令和3年3月25日(木)
ロイロノート研修を行いました。
4月からは否応なしにタブレットの活用が始まります。
まず、色々とつついてみることが大切ですね。
|
令和3年3月25日(木)
3学期の和中スピリット賞の表彰をしました。
1年 井上 涼帆さん 天野 水喜くん 田仲 美幸さん
2年 畑 吾空くん 前場 大希くん
クラスのため、学校のために頑張ってくれました。
次の学年での活躍に期待します。
|
令和3年3月25日(木)
続いて離退任式をZOOMで行いました。
生徒のため、学校のため尽力して頂きました。
感謝しかありません。本当ににありがとうございました。
|
令和3年3月25日(木)
令和2年度の修了式でした。初の試みでZOOMでの式としました。
この1年間はコロナに振り回された一年でしたが、
それぞれが知恵を出し合い、我慢しながらよく頑張ったと思います。
しっかりと次年度に繋げていきたいですね。
|
令和3年3月24日(水)
来年度に向けて机椅子を運んでくれました。
年度末・年度始めと切れ目無くやってきますので、
整理と準備に追われる毎日です。
|
令和3年3月24日(水)
校内の桜がそろそろ見頃を迎えます。
例年より少し早そうですね。
昨年は入学式まで残りましたが、今年は無理かな・・・
|
令和3年3月23日(火)
2年生最後の体育は『クラスマッチ』でした。
バドミントンのダブルスで楽しく競い合いました。
応援は2階から拍手を送り合い、最後に楽しい思い出ができました。
  |
令和3年3月22日(月)
制服等のリサイクルについて、これまで卒業生からの寄贈により数多くのものをいただきました。
このたび、本校同窓会長で小柴クリーニングの小柴社長様から無償でのクリーニングのお申し出がありました。
ご不要の制服等(体操服・ジャージ、帽子、体育館シューズ)がありましたら、ご寄贈をお願いいたします。
新入生の必要とされる方に提供致します。
リサイクル活動の実施について(お願い)
|
令和3年3月19日(金)
仮設校舎の潜入に成功しました。
まだ荷物が入っていないので広々としています。
新しい船のようなにおいがしました。
 
|
令和3年3月19日(金)
第3回英語で話そうふるさと自慢「呉」英語スピーチ大会
の中学生個人部門で1年森田晶さんが「優秀賞」を受賞しました。
おめでとうございます!
主催した呉うるめライオンズクラブから片岡慶行会長様が来校され、
直接森田さんに表彰状とトロフィを授与してくださいました。

表彰の模様とスピーチの様子がyoutubeにあがっていますのでご覧ください。
|
令和3年3月18日(木)
仮設校舎、フェンス設置工事ともほぼ完了しました。
3月に入ってから早かったですね。
今後は仮設への引っ越しが待っています。
これも一仕事です・・・
意外とグランドも広く感じます。体育大会ここでできるかも。  
|
令和3年3月17日(水)
家庭科でやっと調理実習を行いました。
コロナの関係で実習が長らくできませんでしたが、
クラスを半分に分けることで何とか実現できました。
鮭のムニエルを作っていました。
手つきが危なっかしいなと思うこともありましたが、
盛り付けまでいくと、なかなか良いものができていました。
家でも家族に作ってあげてくださいね!
  |
令和3年3月16日(火)
3年生が卒業して1,2年生だけになり一層静かになりました。
3年生は今日が公立高校の発表なので戦々恐々としているでしょうが・・・
グランド周りでは彼岸桜が綺麗に咲いています。桃色が濃いですね。
ソメイヨシノもつぼみがどんどん膨らんで来ています。今年は早いでしょうね。
防球ネットの工事も着々と進んでいます。まもなく完成ですね。
 |
令和3年3月13日(土)
第72回卒業証書授与式でした。
他の中学校に2年遅れて開校したこともあり、2回少ないですね。
コロナの影響で昨年度同様縮小した形で行いました。
このたびの卒業生は、1年目に西日本豪雨災害があり、2年目からは
新型コロナ感染症の影響を受け、厳しい中学校生活を送りました。
つらい体験をしたからこそ学んだことは多いと思います。
それを糧にして大きく羽ばたいてほしいと思います。
卒業おめでとう!
彼らを見守り支えて頂いた多くの皆様に感謝申し上げます。







|
令和3年3月12日(金)
部活動で成績を残した生徒に対し、
広島県中学校体育連盟からの表彰があり、
水泳部の前門戸空君が表彰されました。おめでとうございます!
表彰の模様をオンラインで各教室に中継しました。
また、3年生を送る会をネットで配信しました。
今後はこういう形になっていくのですね。

 |
令和3年3月11日(木)
東日本大震災から10年が経ちました。早いです。
10年前卒業式の前日準備で慌ただしくしていたのを思い出します。
朝から生徒会が弔旗を掲げてくれました。
発災した14時46分にはみ霊に対し哀悼の誠を捧げ、ご冥福をお祈り申し上げました。 
|
令和3年3月11日(木)
市政だより10月号で本校吹奏楽部を取り上げて頂きました。
ナント、この10月号が広島県広報コンクールで最優秀賞を頂いたとのこと。
また、県代表として全国へ出品されるとか。おめでとうございます。
本校もお役に立てて良かったです!
 |
令和3年3月11日(木)
13日の卒業式に向けて1年生が会場準備をしてくれています。
教師の指示がよく行き届いてテキパキと動いています。
4時間目には3年生が練習をします。
残すところあと2日ですね。

 |
令和3年3月10日(水)
3年生最後のクラスマッチを行いました。
公立高校の入試も終わり、ホッとした気持ちの中で精一杯楽しんでいました。
クラスの表彰もありましたが、よく頑張った個人にも表彰状が手渡されていました。

 |
令和3年3月9日(火)
残っている3年生で教室の大掃除をやってくれています。
少数精鋭?ではかどっているようです。
1年間の汚れをしっかり取って、次の学年に繋げてください。 
 |
令和3年3月9日(火)
公立高校選抜(Ⅱ)2日目で約半数が挑戦しています。
最後まで頑張ってほしいですね。
すでに進路が決まった3年生は粛々と授業を受けています。
学年ルームの後ろには1,2年生から3年生へのメッセージが掲示されていました。
3年生への感謝や激励の言葉が書かれています。
卒業式までには廊下に掲示し保護者にも見て頂けるようにします。

 |
令和3年3月8日(月)
月曜になると工事が進んでいるのがよくわかります。
土日で一気に仮設への渡り廊下の外枠ができていました。
屋根がついていますので濡れずに仮設校舎へ行くことができます。
3月中旬あたりには完成です!
 |
令和3年3月8日(月)
今日、明日は公立高校選抜(Ⅱ)の検査があります。
本校からも多くの生徒が受検します。
これまで培ってきた力を精一杯発揮してくださいね。
健闘を祈ります!

|
令和3年3月5日(金)
2年生の修学旅行説明会を開催しました。
12月実施の予定でしたが、4月に延期になったということで、
本日説明会を行いました。
無事に行けるといいですね。

|
令和3年3月5日(金)
HPのアクセスカウンターが知らない間に80,000を超えていました。
今年度リニューアルした頃は38,000アクセスでしたが、多くの方に
見に来て頂いているなと思いました。
これからもタイムリーに様々な情報をお届けしますので、ご期待ください。

|
令和3年3月5日(金)
1年生体育ではダンスの授業をしています。
タブレットで撮影したのもを自分たちで確認し、改善につなげています。
そんなときに役立つのが、AppleTVです。近ごろ購入しました。
タブレットで撮影したものをそのままTV「に映せるので、大変便利です。
みんな使えるようにならないとイケませんね。

|
令和3年3月4日(木)
月1回の生徒朝会の日でした。
昨日の生徒会委員会の話し合いを受けて
各委員長さんが報告をしました。
放送での朝会ですが、4月からはタブレットでの配信になるのかなぁ・・・


|
令和3年3月3日(水)
校内の様子です。正門付近の杏子が花を咲かせています。
春がいよいよやってきたという実感が湧いてきます。
ブロック塀の工事も順調に進んでいます。
支柱が結構しっかりしていて抜くのが大変だとか、手間がかかりますね。
塀がなくなっているので、道路からの眺めはすっきりしていてよく見えます。
どうぞ、「ご安全に!」


|
令和3年3月3日(水)
3が並が並びました。何かいいことありますかね。
さて、昭和34年卒業10回生のアルバムから。
このアルバムは欠番でしたが、
卒業生の方が寄贈していただいたので紹介することができました。
左の写真は、近くの映画館に映画鑑賞に出向いているところです。
「呉大映」「呉シネマ」がありましたね。今は眼鏡屋さんになっています。
この屋上にはナショナルのネオンサインがありました。
市電の架線も写っています。呉の街が華やかしきころです。
右は陸上部の写真です。
男子生徒は制帽を着用しています。呉市の中学生はみんなかぶっていましたね。
いつ頃からなくなったのでしょうか・・・。
 |
令和3年3月2日(火)
3月になり看板が卒業式バージョンになりました。
3年生も卒業まで10日余りになりますね。
本当に大変な1年でしたが何とか乗り切ってきました。
来週は公立高校の入試です。最後の頑張りを期待しています! 
|
令和3年3月1日(月)
3月です。時の過ぎるのが早すぎます。
さて、工事の進捗です。かなり進んでいます。
仮設校舎はほぼできあがり、渡り廊下を作っています。
簡単な作りの廊下かなと思っていましたら、
結構本格的に基礎工事を行っていました。すごいです。
また、4月から下足場に入るための入口の工事も始まりました。
1F廊下の一部をカッターで切っています。
あちこちで工事が行われているので、ちょっと緊張感が必要です。
どうぞ、「ご安全に!」


|
令和3年2月26日(金)
和庄中学校区小中一貫教育研究会が、
規模を縮小し和庄小学校で開催されました。
中学校の教員は小6の道徳科の授業を参観しました。
「夢」という教材を使い、夢を持つことはどんなよいことがあるのかを考えていました。
「夢はどんなに頑張っても叶わないこともある、
でも努力を続けることは無駄ではない」と書いている児童もおり、
思考の深さに驚きました。
大変良い授業を見せてもらいました!


|
令和3年2月25日(木)
昨日より1,2年生の学年末試験が始まっています。
最後のまとめの試験ですね。
全力を尽くして頑張りましょう!

|
令和3年2月24日(水)
2年塩入蒼桜花さんが「呉市の善行表彰」に選ばれました。
呉市文化スポーツ部の神垣部長様が来校され
表彰状を授与していただきました。
塩入さんは自宅近くで倒れていた方を救助したと言うことが
表彰の対象となりました。素晴らしい行為です。
おめでとうございました!

|
令和3年2月22日(月)
ここ2日ほど春の陽気になりました。みなさん体調を崩さないように!
さて、第72回卒業証書授与式を3月13日(土)に挙行致します。
今年度も新型コロナウイルス感染症防止対策を取りながらの式となります。
卒業生の保護者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、
ご理解をいただきご出席していただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
第72回卒業証書授与式ご案内
|
令和3年2月19日(金)
1,2年生の試験週間なので、部活動無しで下校します。
帰ってしっかり勉強するのだよ!

|
令和3年2月18日(木)
1年理科の授業の様子です。
今日は「地震・津波」メカニズムや発災時の影響
その後の対応について学びました。
1960年のチリ沖地震の津波が、
日本に大きな被害をもたらしたことも生徒は学んでいました。

|
令和3年2月18日(木)
12時現在3℃です。真冬並みですね。
北の空は雪雲がたれ込んでいて、
雪もちらほら降っています。寒いです。

|
令和3年2月17日(水)
数学の池田教諭による小学校への乗り入れ授業です。
3校に出かけていきます。
小6の確認テストをしているところです。
みんな真剣に臨んでいますね。

|
令和3年2月17日(水)
7時現在3℃ 冬が戻ってきました。
冬型の気圧配置なので今日1日気温が上がらないとのこと。
3日前が12℃だったので、温度調節が難しいですね。
体調の管理をしていきましょう。

|
令和3年2月16日(火)
3年生も卒業まで1ヶ月を切りました。
その3年生を送る会を毎年開催していましたが、
集まってやるということができないため、
生徒会が各クラスや各部活メッセージの動画を撮り、上映することとしました。
何回も取り直しをしながらの撮影でちょっと大変そうでした。


|
令和3年2月15日(月)
1年的場結月さんが顕著な功績を残したということで、
呉ライオンズクラブ文化賞を受賞しました。
この賞は全国や県において優秀な成績を収めたものに贈られます。
的場さんおめでとうございました!

|
令和3年2月15日(月)
今日から公立高校選抜(Ⅱ)の出願が始まりました。
手分けをして、高校に出向いています。
あとは人事を尽くすだけですね。
最後まで気を抜かないように!

|
令和3年2月15日(月)
雨の朝でした。
休山や灰ヶ峰の頂上付近は雲の中。
気温は12℃で温かい感じがしました。
これから少しずつ天気が回復していくようです。
でもまた明日から寒さが戻ってくるとのこと、
体調管理が大切ですね。


|
令和3年2月12日(金)
1,2年の学年ルームに新しい本が入りました!
生徒の写真入りで紹介してくれています。
しっかり利用して、読んでください。

|
令和3年2月10日(水)
1,2年生の美化委員を中心に,花植ボランティア活動を行いました。
慣れない作業でしたが,土を運んだり,花をレイアウトしたりと頑張りました。
3年生の卒業式の時まで,綺麗な花を咲かせ続けたいものですね。


|
令和3年2月9日(火)
毎週月曜、お花のボランティアの方が校内のお花を生けてくれています。
校長室にも飾っていただいています。
今日は「梅」でした。北野の梅も少しずつ咲いているとのこと。
桜も良いですが、梅も品があって良いですね。
癒やされます。
ボランティアの皆様、素晴らしい心遣いありがとうございます。

|
令和3年2月8日(月)
今日は公立高校選抜(Ⅰ)の発表の日でした。
結果はそれぞれでしが、それに一喜一憂することなく
日々を大事にして頑張ってほしいですね。
さて、工事と言えばブロック塀の工事も着々と進んでいます。
昭和31年に完成した塀ですが、耐震基準に達していない
と言うことで全面改修しています。
完成は3月末です。近隣の皆様にはもう少しご迷惑をおかけします。

|
令和3年2月5日(金)
呉南特別支援学校の巡回相談があり、定本先生に来ていただきました。
今回で3回目です。今日は1年生3クラスの授業を参観していただきました。
毎回、特別支援教育の視点で生徒への関わり方等について
お話を聞くことができ、大変勉強になります。
定本先生、本日はありがとうございました。 
|
令和3年2月4日(木)
英語暗唱大会の賞状が届いたので授与しました。
銀賞の高橋奏羽くんと銅賞の田中アンナさんです。
今年は全体での大会ができずビデオでの審査となりました。
両名ともよく頑張りました。おめでとうございます!
笑顔が良いですね・・・

|
令和3年2月4日(木)
3年生は大変です。入試はあるし、今日は実力試験で鍛えられています。
今はとにかく耐える時ですね。
健康に留意して何とか乗り切っていきましょう!

|
令和3年2月4日(木)
生徒朝会がありました。もちろん放送で行いました。
引き続きコロナ感染症対策をしっかりと行うことや、
3年生を送る会に向けての活動についての報告がありました。
また、昨年行われた英語暗唱大会の披露も行いました。

|
令和3年2月3日(水)
本校学校評議員 勝山 拓様が作詞作曲された
「呉市賛歌」がこのほど発表されました。
呉市の貴重な歴史とそれを支える呉の人々に思いを寄せた作品です。
様々な機会で演奏され、呉の人たちに親しんでもらえると嬉しいとおっしゃっていました。
YouTubeにもアップされていますので、ご鑑賞してみてはいかがでしょうか。

呉市賛歌
|
令和3年2月3日(水)
立春です。とはいえ寒い朝でした。
今日から公立高校選抜(Ⅰ)、また広島地区の私立の入試が始まりました。
普段通りの力を出せれば大丈夫です。
自分を信じて頑張りましょう!
今朝は「1年あいさつ運動」でした。例年ですと保護者にも来ていただき
一緒に活動を行いますが、叶いませんでした。
立ち止まって挨拶するのも徐々にできていますね。

|
令和3年2月2日(火)
北門の看板も節分にちなんだ絵になっていました。
鬼だけどかわいらしいですね。
美術部頑張ってくれています。
今月の目標は「4秒礼」
学校でも地域でも立ち止まって気持ちよい挨拶ができると良いですね!

|
令和3年2月2日(火)
今日は節分とのこと。3日ばかりと思っていました。
こんなこともあるのですね。
今朝の健康観察には鬼が出ていました。
今年こそはコロナ鬼を退散させ、日常を取り戻したいですね。

|
令和3年2月1日(月)
はや2月です。夜が明けるのも少し早くなりました。
本日は第3回学校関係者評価委員会を開催しました。
またもや画像無しです。申し訳ありません・・・
今回いただいたご意見は来年度に生かしていきたいと思っています。
ご多用の中、ありがとうございました。
さて、学校評議員で第1回卒業生の瀧川侃志様から
学校新聞「照陽丘」第1号を寄贈していただきました。
学校長の挨拶は格調が高いですね。
生徒会長の挨拶も中学生とは思えない位の出来映えです。
学校の宝としてずっと保管いたします。

|
令和3年1月29日(金)
新入生学校説明会を感染症対策を取りつつ開催しました。
時期が時期だけにグッと短縮して要点だけを説明しました。
疑問・質問等がありましたら、随時ご連絡ください。
※写真を撮るのを忘れていました・・・

|
令和3年1月29日(金)
仮設校舎はほぼ外観ができあがりました。
今は中を盛んにやっています。
今日は寒の寒さが厳しくなっているので、職人の皆さん大変だと思います。
ありがとうございます。

|
令和3年1月28日(木)
県の英語の研修がオンラインで行われました。ZOOM研修です。
各校ともまだあまり慣れていないこともあって不具合もありましたが、
徐々にこれが主流になってくるのでしょうね。

|
令和3年1月28日(木)
3年生は公立高校選抜(Ⅱ)に向け、願書の下描きをしました。
一字一字丁寧に書くと、自然に気合いが入りますね。
必ず願いは通ずると思いますよ!

|
令和3年1月28日(木)
教職員用タブレットが配付されました。
否が応でも4月から使えるようにならないといけません。
色々と触ってみて慣れていくしかありません。

|
令和3年1月27日(水)
2年生の社会です。生徒同士で相談しながら解答を書いていました。
社会科は覚えることがたくさんあって本当に大変です。
仮説校舎建設の進捗はこの通りです。
着々と進んでいます。雨でも工事は止まりませんでした。
ご苦労様です。

|
令和3年1月26日(火)
1年3組の三﨑杏莉さんと中村紅音さんが
校区内を歩いている時、財布を拾いこれを届け出たところ
すぐに落とし主が現れ財布はその方に無事戻りました。
翌日、その落とされた方から学校にお礼の電話があり、
直ちに名乗り出るよう呼びかけますと、この両名であることが判明しました。
「善行」と言うことで、特別に校長賞を授与しました。
もちろん和庄中スピリットバッジも授与しました!
みんなも続いてほしいですね。

|
令和3年1月25日(月)
公立高校選抜(Ⅰ)を受検する生徒の面接練習を行いました。
いつもより突っ込んだ質問をしました。
第一志望の学校なので、熱い思いを語ってくれると良いですね。

|
令和3年1月22日(金)
2年音楽の授業では和楽器の授業を行いました。
2学期に幸運にも4台の和太鼓をゲットできたので、
和太鼓に挑戦してみました。
今日は特に打ち方に注意して練習しました。
綺麗な音を出そうと思えば、やはり姿勢が大切であることがわかったようでした。

|
令和3年1月22日(金)
雨の朝でした。少し気温は高めですね。
朝の健康観察は外でできないので、下足場で行いました。
スムーズに進行していきます。

|
令和3年1月21日(木)
工事の進捗です。しばらく報告をしていませんでした。
建屋が着々とできてきています。
職人の皆さんは細い梁の上をスイスイと歩いています。
手際の良さは尊敬に値します。気をつけてお願いします。
また、ブロック塀工事は金網を撤去して、今日は桜の木を切っています。
ソメイヨシノは樹齢が70年位で、幹が空洞になってきており、
倒れる恐れのある桜を今回切ってもらっています。
長年生徒を見てきた桜ですので、手を合わせてお見送りしました。
ソメイヨシノさんありがとうございました。


|
令和3年1月21日(木)
久しぶりの投稿です。 ご心配おかけしました。
さて、今日は第2回デリバリー給食1DAY試食会でした。
メニューは「テーブルロール、牛乳、チキンカツ、ミートスパゲティー
マーミナーチャンプル、インゲンマメツナごまドレ和え、
コンソメスープ、小袋いちごジャム」でした。
普段より量が多いような・・・

|
令和3年1月15日(金)
本日のデリバリー給食は・・・
地物第3弾「特選!広島和牛ビビンバ」でした。
混ぜるのでしっかりと味がついていました。
写ってませんが、わかめスープもついています。
寒い冬は汁物があると嬉しいですね。

|
令和3年1月15日(金)
今日は呉港の工業科の入試があり、本校からも行っています。
しっかり頑張ってね。
さて、校内では2年生が英検IBAにチャレンジしています。
普通の英検でいうとどれぐらいの実力があるかとか、
どの技能を伸ばせば良いかなどをこのテストで計ることができます。

|
令和3年1月13日(水)
今日は呉港高校の入試で、本校からも多くの生徒が受験しました。
感染症対策のため、入校時にはしっかりと健康観察をしていました。
普段通りの力を出して頑張ってほしいですね!

|
令和3年1月13日(水)
換気は30分おきにしっかりやっています。
寒い日が続きますが、頑張らないとね!

|
令和3年1月13日(水)
工事が昨日より再開しました。基礎ができたので建屋を建てていきます。
クレーン車がクレーンを一杯に伸ばして建材を下ろします。
ずっと見ていても飽きません・・・。
そしてまた、新たにグランド南側にも柵できました。
ブロック塀工事も始まります。3月迄かかるようです。
工事続きで近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけします。

|
令和3年1月12日(火)
今日で3年生の学年末試験が終わりました。ヤレヤレ・・・
と思うのはつかの間、明日からは呉市内の私立高校の入試が始まります。
受験者は午後から残って面接練習をしました。
かなり自分の思いを述べられるようになりました。
明日は緊張するでしょうが、今日のような調子で頑張ってきてください!

|
令和3年1月12日(火)
今朝は寒さはそこまでありませんが、低気圧の通過により、
降雪がありました。石槌山、灰ヶ峰は雪化粧をしています。
焼山、郷原は積もっているとのこと。平地は暖かいのですね・・・

|
令和3年1月12日(火)
10日(日)の夕方西の空でまたまた天体ショーがありました。
水星、木星、土星が接近しています。
日没後、わずかの時間しか観測できないため、
寒い中雲が切れるのを待ちました。
一番明るいのが木星、下の方にちょこっと見えるのが水星、
木星は右下にうっすらと見えます。拡大してみてください。

|
令和3年1月8日(金)
この冬一番の冷え込みでした。8時現在でも-2℃です。
呉の人にとってはキツいですね。
新学期に入っても校門での朝の健康観察を続けています。
生徒も手慣れてきて、校門に入る前にファイルを出してます。
いつまで続くかわかりませんが、辛抱辛抱です!

|
令和3年1月7日(木)
令和3年度生徒会執行部の委嘱式を行いました。
今年度はコロナ禍で生徒会行事が大幅に縮小されましたが、
こんな時でも前向きに新しいことにチャレンジしてほしいと思っています。
よろしくお願いします!

|
令和3年1月7日(木)
始業式があり3学期がスタートしました。
と、息つく暇無く3年生は学年末試験を受けています。
お正月もおちおちしていられませんでしたでしょうね。
頑張れ3年生諸君!

|
令和3年1月7日(木)
台風並みの風が吹いています。
旗がちぎれそうです。
これからも大荒れの予想で、ひょっとしたら平地でも雪が降るかも
と言う予報です。くれぐれもお気をつけ下さい。

|
令和3年1月6日(水)
明日から3学期が始まります。
先生たちが着々と始業準備を進めています。
階段・廊下のテープも全部張り直しました。キレイになってます。
新しい年になってもコロナ対策をしっかり進めていきましょう。

明日7日(木)も校門付近で健康観察を行います。
自宅で検温して「健康観察カード」に記入して登校しましょう!
|
令和3年1月6日(水)
グランドの仮校舎のあおりを受け、野球部と女子ソフトテニス部は
校外での練習を余儀なくされています。
野球部は入船山公園(旧練兵場)で新年早々から頑張っています。
ここを練習場にするにあたって、野球部の保護者が草取りをされたとか。
ありがとうございましたm(_ _)m
期待に応えてしっかり頑張るのじゃよ!

|
令和3年1月5日(火)
グランドのフェンスの向こうに桜の木があります。
何気なく見ていたら・・・実がついていました。
さくらんぼらしくないですが、さくらんぼですかね・・・
理科の先生に聞いてみよう!
そして、グランドを取り巻くブロック塀ですが近いうちに撤去します。
危険ですので近寄らないようにしましょう!

|
令和3年1月4日(月)
あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

依然、新型コロナウイルスによる感染症拡大が止みません。
危機意識と個々の自己管理が重要となってきます。
拡大防止、克服のため皆で協力して新しい年を頑張って参りましょう。
今年もHPによる発信を随時していきます!
|