令和3年12月27日(月)
正門掲示板の1月バージョンが完成しました。
教員の作なのでクオリティが高いです。
一富士二鷹三茄子の縁起の良い図柄になっています。
来年が素晴らしい年になることをお祈りいたします!
 |
令和3年12月23日(木)
2学期終業式、生徒会執行部退任式、合唱コンクール表彰、
和庄中スピリット賞、各種表彰を行いました。
明日から2週間の休みに入ります。
お正月しっかりとリフレッシュして、新たな気持ちで新学期を迎えてほしいですね。

|
令和3年12月22日(水)
1年生の教室にクリスマスが近いこともあってサンタさん?が登場しました。
ALTのジョセフ先生からはお国のクリスマス事情についてのお話がありました。
さて皆さんのうちにもサンタさんがやってくるでしょうかね?
|
令和3年12月21日(火)
いよいよ3年生が願書を書いています。
年が明けるとすぐに呉地区の私立の入試があります。
なかなかお正月もゆっくりしていられないですね。
今が正念場です!
|
令和3年12月17日(金)
2年修学旅行の解団式を行いました。引率した先生から一言ずつ話をしました。
まとめると…皆んながよく頑張って無事に帰ることができた。
団体生活の中でそれぞれが声を掛け合い助け合うことができた。
あいさつができて、マナーもよかった。
日々の生活がそのまま出ていた。(できていることとできていないこと)
こうした経験を3学期から前向きに生かしていきたいですね。
|
令和3年12月16日(木)17:20
広島駅
全員無事に到着しました。
お土産などたくさん荷物を持って帰っています。
これから呉に向けてバスが出発します。各バス停で順次下車していきます。
2年生の保護者には随時学校メールをいれますので,お迎えよろしくお願いします。
|
令和3年12月16日(木)14:00
鹿児島中央駅
鹿児島での全工程が終了し,広島駅へ向かいます。
鹿児島中央駅が始発なので早めに乗せてもらい,新幹線の中でゆっくり過ごしてます。
家に着くまでが修学旅行です。気を抜かないように!!
|
令和3年12月16日(木)11:10
昼食
今から黒豚いただきます。
3日間で鹿児島のおいしいもの堪能しました。
|
令和3年12月16日(木)10:30
桜島観光
桜島に到着しました。
雨が降っているのが残念ですが,楽しんでいます。
|
令和3年12月16日(木)9:30
フェリー出発
桜島に向けて出発。
鹿児島は少し雨が降ってきたみたいです。最終日に残念。
雨も降っているのでフェリーの上でもバスの中にいます。
|
令和3年12月16日(木)6:50
朝食
おはようございます。全員元気です。
朝食をしっかり食べて,桜島に向けて出発します!最終日雨予報ですが,降りませんように!!
|
令和3年12月15日(水)
ホテルでの様子
ホテルでもルールを守り,就寝時間まで楽しく過ごしました。 |
令和3年12月15日(水)18:30
夕食
班別自主研修から全員無事に帰ってきました。
ホテルへも到着し,これから夕食を食べます。  |
令和3年12月15日(水)12:40
班別自主研修
班ごとに決めたルートをまわっています。
お昼ご飯に黒豚を食べる班,鹿児島駅でお買い物をする班など様々です。
先生たちもお昼に黒豚を食べているみたいです。  |
令和3年12月15日(水)11:10
仙厳園
桜島がすごく近くて,大きいです! |
令和3年12月15日(水)9:30
知覧特攻平和会館
|
令和3年12月15日(水)6:55
朝食
おはようございます。鹿児島は本日も晴天です。
全員元気です。しっかり食べて,2日目楽しんできます。 |
令和3年12月14日(水)
指宿大好き体験・砂蒸し風呂体験
|
令和3年12月14日(火)18:00
夕食
夕食を食べたあと,砂蒸し風呂体験を行います。
明日に備えてゆっくり休みます。
本日は以上となります。指宿大好き体験や砂蒸し風呂,ホテルでの様子は明日の朝アップします。
|
令和3年12月14日(火)17:35
本日のホテル(指宿シーサイドホテル)
指宿大好き体験を終わり,全員無事到着しました。 |
令和3年12月14日(火)13:30
昼食後の小休憩
昼食を食べた後,休暇村前の防波堤で休憩しました。
これから指宿大好き体験に行ってきます。
|
令和3年12月14日(火)13:00
休暇村指宿へ到着。今から昼食です。
朝が早かったので皆お腹がすいてたようです。
|
令和3年12月14日(火)
2年生全員元気に出発し,鹿児島に到着しました。
新幹線,バスの中でも楽しく過ごしています。
今後も随時,配信していきます。
|
令和3年12月13日(月)
2年修学旅行(12/14~16)の事前学習と結団式を行いました。
初めて鹿児島へ行きます。
旅行の様子は随時こちらで紹介します。
乞うご期待!
|
令和3年12月10日(金)
今日も大会や色々な募集で入選した生徒へ表彰伝達しました。
中国納税貯蓄協会主催の書道部門で大栗奈那子さん、中村彩代さん
作文の部門で菅原七海さんが入賞しました。
第26回広島県英語暗唱大会の3年生の部で河村有香さんが第2位となりました。
中国新聞社のみんなの新聞コンクールで清木芳乃果さんが佳作を受賞しました。
広島県交通安全協会の交通安全作文で浦崎菜花さんが銀賞を受賞しました。
皆さんおめでとうございます!
|
令和3年12月10日(金)
3日に今年初めてのPTA実行委員会を行いました。
内容についてレポートが出されました。
こちらをご覧ください。

|
令和3年12月3日(金)
12月の掲示板ができあがりました。
サンタさんがモチーフになっています。
みんなに夢を届けてくれるのを願って・・・
 |
令和3年12月2日(木)
学校図書館がクリスマスモードになりました。
これを見ると今年も終わりだなぁと感じます。
定期試験も終わり、冬休みを待つだけとなりました。
学校図書館には随時新刊が入っていますので、借りて読むのもいいですね。
|
令和3年12月1日(水)
生徒会選挙の立会演説会ZOOMで行い、その後直ちに投票を行いました。
候補者13名とその責任者がそれぞれ演説を行いましたが、皆しっかりとした志を持ち
学校のため、生徒達のために頑張っていきたいと述べていました。
呉市の選挙管理委員会でお借りした記載台と投票箱を使い、公選さながらの投票を行いました。
投票の結果については明日(12/2)のお昼の放送で発表します。
 
|
令和3年11月30日(火)
花生けボランティアの方が校長室のお花にサンタさんをデコレーションしてくださいました。
明日からはやくも12月なんですね。
|
令和3年11月26日(金)
期末試験が終了し、生徒会選挙の運動が再開しました。
今日は会長・副会長候補者が放送でアピールを行いました。
|
令和3年11月25日(木)
1,2年生の期末試験3日目です。
鉛筆の音だけが響いていました。
2年生はこれから修学旅行の取組が本格的に始まります。
今年最後の大きなイベントですのでしっかりと考えていきましょう!
|
令和3年11月21日(日)
中国中学校女子31回駅伝大会に出場しました。
ゼッケン番号39番よりは上の順位を目指しましたが・・・
何と31位!でした。よく頑張りました。
来年はもっと上を目指します。
|
令和3年11月19日(金)
3年保護者対象の進路説明会を開催しました。
主に選抜(Ⅰ)や推薦について、入学手続きについて進路指導主事が説明をしました。
コロナが下火になっているとはいえ、インフルエンザをはじめ風邪等、
体調の管理が大切になっています。保護者ともどもしっかりとサポートできればと思っています。
|
令和3年11月19日(金)
道路沿いに置いてあったプランターがひっくり返っていたのを
中学生が直してくれたと、地域の方からお礼の電話がありました。
校内で探しますと2名の女子であることが判明したので、校長賞として
住岡美祐さんと岡野倖芽さんにスピリットバッジを授与しました。
|
令和3年11月19日(金)
生徒会選挙の立候補者によるあいさつ運動を行っています。
和庄中のみんなに顔と名前を覚えてもらえるよう大きな声で頑張っています。
|
令和3年11月18日(木)
1年生が、池田先生による「生活レベルアップ講座」を受けました。
学習とは、「なぜか」を考えることだと学びました。
日々のデイリーノートや、試験勉強に生かしていきたいですね。
|
令和3年11月17日(水)
3年生は2学期末試験を受けています。
入試の日程の関係もあり、定期試験の日程が早くなる傾向にあります。
悔いの残らぬよう頑張ってほしいですね。
|
令和3年11月16日(火)
西部教育事務所の山下学校経営相談員様が学校を訪問されました。
各教室を参観し、その後学校経営に関して助言をいただきました。
 |
令和3年11月15日(月)
今年度2回目の母校あいさつボランティアを行いました。
少しずつ朝が寒くなってきていますが、小・中学生とも元気に挨拶ができました。  |
令和3年11月12日(金)
生徒会執行部役員選挙の時期になりました。
今年は会長候補、副会長候補、専門委員長候補とも
複数の立候補があるためすべて選挙となります。
来週月曜日から選挙活動が始まります。
和庄中代表として選出されるようで全力を尽くしてほしいですね。
 |
令和3年11月11日(木)
ちまたでは「ポッキーの日」らしいですね。
さて、本日も生徒の頑張りを紹介します。
塩入蒼桜花さんが昨年の呉市善行表彰を受けて、
(公社)青少年育成広島県民会議の表彰を受けました。
また、先日の連合音楽会(吹奏楽の部)では25人以下の部で優秀賞を獲得しました。
おめでとうございます!
文化的な活動でも生徒が頑張っています。
|
令和3年11月9日(火)
総合文化行事の英語暗唱大会3年生の部で河村有香さんが優勝!
呉東体協主催ソフトテニス大会で清水大梧君と横山祐大君ペアが優勝、
和田陽代菜さんと村野志帆さんペアが第2位となりました。おめでとうございます!
また、長迫小付近で倒れていた女性を助けた木下鈴音さん、高松輝君、増井琉心君に
校長賞として和庄スピリットバッジを贈りました。 
|
令和3年11月8日(月)
呉市西保健センターから車地保健師をお迎えして性感染症予防教室を開催しました。
保健師の方の話をしっかり聴き,メモをしっかりとっていました。
感染症の怖さを知り,今後の生活で気をつけていこうと考えている生徒もいました。
|
令和3年11月6日(土)
金、土両日にわたって呉市立中学校総合文化行事が2年ぶりに行われ、
本校からも各大会に出場しました。
賞状をもらってきた大会もありますので、随時アップします。
この写真は「ふれあい夢議会」の様子です。
|
令和3年11月5日(金)
令和3年度ひろしまけん「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。
10:00チャランチャランの音に続いて緊急避難放送があり、
生徒は「安全行動1-2-3」に従って身の安全を確保しました。
震度6弱を想定してのことですが、平成13年芸予地震が震度5強だったことから
誰も経験したことのない規模となります。平素からのこうした訓練は大切ですね。
自分の命は自分で守りましょう!
|
令和3年11月5日(金)
11月からALTがジョセフ先生に替わりました。
以前も和庄中に勤務しており、1年2カ月ぶりの復帰となります。
ジョセフ先生よろしくお願いします!
|
令和3年11月4日(木)
新人大会やレシテーションコンテスト、交通安全運動作文の表彰を行いました。
文化的な活動での活躍がめざましいです。

|
令和3年11月4日(木)
PTAの挨拶運動がありました。
コロナ禍で中々できませんでしたが、レベル1になったので実施して頂きました。
立ち止まって挨拶できる生徒は徐々に増えてきていますが、そのまま素通りする生徒もいました。
気持ちよく挨拶ができるようになればいいですね。
|
令和3年11月2日(火)
第2回学校関係者評価委員会を開催しました。
1回目は感染症拡大防止による書面での会議としたため、
今年初めて顔を揃えての会となりました。
授業参観をして頂いた後、学校からの説明、協議をしました。
評価委員の皆様には様々なご示唆を頂きましたので、
ご指導を踏まえながら下半期頑張って参ります。
|
令和3年11月1日(月)
11月の掲示板は秋らしい絵になりました。
今回は美術部1年生の合作です。  |
令和3年10月29日(金)
和庄中学校オープンスクールを実施しました。
本年度も部活動体験のみでしたが、どの小学生もイキイキとした表情で参加し
大満足の顔で帰っていく姿を見て、中学生も嬉しそうでした。
先輩として立派に小学生に指導できたみたいですね。




|
令和3年10月28日(木)
呉市教委寺本教育長様ご一行が旧校舎解体の状況を視察されました。
「校舎がないと広いなぁ」とおっしゃっていました。
年明けぐらいから工事が始まるようです。
完成が待ち遠しいですね。
|
令和3年10月26日(火)
「ようこそ先輩!」
2年の総合的な学習の時間では、本校卒業生で呉市消防局森島局長様をお迎えしました。
2年生が作成している「地震災害携帯マニュアル」について評価して頂きました。
「マニュアルに必要なことは災害が起きた後のことで、災害が起きる前に知っておくことは別にまとめておくとよい。
それと必要な電話番号とか避難場所などもマニュアルの中に書き込む箇所を作っておくことが良い。
それぞれいいところがあるので、いいところも持ち寄っていい物を一つ作ってください。」とお話がありました。
最後に「消防士になる人募集してます!」とちょっと宣伝もありました。
森島先輩ありがとうございました!
|
令和3年10月26日(火)
広島県教育委員会のご一行様が呉市教育委員会を訪問、続いて本校を視察されました。
まず学校長から学校の現状や取組について説明し、その後授業参観に移りました。
各学年とも防災教育の授業行っており、1年では土砂災害とSDGsについて、
2年では地震災害携帯マニュアルについて各班ごとのプレゼンを見ていただき、
3年では呉市危機管理課の指導の下での避難所設営訓練の様子をを見ていただきました。
きらめき学級はサプライズを用意していて皆様に喜んでいただきました。
県教育委員会から頂いたご指導を今後生かして参ります。ありがとうございました。     
|
令和3年10月22日(金)
3年生が総合的な学習の時間で防災教育の一貫として「HUG(避難所運営ゲーム)」を実施しました。
いざ災害が起きて体育館が避難所になったとしたら…と考えながら
どこに案内しようか、どこにトイレを配置しようかと頭を悩ませて活動しました。
ただただ「大変だ」と終わる頃にはぐったりしていました。
災害が起きないことが一番ですね。
来週はいよいよ「避難所設営」を体験します!  
|
令和3年10月21日(木)
教育実習生の元木先生が保健の授業を行いました。
「呼吸器・循環器の発育・発達」の仕方について説明できるというものでした。
手作りの教具を用いたり、動画を流したりと準備万端で臨みました。
多くの先生が参観していたのでさすがに緊張したようでした。
実習も明日一日となりました。
|
令和3年10月20日(水)
教育実習(4週間)も残り少なくなりました。
今日は元木先生の大学の指導教官をお迎えして、1校時に研究授業がありました。
マット運動の授業で、「連続技を行って改善点やポイントを考えることができる」というものでした。
生徒はタブレットでお互いに技を撮影し、改善点について次時につなげていました。

|
令和3年10月19日(火)
呉宮原高校の奥原校長先生、日野先生をお迎えして進路講演会を開催しました。
中学校と高校の違い、高校進学までにやっておくべきこと、
高校に入ってやらねばならないことに加え、
楽しい高校生活についてお話をいただきました。
生徒は高校の先生から直接お話を聞いたことで、
進路実現に向けてさらに気持ちを高めることができました。

|
令和3年10月18日(月)
朝の気温が13度ぐらいでしたでしょうか、一気に秋らしくなりました.
桜の花も落葉を始めています。
3年生は実力試験にチャレンジしています。
入試の期日が一刻一刻と迫ってきています。
悔いの残らない毎日を送ってほしいですね。
|
令和3年10月15日(金)
「海外で活躍する先輩から学ぶ会」を開催しました。
本校の卒業生で青年海外協力隊として中米ドミニカで
活躍されている谷中一路さんとZOOMで繋ぎ、ドミニカでの活動の様子や
ご苦労なさっているお話などを聞かせて頂きました。
海外に行って一番良かったことは?と言うお話では、
「多様な人とふれあうことによって視野が広がった!」とおっしゃってました。
早速生徒の中にも将来海外で活躍したいという者もいました。
地球の真裏とこうしてお話ができるのはほんと不思議ですね。(13時間の時差があります)
貴重な体験をさせて頂きました。谷中先輩ありがとうございました!
    |
令和3年10月13日(水)
きらめき園の芋掘りをしました。
猛暑で大雨という中でちゃんと育つかなと思っていましたら・・・
ナントナント、大収穫でした!それも大きく育ってました。
すでに何を作るか色々と考えているようです。楽しみですね。

|
令和3年10月12日(火)
3年生の校長先生・教頭先生による面接練習です。
今日は出入りや礼の仕方、姿勢などをメインに
良い点や改善すべき点について指導がありました。
わかっているようでも緊張するとぎこちなくなってしまいます…
|
令和3年10月11日(月)
文化発表会(吹奏楽演奏)を行いました。
3年生の吹奏楽部員にとっては最後のステージでした。
密を避けるため2部公演で行い、見ている生徒達は手拍子で盛り上げ
久しぶりの音楽鑑賞を楽しむことをできました。


|
令和3年10月8日(金)
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、文化発表会の公開を控えました。
昨年同様、文化部や教科等の作品を展示して会に代えています。
部活動がままならない状況下ではありましたが、限られた時間の中で作品を完成させました。
皆さまにはこちらでご覧ください。
|
令和3年10月7日(木)
3年生が卒業アルバム用写真を撮っています。
マスクをいつも付けているので、なかなか笑顔を作るのが難しいようです。
|
令和3年10月6日(水)
昨日(5日)広島県西部教育事務所の課長様、管理主事様が来校され、
学校の様子、生徒の様子をご覧になりました。
おおむね良い評価を頂きましたが、かかとを踏んだ靴がいくつか見られたとご指摘がありました。
かかとを踏むの安全の面で問題がありますよね。
心当たりのある生徒は綺麗に履く習慣をつけていきましょう!
「返事・挨拶・靴揃え」は呉のスタンダードです。
|
令和3年10月5日(火)
10月1日より新たな職員を迎えました。
西本勝也先生です。中学校は白岳中学校出身で、
3年生の時は池田由美先生が担任だったとか。ご縁がありますね。
おもに1,2年生の授業にティームティーチングで出ます。よろしくお願いします。!
|
令和3年10月4日(月)
9月24日から教育実習で、元木航平先生が頑張っています。
今週からはいよいよ本格的に保健体育の授業を行っています。
キビキビとまたはっきりと生徒に伝わるよう指示を出していました。
陸上が専門で放課後は陸上部の練習にも参加しています。
カモシカのような走りを見ることができるかも・・・
|
令和3年10月1日(金)
今日は3年生がSDGs「 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」で
幼稚園・保育園から集めた服2,237枚を広げて服文字を作りました。
  |
令和3年10月1日(金)
折り返しですね。
緊急事態宣言が解除されました。
が、緊張感を持ち続けていきましょう。
10月の掲示板は秋らしい絵になりました。
|
令和3年9月30日(木)
草抜きボランティアを実施しました。
グラウンドの周辺に大量の草がありましたが、みんなの頑張りでボランティア袋
36袋分の草を取ることができました。暑くて大変でしたが、終わった後はいい顔してましたよ。
   
|
令和3年9月30日(木)
2年生国語では、プレゼンテーションの授業をしていました。
タブレットを駆使し分かりやすく説明するためにはどのようすれば良いか。
相互評価をしながら授業を進めていました。
|
令和3年9月27日(月)
SDGs「 ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」で3小学校から集めた
服1,000枚を2年生が体育館に広げてみました。
圧巻でした!
この後はこれをユニクロさんへ持って行きます。
|
令和3年9月24日(金)
「第60回地図ならびに地図作品展」で生徒が多くの賞を頂きました。
校長室で表彰を行いました。おめでとうございます。

優秀賞については次から見ることができます。
地図ならびに地理作品展(公式)さん (@chirisaku_hiro) / Twitter |
令和3年9月23日(木・祝)
第51回呉海軍墓地合同追悼式が長迫公園(呉海軍墓地)で行われ、
生徒有志24名がボランティアとして式のお手伝いをしました。
好天であったこともあり気温が上昇し生徒は汗だくで動き回っていました。
参拝者の多くの方々から行儀が良い、よく頑張ってくれているとお褒めの言葉を頂きました。
嬉しい限りです。有志の皆さん大変お疲れ様でした!
 

|
令和3年9月21日(火)
「暑さ寒さも彼岸まで」
朝夕大分涼しくなってきました。
3年生も知らないうちに?高校入試が近づいてきています。
面接練習が始まりました。今日は担任が基礎基本をレクチャーします。
とにかく体で覚えていきましょう!
|
令和3年9月15日(水)
遅ればせながら9月の掲示ができました。
今月は中秋になるのでそれをモチーフにしています。
星の数は生徒の数を表すようです。数えてみて下さい。
|
令和3年9月10日(金)
3年生の英語の授業による『photo 俳句』です。
修学旅行や日常の写真に,俳句を付けました。
なかなか上手に,味のある英語俳句になりました。 
|
令和3年9月7日(火)
2学期最初の生徒朝会でした。
昨日の委員会での決定事項について各委員長から報告がありました。
また、各学級委員の委嘱も行いました。
2学期もよろしくお願いします!
|
令和3年9月6日(月)
夏休み中の大会の表彰を校長室で行いました。
各部ともたくさんの賞状をもらってきていました。
また、和庄中学校区あいさつ運動シンボルマークでの
優秀賞受賞者にも表彰状とバッジを除よしました。 
|
令和3年9月2日(木)
SDGs(持続可能な開発目標)の取組の一環として、
ユニクロさんの「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加しています。
これは着なくなった服を回収し、難民など服を必要とする人たちに届けるもので、
このたびポスターを作成し、校区内の小学校、幼稚園、保育所に呼びかけました。
各所に掲示しているので、注意してみて下さい。
|
令和3年9月1日(水)

防さい君からのメッセージ
9月1日は「防災の日」です。
大正12年9月1日に発災した関東大地震(関東大震災)にちなみ、
災害についての認識を深め、これに対処するための心構えを準備するために創設されました。
これからの台風シーズンを控え、「自分の命は自分で守る」行動が取れるよう
日ごろから心構え、準備をしておきましょう!
|
令和3年9月1日(水)
早速、3年生は実力試験、1,2年生は休み明け試験に取り組んでいます。
感染症対策で窓はフルオープンにしています。
解体工事が一段落したので少し静かです。(新校舎の建設が始まるまでですが・・・)

|
しずかでz令和3年9月1日(水)
本日より臨時休業が明け、2学期がスタートしました。
学校長からはオリ・パラや命を守る行動についての話に続いて、
新型コロナ感染症防止の徹底した取組について話があり、
木村養護教諭からは具体的な感染症対策について呼びかけました。
また、夏休み中の生徒の頑張りについても名前を呼び上げて紹介をしました。
|
令和3年度1学期の様子は左のフレームの「令和3年度1学期」からご覧ください。
|