戻ってきました。太陽がギラギラしています。熱中症指数も上がってきています。注意しないとね。 |
 |
令和元年9月6日(金)今日は2学期最初の委員会でした。今日は文化委員の活動を紹介します。季節に合わせてよし子さんの旗を作成しています。かるが浜駅から見えるように飾っています。ぜひご覧ください。 |
 |
令和元年9月5日(木)今日は昼から私立高校の先生方に来ていただき,学校について説明をしてくださいました。生徒の皆さんは,一生懸命話を聞いていました。高校についてしっかり考え進路を実現目指して頑張りましょう。 |
 |
令和元年9月4日(水)今日は1年生が5・6校時にじゃがいもの畑づくりを行いました。民生委員の方々と一緒に作業しました。来週の9月12日は植付をします。収穫は2月ごろかなぁ? |
 |
 |
令和元年9月3日(火) かるが浜クリーン活動を全校で実施しました。昨年は豪雨災害で閉鎖されていましたが,今年は1年ぶりに多くの人で賑わいました。見た目は綺麗に見えても結構ゴミを集めることができました。 |
 |
 |
令和元年9月2日(月)
本日より”働き方改革”の一貫として留守番電話を導入することとなりました。皆様方にはご不便等をおかけすることと思いますが,ご理解とご協力をお願いいたします。なお,留守番電話対応時間は次のとおりです。
平日(夏 冬 春休み を除く) 19:00~翌日7:30
夏 冬 春休みの平日・土日の学校行事日 17:00~翌日7:30
土日(学校行事 日 は除く)・祝日・代休日・ 学校閉庁日 終日
ただし 夏,冬,春休みを除く平日においても,17時00分以降,留守番電話対応になる場合がありますので御了承ください。このため なるべく教職員の勤務時間
( 8 時 10 分~ 16 時 40 分 )内に御連絡いただくようお願いいたします。
また緊急又は臨時の事案がある日には留守番電話設定時刻を変更する こともあります。
留守番電話導入のお願い へのリンク
文部科学大臣のメッセージ へのリンク
|
令和元年9月2日(月) 40日間の夏休みが終わり2学期が始まりました。といっても,昨今はお盆すぎあたりから授業をしているので昔のように”久しぶりに登校”といった感覚がなくなりました。とはいえ,区切りではありますので心機一転頭を切り換えて頑張っていきましょう。
早速休み明けの課題テストを実施しています。休み中の頑張りが試されます・・・ |
 |
令和元年度1学期の様子は左枠の”令和元年度 1学期HP”からご覧になれます
|