<<前のページ | 次のページ>>
2025年5月8日(木)
体育大会 予行

4/24(木)に練習を始めて8日目の本日,体育大会の予行を行いました。これまで練習を重ねてきた開・閉会式の入退場,ダンス,競技…さらにはそれらに合わせた各係の動きを"通し"で確認することができました。
昨年度の体育大会,スローガンにもちなんで喜びを表現する「JUMP」をたくさん見ましたが,今年も負けず劣らず…演技もですが,応援したりお互いを称え合ったりする「美しい」姿をたくさん見ることができました。
【写真左下】5/2(金)の本欄でも少し触れましたが,今年も行いますよ。全校での集合写真撮影です。本校の教員兼名カメラマンがこの場所で校舎側から撮影予定です。ご観覧の皆様もよろしければ…ダンスの後,生徒たちが最高に「美しい」表情でお待ちしています。
気掛かりなのは明日からの天気です。2年生の教室前には大きな輝輝(てるてる)坊主「ライラ君」が登場,生徒たちは晴れを願いながら体育大会に向けた意気込みを書いていました。

2025年5月7日(水)
体育大会 練習E

大型連休明けも体育大会の練習からスタート,1校時は1・3年生,2校時は2年生がそれぞれ学年練習を行いました。1校時は"79交流"第2弾です。学年で輪になってダンスする部分の振り付け,先週は手本を見せただけですが今日は3年生が1年生に直接指導を行いました。動き自体は当然"教わる"部分が多かったと思いますが,心底楽しそうに踊る3年生と1つの輪になる中で1年生は感じることがたくさんあったのではないでしょうか。
4校時からは全体練習,2年生は2校時に確認していましたので,ダンス後半は3つのきれいな輪を見ることができました。さあ今日からは入場行進に"学級旗"も登場です。先週まで放課後の時間をたくさん使い,クラスごとに思いを込めてつくったもの,雰囲気がグッと高まりました。午後からは係や応援席のテントも設営,着々と準備を進めています。
週末の天気が気掛かりですが…一人一人が「Plus Ultra」を意識し,集団の「美しい」姿を披露しましょう!

2025年5月2日(金)
二川教育全体研修会

平成12年,旧二河中学校区(現在の呉中央中学校区)が,当時の文部省から小中連携についての研究開発指定を受け,研究をスタートさせました。平成19年度からは呉市内の全ての中学校区で小中一貫教育を行っており,現在は「中1ギャップの解消」と「自尊感情の向上」のための取組を基盤とした,新しい時代に必要な資質・能力の育成を目指しています。
両城中学校区では,日々の活動とあわせ,年6回3校(両城小,港町小,両城中)の教員が一堂に会して研修会を行っており,今年度の1回目を本校で行いました。
まずは3校共通の学校教育目標「心豊かに 自立する」や目指す児童生徒像等について全体で確認,その後「自ら考え表現する子」「自他を大切にする子」の育成を目指す2つの部会に分かれて授業スタイルや日々の活動・行事等について交流し,方向性を明らかにしました。
研修会と並行して生徒たちは部活動を行っており,グラウンドだけですが,研修前後,小学校の先生方に活動する姿を見ていただくことができました。陸上部は挨拶もでき,再会を懐かしみました。これからさらに成長した姿を見てもらい,恩返ししていきましょうね。

2025年5月2日(金)
体育大会 練習D

昨夜からの雨でグラウンドコンディションは不良,1校時の全体練習は体育館で実施です。
まず,先日の生徒会旗に続き,今年度の体育大会スローガン「Plus Ultra」をイメージした大会旗を執行部生徒が披露。写真は見えにくいかと思いますが,固く握りしめた拳で壁を突破する様子をデザイン,限界を超えてさらに向こうへ,という意味が込められています。
さて練習開始。決して広いとは言えない体育館で全校がラジオ体操やダンスをすると,せっかく昨日アップした「美しさ」が…いらぬ心配でした。いずれも"一発OK"
「Plus Ultra」を一人一人が意識した演技でした。

さらに圧巻だったのはこの後の3年生。フォーメーションを学年ごとの円形に変えてのダンスの手本を1・2年生に見せましたが,今年度初めて取り組んだとは思えない軽やかな動きでした。ダンスの後,恒例となった全校集合写真撮影を今年度もやります。今日は3年生だけで撮ってみましたが,ダンス中と同じく「美しい」表情でした。偶然でしょうか,必然でしょうか…担任2人の握り拳に強い決意を感じます。

2025年5月1日(木)
学校朝会〜体育大会 練習C

今朝は学校朝会,まずは「呉市民スポーツ大会」で入賞したバレー部,陸上部の表彰伝達を行いました。本日発行の「両中だより」でも紹介しています。校長はあいさつの中で努力し続けることの大切さを説き,体育大会に向けては限られた時間の中の一瞬一瞬を大切にし,よい演技をしていくことを呼び掛けました。
今日は先週金曜日と同じスケジュール,体育館で朝会を終えた後,1校時からグラウンドでの全体練習でしたが,8時45分のチャイムを入場隊形集合を完了させて聞くことができました。開会式,ダンスの練習でスタートしましたが,休み明けだった昨日に比べていずれも「美しさ」がアップしていましたよ。
本校の体育大会は縦割り対抗,赤団(各学年1組)と白団(同2組)で競います。ダンスの後は団ごとに決起集会,円陣を組み団長を中心とした代表生徒が団の仲間を鼓舞し士気を高めました。最後に長縄跳びの練習,団ごとに学年を越えて応援しあう「美しい」姿がより見られるようになり,早速結束力の高まりを感じました。

2025年4月30日(水)
Ryojo Vision〜小さなお客様

生徒玄関から第1校舎に入ってすぐのところに設置している大型テレビ,通称「Ryojo Vision」。カメラに収めた,生徒が様々な場面で活躍している様子をスライドショーで流しています。
普段はその月の写真が中心ですが,今日からは期間限定の特別バージョン,昨年度の体育大会の画像です。これを観た2・3年生がモチベーションを上げ,1年生は体育大会のイメージを膨らませることができれば…との思いです。抜けるような青空の下での真剣な眼差しや最高の笑顔,"美しい"姿がたくさん写っていました。休憩時間の生徒たちもそうですが,ここを通る我々も気がつけば足が止まり,ついつい観入ってしまいます。
ところで今日の練習は…,5・6校時に全学年で行いました。練習中,正門付近には小さなお客様が! 港町小の3年生が社会見学の一環「まちたんけん」で今年度も本校を訪れてくれました。地域にある施設を見て学んでいくことが目的ですが,少しの時間,練習風景も見てくれました。お兄さんお姉さんたち,"美しい"姿を見てもらうことができましたか?

2025年4月28日(月)
呉市教委学校訪問

午後,呉市教育委員会による学校訪問がありました。例年,秋口に来校いただくことが多いのですが,新たに校長が赴任したこともあり,今年度は4月中の訪問,計らいに感謝です。
早速5校時に全クラスの授業を観ていただきました。先週金曜日の保護者参観日に続いて,また週明けGW中の午後,グラウンドで遊べない昼休憩のすぐ後…条件が重なりましたが,さすが両中生。お昼の放送での生徒会長の呼び掛け「おもてなしの心をもって迎えましょう」にも反応してか,チャイムがなった瞬間から真剣そのもの! タブレットの活用や授業のテンポ,教室環境等,お褒めの言葉を多くいただきましたよ。
この後は今年度,本校が目指す教育の方向性や具体的な取組について説明し協議。呉市が進める3つの重点施策「防災教育の深化」「授業改善の推進」「個を大切にした支援の充実」を中心に,今後に向けた示唆をたくさんいただきました。

2025年4月28日(月)
体育大会 練習B

今朝はあいにくの曇り空,「何とか天気がもたないかなぁ…」との淡い期待も空しく,2校時スタート少し前から雨が降り始めました。2校時は1年生の学年練習,急遽場所を体育館に変更して行いました。
1年生だけの練習は初めてです。まずはラジオ体操,1つ1つの動きは十分マスターできており,目線の位置や指先まで意識すること,肘や膝の曲げ伸ばし,静と動を区別することなど,細部にまでこだわりをもち,心を揃えて取り組みました。今すぐにでも集団の「美しさ」を届けられそうです。
この後はダンス…こちらはもう少し時間が掛かりそうです。タブレットに動画が送られ,授業以外の時間や自宅でも取り組めるようにしました。時間を見つけて練習し自信をもって楽しく披露できるようにしょうね。
学年練習の最後は「台風の目」学年種目です。並びやルールの確認が中心でしたがやはり勝負事。いざチームで棒を持つと真剣そのもの,早速盛り上がっていました。

2025年4月26日(土)
呉地方バレーボール祭,呉市民スポーツ大会(陸上)

"スポーツの春"は続いています。先週の大会でベスト4に入ったバレー部は,呉バレーボール協会が主催する「第90回呉地方中学生バレーボール祭」への参加資格を得ており,本日出場しました。
呉地方とは…呉・賀茂地区とイコールのようで,呉市の他,東広島市,安芸郡・江田島市の代表,男女13チームずつがトーナメント方式で競いました。初戦から相手は呉市外のチーム,呉市中学校総合体育大会(5/30(金)開会)から続く大会へのモチベーションが高まる貴重な経験になったことと思います。

また「呉市民スポーツ大会」への本校からの出場,陸上部がトリを務めました。この大会 陸上競技の部は,中学生だけでなく小学生や高校生,一般の方も同じ日同じ会場で行われ,小学生から一般まで出場できる「共通」の部もあることに驚きました。
本校の生徒たちは,中学校女子・男子の部で,それぞれの専門種目にエントリー,力の限り走り,投げ,声援を送る姿があり,
今日も両会場で"美しい"姿をたくさん見ることができました。

2025年4月25日(金)
授業参観・PTA総会・部活懇談(見学)会

午後は今年度初の参観日,各クラス 担任の授業でした。生徒たちは幾分緊張しているようにも見えましたが,1年生は中学生になって,2・3年生は学年が1つずつ増えての頑張る姿を観てもらえたのではないでしょうか。
参観後は体育館に移動していただいてPTA総会。昨年度の活動や決算報告の後,今年度の役員や活動案,予算案が承認され,新体制でのPTA活動がスタートしました。また総会の中で,これまで役員として力を貸してくださった方に呉市PTA連合会からの感謝状を贈呈。本当にありがとうございました。おかげをもちまして,とても心強く,楽しく活動することができました。
最後は部活ごとに懇談会を行い,平素の活動やスケジュール等について説明,残りの時間は生徒たちの活動場所へ移動し,見学会も行いました。
ちなみに…昼休憩にPTA総会の会場準備を行ってくれたのは,自ら手を挙げたボランティア隊。所要時間10分で"美しく"仕上げてくれました。頼もしい限りです。

2025年4月25日(金)
生徒朝会〜体育大会 練習A

今朝は生徒朝会,生徒会長はあいさつの中で4月の生活目標を踏まえ,学校生活をより"美しく"していくことや体育大会で自分たちの限界を超えて頑張っていくことなどについて呼び掛けました。
この後,4/10(木)の対面式でメイキング動画を見ていた生徒会旗の紹介。スローガン「飛躍」をイメージし,ジャンプするキャラクターが描かれています。生徒一人一人が行事や学校生活で協力し,共に飛躍したい…スローガンや旗に込めた思いを伝えてくれました。
本日1校時は全体練習,体育館から一旦教室に戻り,それぞれの場所で着替えてグラウンドに集合。体育館から一番遠い1年生は特に忙しかったと思いますが,今日も時間を意識して集合することができました。
今日は入場行進・体操を含め開会式の練習,一発合格でした。余った時間で長縄跳びの練習,縦割り対抗ということもありますが,2・3年生が1年生にアドバイスする
"美しい"姿も見ることができました。体育大会,飛躍のチャンスですね。

2025年4月24日(木)
体育大会 練習

体育大会の練習を本格的に始めました。朝,出勤するとすでにグラウンドには体育の教員が…昨日までコンディションが良くなかったため準備は本日早朝,1周150mのトラックをつくっていました。
今日は10分繰り上げの特別日課で1校時のスタートは8時35分,慌ただしい中でしたがこの時刻に全学年がグラウンドに集合完了できました。全体練習,まずはラジオ体操です。一発合格とはいきませんでしたが,回数を重ねることに動きが揃い,懸命さが伝わってきました。この後は行進練習,団体種目やリレーだけでなく,入場行進・ラジオ体操も立派な競技です。
今年度のスローガン「Plus Ultra」,ラテン語の「さらに向こうへ」という意味で,目標達成や限界突破,さらなる前進を象徴する言葉,保体委員長はこのスローガンのもと,最高に体育大会にしていこうと呼び掛けてくれました。集団の「美しさ」を披露できるよう,練習を重ねていきましょう!

2025年4月23日(水)
異学年交流A

1校時の体育館前には青と赤の体育館シューズの袋がありました。2年2組と1年2組の合同体育(2校時は各1組),今日は"78交流"で2年生が1年生にダンスを教えます。
まずは2年生の手本。さすが"先輩",3月から取り組んでいる成果を発揮し,温かい拍手が沸き起こりました。
この後は班に分かれ,ダンスリーダーが中心となっての練習,最初は緊張気味でしたが,マンツーマン指導を行ったり,曲をスローで流して踊りやすくしたり,掛け声で引っ張ったり…2年生が工夫を重ねるごとに打ち解け動きが揃う時間が増えてきました。
最後の10分は曲に合わせて全体で確認,この集団に3年生が加わると思うと楽しみで仕方ありません。
本番は5/10(土)の体育大会,一人一人が全力で楽しく取り組みご覧いただく方に感動を届けることを目標に「美しい」姿を披露しましょう!

2025年4月22日(火)
授業風景(1年:美術)

今日は1年生,初めての美術の授業を覗いてみました。教科担任制の中学校,国社数理音体技家英の8教科はすでにスタートしています。技家は2人が担当しますので今日は9教科10人目の教科指導者との出会いです。
美術室に入ったら静かに作品や教科書を見るなど,美術に集中できる環境を自分たちでつくっていくことや3年間大切に使う資料集・ファイルに気持ちを込めて番号や氏名を書くことなどについて声を掛けていました。
この後,真新しい教科書を開き,自分がつくりたいもの描きたいものを探して順に発表,粘土や廃材での作品づくりや鉛筆・墨でのデッサンなど,選んだ理由を添えて説明することができました。
小学校の図工から中学校では美術になります。基礎を踏まえ,作品に込められた意味や表現方法の理解を深めてより高度な創造性を育み,「OUTPUTに挑戦」していきましょう!

2025年4月21日(月)
異学年交流

入学・進級から3週目,濃い霧に包まれた朝になりましたが,時間の経過とともに晴れ,今週も元気に登校してくる生徒たちを迎えることができました。
早速1校時の体育を覗きに行くと…3年1組に続いて1年1組の生徒たちも体育館に入ってきました(2校時は3-2と1-2)。義務教育9年間で考えると,7年生と9年生のいわゆる"79交流",事前にタブレットに配信されていたラジオ体操第2の動画を確認してきた9年生が,班ごとに分かれて7年生に手本を示し,教えていました。
ところでこの"79交流"の組合せ,以前もありました。さかのぼること約1年半前,令和5年11月27日にマリンパークで,当時の中1と小5が一緒にクリーン活動を行っていました【写真左下】。令和7年度を見据えた取組です。
本日3校時には学級旗の制作や体育大会の出場種目決めもスタートしました。5/10(土)の体育大会に向け,9年生が"学校の顔"としてリーダーシップを発揮し,7年生が8年生と一緒にそれに応える,そんな姿が見られることを楽しみにしています。

2025年4月19日(土)
呉市民スポーツ大会(バレー・テニス・バスケ)

「呉市民スポーツ大会」本日はバレー部,テニス部,バスケ部が出場,3つの会場に行ってみました。
最初に訪れたのはバレー会場である天応学園,呉市初の義務教育学校として令和5年4月に開校しました。試合開始まで少し間があったので設置されていた説明文を読むと…体育館棟には国道から直接入ることができたり,避難所開設時の炊き出しを見据えてすぐ下の1階に家庭科室が配置されていたりするなど,災害の教訓が活かされた建物になっているとのことです。
話は戻りますが,テニスはトライサクセス呉テニスコート(呉市テニス場),バスケは川尻中,呉市を横断する感じでしたが,少しずつでも生徒たちが頑張っている姿が見られれば,との思いで巡りました。
本日,呉市の最高気温は25℃(夏日ですかね)の暑い中,熱いプレーをどの会場でもたくさん見せてくれ,半年前に見た新人大会からの成長を感じることができました。部によっては1年生も帯同,彼ら彼女らの目にはどのように映ったでしょうか。5/30(金)に幕を開ける呉市中学校総合体育大会まで“あと40日”です!

2025年4月18日(金)
生徒会委員 委嘱

令和7年度初めての学校朝会,体育館シューズの袋の学年カラー 赤・青・緑の3色もきれいに揃いました。全体を考え,意識しながらの行動で「美しく」集合,余裕をもって朝会をスタートすることができました。
今日は生徒会各委員の委嘱式です。3年1組から順に5つの委員会各2名,各クラス10名ずつの委員が呼名を受けて「はいっ!」と返事をしてその場に起立し,代表生徒5名が壇上で校長から委嘱状を受けました。委嘱の後,校長は,委員や係としてクラス全員が組織の一員としてそれぞれの役割を果たし,充実した学期・学年にしていくことを期待する言葉を送りました。
放課後に早速,評議・生活・文化・保体・図書の各委員会を開催,自己紹介の後に目標を決め,執行部や担当教員から説明を受けて活動開始です。本校のウリの1つである“生徒会の主体的な取組”をさらに一歩前へ進めましょう!

2025年4月17日(木)
部活動結成

入学3日目,4/11(金)から3日間の1年生部活動見学・体験を終え,昨日1日の部活休養日を挟みましたが,本日「部活動入部申込書」を提出して正式入部です。
新入生代表による入学式での宣誓,対面式でのあいさつの中にも出てきた中学校生活で楽しみにしていることの1つ“部活動”。入学前にも先輩から話を聞いていたり対面式で実演を見たり説明を受けたり…果たしてどの部活が自分に合うだろうか,と悩んだ生徒も多かったのではないでしょうか。
顧問や今週末の試合の関係で延期した部もありましたが本日放課後,3つの学年が集まってまずは自己紹介,お互いが抱負等を述べ,各教室は温かい拍手に包まれていました。活動について説明を受けた後は早速練習場所へ移動し,先輩と一緒に活動。練習方法や準備・片付けについて優しく教える先輩,それに応えて一生懸命がんばっている後輩,どちらも「美しい」姿でした。

2025年4月17日(木)
全国学力・学習状況調査(3年)

児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育に関する施策の成果や課題を検証して改善を図るために文部科学省が小・中学生を対象に毎年実施している「全国学力・学習状況調査」,本校も3年生が国語・数学・理科の3教科に関する調査と質問調査に臨みました。
国語と数学の調査はこれまでと同じく“紙”,質問調査は昨年度から生徒が活用しているICT端末(本校はタブレット)を用いたオンラインによる回答方式ですが,最後に行った理科もタブレット端末を使っての実施,「CBT(Computer-based Testing)」で受けました。
解答をビッグデータとして蓄積できたり,動画や音声等を含め,多様な方法での出題・解答が可能になったりするなど多くのメリットがあり,今後他教科にも広げていく構想があるようです。
初めての試みでしたが,本校もトラブルなく無事終了,今回の調査結果を授業改善等につなげていきます!

2025年4月16日(水)
キュビナタイム

個別最適化学習(アダプティブ ラーニング)を実現するAI型教材「Qubena(キュビナ)」が生徒一人一人のタブレットに入っています。小・中学校の国社数理英5教科に対応,キュビナは間違いの原因をAI(人工知能)が解析し,搭載されている多くの設問からそれぞれに合った問題が順に出てきます。
本校では,今年度も毎週水曜日の6校時終了後を「キュビナタイム」とし,本日が令和7年度の1回目。10分間,各自でタブレットと向き合いました。基礎・基本の確認や徹底はもちろん,自分の進度に合わせて予習や復習を行ったり,つまずきに応じて学び直しを行ったり…生徒たちは主体的に学習を進めることができています。
もちろんこの10分だけでなく,5教科の授業の中や家庭での自主学習にも活用,春・夏・冬休みの課題もワーク(冊子)からキュビナに移行し始めています。

2025年4月16日(水)
授業風景(1年:音楽)

今日は1年生音楽の授業を覗いてみました。音楽の教員も赴任して2週間余り,まずは出会いの場「入学式」の振り返りです。呉市歌も本校の校歌も楽譜を手にして約1週間での伴奏でしたが,来賓や保護者,2・3年生と一緒に一生懸命歌う姿や歌声に安心し,嬉しかったこと,これからを楽しみにしていることを伝えました。
その後“音”にちなんだクイズ形式での自己紹介,1年間の授業の予定等についてのオリエンテーションを行い本時の内容に入ります。
めあては「校歌の旋律を覚えよう」。まずは教員がフルコーラスで歌い上げ,その後1フレーズずつ一緒に歌ってみました。「OK」「素晴らしい」「上手だね」…の声掛けに応じ少しずつ自信が出てきた生徒たち,班ごとに自分たちだけで1フレーズリレーを行いました。昨日も出てきましたが,各班の音源はタブレットに配信されたもの,早速有効活用しています。
ところで,写真を見て気付かれましたか? 音楽室の机と椅子の向きが昨年度から90度変わっています。今日の授業の最後にクラス全員で校歌斉唱。呉の街にも届きそうな大きい歌声でしたよ。

2025年4月15日(火)
技術科の授業(1年)

1年生は今日から6時間,教科の学習がスタートしました。6校時の技術科では「技術」についてや「ものづくりの歴史」について学んでいました。
鉛筆の歴史やカッターの歴史をタブレット端末を用いて学習していました。その後,10年後や20年後の「技術」がどのように発展するのかを予想し,クラスメイトと話し合いました。
1年生の真剣に学ぶ姿を見て,この子たちの10年後は明るいだろうなと予想しました。

2025年4月14日(月)
入学2週目

中学校入学2週目を迎えた1年生を今日も追い掛けてみました。1・2校時は全学年「発育測定」。保健室,多目的室,相談室,被服室,自分の教室を回っての測定です。早速,先週の校内巡りの成果を発揮することができたでしょうか…。
3校時はタブレットの受け取り。GIGAスクール構想に基づいて始まった“1人1台端末”も5年目になります。1年生は小3から使っていますから操作はお手のものでしょうが,改めて中学校や自宅でのタブレット端末・各機能の使い方や個人情報の取扱い,著作権等の留意事項について説明を受けました。
午後からはいよいよ教科の学習がスタート,1組は5校時保体,6校時英語,2組はその逆です。保体は「リズムダンス」手と足の動きを変えながら前や後ろに進んでいました。リラックス効果があり,体育大会のダンスにもつながるようです。英語はALTとも一緒に授業。スライドを使ったALTの自己紹介を聞いて質問を考えたり,クラスメイトに「Do you like〜?」と聞いて会話を弾ませたり…どちらの授業も笑顔があふれていました。

2025年4月12日(土)
呉市民スポーツ大会(野球)

厳しい冬を越え“スポーツの春”が到来しました。呉市と(財)呉市スポーツ協会が主催する「呉市民スポーツ大会」各種目が行われており,中学校軟式野球の部に本日本校から先陣を切って野球部が出場しました。
暖かい春の日差しの下,懸命に白球を打ったり追いかけたりする姿,グラウンド内やベンチから日々切磋琢磨している仲間が,その後ろからは保護者や関係者が熱い声援を送り,温かい拍手で出迎えてくださる姿はとても
“美しかった”です。

他の運動部は来週以降,出場を控えています。冬の間に培った力を存分に発揮して「チーム両城」で全力で挑み5月下旬から行われる呉市中学校総合体育大会に弾みをつけていくことを期待しています。
「がんばれ,両城中!!」

2025年4月11日(金)
学年レク,部活動見学・体験

14時20分,5つめの調査・試験が終わりました。新年度第1週の最後の授業,1年生は2クラス合同で体育館です。一昨日は「入学式」,昨日は「対面式」を行った会場でまずは「バースデーライン」ゲーム,クラスごと会話をせずに誕生日順に並んでいました。
この後もレクを続けましたが,ねらいはお察しのとおり学級や学年の集団づくりです。同級生の仲間と積極的にコミュニケーションをとり,協力しながら挑むことができていました。この時間だけでも“結束力”が高まったのではないでしょうか。
途中「グラウンドから声がするな」と思って覗いてみると3年生がレクをしていました。2年生は…授業をしていると聞いた音楽室に行ってみると2年生もレク。どの学年もとてもよい時間を過ごせているようでした。
帰りのHRの後は部活動,今日から1年生の見学・体験です。昨日の対面式や本欄での紹介,3日間の見学・体験を経て,自分に合う部活を自分で決めていきましょう!

2025年4月11日(金)
標準学力調査,実力試験

「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(「古今和歌集」紀友則)
のどかな光が差すこの春の日に,どうして桜の花は慌ただしく散ってしまうのだろう…本校の桜は今このような感じです。開花が少し早めで心配していましたが,進級・入学まで待ってくれていた桜の花びらは屋外の通路や廊下に舞い降りています。
本日,1・2年生は標準学力調査,3年生は年5回実施する実力試験の1回目にそれぞれ挑みました。全学年,1日で国社数理英5教科の試験ですが,これは広島県公立高入試を視野に入れた設定,いずれも現時点での到達度を個々に確認していくものです。
定期試験も同じことが言えますが,返ってくる結果への一喜一憂に終わらず,客観的に自分の得意・不得意を見つめ,以降の学習に活かしていきましょうね。

2025年4月10日(木)
対面式

本日給食開始,今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ホイコーロー」「ビーフンスープ」です。1年生は中学校で初めての給食ですが配膳はお手の物。美味しくいただいた後は全校生徒が体育館に集まっての「対面式」です。
式の企画・運営は生徒会執行部。年間の行事を写真で紹介したり,生徒会スローガン「飛躍」に込めた思いを説明し,生徒会旗のメイキング動画を流したり…本校のウリの1つになっている生徒会の主体的な取組が今年度も期待できそうです。
最後はお待ちかねの“部活紹介”。説明付きで練習メニューを実演したり,作品や活動の様子をスライドで見せたり…どの部も工夫を凝らし,練習を重ねた発表でした。1年生は明日から部活の見学・体験を行い,4/17(木)には部活動結成,3つの学年が揃った新しい体制でスタートします!

2025年4月10日(木)
入学2日目

呉市立学校では,長期休業明けに子どもたちの心と体の状態を確認するためにアンケートを実施しています。春休み明け3日目となる本日,本校でもアンケートをとり学級担任との個別面談につなげています。その後2・3年生はいよいよ教科の学習がスタート,昨日入学した1年生はオリエンテーションが続きます。
教員の案内で校内を巡った後,机と椅子の高さを調整したり,たくさんの教科書を受け取ったり…さらには試験の受け方,掃除の仕方,給食の分担,委員・係決め,学級・個人目標決めなど,たくさんのことを行いました。
昨日の入学式も「厳粛な中,立派な振る舞いでいいスタートが切れましたね」など,多くのお褒めの言葉をいただきました。まだまだ緊張した感じではありますが,今日もとても良い雰囲気でしたよ。
気がつけば12時35分,4校時の終わりを告げるチャイムが鳴りました。

2025年4月9日(水)
第1回学校運営協議会

"地域とともにある学校づくり" "学校を核とした地域づくり"をコンセプトに,学校運営や学校の課題に対して広く地域の方や保護者が参画する仕組み「コミュニティ・スクール(CS)」を今年度から呉市立のすべての学校で導入しています。
これに伴って本校でも「学校運営協議会」を立ち上げ,入学式の後,第1回の会合を行いました。学校評議員,まちづくりセンター長,PTA執行部等,これまでも深く関わってくださった方に委員をお願いしています。
まずは今年度の学校経営方針の承認,積極的な周知やビジョンについて早速意見もいただきました。さらには,学校と地域とのより緊密な情報共有や家庭も含めたそれぞれの役割の明確化など,今後の本会やCSとなった本校の目指す方向性がクリアになる有意義な時間でした。
2回目以降は授業参観や学校評価も行っていただく予定です。子どもをまんなかに,地域と学校が一体となって協力することで,関わるすべての人のウェルビーイングを目指します!

2025年4月9日(水)
第79回入学式

多くの来賓,保護者の方にご列席いただく中,本校79回目の入学式を行い,新入生47名の入学を認証しました。
式辞の中で校長は,幕末に活躍した吉田松陰の言葉「夢なき者に成功なし」を引用し,目標を立て,今自分にできる精一杯のことを積み重ねていくこと等を期待する言葉を送りました。
PTA会長からは,PTAとして,両城中を卒業した先輩として,自身や周りの人の願いを実現できるようがんばる姿と成長を応援するとのエールをいただきました。
また,新入生代表生徒は,学習や部活動等に励んでいくこと,新しい友だちとの出会いを大切にすることなど,新たなスタートラインに立った今の思いを述べました。
式の前後では学級開きや学級写真撮影,どちらも多くの保護者に見守っていただきながら,両城中での初日を終えました。
「チーム両城」で一歩ずつ前へ進んでいきましょう!

2025年4月8日(火)
学級・学年開き

さあ今日から1年間,多くの時間を過ごす“自分たち”
の教室で「学級開き」です。本校は学年ごとに校舎が違います。各学年2クラスずつですので,半分ぐらいは同じメンバーですが,窓から見える景色も雰囲気も変わり新鮮さを感じました。

各学級では,担任が所信表明を行ったり,自己紹介し合ったり,年間や学期の目標を立てたり…真新しい教科書も手にしました。学級開きの前後では,2・3年生が学年ごとに集まり「学年開き」も行いました。
さらには明日行う入学式の準備,新3年生は体育館の式場づくり,新2年生は校内の清掃や飾り付けです。明日から始まる中学校生活への期待と不安を胸に本校の門をくぐってくる新入生や保護者,いつも応援してくださっている来賓・地域の方へのおもてなしの心をもって
“美しく”仕上げることができました。

最後に学級写真撮影。初日から盛りだくさんのメニューでしたが,多くの笑顔に触れ,充実した時間でした。

2025年4月8日(火)
就任式・始業式

2・3年生は今日から登校です。
午前8時00分にクラス発表“自分の”クラスを確認してから体育館に集まり,まずは今年度お迎えした先生のうち10名の「就任式」を行いました。一期一会の出会いを大切にしていきましょうね。

就任式の後は「始業式」。式辞の中で校長は,具体的な目標をもつこと“美しい両城中”を創りあげていくこと
“美しい生徒”へと日々成長していくことを期待する言葉を送りました。締めくくりは校歌,新たに赴任された音楽科の先生の伴奏で歌いました。式については,本日発行の「両中だより」でも紹介しています。
その後,学級・学年担任や部活動顧問の発表を兼ねた職員紹介,生徒たちから沸き起こった温かい拍手がとても嬉しかったです。
この後,旧教室に一旦入り“自分の”机と椅子を持って
“自分たち”の新しい教室に入りました。

2025年4月8日(火)
部活紹介F(テニス部)

部活紹介シリーズ最終回,本日はテニス部です。
「ソフトテニス部」
私たちソフトテニス部は2年生11人,3年生11人の計22人で活動しています。放課後,両城中のテニスコートで明るく元気に練習しています。私たちは「県大会出場」を目標に真剣に頑張っています。
普段はボレーやストローク,サーブレシーブなど,基本を大切にして様々な練習をしています。休日の練習では,二河のテニスコートを借りて実践練習の後で試合をしています。部員一人一人が個性豊かで,明るく楽しく元気いっぱいに活動しています。ぜひ女子ソフトテニス部に入ってください。

2025年4月7日(月)
部活紹介E(バスケ部)

部活紹介第6弾,本日はバスケ部です。
「バスケットボール部」
僕たちバスケットボール部は,2年生2人,3年生8人の計10人で活動しています。普段は部員全員仲良く練習に励み,大会で勝てるチームになれるよう心掛けています。そのためにも,普段の練習でお互いのミスを補い合ったり,試合中や練習メニューの途中でしっかり声を出したりするようにしています。
他にも,試合中にコートの中の選手だけでなく,ベンチからも「ナイスシュート!」などの声掛けも頑張り,チーム全員で戦っています。
もうすぐ新1年生が入学してきます。新入生にも入ってもらえるような部活動になるよう日々頑張っています。

2025年4月4日(金)
生徒始動

生徒たちの元気な姿や明るい声,活動する音が,グラウンドや体育館,テニスコート,教室に戻ってきました。
【写真右上】お気づきでしょうか。掲揚台前の駐車スペースを広げました。授業を行う者の数は変わらぬ見込みですが,生徒指導や教育・事務補助等,様々な立場で学校を支えてくださる方にも来ていただけることになり,2列にしました。野球部や陸上部,昼休憩に汗を流す生徒,その他グラウンド愛にあふれているみなさん,少しだけ狭くなります。ごめんなさいね。
生徒会室では…執行部の生徒が集まって今年度のスローガンを踏まえた生徒会の旗の作成をスタートさせたり,新入生の入学を祝う“新チーム両城”の最初の生徒会行事「対面式」の打ち合わせを行ったりしました。
生徒たちの思いを込めた旗は4/10(木)5校時の対面式で披露する予定です。乞うご期待!
昨日の桜の木の横にある池の水面に桜の花びらが数枚浮いていました…。

2025年4月4日(金)
部活紹介D(陸上部)

部活紹介第5弾,本日は陸上部です。
「陸上競技部」
僕たち陸上競技部は9人で活動しています。練習は,短距離と長距離のチームに分かれて行っています。短距離の練習は坂ダッシュ,スターティングブロックを使ったものなどがあります。長距離は学校の外周や近くの山道を走る練習などをしています。
今年の僕たちの目標は,部員全員が県大会に出場することです。県大会へは,6月中旬までの大会で標準記録を切るか,5月下旬にある呉市中学校総合体育大会で4位以内に入ると出場することができます。
楽な練習だけではありませんが,その分大会で良い結果を出せたときは大きな達成感があります。少しでも面白そうだなと思ったらぜひ体験入部に来てみてください。

2025年4月3日(木)
桜の木の下で

新年度3日目を迎えました。入学・進級する生徒たちに渡る真新しい教科書はすでに納入されています。新入生が使うタブレットは卒業生が3年間使ってきたものを初期化して使用,こちらも準備完了です。
3/31(月)から本日までの4日間はすべての部活動が休養日です。我々教職員は新メンバーを迎え,年度当初の「会議」「研修」や「諸準備」を繰り返しています。
校内の桜は始業式・入学式まで待ってくれるでしょうか…本日勤務のあった職員だけですが,会議の合間に正門横の桜の木の下で記念撮影を行いました。赴任3日以内の職員が8名写っていますよ!
部活は明日からリスタート。来週火曜日からは新2・3年生,水曜日からは新1年生も登校し,令和7年度の両城中が本格始動,楽しみです。

2025年4月3日(木)
部活紹介C(バレー部)

部活紹介第4弾,本日はバレー部です。
「バレーボール部」
女子バレーボール部は,2年生4人,1年生9人,計13人で「呉・賀茂地区大会出場」を目標にして日々練習に励んでいます。チームメイトは仲が良く,上下関係もなく,楽しく活動しています。
体育館での練習は,基礎やスパイク,試合をイメージしたコート内での練習などを行い,外練習のときには学校の周りを走ることもあります。基本的に水曜日と日曜日は休養日,その他は毎日練習しています。月金はハーフコート,火土はオールコート,木曜日は外練習です。

昨年は呉市内で3位になり呉・賀茂地区大会に出場することができました。今年も出場できるようにチーム一丸となって頑張っていくので,ぜひバレーボール部に入ってください。

2025年4月2日(水)
部活紹介B(野球部)

年度をまたぎましたが…「新入生に届け!」をコンセプトに企画している部活紹介シリーズを再開します。第3弾の本日は軟式野球部です。
「軟式野球部」
僕たち軟式野球部は,日頃バッティングやノックなど,楽しく練習しています。バッティングでは,平日はロングティーや連続ティーなど,休みの日の練習では本格的なバッティングをしています。ノックでは,一塁への送球やダブルプレー,三塁送球,ホームゲッツーなどを練習しています。
どれもきつい練習ですが,アウトを取った後や今まで上手くいかなかったプレーができたときなどは達成感が味わえて楽しいです。部員もとても面白く,ユーモアがある部活なので,野球に興味があるという人はぜひ入部してください。

2025年4月1日(火)
入学受付

今年度本校は47名の新入生を迎えます。2月に入学説明会(オープンスクール)を行いましたが,そのときはまだ小学生。本日をもって中学生になった新入生たちは,「入学受付」のために再び本校の門をくぐりました。
午前9時00分にスタート。書類の提出や受け取り,入学式当日の予定の確認など,盛りだくさんのメニューでしたが,とてもスムーズに進みました。さらに,先月,両城小と港町小の卒業証書授与式に列席し,厳粛な中での場に相応しい振る舞いを見せてもらっていましたが,そのときにたがわぬ返事やあいさつ,聴く姿勢,どれをとっても素晴らしかったです!
入学式は来週水曜日(4/9),この日から多くの時間を共有し,ともに活動できることを楽しみにしています。

2025年4月1日(火)
ご挨拶

令和7年度がスタートしました。
今年度も両城中学校区3校共通の学校教育目標「心豊かに 自立する」児童生徒への成長を目指し,スクールモットー「笑顔と貢献 〜チーム両城で一歩前へ〜」のもと,より“美しい”学校を創ることができるよう,新しいスタッフも含め一丸となって教育活動に取り組んでまいります。地域・保護者・その他本校に関わってくださる皆様にはこれまで同様のお力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

今年度も本欄「★Ryojo News★」を随時更新していきます。「中学校の様子をもっと知りたい…」そんな声に少しでもお応えできればとの思いで,学校行事はもちろんちょっとした学校の出来事や生徒の様子について写真と文章を載せていきます。
お時間の良いときに是非ご覧いただき,地域や家庭でも本校のことを話題に会話が弾むことを願っています。

Ryojo News