令和2年11月30日(月)
「性感染症予防教室」を開催し、3年生が受講しました。
中学生が日ごろ考えたり悩んだりしていることについて、
とても分かりやすいお話を聞くことができました。
さらに知りたいことがあれば、西保健所まで連絡して下さいとのことでした。
|
|
令和2年11月30日(月)
冬型の気圧配置になってました。このあたりで7℃。
呉人にとっては寒い朝となりました。
空気が澄んでいます。東の空には明けの明星が残っていました。
画像を拡大すると小さな点で写っています。
休山も灰ヶ峰も深秋の空に映えますね。
|
|
令和2年11月27日(金)
6校時は1,2年合同のクリーン活動を行いました。
落葉を溜に溜めていたので今日もゴミ袋は108袋(煩悩の数)になりました。
とはいえ、木々にはまだまだ葉っぱが残っていますので、
落葉掃きは続きます・・・
|
|
|
|
|
|
|
令和2年11月27日(金)
お昼には政見放送ならぬ「立候補者の放送アピール」がありました。
全校生徒に向けて 渾身のアピールをしていました。
今日は会長、副会長候補者4名が行いました。
|
|
令和2年11月27日(金)
朝から生徒会役員選挙の候補者があいさつ(選挙活動)をしていました。
今年はたくさんの候補者が出たので投票になります。
それぞれ気合いが入っていました。
12/2の投票までしばらく続きます・・・
|
|
令和2年11月26日(木)
中学生の「税についての作文・習字」において、3年横山怜奈さんが呉税務署長賞を
3年山本芽依さんと1年大栗奈那子さんが呉納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。
呉税務署長さんが来校され、賞状をそれぞれに授与して頂きました。
3名の皆さん、おめでとうございました! スゴイスゴイ
ちなみに・・・またまた和庄中学校が学校賞として熊野筆事業組合理事長賞をいただきました。
恐縮です!
|
|
|
令和2年11月25日(水)
期末試験2日目が終了!家路を急ぎます。
明日もう一日ありますから、しっかり準備してくださいね。
|
|
令和2年11月24日(火)
1・2年生の期末試験が始まりました。
真剣に取り組んでいます。
鉛筆が床に落ちる音が教室に響いていました。
|
|
令和2年11月21日(土)
野口聡一さんが乗った「国際宇宙ステーション(ISS)」が夕刻、上空を通過しました。
南西から北東方向に移動しているのがよく見えました。
感動ですね!
ISSから見た呉はどんなでしょう。一度見てみたいものです。
|
令和2年11月21日(土)
2020みんなの夢・アイデアコンテストで、
1年村野志帆さんと中井柚芭さんが特別賞のスポンサー賞を受賞しました。
この日、大和ミュージアムで表彰式がありました。
村野さんアイデアは「AI信号機」
交通量をAIが判断し青信号を調整するというもの。
中井さんのアイデアは「簡単・便利!プリーツ専用ハンガー」
スカートが型崩れしないよう磁石を使ったハンガーを考えていました。
どちらも実現すれば便利になりそうですね。
村野さん、中井さんおめでとうございました。
ちなみに和庄中学校は「学校賞」をいただきました。
|
|
令和2年11月20日(金)
保護者対象の進路説明会を開催しました。
例年は生徒も一緒で進路学習会と言う名で行っていましたが、
コロナ対策のため保護者のみの会としました。
24日(火)からは3年生の懇談会が始まります。
もう待ったなしですね。気合いが入ります!
|
|
令和2年11月20日(金)
中学校英語授業の研修会がオンラインであり、
伊藤教諭が参加しています。
昭和北中学校で行われている授業をZoomを使用して参観します。
その後、協議を行います。
約90名近くの教員がこれに参加しています。
すごい時代ですね・・・
|
|
令和2年11月20日(金)
昨夜は久しぶりの雨でした。 7時現在、まだ雲が低く垂れ込めていました。
雨が降ると落葉が道路にひっつきます。
滑りやすいので生徒が登校する前に取らないと・・・
|
|
令和2年11月19日(木)
帰りの会の直前、西の空を見ると・・・
お迎えが来たようでした。
神々しくて生徒も見入っていました。
|
|
令和2年11月19日(木)
学校薬剤師の大塚先生をお招きし、
薬物乱用防止教室を開催しました。
普段常用している薬のこと、麻薬、コロナ対策等
多岐にわたるお話を聞かせて頂きました。
|
|
令和2年11月18日(水)
中学校の音楽部会が本校であり、 大元教諭が授業提案をしました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年は授業参観をせず、
ビデオ撮影したものを会員に見てもらい協議を行いました。
今年度初めての部会と言うこともあり、皆さん気合いが入ってたくさんの意見を頂きました。
|
|
令和2年11月18日(水)
本日のデリバリー給食・・・
「広島県産和牛すき焼き」
先月続いて2回目の和牛メニューでGOODでした。
欲をいえば、熱々だといいんですが・・・
|
|
令和2年11月17日(火)
2年生が総合の時間にクリーン活動を行いました。
一生懸命落葉拾いをしたお陰で
106袋の落葉を集めることができました。
次回は1年生とクリーン活動を行う予定です。
2年生が先輩として1年生をリードして
たくさんの落葉が集まればいいですね。
|
|
令和2年11月17日(火)
母校あいさつボランティアをしました。
大きい声であいさつすることができました。
小学校1年生の可愛い姿と中学生の凜々しい姿が
とても良い光景ですね。
|
|
令和2年11月16日(月)
きらめき園の大根を収穫しました。
結構虫にやられていますが、無農薬なので安心です。
これを使って、調理実習をします。
何がご相伴できるか楽しみです・・・
|
|
令和2年11月16日(月)
3年の期末試験が始まりました。
昔に比べると日程が早くなりましたね。
静寂の中でシャッター音だけが響いていました。
真剣さが伝わってきます。
3日間頑張りましょう!
|
|
令和2年11月13日(金)
きれいな夕焼けでした。
明日もいい1日になればいいですね。
|
|
令和2年11月13日(金)
2年総合では、防災学習のまとめとしてポスターを作成しました。
今日は各班が作成したポスターを全員で見て、
テーマ性、アイデア性、デザイン性、全体像等の評価をしました。
テーマ性で1等賞は2組5班の作品でした。
|
|
|
令和2年11月13日(金)
タブレット端末導入に向けて、急ピッチでLAN工事が行われています。
全部の学校で4月までに間に合わさないといけないようで、業者さんも大変です。
くれぐれも事故の無いように・・・ご安全に!
|
|
令和2年11月13日(金)
今朝も「月金」挑戦してみました。
昨日よりさらに近づいていました。
くっきりと浮かび上がっていて、神々しさを感じました。
思わず手を合わせてしまいます。
あちらも動いているので上手に撮れないのが残念です。
|
|
令和2年11月12日(木)
やっと道路の落葉掃きができました。
近隣の皆様には毎年ご迷惑をおかけしています。
これから少しずつガンバリます。
|
|
令和2年11月12日(木)
グッと冷えた朝でした。
空が澄みわたっているので、お星様がよく見えます。
今朝は月と金星がコラボしていました。
中庭の木が色づいています。
毎日のように葉っぱが落ちてきます・・・
同じように並んでいるのに色づき方が違うのはなぜでしょう。
理科の先生に教えてもらいましょう。
|
|
令和2年11月11日(水)
1年数学で「ねじれの位置」を学んでいました。
空間認識ができないとなかなか難しいです。
普段から立体パズル等に触れているとパッとひらめくのでしょうが・・・
教えあいをしている姿がなんか良かったですね。
|
|
令和2年11月11日(水)
体育の授業でソフトボールをやっています。
最近の子どもは近所で野球をするとことが少なくなってきているためか、
キャッチボールがうまくいかない人が増えてきているようです。
バットの持ち方から説明する必要があります。
時代が変わりましたね・・・
でも、ちょっとアドバイスするとボールをきちんと捉えていました。
|
|
令和2年11月10日(火)
1年技術は木工で本棚やラックなどを作っています。
電動の工具やカナヅチ、のこぎりなど
普段使うことのない道具を上手に使っていました。
自分で作ったモノは大事にしますよ。
うちにも中学の時作った椅子があり、今でも活用しています!
|
|
|
令和2年11月9日(月)
西部教育事務所の山下学校経営相談員が来校され、
学校や生徒の学習の様子を視察されました。
落ち着いてよく頑張っている、とお言葉を頂きました。
|
|
令和2年11月9日(月)
公認心理師になるための実習が本日から始まりました。
実習生は福原彩香先生です。
12月中旬までの約1ヶ月間、さまざまな形で生徒に係わってもらいます。
よろしくお願いします。
|
|
令和2年11月6日(金)
和庄中オープンスクール(部活動体験)を行いました。
特に人数制限はせずに、本当にやってみたい部活動を体験してもらいました。
陸上、ソフトテニス、パソコンなどが人気があったようでした。
もう少し時間があるので、入学までにじっくり考えてみて下さい。
6年生の皆さんお疲れさまでした。
|
|
|
|
|
|
|
令和2年11月6日(金)
和庄中学校区で募集した「あいさつ運動標語」の
中学校分の優秀作品です。
あいさつひとつで学校や社会が明るくなります。
あいさつの花を咲かせましょう!
|
|
令和2年11月6日(金)
令和2年防犯ポスターで2年瀧口乃々香さん、堀越優菜さんが銀賞を受賞し、
校長室で表彰式を行いました。
おめでとうございます!
|
|
令和2年11月6日(金)
2年生が技術の栽培で菊を育てています。
ようやくきれいな花を咲かせました。
小学校ではよく主事さんが栽培しているのを見かけますが、
大輪できれいな形を作るのはなかなか難しいようですね。
|
|
令和2年11月5日(木)
Jアラートを活用した緊急地震速報伝達訓練が行われ、
本校でもこれに合わせ、地震防災訓練を実施しました。
防災行政無線からの「チャランチャラン チャランチャラン」
が聞こえてくると、教員の指示で一斉に机の下に身を隠しました。
|
|
令和2年11月5日(木)
生徒朝会を久しぶりにグランドで行いました。
冷たい空気の中にいると、ピリッと背筋が伸びますね。
今日は昨日行われた各委員会からの報告と、
12月に行われる生徒会役員選挙の公示を行いました。
12月から仮設校舎の建設が始まるため、
グランドでの朝会は今日で最後になりす。
|
|
|
令和2年11月4日(水)
生徒会の委員会が開かれました。
外では美化委員会が花壇に花を植え、
保体委員会が周辺の落葉を掃いてくれました。
自分たちで学校の環境を整えるので、愛着が湧いてくることでしょう。
|
|
|
令和2年11月4日(水)
きらめき園の大根が顔をのぞかせていたので試しに抜いてみました。
そこそこの大きさになっていました。
昨年は大きくなるのを待って収穫すると、鬆(す)が入っていたので、
今年は頃合いを見て抜く予定です。
おでんに入れるとおいしいでしょうね。
|
|
令和2年11月4日(水)
放射冷却でグッと冷え込みました。よく晴れ渡っています。
7時現在で12℃でした。木々も色づいてきています。
と言っても、河野先生の自宅のあたりでは3℃だったらしいです。
同じ県内でもずいぶん違いますね。
温かくして登校しましょう。
|
|
令和2年11月2日(月)
11/1(日)に行われた第37回呉東体育協会ソフトテニス大会の
表彰式を校長室で行いました。
結果は次の通りです。
女子個人戦 |
中2の部1位 |
岡本・酒井ペア |
2位 |
川口・草本ペア |
中1の部1位 |
佐藤・角田ペア |
2位 |
和田・村野ペア |
男子個人戦 |
中2の部2位 |
畑・黒田ペア |
|
|
令和2年11月2日(月)
今日から新配膳室の利用が始まりました。
「新車の匂いがする」「白くてキレイ!」などの声が聞こえてきました。
早速間違って前の部屋に行っていた者も・・・
|
|
令和2年11月2日(月)
雨の降る中、PTAによるあいさつ運動が行われました。
しっかりと声をだしてあいさつする人、立ち止まってあいさつする人
声が出ない人、そのまま通り過ぎる人
先生にはするけど保護者には・・・・ さまざまでした。
朝一番、お互いに気持ちの良いあいさつができるといいね!
PTAの皆様には早朝よりありがとうございましたm(_ _)m
|
|
令和2年10月30日(金)
配膳室の移転が完了しました。
牛乳保冷庫も入りました。
11/2(月)からこちらを使うようになります。
少し使い勝手が良くなりそうですね。
|
|
令和2年10月30日(金)
家庭科は”リンゴの皮むきテスト”です。
男女に分け人数を制限し、
ソーシャルディスタンスをとってのテストでした。
家で練習してい者もいて、意外と手際よくむいていました。
しかし、見た目は・・・・ 味がいいのでよしとしましょう。
|
|
令和2年10月30日(金)
理科の授業で、ルーペを使って景色を写していました。
距離や角度を調整するのが難しそうでしたが、ちゃんと写ってました。
もちろん逆さまですけどね。
|
|
令和2年10月30日(金)
昨夜は旧暦の9月13日で十三夜。古来より月を愛でる日のようです。
十五夜が有名ですが、これは大陸からもたらされたもので、
我が国では十三夜をお月見としたようです。
9時頃撮ろうとしたら雲に隠れて写せませんでした・・・ので、画像はなし!
31日は満月ですので空を眺めてみましょう。
さて今日は3年生が実力試験にチャレンジしています。
最後の追い込みです。
日ごろの学習の成果を発揮して欲しいですね。
本日は国語、社会、数学の3教科、11/2に理科、英語を受けます。
|
|
令和2年10月29日(木)
和庄中の軌跡 昭和33年卒 9回生のアルバムから
木造校舎をバックに卒業生の記念写真です。
総勢423名となってました。3年生だけで・・・
壮観ですね。
※ 昭和34年卒(昭和33年度)のアルバムが学校にありません。
どなたか資料を提供して頂けませんでしょうか・・・
|
|
令和2年10月28日(水)
2年地理では「広島市はどんな都市をめざすべきか!」
というお題で学習していました。
その材料として、ネットで広島市の現状について各自調べました。
Google mapで街を散策して探っている生徒もいました。
呉市も大企業の撤退等があり、
その将来についても考えられるようになるといいですね。
|
|
令和2年10月27日
呉宮原高等学校の奥原校長先生、日野先生、宮下先生を
お招きし、「高等学校の生活」についての講話を頂きました。
中学校と高等学校の違い、高校で為すべきこと、
高校での生活、また進学までに中学校でぜひやっておくべきことなど
多岐にわたるお話でした。
最後に奥原校長先生から・・・
「大事なことは継続すること、継続する経験とそれによって得られる力は
必ず将来、自分を助けてくれる。応援しています!」
と、エールを頂きました。3名の先生方貴重なお話ありがとうございました。
|
|
|
令和2年10月27日(火)
10/27(火)~11/9(月)は読書週間。
学校図書館には多くの新刊図書が入りました。
秋の夜長にいい本を読んでみませんか!
生徒玄関にも新刊図書の紹介をしているので、参考にしましょう。
|
|
令和2年10月26日(月)
陸上記録会に向けて、3小学校の代表児童が本校で練習をしました。
本校の教員・生徒の指導で少しずつ記録が伸びているようでした。
土曜日の大会ではいい成績が残せるのを期待しています!
|
|
|
令和2年10月26日(月)
2年学活は集中力とグループの輪を深める取組をしていました。
その手始めとして、トランプで頭をほぐしていました。
神経衰弱はまさに集中力が必要です!
|
|
令和2年10月26日(月)
3年生は、個人面談を行っています。
進路のこと、日々の学校生活のことetc.
担任に色々と聞いてもらって、良いアドバイスをもらえるといいですね。
|
|
令和2年10月26日(月)
24日(土)野球の新人大会がミツトヨスポーツパーク球場で行われました。
広中央中との対戦で、先制点を取り優位な試合展開でしたが、
エラーから大量点を献上し、3-5で敗れました。
故障者の多い中、よく健闘しました。
ちなみに広中央中が優勝しました。
|
|
令和2年10月23日(金)
野球部が明日の2回戦に向けて、
走塁とランダウンプレイを中心に練習を行っていました。
広中央中との対戦にどこまでくらいつけるかが楽しみです。
是非とも頑張って欲しいですね。
|
|
令和2年10月22日(木)
和庄中の軌跡 昭和25年卒 1回生のアルバムから
前回発掘されたアルバムの中から修学旅行と運動会の画像を・・・
1回生で本校学校評議委員である瀧川侃志さんのお話では、
「修学旅行は瀬戸田の耕三寺へ行った。
運動会は、フォークダンスをしたことはよく覚えている!」
とおっしゃってました。
高いビルがないので江田島方面がよく見えます。
広島ガスのガスタンクも遠くに見えます。
|
|
令和2年10月21日(水)
教育実習生丹下先生が1-1で英語の研究授業行いました。
先週から授業を行っており、今日が一番の大舞台でした。
徐々に慣れてきて、自信を持って臨んでいる風に見えました。
とにかく準備が大変でした。大変お疲れ様でした。
明日は道徳の授業も行う模様!
|
|
令和2年10月21日(水)
道徳の授業では、郷土愛について学んでいました。
教材は「一枚の絵」
呉市出身の益川進さんの書いた呉港の絵から
ふるさとへの思いについて考えていきました。
|
|
令和2年10月20日(火)
17日(土)、18日(日)に行われた呉市中学校新人大会の結果です。
陸上 |
男子400m |
2位 |
竹原侑希君 |
男子走幅跳 |
5位 |
藤川囲音君 |
女子100m |
2位 |
清老愛唯さん |
女子200m |
2位 |
清老愛唯さん |
|
6位 |
大栗奈那子さん |
女子800m |
1位 |
浦崎菜花さん |
女子1500m |
4位 |
浦崎菜花さん |
男子4×100R |
8位 |
藤川拓大君 開内伴流君
藤川囲音君 大賀大夢君 |
女子4×100R |
7位 |
清老愛唯さん 大栗奈那子さん
甲斐切麗桜さん 佐野花穂さん |
男子ソフトテニス |
個人戦 |
ベスト16 畑・黒田ペア 呉賀茂大会出場 |
軟式野球 |
1回戦 和庄中 3-0 仁方・宮原・両城連合軍 |
|
|
令和2年10月20日(火)
校舎周辺の様子です。
中庭には”モミジバフウ”?が林立しています。これが成長早いんです。
もうすぐ葉っぱが毎日のように降り注ぎます・・・
きらめき園のジャガイモは花が咲きました。
かわいくてキレイですが、摘花しないと大きくならないらしいですね。
旧主事室が配膳室に変身しました。
配送車両が横付けできるようになりました。11月から供用開始です。
|
|
|
令和2年10月19日(月)
呉市児童生徒科学作品展、呉市中学校駅伝、
愛鳥週間ポスター等の表彰状の授与を校長室で行いました。
全員の前で披露できないのが残念です。
コロナ禍の中、生徒は本当によく頑張っています!
|
|
令和2年10月19日(月)
本日のデリバリー給食
”ワニフライ”
県北の郷土料理ですね。
柔らかくて、何にも知らなかったらワニ(サメ)のお肉だとはわかりません。
バンズに挟んでもイケそうですね。
|
|
令和2年10月19日(月)
1校時「吹奏楽部演奏会」を行いました。
コロナの影響で大会や各種演奏会が中止となり、
文化発表会での披露もできませんでした。
3年生の最後の晴れ舞台を!ということで、
青空演奏会を計画しました。
練習もままならない日が続きましたが、
何とか全校生徒に晴れ姿を見てもらいました。
3年生の皆さんお疲れ様でした!
|
|
|
|
|
令和2年10月19日(月)
昨日は好天に恵まれ、呉市中学校新人大会が各所で開催されました。
野球は虹村公園野球場で1回戦が行われました。
点が入らない展開でしたが、和庄中の機動力が発揮され、
仁方、宮原、両城連合軍に3-0で勝利しました。
来週2回戦で広中央中と対戦します。
|
|
|
令和2年10月17日(土)
呉市中学校新人大会!ですが、
雨のためいくつかの競技が中止になりました。
陸上は氷雨の中やっていました。
和庄中軍団頑張っていました。
結果はまた後日発表します!
|
|
令和2年10月16日(金)
うろこ雲がビッシリです。下り坂ですかね。
明日は新人大会なので少し心配です。
1年美術は名前のデザインをしています。
斬新なデザインをしている生徒もいました。センスがいいですよ。
古い人間には発想の転換が必要ですね・・・
|
|
|
令和2年10月16日(金)
きらめき園、ヤマイモづくり失敗!
見よう見まねでやっていましたが、芽が出ず失敗に終わりました。
(゚◇゚)ガーン
来年再チャレンジします。
|
|
令和2年10月15日(木)
2年生英語では、「国盗りゲーム」をしていました。
グループでお題の英文を作り、正解ならば県を一つ取れます。
これなら、英語も楽しいし身に付きそうですね。
昔の英語の時間もこうだったら・・・
|
|
令和2年10月15日(木)
1年生道徳の授業の様子です。
今日は「著作権」について考えていました。
SNSが流行っていますが、
勝手に他人の写真や文章を使ってはいけない!
など今の時代ならではの内容もありました。
|
|
令和2年10月15日(木)
早朝の東の空には暁月(ぎょうげつ)と明けの明星が・・・
空気が澄んでいてよく見えました。
そして今日も秋の空が広がっています。
今が一番いい季節ですね。
|
|
令和2年10月14日(水)
再度延期になっていた内科検診が、やっとできました。
今日は1年生です。
いつものようにソーシャルディスタンスを取って順番を待ちます。
午後から曇り空になったので、ちょっと寒かったですね。
|
|
令和2年10月14日(水)
3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしていました。
カメラマンさんの注文に躊躇しながら一番いい写真を撮ってもらっていました。
半年制服着ぬ間に、パッツンパッツンになっている者多し。
この時期はよく成長します・・・
|
|
令和2年10月14日(水)
呉市の寺本教育長様が突如!本校を訪問されました。
まず体温を測って・・・
新型コロナウイルス感染症対策や防災教育、
そして子供たちの様子について校内を見て回られました。
おおむね”よし!”という評価でした。
整備中のSSR(生徒支援ルーム)や学校図書館も見ていただきました。
|
|
|
|
令和2年10月13日(火)
SCの中村先生によるメンタルヘルスの研修を行いました。
ストレスチェックをしたのち、
「思考を変える」「気分を変える」「生活習慣を変える」
「ソーシャルサポート」「リラクゼーション」
等の対処法について様々な例を示していただきました。
ストレスに対しては多様な対処法を持つことが大切であることを学びました。
|
|
令和2年10月13日(火)
今日は女子の面接練習です。
各学級でよく練習していることもあり、
1回のレクチャーで所作はできるようになりました。
普段の生活で意識してやっていると、自然と身についてきます。
やってみましょう。
|
|
令和2年10月13日(火)
雲一つない晴天です。秋晴れですね。
こんな日は朝はグッと冷えますが、日中は気温が上がります。
着ているもので調整しないといけません。
生徒の中にも冬服を着用しはじめています。
|
|
令和2年10月13日(火)
2年生の総合のまとめです。
阪神淡路大震災について詳しく調べました。
本来なら神戸の「人と防災センター」に行く予定でしたが、
修学旅行延期のため行かれなくなりました。
その分、ネット等でじっくりと調べました。
保護者・地域の皆さんにご披露できないのが残念です。
|
|
令和2年10月13日(火)
きらめき園に毎日水をやってくれています。
大根葉にはチョウチョの幼虫がたくさんついていて
結構食べられてしまいました。
ジャガイモも順調です。。
芽かきをすれば、芋が大きくなってきます。
|
|
令和2年10月12日(月)
3年生防災学習の締めは、避難所設営!
今日も呉市危機管理課の方に来ていただき、
避難所に必要なベッド等の組み立てを体験しました。
数名で段取りよくやれば、数分で簡単に設営できました。
段ボールベッドは結構な重量に耐えます。
避難所で一番困るのがトイレ。簡易トイレの作り方も教えて頂きました。
また、100均に防災関連グッズがたくさんあり、
非常用袋に入れる80%が100均で賄えることも知りました。
最後に、和庄地区防災リーダーの正脇和則様に講評があり、
和庄地区には高齢者が増えてきており、若い人たちの力が必要である。
今日学んだことを実際に生かして欲しい。とまとめて頂きました。
|
|
|
|
|
|
|
令和2年10月9日(金)
第2回学校関係者評価委員会を開催しました。
飛沫防止卓上パーテーションの初お目見えもあり、
感染症対策のもと会議を行いました。。
上半期の学校経営について報告し、皆様からご評価を頂きました。
「あいさつ」については学校ではよくできているが、地域に出た時に
できるようになったらもっと良い。という貴重なご意見もいただきました。
これからの課題です。
ホームページの字がスマホでは見えにくいと言うご意見がありましたので、
早速、見やすい色にチェンジしてみました。
会議のあとには、デリバリー給食の試食をしていただきました。
本日のメニューは「広島和牛焼肉」でしたので、
「最近の子どもは恵まれていますね」と驚いていらっしゃいました。
なお、生徒の給食の感想は・・・
「このクオリティで300円は安い!」というものでした。
また次もお願いします。
|
|
|
令和2年10月9日(金)
本日より日本文化部・美術部の展示発表を行っています。
文化発表会での展示を予定していましたが、中止となったため、
保護者・地域の皆様には鑑賞いただけませんが、
生徒だけの展示会としました。
時間を掛けて、とっても丁寧に作っているなと感じました。
この持てる力をしっかりと伸ばして欲しいとおもいます。
|
|
|
令和2年10月8日(木)
風が強くなってきました。台風の影響でしょうか。
雲の流れが速いのに加えて、西の空が燃えていました。
カメラで撮ると少し色が違いますね。
日がだんだん短くなってきているので、部活も早めに切り上げます。
野球部がグランド整備を頑張ってました・・・
|
|
令和2年10月8日(木)
放送による生徒朝会を行いました。
昨日行われた生徒会各委員会の報告がありました。
評議委員会 朝の挨拶運動の実施
生活委員会 下足場にプルタブボックスの設置
保体委員会 クラスマッチの反省
文化委員会 展発表会の準備
図書委員会 新刊図書の紹介
美化委員会 正門前花壇の整備
でした。
また、発明工夫展の特別賞入賞についてあらためて披露を行いました。
最後に生徒指導主事から登下校時の通行マナーについて。
道路一杯になって歩いていることで他の通行の障害になっている。
注意された方に対して心ない言葉を返した等など
自分たちは地域の温かい見守り頂いているので、
感謝するとともに、ルール・マナーを大事にしていこうという話がありました。
ご迷惑をおかけしました。
|
|
令和2年10月7日(水)
1年のミニミニミニクラスマッチでした。
晴天で午後から気温がグンと上がったので、
熱中症に注意しながらの開催でした。
他学年同様大変盛り上がり、
思わず大きな声援を送ろうとして、我慢している姿がありました。
さて、結果は・・・
優勝 2組 準優勝 1組 第3位 3組
となりました。
1年生にとっては中学校での初めての行事でしたが、
保体委員を中心にクラス全員で協力して取り組めました!
|
|
|
令和2年10月7日(水)
2年音楽の授業風景。
合唱ができないのでアカペラの合唱曲を鑑賞しました。
生徒はそれぞれの曲の特徴を、
その背景となる文化・歴史と関連付ながら聴いていました。
|
|
令和2年10月6日(火)
2年生のミニミニクラスマッチを開催しました。
大声援を送りたいところですが、感染予防を意識して
グッと堪えて拍手で応援しました。
縄跳び、リレーともにデットヒートを繰り返し大変盛り上がりました。
成績は優勝1組、準優勝2組でした。
チャンスがあればまたやりたいですね!
|
|
|
令和2年10月6日(火)
広島県西部教育事務所による学校訪問がありました。
校長面談の後、授業を見て回られました。
・生徒が落ち着いて学習に取り組んでいる。
・教師がよくICTを活用している。
・コロナ対策もでき、環境もよく整えている。
などの評価を頂きました。
指導頂いたことはしっかりと今後に生かして参ります。
|
|
令和2年10月5日(月)
本日は、クラスマッチとして、ミニ運動会を6校時に行いました。
学級対抗リレーと8の字跳びの2競技で優勝を争いました。
何度も練習を重ね、本番では最高のパフォーマンスを発揮していました。
(応援も声援でなく、拍手で行いました。)
結果は1組優勝、2組準優勝でした。
明日は2年生で行われます! |
|
|
令和2年10月5日(月)
本日から教育実習第2弾が始まりました。放送による臨時の学校朝会を行い、
丹下海渡先生に挨拶をしてもらいました。
主に1年の英語を担当してもらいます。HRは1年1組、部活動は卓球部です。
あっという間の3週間となりますが、頑張ってもらいたいですね。
|
令和2年10月2日(金)
1年生がリレーのバトンの練習をしています。
なかなか上手にバトンパスをしていました。
気温が上がってきたので、水分補給は欠かせません。 |
|
令和2年10月2日(金)
10月といえば衣替えの季節・・・ですが
本校では移行期間としていますが、冬服で来る生徒はいません。
日中はまだまだ暑いですからね。
上手に調節していきましょう。
本日は秋季試験2日目!
|
|
令和2年10月2日(金)
昨夜はよく晴れて中秋の名月を堪能することができました。
写真は今朝5時頃のもの。
午前6時頃が満月らしくほぼまん丸の”望月”です。
ちょうど赤い火星も接近中なのでフレームインしてました。
昨日見逃した人は、今宵空を見上げてみませんか。
|
|
令和2年10月1日(木)
3年生は本格的に面接練習に入りました。
初回にしてはみんなよく頑張っていましたね。
待っている間、生徒同士で楽しく練習をしていました。
お互いに聞いてもらうことで自信に繋がって行くことを期待しています。
否が応でも受験生としての自覚も出てくることでしょう。
|
|
|
令和2年10月1日(木)
本校は中間試験を廃止しましたが、今年は夏休みが短かったため
休み明け試験を止め、その代替として1,2学年のみ秋季試験を実施しています。
あるクラスではきれいにカバンを積んでいたので思わず撮ってしまいました。
|
|
令和2年10月1日(木)
昨夜は久々の雷雨がありました。
近くの山に落ちたのでしょう。ものすごい雷鳴がとどろきました。
今朝は一転して爽やかな秋晴れとなりました。石槌山も晴天に映えます。
今宵は”中秋” 綺麗なお月さまを望むことができるでしょうね。
図書館には中秋のお飾りが・・・
図書ボランティアの佐々木千晶先生が飾ってくださいました。
風情がありますね。ありがとうございました!
お月見団子もいいけど、本も読みましょうね・・・
|
|
令和2年9月30日(水)
一日中雨かと思っていたら日中は上がりました。
さて、明日は秋季試験。1、2年生のみの試験です。
早く帰って自宅で試験勉強をしましょう!
昨日より分散下校をしています。
いつもは掃除が終われば全校生徒が一斉に下足場になだれ込みます。
少しでも密集を避けるために時間差で出ることにしました。
小さいことかもしれませんが、できることはやってみます。
|
|
令和2年9月30日(水)
昨晩からの雨が続いています。結構降りましたね。
黒っぽい雲が立ちこめていました。
今日は一日雨模様のようです。
|
|
令和2年9月29日(火)
朝晩は涼しくなったといっても、日中はまだまだ暑いですね。
カラッとしているので過ごしやすいですが・・・。
体育の時間ではリレーをしています。
体育大会ができなかったので、来週クラスマッチ形式でミニ運動会をします。
練習といえどもみんな気合いが入ってます。筋肉痛が心配です・・・ |
|
令和2年9月29日(火)
和庄中の軌跡 昭和25年卒 1回生のアルバムから
先日校長室のロッカーを探っていますと、1回生が写ったアルバムが出てきました。
いわゆる”卒業アルバム”の装丁でないので、無いものと思っていました。
左は1回生の卒業記念写真、戦後間もない感が出ています。
右は何かの式典の様子です。代表生徒が何かを読み上げているようです。
手前に来賓のような方がいるので重要な式かもしれません。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご連絡を!
|
|
令和2年9月28日(月)
生徒全員がGoogle Classroomのアカウントを学校で登録しました。
これで準備ができました。あとは端末ですね。
整備されるまでに教員も使えるようになっておかねば・・・
|
|
令和2年9月28日(月)
明日(29日火曜日)に予定しておりました、
「令和2年度和庄中学校区民生委員児童委員との懇談会」を
新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、延期とさせていただきました。
急な決定で民生委員児童委員の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、次の期日につきましては後日ご連絡を申し上げます。
|
令和2年9月28日(月)
臨時学校朝会を放送で行いました。
新型コロナウイルス感染症対策拡大に伴い、教育長メッセージを元に
感染症対策の一層の徹底を呼びかけました。
(健康観察の徹底、ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手洗いの徹底、消毒等)
また、感染者および家族への誹謗・中傷・差別を絶対にしないこと。
そのような状況が周囲にあった時も、同調せず注意することなども話しました。
とにかく、みんなが一致団結せずには乗り切ることができません。
さらに気を引き締めて参りましょう。
|
|
令和2年9月26日(土)
第68回呉市児童発明くふう展表彰式に行ってきました。
中学生の部で3年宮本安慈君が呉市長賞を
3年藤井琴香さんが呉市教育委員会賞を見事受賞しました。
合わせて”学校賞”もいただきました。 スゴイ!
宮本君の作品は「消毒液、片足でシュッ!」で足踏み式の消毒器です。
ポンプを手で押さずに衛生的であるというのが評価されたようですね。
藤井さんの作品は「掃除でGO!」です。手元にピンセットが取りつけてあり、
取りにくいゴミもこれで取れるよう工夫してあります。
どちらも実用的で、すぐに商品化ができるほどの作品でした。
呉市はものづくりの町として発展してきました。
こうした伝統をずっと続けていきたいですね。
さらに精進していきましょう!
おめでとうございました。
|
|
|
令和2年9月25日(金)
空本教諭が理科の研究授業を行いました。
赤ワインを蒸留することで出てくる物質について
実験結果から考えるという授業でした。
緩やかに折れ曲がるグラフから、沸点の違いを知り
エタノールと水が出たことを導き出していました。
理科の授業は楽しいですね。
昔ちゃんとやっておけばよかった・・・
|
|
|
令和2年9月25日(金)
昨夜から今朝にかけてよく降りました。
8時過ぎから上がって晴れ間が見えてきました。
秋の空になってきたようです。
今週も今日で終わりです。頑張っていきましょう。
|
|
令和2年9月24日(木)
3年生はいつものように呉市危機管理課から
中野様、高山様をお招きし、避難所運営についての学習をしました。
避難所の種類では、本校は2次避難所になっており、
警戒レベル3が発令されて第1次避難所が一杯になったときに開設されるとのこと。
また、今年は新型コロナウイルス感染症対策にも留意した
避難所運営が必要であり、その際、本校は本来700人収容
予定ではあるが、その半分350人を受け入れることになることも知りました。
後半では、生徒の質問に答えていただきました。
次回は実際に段ボール等を使って避難所設営を体験します。
|
|
|
令和2年9月24日(木)
こちらの紹介も遅くなりました。
9月から本校の勤務となったALTのベンジャミン先生です。
1年生の授業では・・・
前回はベンジャミンから生徒への自己紹介だったので、
今日は生徒からベンジャミンへの自己紹介を一人ずつが行いました。
もちろんEnglishで!
毎週木曜日が和庄中の日です。
皆さまよろしくお願いします! |
|
令和2年9月23日(水)
Google classroomの研修を行いました。
Google classroomは新型コロナ感染症の拡大による
臨時休業に備えて、オンラインで学校と生徒を繋ぐものです。
さらに生徒一人一人がタブレット端末を持つことで、
様々な活用が期待されています。
生徒への説明の前に、教職員が使えないといけないので、
固い頭をほぐしながら研修しました。
いろいろと使ってみて慣れることが大切ですね・・・
|
|
令和2年9月23日(水)
新しい美術の先生が着任しました。東和彦先生です。
これまで多くの高校や大学で教鞭を執ってこられたとのこと。
中学校は初めてですが気合いが入っています。
どうぞよろしくおい願いします!
|
|
令和2年9月23日(水)
連休明けでお疲れ気味かな?と思っていましたら、
元気に授業を受けています。
季候がよくなってきたこともあるでしょうね。
秋季試験も近くなってきました。しっかり学んでいきましょう。
|
|
令和2年9月23日(水)
4連休が終わり、爽やかな朝を迎えています。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うとおり凌ぎやすくなってきました。
きらめき農園では見事な秋茄子ができていました。
ジャガイモも順調に芽を出し、生徒が丁寧に草取りをしています。
大根も植えました。日一日と大きくなっていくのが楽しみです。 |
|
|
令和2年9月22日(火・祝)
呉海軍墓地合同追悼式のお手伝いを生徒が毎年行っています。
今年は34名の生徒が志願しました。
今年は特にコロナ対策に配慮された式となりました。
生徒は、受付や消毒、来賓の案内、点鐘、献花補助等、様々な係を担当します。
しっかりとお務めを果たした後、全員が献花をして
戦没者の方々に祈りを捧げました。
暑い中、大変ご苦労様でした!
|
|
|
|
|
|
令和2年9月18日(金)
第2回和庄中学校区小中一貫教育研究会を和庄小で開催しました。
本来ならば、本校で研究授業を行う予定でしたが、中学校区の先生が
中学校の教室に大挙参観に来るのは・・・
ということで、今年度は断念しました。
ただし研究は止められませんので、先生だけで集まり研修を行いました。
教科・授業モデル部会、総合的な学習の時間・カリキュラムマップ部会、
道徳科・コミュニケーション部会の三部会に分かれて協議した後、
安田女子大学教授の田中宏幸先生よる
「対話を大事にした国語科の授業づくり」と題した講演がありました。
オンライン授業における対話学習等、今ならではの興味あるお話を
聴くことができ、大変参考になりました。
田中先生ありがとうございました!
|
|
|
|
令和2年9月17日(木)
日本文化部では、学校のお花を生けて下さる皆様から
お茶の作法を習いました。
いつもは敷物を敷いてお茶席に近い形で行いますが、
一人一人の間隔を取らないといけないので、
調理台に一人ずつ座ってのお稽古となりました。
袱紗さばきからお茶を点てるまでの一連の流れを学びました。
身につくまでになるといいですね。
|
|
令和2年9月17日(木)
今年度の定期健康診断がやっと始まりました。
まず最初は耳鼻科検診。
学校医の渡部先生に診ていただきました。
廊下ではソーシャルディスタンスを取って順番を待ちます。
検診もいつも以上に万全を期して行っていただきました。
|
|
令和2年9月17日(木)
スクールサポートスタッフ(SSS)の二神祥子先生の紹介が遅れていました。
大変失礼しました。
みなさま、よろしくお願い致します!
教職員の業務のサポートをしてもらっています。
日々膨大な量の印刷や
コロナ禍の中、生徒が安心して生活ができるよう
使用頻度の高い場所を毎日丁寧に消毒もしてくれています。
|
|
令和2年9月16日(水)
髙塩先生による国語の授業です。1-2で行いました。
「事実と考えを区別し、区別する根拠が理解できる」という中身でした。
「緊張する!」と言っていましたが、中々落ち着いてみえました。
修行の賜物でしょうか?
生徒は事実と考えを区別することができ、根拠もしっかりと述べていました。
授業後は、はるばるお越しになった大学の先生と反省会を行いました。
「よくできました!」とお褒めの言葉をいただいたようです。
まずはお疲れ様でした。
明日は3年で道徳の授業をするそうです・・・
|
|
|
令和2年9月15日(火)
教育実習の髙塩先生が、明日大学の先生をお迎えして授業をします。
そのための授業準備に追われています。
中学校の先生も参観しまので、緊張感Maxと言ってましたが、
頑張るしかないですね。
また、明日報告します。
|
|
令和2年9月14日(月)
部活の様子を撮ってみました。
体育館では卓球部が練習していました。普段の練習は旧館3階でやっていましたが、
土曜日から体育館で活動を行うことになりました。
やっぱり体育館で練習できるのがいいですね。
陸上部は涼しくなってきたので、外周リレーをしていました。
一周約550mでアップダウンがあるので結構キツいです。
顧問の藤井先生や教育実習生の髙塩先生も
生徒に交じり汗を流していました。
|
|
|
令和2年9月11日(金)
4階から市内中心部を撮ってみました。9日の写真と比べてみてください。
山容は変わりませんが、コンクリートの建物が幅をきかせています。
最近では市庁舎がドーンと偉容を誇っています。
あちらからも学校がよく見えるんですよ・・・
|
|
令和2年9月11日(金)
朝から雨模様です。灰ヶ峰も雲にスッポリ包まれています。
1年生の教室は毎朝担任からのひと言が書かれています。
教室に入った瞬間、なんかホッとしますね。
今日もがんばろっ!という気持ちになります。
|
|
令和2年9月10日(木)
本日発行の「市政だより10月号」
表紙はナントと和庄中学校吹奏楽部の3年生!
5頁にも「コロナに負けない・・・仲間と奏でるハーモニー」
と題して活動風景が紹介されています。
まもなく各家庭にも届くことでしょう。ご覧になってください!
YouTubeで部活動の様子を見ることができます。
QRコードからどうぞ! |


|
令和2年9月10日(木)
昨日の昭和31年当時の正門風景と比べて見てください。
門柱はそのままですが、川は覆われて歩道になり、樹木も成長し門を隠すまでになっています。
当然、校舎も木造から鉄筋コンクリートに・・・
60年の歳月はこうも表情を変えますかね。 |
|
令和2年9月9日(水)
和庄中の軌跡 昭和32年卒 8回生のアルバムから
左は正門から撮影した校舎の写真です。定番の構図ですね。
白黒写真に彩色しています。
正門付近は現在のように防球ネットや大きな木もなく、すっきりしています。
道路が舗装されていませんし、木の電信柱が昭和を感じさせます。
右は第8回卒業生の集合写真です。生徒は468名います。
ちなみに現在の全校生徒数は237名・・・
後方には呉市中心部が写っています。遠くに、裁判所や三津田高校が見えます。
大きなビルがないのでよく見渡せます。
|
|
令和2年9月8日(火)
呉市中学校水泳新人大会の表彰を校長室で行いました。
前門戸愛海さん(1年)は女子100m、平泳ぎと200m平泳ぎに出場、
100m平泳ぎは大会新記録で見事1位に輝きました。200mは2位でした。
高橋いちろさん(1年)は100m背泳ぎは2位、50mバタフライは3位という成績でした。
まだまだこれからも伸びそうですね。応援していきましょう。
おめでとうございました!
|
|
令和2年9月7日(月)
10:00現在,呉地方の暴風警報が解除されていません。
今日は臨時休業とします。
時折、強風が吹いており、飛散物等もあり外は大変危険です。
生徒は外出せず自宅で学習をしてください。
自分の命は自分で守りましょう!
|
令和2年9月7日(月)
7:00 依然、暴風警報が出たままです。
確かに雲の動きは速いですが、地上ではそこまで強い風は感じません。
安全が確認(解除)されるまで粘り強く待つしかないですね。
|
|
令和2年9月7日(月)
6:30現在,呉市に暴風警報が発表されています。
生徒は自宅待機をしてください。
午前10時までに警報が解除された場合は,3校時から授業を行います。
十分気を付けて登校してください。
なお,10時までに警報が解除されない場合は臨時休業とします。
NHKテレビ「呉市」で確認してください。
※ 波浪警報は自宅待機の対象ではありません。
|
令和2年9月4日(金)
非常に強い台風10号が北上を続けています。
6日夜から7日朝にかけ、呉市にも影響が出てくると思われます。
記録的な大雨、暴風、高潮等最大級の警戒が必要です。
本日(4日)中に台風への備えを終わらせるようにしましょう。
気象庁が発表する最新の台風情報に留意するとともに、
各地の気象台の発表する早期注意情報や警報・注意報など
気象情報に留意し、自分の命、大切な人の命を守るため
早めの対策をお願いいたします。
お住いの場所が安全な場所か否かハザードマップなどであらためて確認し、
安全ならば自宅内での安全確保を危険な場所は指定された避難場所への移動のほか、
安全な親戚・知人宅等への移動も考えてください。
新型コロナウイルス感染症の懸念もありますが、
危険な場所にいる人は自宅の外への避難をためらわないでください。
参考 気象庁
|
 |
令和2年9月4日(金)
今日は久しぶりに曇り空。
お日様が出ていない分、熱中症指数も低めです。
ということで、体育の授業はグランドで50m走の記録を取りました。
こうして目一杯走るのは久しぶりじゃないですかね。 |
|
令和2年9月3日(木)
3年生は本日、HUG(避難所運営ゲーム) をしました。
避難所を運営する自治会役員の立場になって、
次々と到着する被災者のみなさんを体育館や教室のどこに配置すればよいか、
毛布などの支援物資をどうするかなどを考えました。
断水のとき、トイレはどうするの?など疑問の数々は、
今後の学習で呉市危機管理課の方にお聞きする予定です。
|
|
令和2年9月2日(水)
3年生は昨日、今日と実力試験を受けています。
もう受験生なんですね。
気持ちを切り替えていかないと・・・ |
|
令和2年9月1日(火)
1年総合的な学習の時間に中國新聞記者 杉原和磨様をお迎えし、
新聞の紙面作りについてお話を聞きました
新聞ができるまでの流れや新聞記者の魅力ややりがい、
読みやすい新聞をつくるポイントを学習をしました。
今回の教えていただいたポイントを取り入れて防災新聞を作成していきます。
|
|
|
令和2年9月1日(火)
2学期がスタートしました。
ちょっとクタクタになっていますが、頑張っていきましょう。
1学期のHPについては、左側の「令和2年度1学期」からご覧ください。
さて、今日は放送による始業式を行いました。
学校長からは・・・ 9/1の防災の日に係って、災害への備えと心構えについて、
2学期以降も我慢を強いられる日が続くが、いつか朝が来ることを信じ、
頑張っていくこと等の話がありました。
続いて、「和庄中スピリット賞」の授与がありました。
和庄中スピリット賞とは、学校生活において努力している生徒に贈られるもので、
各クラス1名、学級の投票によって選ばれます。
全体で披露ができなかったので、今回は各担任から授与してもらいました。
1年 |
大栗奈那子 大塚 八寛 福井 太陽 |
2年 |
清老 愛唯 平本 愛佳 |
3年 |
高橋 奏羽 横山 旺祐 岩井 優月 |
おめでとうございます!
また、昨日から始まった教育実習の実習生の紹介があり、
髙塩隼先生に挨拶をしてもらいました。
主に1・3年の国語を担当してもらいます。HRは3年2組です。
3週間頑張ってもらいたいですね。
|
|
|
|