令和3年8月26日(木)
旧館解体が終わりました。
|
令和3年8月17日(火)
大雨警報が発表されています。
本日17日(火)の部活動は全て中止とします。
明日18日(水)のボランティアは警報が解除される見込みがないため延期します。
今後の気象情報に注意し、自分の命は自分で守る行動を取って下さい。
不要不急の外出は絶対にしないようにして下さい。
|
令和3年8月8日(日)
台風9号が明日9日(月)呉市に最接近します。
今後の気象情報に十分に注意し、自分の命は自分で守る行動を取ってください。
不要不急の外出は控えるようにして下さい。
なお、明日9日(月)の部活動は休止とします。
|
8月6日(金)
広島原爆祈念の日でした。在校している者は謹んで黙祷を捧げました。
原爆をモチーフにした絵を北門掲示板に掲げています。
原田教諭の作品です。原爆ドームは特に時間を掛けたようです。
お近くを通られた際はご覧ください。
|
令和3年7月21日(水)
間違い探し・・・ではないですが、ちょっと見ぬ間になくなってました。
旧館技術室の後ろにあったヒマラヤスギ?が解体工事に伴って切られました。
学校で一番高いモノで、多くの生徒を見送ってくれた木なので、寂しくなりました。
|
令和3年7月20日(火)
大掃除を行いました。1学期の感謝を込めながら・・・
久しぶりにワックスを掛けたので教室が光っています。
気持ちよく休みが迎えられそうです。

|
令和3年7月20日(火)
1学期終業式をZOOMで行いました。
校長からは引き続き感染症対策を取りながら生活すること、
東京オリンピック・パラリンピックを見て何かを学ぶこと、
自分の命は自分で守ることと、他の命をも大切にすること等の話をしました。
生徒指導主事からは、交通事故・水の事故・災害に備えること、
法律で禁止されていることはしない。スマホ等の使い方について、
また、ICT担当教諭からは、タブレット端末の慎重な使用について話がありました。

|
令和3年7月20日(火)
PTAによるあいさつ運動を行いました。
集中対策や豪雨で中止になっていましたが、終業式の今日やっとできました。
保護者の皆さんは早朝から駆けつけ、子どもたちに声かけをしてくれました。
ありがとうございました。
|
令和3年7月19日(月)
猫が我がもの顔で校舎内を歩いています。
以前仮設校舎にも入り込み粗相をしていました。
ふりかえり具合がにくいですね。
|
令和3年7月16日(金)
7月19日(月)は通常通り登校しましょう!
※ 多くのカレンダーは「祝日 海の日」となっていますが、
今年は東京オリンピック・パラリンピック開催の関係で、祝日が移動しています。
ちなみに22日(木)海の日、23日(金)スポーツの日で祝日です。
|
令和3年7月16日(金)
呉賀茂地区硬式テニス選手権大会と
呉市陸上選手権大会の表彰状を授与しました。
曽我君は準優勝でした!県選手権に出場します。
|
令和3年7月14日(水)
解体工事は基礎部分の解体に入っています。
結構しっかりとした基礎なので苦労しているとのこと。
また、石垣のような自然石がたくさん出てきており、
旧館が建つ前にはどんなものがあったのか謎が深まります。
|
令和3年7月14日(水)
1年は書写の時間でした。みんな真剣に書いていました。
左利きの生徒はハネや止めが難しいのではと思ってしまいますが、
筆を上手に使っていました。
|
令和3年7月13日(火)
宮田指導主事をお迎えして社会科の研究授業を行いました。
今日は旧石器時代と縄文時代の暮らしについての授業でした。
日本列島がどのようにしてできたのか、大陸から切り離された後どのような暮らしをしてきたのか、
またどんな文化であったのかなど画像や資料などから読み取らせていました。
|
令和3年7月9日(金)
3年前を思い出させるような豪雨でした。
大事にならないことを祈るばかりです。
校区内の巡視をしました。川の流れが速くなっていました。
さすがに公園では遊んでいないですよね。

|
令和3年7月9日(金)
10時現在、大雨・洪水警報が解除されていないため、
本日(9日)は臨時休業とします。
生徒は自宅を出ることなく、学習して下さい。
12日(月)の時間割はGoogleClassroomに各クラスごと送ります。
各自確認して下さい。
「自分の命は自分で守る」ことをして下さい。
|
令和3年7月9日(金)
6時30分 引き続き呉市に大雨警報が発表されています。
生徒は自宅待機をしてください。。
10時に警報が解除されたら3校時(10:45)から授業を行いますの、
で十分に気をつけて登校して下さい。
なお、10時の時点で警報が解除されない場合は学校は臨時休業とします。
|
令和3年7月8日(木)
断続的に降ってます。校内巡視をしています。
川はまだ水位は上がっていないようですが、今からが心配です。
中通りや近隣スーパーには小・中学生の姿は見えませんでした。
生徒は自宅で待機すること!

|
令和3年7月8日(木)
10時現在、大雨・洪水警報が解除されていないため、
本日(8日)は臨時休業とします。
生徒は自宅を出ることなく、学習して下さい。
明日の時間割はGoogleClassroomに各クラスごと送ります。
各自確認して下さい。
「自分の命は自分で守る」ことをして下さい。
|
令和3年7月8日(木)
7時03分 呉市大雨警報が発表されました。また、土砂災害警戒情報も発表されています。
生徒は外出することなく、10時までは自宅待機をして下さい。
「自分の命は自分で守る」ことをして下さい。
|
令和3年7月8日(木)
6時40分 呉市に「洪水警報」が発表されました。
生徒は自宅待機をさせて下さい。
10時に警報が解除されたら3校時(10:45)から授業を行いますの、
で十分に気をつけて登校させて下さい。
なお、10時の時点で警報が解除されない場合は学校は臨時休業とします。
|
令和3年7月7日(水)
今年のいじめ撲滅標語の優秀作を選びました。最優秀作品は・・・
「『それ分かる』 キライの共有 悪者開始 」です。
SNSの使い方に言及したものです。じっくり噛みしめたいですね。
七夕飾りにもこんな願いがありました。
「いつまでも友達となかよくできますように」
人の思いを感じられる人になりたいですね。 私たち大人も・・・
|
令和3年7月6日(火)
西日本豪雨災害から3年が経ちました。早いものです。
まだまだあの時のことがよみがえってきます。
今日は朝から生徒会執行部の人が半旗を掲げてくれました。
正午には一斉に黙祷を捧げました。
明日は未明よりまとまった雨が降るとの予報が出ています。
「自分の命は自分で守る」行動を取りましょう。

|
令和3年7月5日(月)
今年も笹をもらってきて、七夕飾りをしました。
全校生徒と教職員が思い思いの願いを短冊に書きました。
やはり一番は「一日も早い日常が戻ること!」ですね。
|
令和3年7月5日(月)
教育委員会寺本教育長による学校訪問がありました。
まずは全クラスの授業を見て回られました。
落ち着いて授業ができているものの、もう少しきちんと返事ができればいいなとおっしゃってました。
参観後は校長がコロナ感染症対策や防災教育、授業改善、働き方改革等についての取組について説明し、
教育委員会の皆様から指導・助言をいただいて終えました。

|
令和3年7月2日(金)
北門看板の絵が替わりました。
七夕をイメージしてますね。
願いが叶うといいですね!
|
令和3年7月1日(木)
1年総合的な学習の時間では、中国新聞社からゲストティーチャーをお招きし
新聞の紙面作りについてお話を伺いました。
新聞作りの技を例を提示しながら分かりやすく説明して下さり,
とても興味深く学ぶことができました。考えたことを積極的に発表することもできました。
|
令和3年7月1日(木)
3年生が「呉空襲追悼式」を、和庄公園で行いました。
当時の悲惨な体験談を聞き、みんなで作った千羽鶴を奉納し恒久平和を祈りました。
そのあと亀山神社にある焼夷弾で焦げた灯籠を見て、寺西公園の地蔵尊を参拝しました。  
|
令和3年7月1日(木)
呉空襲から76年を数えます。
今日も亡くなられた皆様の慰霊と恒久平和を祈念して黙祷を捧げました。
76年前この和庄地区は焼け野原となりました。今のこの街の姿からは想像ができません。
|
令和3年7月1日
2年道徳では「国際理解・国際貢献」ということで、
我が国とトルコとの繋がりについて学んでいました。
イラン・イラク戦争でのできごと、
そして遡ること130年前のエルトゥールル号遭難について・・・
アジアの東と西の端にあっていまだに繋がりがあることに興味を持ったようでした。
|
令和3年6月29日(火)
期末試験をやってます。この時ばかりは工事を中断してもらっているので静かです。
本校では中間試験がないので、1年生にとっては初めての定期試験。
みんな真剣に取り組んでいます。
|
令和3年6月25日(金)
3年生が平和学習として,「呉空襲」について学びました。
その中で,池田先生から「ふうちゃんの空」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
あたりまえに空を見上げることの尊さを知りました。
|
令和3年6月23日(水)
雲一つない晴天になりました。気持ちの良い朝です。
旧館解体工事は着々と進んでいて、いつの間にか瓦礫の山になってしまいました。
空が広くなったようです。
|
令和3年6月21日(月)
呉市総体陸上の部で活躍した選手の表彰を行いました。
みんなよく頑張ってくれています。
|
令和3年6月21日(月)
母校あいさつボランティアを久しぶりに行いました。
本中学校区では4秒礼をすることになっているので、
小中学生とも意識しながら行うことができていました。

|
令和3年6月17日(木)
教育実習もいよいよ佳境に入ってきました。
新宮さん、藤澤さん、荒瀬さんの3名がそれぞれ研究授業を行いました。
多くの教員が参観していることもあり、かなりの緊張感が伝わってきました。
実習は残り1日となりました。しっかりと学んで帰ってほしいと思います。  
|
令和3年6月16日(水)
SDGsに参加しているユニクロさんに来て頂き、「難民に服を送ろう」
という取り組みに、和庄中学校2年生と3年生が参加することになりました。
SDGsを知り、できることから少しずつやっていきたいですね。
|
令和3年6月16日(水)
教育実習生の大崎さんが研究授業を行いました。
カイロ(懐炉)を自作して化学反応により発熱することを探らせていました。
準備万端で気合いを入れて授業を行っていました。
|
令和3年6月15日(火)
1年生がスマホ・ケータイ安全教室をZOOMで実施しました。
呉警察署生活安全課の大塚少年育成官は校長室から、
NTTdocomoの藤井さんは広島から遠隔でお話しいただきました。
今や一人一台の時代になりました。
そのため関連した事件やトラブルがたくさん起きてきています。
子供達だけでなく、大人も正しく使うことが重要です。
この機会にご家庭でしっかりと話をしてみて下さい。
※裏方の仕事が多くスマホ教室の写真が撮れませんでした!
|
令和3年6月14日(月)
3年生が実力試験を受けています。今日は国社数の3教科でした。
受験生だという自覚もそろそろ出てきたでしょうか・・・
試験の時間中は、工事をストップしてもらってます。
|
令和3年6月11日(金)
和庄地区を災害から守る「防さい君」が誕生しました。
これから防災教育の様々な場面で活躍しますので、
よろしくお願いします。
|
令和3年6月11日(金)
今日の旧館解体の様子です。
壁1枚になりました。体育館も登町公園も見えてきました。
|
令和3年6月11日(金)
教育実習生の荒瀬さん、新宮さんが授業を行いました。
今日は2人の大学で指導されている先生がお見えになり、
参観をされました。普段より緊張していたように思いました。

|
令和3年6月10日(木)
教育実習生の岡丸さんが授業を行いました。
クワイ河マーチを聴いたら,この授業を思い出してください!
|
令和3年6月8日(火)
歯科検診をしています。今日は1年生です。
外が大変賑やか?な中で粛々と検診を行っています。
|
令和3年6月8日(火)
自分へのYell
3年生が英語に時間に書いた「自分へのYell」です。
受験勉強に疲れたとき,これらの言葉を思い浮かべられるといいですね。
|
令和3年6月7日(月)
正門からスタンド中央階段に至る箇所にゴムのマットを敷いていただきました。
雨が降るとグランドがぬかるみになり、運動靴がグズグズになっていましたが、
これで改善されそうです。ありがとうございました! |
令和3年6月7日(月)
和庄中のシンボルでもあるスタンドが、70有余年の風雪を耐えてきましたが、
さすがに劣化が激しくこのほど修繕を行うことになりました。
芸予地震の時にもかなりの損傷を受け、補修を行ったこともあります。
この工事に伴い、しばらく校舎への出入りが制限されてきますのでご注意ください。
|
令和3年6月4日(金)
試合に出場しない生徒は学校で授業を受けています。
教育実習生が大活躍です。
雨の中外では解体工事が行われています。
結構大きい音がしますが、生徒たちは落ち着いて授業に臨んでいます。
  
|
令和3年6月4日(金)
予報通りの雨になりました。
本日から呉市総体が始まりますが、ソフトテニス、野球は明日に順延となりました。
その他の陸上、バスケットボール、卓球、剣道(6/5)は予定通り行われます。
全ての会場が無観客となっていますので、心で健闘を祈りましょう!
なお、試合のない生徒については登校して2時間授業を受け帰宅します。
緊急事態宣言中なので、帰宅後も不要不急の外出は避けて,自宅で待機をしておきましょう。
 |
令和3年6月3日(木)
第74回呉市中学校総合体育大会水泳競技の部の最終結果が発表され、
女子の部で”優勝”し、本日優勝旗が届きました。
ガランとしていた校長室にやっと花が咲きました。
選手の皆さんよく頑張りました!
 |
令和3年6月3日(木)
生徒朝会を放送で行いました。
昨日の生徒会各委員会で決定したことを報告しました。
評議委員会・・・生徒総会に向けての提案の選択
生活委員会・・・「Daily note 火曜日必ず完璧デー」の続行
保体委員会・・・ボールの貸し出し時間の徹底
文化委員会・・・下足場の行事予定ポスター作成
図書委員会・・・朝読書の推進
美化委員会・・・新しい花や野菜を植えるための花壇の準備
 |
令和3年6月2日(水)
本日の解体の様子です。カニの爪が活躍しています。
|
令和3年6月2日(水)
昨日の防災講話を受けて、DIG(災害想像ゲーム)を行いました。
自宅に印を付け、河川や土石流の範囲、地震の震度、避難所等を地図に書き入れていきました。
これで自分たちの住む地域がどのような状況にあるか、一目で分かるようになりました。

|
令和3年6月1日(火)
速報!第74回呉市中学校総合体育大会水泳競技の部
で本校生徒が好成績を残しました。結果は次の通りです。
女子4×50mフリーリレー |
第1位 大会新 |
和庄中 岡野、高橋、前門戸、川畑 |
女子4×50mメドレーリレー |
第1位 大会新 |
和庄中 岡野、前門戸、川畑、高橋 |
女子100m平泳ぎ |
第1位 大会新 |
前門戸愛海 |
女子50m自由形 |
第1位 |
川畑美津生 |
〃 |
第6位 |
岡野倖芽 |
女子100m自由形 |
第1位 |
川畑美津生 |
〃 |
第4位 |
岡野倖芽 |
女子200m個人メドレー |
第2位 |
前門戸愛海 |
|
令和3年6月1日(火)
3年の防災教育を実施しました。
呉市危機管理課の方に来ていただき、土砂災害について講話をいただきました。
これをもとに明日はDIG(災害想像ゲーム)を行い、
和庄地区の土砂災害ハザードマップを作ります。

|
令和3年6月1日(火)
北門看板6月Ver.
梅雨のイメージですね。
そんな中、「心温まる1日1日」を過ごしていきたいものです。
|
令和3年5月31日(月)
旧館の躯体解体が始まりました。
大きな音と砂埃が舞い上がっています。
それは仕方ないとして、壊されていくのは忍びないですね。
|
令和3年5月31日(月)
久しぶりの学校朝会でした。
今日から教育実習が始まるので、実習生の紹介と
4日から始まる呉市総体に向けての決意表明をしました。
また、明日から持ち帰るタブレットの使用法についての説明をしました。
実習生たちは早速オリエンテーションに臨み、各教員から講義を受けています。
  |
令和3年5月28日(金)
生活委員会が「素敵なDaiy Note」紹介の取組をしてくれています。
良いところ、工夫しているところを参考に取り組むために
「ほめほめコメント」を書いて掲示しています。
ここに選ばれることを目標にしている生徒もいるみたいですね。
  |
令和3年5月27日(木)
警報が出るかと心配していましたが、何とか持ちました。
ただ、グランドには大河が出現していました。
そんな中、全国学力学習状況調査が行われ、3年生が参加しました。
昨年が中止になったので2年ぶりの実施です。
 
|
令和3年5月24日(月)
教頭研修が終日オンラインで行われました。
慣れないタブレット研修ですが、生徒に負けないよう操作を頑張っています。
ただ、終日はちょっと辛いですね・・・
|
令和3年5月21日(金)
桑田教諭が研究授業を行い、教員が参観をしました。
初任者と1年生の授業だったので、大変フレッシュな感じで授業が行われていました。
タブレットの活用も積極的に図っています。
|
令和3年5月20日(木)
内科検診が始まりました。
緊急事態宣言の状況下、実施が危ぶまれましたが、
学校医様の助言もいただき、保健室内や廊下での感染症対策を
しっかりととりながら実施することになりました。
1年生が行儀よく並んでいます。
|
令和3年5月19日(水)
3年生進路学習会を行いました。
生徒、保護者ともに体育館で・・・と思っていましたが、
緊急事態宣言下ということで、保護者は体育館、生徒はZOOMで行いました。
|
令和3年5月19日(水)
旧校舎解体が進んでいます。室内はほぼ撤去されています。
見るたびに寂しくなります。
|
令和3年5月18日(火)
約1月早い梅雨入りです。 長雨になるのか、暑い夏が続くのか心配なところです。
ということで、土砂災害に係っての授業を全校一斉に行いました。
避難については垂直避難をすること。在宅の時は安全な避難場所に駆け込むこと
などを確認しました。避難場所については「携帯マニュアル」を見て各自確認しました。
|
令和3年5月14日(金)
第72回体育大会を挙行しました。
心配していた天気にも恵まれ、生徒会体育大会スローガン「思念跳躍」のもと、
全員が全力を出し切りました。
1,2年生にとっては中学校初めての体育大会、3年生にとっては中学校生活最後の体育大会を
大成功で終えることができました。
無観客のため、保護者の方や地域の方に頑張る生徒たちの姿をお見せできませんでしたので
立派な姿を、少しだけ届けます。


     
|
令和3年5月13日(木)
呉市民大会陸上競技の表彰を行いました。
コロナで練習も十分にできないですがよく頑張りました。
呉市総体での活躍を期待します。
|
令和3年5月12日(水)
第72回体育大会の予行演習を行いました。
小雨交じりでした決行しました。
練習時間が少ないので、細かい調整をしながらの予行でした。
本番は天気が持ちそうなので、精一杯力を出してほしいですね。
   |
令和3年5月12日(水)
生徒朝会で学級旗の紹介を行いました。
またまた新型コロナの影響で活動ができにくくなり中、
クラスの団結を期して作成しました。
それぞれのメンバーの思いが詰まっています。
  |
令和3年5月7日(金)
きらめき学級の学級旗を作成しています。
他のクラスと違って、立体感を表現したものになっていました。
完成は月曜日とのこと。
全体の発表が水曜日なので楽しみにしておきましょう。
 |
令和3年5月6日(木)
GWが終わりすぐまた体育大会の練習に入りました。
日中気温が上がってくるので、熱中症が心配になってきます。
しっかりと水分を取りながら取り組んでいきます。
3年生は学年種目の練習をしていました。
タイヤに担任を乗せて引っ張りますが・・・ 意外と重いようでした。  |
令和3年4月30日(金)
昼前に一天にわかにかき曇り、大粒の雨が降ってきました。
グランドはすぐに大河がいくつも流れるほどになりました。
体育大会の練習をしていましたが一旦休止としました。
1時過ぎにあがり、すぐに教員がグランド整備をして、
何とか6時間目の3年の学年練習に間に合いました。
 |
令和3年4月27日(火)
タブレットを順次配付しています。
大型連休に入る前に使えるようにと思っています。
生徒の方が覚えるのは早いと思いますが・・・
 |
令和3年4月27日(火)
いよいよ重機が入って解体が本格化しました。
建物の中にも小型の機械が入って床や壁をバリバリ剥がしています。
機械が入ると早いですね。 

|
令和3年4月26日(月)
1年体育の授業の様子です。集団行動をしています。
はじめはなかなかできませんでしたが、徐々に息が合ってきています。
5月14日の体育大会までには形になりますかね。

|
令和3年4月23日(金)
旧館解体工事が粛々と行われています。
現在は内装の解体をしているのでそこまで大きな音はありませんが、
本体の解体となると相当デカい音が出るのでしょうね。
近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけすることになりそうです。

|
令和3年4月22日(木)
今日から新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて「レベル2」の対応となりました。
朝から、グランド、南門付近での健康観察が始まりました。
今一度、気持ちを引き締めて感染症対策をして行かねばなりません。
頑張っていきましょう!

|
令和3年4月21日(水)19:30
3学年修学旅行団は無事帰ってきました。
晴天続きで楽しい修学旅行となりました。
関係の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
|
令和3年4月21日(水)
ハウステンボスを巡りました。
今日も大変よい天気です。
園内は広すぎて歩き回ると汗ばむくらいでした。
しっかりと楽しむことができたようです。


|
令和3年4月21日(水)7:00
修学旅行3日目
最終日,長崎は晴天です。
昨夜は疲れて早くから寝ていたようで,朝起きたら元気いっぱい!
朝ご飯しっかり食べて,今日はハウステンボスで楽しみます!
 
|
令和3年4月20日(火)
遠くにハウステンボスの夜景が見えます。
中では光のイリュージョンが行われています。
見に行けないのがちょっと残念ですね。
 
 |
令和3年4月20日(火)18:30
ホテルオークラでの夕食です。
今日の夕食は和食です。
やはり落ち着きますね。大人は。
班の中では率先してご飯をついでくれていた人がいました。
 
|
令和3年4月20日(火)17:50
ホテルオークラJRハウステンボスに到着しました。
一流のホテルです。
生徒は全部屋ハウステンボスビューで大村湾も望めました。
夜のイルミネーションが楽しみです。
|
令和3年4月20日(火)16:00
九十九島水族館
九十九島周辺の魚を紹介していて,全部美味しそうでした(笑)
|
令和3年4月20日(火)15:00
九十九島の遊覧船に乗りました。
パールクイーンという船です。女性の方が操船していました。カッコいい!
船はべた凪の海面をゆっくりとみ,気持ちよい潮風が吹いてゆったりとした気分になりました。
|
令和3年4月20日(火)12:15
昼食
和泉屋さんで中華料理をいただきました。皿うどんに特注ソースが合います。
これから遊覧船のため移動します。
|
令和3年4月20日(火)11:00
長崎原爆資料館・爆心地・平和公園を巡りました。
広島とは少し趣を異にしていました。
”祈りの長崎”というのがよく見て取れました。
祈念像の前でクラスごとに写真を撮りました。雲一つありません・・・

|
令和3年4月20日(火)10:00
出島です。
もう地続きになっています。
建物は和風ですが、当時ここだけは外国だったんですね。
|
令和3年4月20日(火)9:00
グラバー園
天気が良いので絶景です。
夜景も綺麗でしょうね。
旧グラバー邸は工事中でした。
途中でハートの石を2つみつけました!!
いいことあるかも・・・

|
令和3年4月20日(火)8:30
大浦天主堂
朝は人通りが少ないので、集合写真が撮れました。
ここは外観を見ただけ・・・
|
令和3年4月20日(火)7:00
朝食
生徒・教職員全員元気です。
朝ご飯食べて2日目も楽しみます。
|
令和3年4月20日(火)6:00
ホテル周辺
長崎も本日快晴です。
長崎は海外文化がいち早く入ってきたところなので、
「我が国最初」という場所が多いです。
|
令和3年4月19日(月)18:30
夕食
フランス料理のコース料理です。
少し緊張しますね。テーブルマナー大丈夫かな?
舌平目のムニエル ローストポークのアップルソース |
令和3年4月19日(月)18:15
ANAクラウンプラザホテルに到着しました!場所は最高です。
ホテルの周辺も撮影してみました。大浦天主堂もライトアップされて幻想的でした。
ちょっと高台から眺めると長崎の夜景が美しかったです。
  
|
令和3年4月19日(月)15:00
吉野ヶ里遺跡
ペイペイドーム80個分あります。広すぎて見て回るのが大変です。
弥生の人たちの生活ぶりがよくわかりました。かなりのレベルですよ。
本物の甕棺墓も見ることができました。歴史の勉強になります。

|
令和3年4月19日(月)
天満宮にお参りです。ご存じ学問の神様なので、受験合格をお祈りしました。
もちろんお守りもゲットですね。
菅公を追って京より飛んできた飛梅が新緑を迎えていました。
境内には三千本の梅の木があるとのことで、すでに実が付いているのもありました。
有名な牛さんにも触れました。御利益あるかな?
触れたあとはみんなしっかりとアルコール消毒しました。
そして参道では.・・・ お約束の梅ヶ枝餅を買い求める姿がありました。 
 
|
令和3年4月19日(月)12:25
太宰府天満宮到着しました。まずは腹ごしらえから。
名前は「合格弁当」。学問の神様のお膝元らしいネーミングでした。
あったかい梅ヶ枝餅も付いていました。


|
令和3年4月19日(月)11:30
古賀SA
太宰府まであと1時間くらいかな?
|
令和3年4月19日(月)10:10
美東SA
2回目の休憩です。
次は古賀で休憩です。
|
令和3年4月19日(月)8:50
玖珂PA
1時間かかってます。
順調です。
|
令和3年4月19日(月)7:30
学校を出発しました。
晴天なり...
|
令和3年4月16日(金)
本日,今年度最初の生徒朝会を放送にて行いました。
1学期学級役員の委嘱式では,委嘱状を授与しました。
緊張感と責任感を持ち,学校のためクラスのために
活躍してくれることを期待しています。

|
令和3年4月15日(木)
仮設校舎が完成し4月から供用が始まっています。
建設当初から定点カメラで建設の様子を撮影していました。
編集の技術が無いので一つの動画にすることができませんでしたが、
できあがっていくのがよくわかります。
YouTubeでご覧ください。
|
令和3年4月13日(水)

令和3年4月11日付け 岩手日報
先月、岩手日報様より東日本大震災10年特別号をいただいたので、
お礼状を差し上げたところ、取材を受けました。その記事です。
一昨年の西日本豪雨災害を受け、
本校でも「防災教育」を系統的に行っているという事が紹介されています。
自分の命は自分で守る
「てんでんこ」
精神をしっかりと伝えていきたいと思っています。・
|
令和3年4月12日(月)
5,6校時部活動紹介を行いました。
1年生だけ体育館に入り、先輩たちのパフォーマンスを鑑賞しました。
2,3年生、職員はZOOMでその模様を見ていました。
オンラインがなんか普通になってきましたね。


|
令和3年4月10日(土)
校内への立ち入りについて
旧館の解体工事に伴い、4/12(月)から北門(管理棟と旧校舎の間の通用門)を閉鎖します。
校内へ入る場合は正門(グランド側)と南門(通称裏門)からとなります。
また、職員室にご用の方は、廊下側が出入口となっておりますので、
合わせてご案内を致します。
今後2年間にわたってご迷惑をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
×北門(使用できません)
○正門(人も車両もここから入ります) ○南門(人と給食運搬車が入ります)
|
令和3年4月9日(金)
授業が始まっています。
今日は新しく赴任してきた教員の様子を紹介します。
森島教諭は英語担当です。早速タブレットを使った授業をしていました。
中内教諭の担当は国語。出席を取っていますが、最近の名前は読み方が難しいようです。
まず名前を覚えるところからやらないいけません。

|
令和3年4月8日(木)
新学期早々、寺本教育長が来校されました。
おもに仮設校舎の完成状況を見て回られました。まずまず満足のご様子でした。
授業の様子も少し参観されました。すると同級生が・・・
同級生、頑張っています!

こちらにも紹介されています。「寺子屋」
|
令和3年4月7日(水)
令和3年度入学式を挙行し、102名の新入生を迎えました。
制服を着るといっぺんに中学生らしくなりますね。
式の中では、新入生代表の松枝亜依さんが、
「和庄中学校の生徒として、新たな仲間とともに勉強に励み、部活動や学校行事に積極的に参加し、
素晴らしい中学校生活を送れるよう頑張ります。」と力強く誓いの言葉を述べました。



|
令和3年4月6日(火)
新年度が本格的に始まりました。クラス発表では歓喜の声が上がっていました。
そしてまず最初は就任式。9名の新しい教職員を迎えました。
それぞれが新天地での意気込みを語りました。
続いて始業式があり、校長からはまずは各自がそれぞれの学年の役割を自覚すること。
新校舎建設のための工事が始まること。タブレットが導入されること等の話がありました。



|
令和3年4月2日(金)
桜の散る映像です。
少し寂しい感じがしますね。
|
令和3年4月1日
新しく赴任した職員をメンバーに加え、令和3年度スタートしました。
引き続いて、タイムリーに本校の様子についてこちらでお伝えします。
乞うご期待!
桜が満開を迎えています。といっても少し散り始めましたね。
入学式までもう少し頑張ってくれると嬉しいのですが・・・
では桜の画像をどうぞ!



|