<<前のページ | 次のページ>>
2025年8月18日(月)
授業日(2年)

さぁ今週は「呉市キャリア・スタート・ウィーク」。2年生は明日から3日間"職場体験"です。前日の今日は2年生のみ授業日,教科の学習とあわせ,職場体験に向けた最終確認や準備を行いました。
まずは「職場体験のしおり」を受け取り,3日間の目標や活動予定を記入,ここに1日ごとの振り返りを加えていきます。このしおりは,事業所でお世話くださる方や保護者にも見ていただくもの…思ったことや学んだこと,新たに挑戦できたことなど,働くことを通じて体感したことを自分の言葉で記していき,成長を共有できるツールにもなればと思っています。
その後,急な体調不良の場合や出勤途中にトラブルが生起した場合,受けた指示がよく分からない場合など,様々な状況を想定し,Q&A方式で自分の行動を確認していきました。最後に図書室へ移動,のぼり旗・掲示用プレート・腕章・名札を受け取り,事業所ごとの細かい確認を行いました。
いよいよ明日(8/19)からです。「職場体験実施中」の"青い"のぼりやプレートがあるところで呉市の中学生が頑張っています。温かく見守っていただき,タイミングが合えば励ましの声を掛けていただけると幸いです。よろしくお願いします。

2025年8月15日(金)
全国学力・学習状況調査の結果

小6・中3に該当する児童生徒を対象に文部科学省が毎年行っている全国学力・学習状況調査,今年度の結果が7月末に公表されました。全国約2.9万校,185万人弱が国語,算数・数学,理科の3教科と質問調査に参加したようです。4月にも紹介しましたが,理科は初めての試みICT端末(タブレット等)を用いた文部科学省CBTシステムによるオンライン方式での実施でした。
国語では"自分の考えが伝わる文章になるように,根拠を明確にして書くこと",数学では"あらかじめ書かれている図形の証明を評価・改善すること",理科では"化学変化を原子や分子のモデルで表すこと"にそれぞれ課題が見られたとのこと。また,質問調査との関係で,主体的・対話的で深い学びに取り組んだと考える児童生徒やICT機器を使用した頻度と各教科・スコアとの相関等も明らかになっています。
本校でも調査結果(各教科の結果等はこちら)をもとに,教科内はもちろん,教科の枠を越えて学校全体で,また中学校区としての重点課題を整理し,改善に向けて具体的に取り組んでいきます【写真は4/17本校での調査】。

2025年8月15日(金)
閉庁前後

8月6日からの各地での大雨等によって被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。1日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。

本校は昨日(8/14)までの閉庁期間を終えました。早速,ソフトテニス部は本日再始動,生徒たちの姿が学校に戻ってきました。また本日8月15日は戦没者を追悼し,平和を祈念する日。先の大戦で犠牲になられた方への弔意を表すため半旗としていますが,練習前に掲揚も力を貸してくれました(早朝からの練習でしたので,黙とうはそれぞれの場所で行うよう伝えました)。
【写真中段】8月9日(土)午前11時02分,他校で合同練習をしていたバスケ部員,雨天のため体育館でトレーニングをしていたテニス部員による黙とうです。
【写真下段】同じく8/9(土),お盆休み前の最後の練習後,野球部生徒がグラウンドの移動式防球ネットを倒してくれました。さらなる"深化"を目指して取り組んでいる防災学習を通して生徒たちと一緒に考えてきたとおり様々なことを想定し,空振りを恐れず…できる限りの備えを続けています。

2025年8月8日(金)
運動部3年生よりA【バスケ部編】

運動部3年生が部活に掛けた熱い思いや託す後輩へのメッセージを紹介するコーナー,第2回はバスケ部です。

僕たちバスケットボール部の3年生8人は,全員が"中学デビュー"の初心者でした。そのため,日々の活動では,24秒間のドリブル練習や体力づくりのための火曜日の3km走など,主に基礎となる部分の練習とし,休日に1対1や2対1,速攻,シュートすごろくなど実践向きの練習を,外部コーチの方にも支えていただきながら頑張ってきました。きつい練習の日々で「辞めたい」と思うこともありましたが,あきらめず乗り越えてきたことによって,呉・賀茂地区大会で1勝という結果につながったと思っています。
僕たちが抜けた後も,仲間と支え合い,きつい練習にもくじけずに取り組み,努力し続けてほしいと思います。そうすれば,きっと努力は報われるはずです。その日が来るまで粘り強く練習し,僕たち3年生が成し遂げられなかった目標「県大会出場」を達成できるよう頑張ってください。


明日(8/9)からの3連休の後,8/12(火)13(水)14(木)の3日間は呉市立学校一斉閉庁日,「★Ryojo News★」もこの期間お休みさせていただきます。
閉庁明け8/15(金)にリスタート予定,生徒たちの頑張りや本校の様子を引き続き発信していきたいと考えています。お時間が許されるときにぜひお立ち寄りください。

2025年8月7日(木)
「スペースキャンプ」市長報告会

アメリカ合衆国アラバマ州の宇宙ロケットセンターで,小学生から高校生・教育者を対象として宇宙教育を行うプログラム「スペースキャンプ」。7/4(金)から8日間,ここに参加した本校生徒2名と教員1名が本日市役所を訪問し,新原市長へ報告しました。
まずは生徒たちの報告,重力が6分の1になる月面やランダムに回転する中での操縦などの体験や訓練について,写真やスライドを使って説明し,専門的な知識を身に付けることはもちろん,積極的にコミュニケーションをとることや役割分担,時間管理の大切さなど,プログラムの中で学んだことを述べました。世界各国から来た仲間たちと一緒に過ごし,英語をツールに同じ目標に向かって協力し合う中で思ったことや感じたことを,それぞれが堂々と伝えることができました。
続いては参加した教員,子どもたちとは別のチームで参加です。教職員のためのプログラム内容やスタイル,そこでの学びについて報告しました。
その後,市長,同席された呉市教育委員会 寺本教育長から質問を受けましたが,さすがは体験を終えたメンバーです。具体的な場面を想起しながら答え,最後に記念撮影も行っていただきました。

2025年8月7日(木)
トイレ洋式化工事

各家庭における洋式トイレの普及状況やバリアフリー化,防災機能の強化などの観点から学校でも進められている「トイレの洋式化」。本校でも昨日(8/6)から工事が始まりました。公共施設での設置状況や衛生面を踏まえた児童生徒の実態を考慮して和便器も少し残るようですが,職員室のある第1校舎1・2階,1年生教室がある第3校舎1〜4階のトイレのほとんどが洋式になります。便器の交換だけでなく,配管や個室のドア,壁のタイル…細部にわたってリニューアルされるため,1つのトイレの工期が1週間程度とのことです。
とりあえず第1校舎からの工事で8/21(木)までの予定,昨日午前中までに養生等の準備をされ午後からは音の出る作業,お盆の期間中も進めてくださるとのことです。
気付かれましたか?3年生の授業やトイレの使用頻度を踏まえた工程です。暑い中,学校のことを考えてくださっての作業,本当にありがとうございます。

昨日から第1校舎のトイレは使うことができませんが,全学年がいた昨日の午前中も混乱なく,ルールを守って使用していました。さすが両中生です。ご来校いただく方も当面,第3校舎のトイレをお使いいただくこととなります。よろしくお願いします。

2025年8月6日(水)
授業日(全学年)

本日8月6日は広島市に原子爆弾が投下されて80年目にあたります。本校でも本日は半旗掲揚。また,全学年の授業日としており,8時15分までに登校できた生徒と一緒に,原爆によって亡くなられた方々の冥福と恒久平和の確立を祈り,1分間の黙とうを捧げました。
さらに授業でも…広島市で行われていた平和祈念式典でこども代表が読み上げた「平和への誓い」を視聴したり道徳の時間に平和の尊さについて考える時間をもったりしました。
今日はどの学年も4校時までの授業。道徳の他,国語・数学などの各教科や総合的な学習の時間も…。2年生は夏休みに入ってすぐ行った職場体験 受入事業所への事前訪問の際に打ち合わせた事項について教員に報告したり再確認したりしていました。いよいよ2週間後ですね。
3年生は前回の授業日から12日ぶり,1・2年生は終業式からですので19日ぶりです。部活動への参加がなければ「夏休みに入って初めての登校!」と言う生徒もいましたが,よく頑張りました。夏休みも折り返し地点に差し掛かろうとしています。残りの時間も上手く使い,成長できる"夏"にしていくことを期待しています。

2025年8月5日(火)
運動部3年生より@【野球部編】

今後も大会が続く陸上部生徒を除き,7月末で一区切りとなった運動部3年生のみなさん,"部活ロス"を引きずりながらも勉強をがんばっていますか? 7月中に各部のキャプテンに聞いていた,部活に掛けた自分たちの熱い思いや託す後輩へのメッセージを,不定期にはなりますが本日から紹介します。第1回は野球部です。

僕たち野球部は,3年間チームとして仲良く活動できるように努力してきました。野球はチームワークが大切な競技であり,僕たちは仲間とコミュニケーションをとることを大事にし,キャプテンを中心に積極的に後輩へ声を掛けてチームワークを強めていきました。その結果,練習で失敗しても改善に向けて努力し合ったり,エラーをしても「ドンマイ!」と声を掛け合ったりすることができ,お互いの信頼度を高めることができました。
1・2年生の新チームも,日々練習を頑張っています。まずはこれまでと同じようにチームワークを大切にしてほしいです。暑い日が続きますが,怪我をしないようたくさん練習し,野球について学び,試合での勝利を目指してほしいと思います。

2025年8月4日(月)
貯水槽清掃

校内で使用する水を貯留する"貯水槽"。本校は第3校舎横に「受水槽」,同校舎屋上に「高架水槽」があります。
本日,業者の方にお越しいただき,年1回の定期清掃と点検,検査をしていただきました。貯めている水を全て抜くため,断水を伴う大掛かりな作業。先週までの様々な作業と同じく,夏休み中で授業がなく,学校の活動に極力影響がない日や時間に行っていただいています。
今日も気温がぐんぐん上がる中…高架水槽は下から見るだけでも足がすくむような高所での作業でしたが,お二人で分担され,手際よく進めておられました。外気温もそうですが,水を抜いた水槽内は何℃になっていたのでしょうか。暑い中,安全・安心のための作業,本当にありがとうございました。
作業後は蛇口をひねると水が出ます。当たり前になり,普段意識しないことに思いを寄せ,水のありがたみを強く感じた1日でした。

2025年7月28日(月)〜8月1日(金)
共同作業

7/25(金)の本欄で触れましたが,今週は"3年教室"のペンキ塗り。本校と他校の学校主事さんによる「共同作業」で行っていただきました。
作業に入る準備の様子です。人数分の道具や脚立を揃えることはもちろんですが,壁際のロッカーを移動させ,壁掛け扇風機や天井梁の部分に備え付けの蛍光灯カバーを外し…。続いては黒板や掲示板,床などに塗料がつかないよう,養生(シートで保護)もしておられました。
さあ,ペンキ塗りです。耐久性を高めたり,塗りムラを防いだりするため,昨日と今日,丁寧に"二度塗り"をしていただきました。色は明るく清潔感のある"白",作業中に通り掛かった生徒は「何だか教室が広くなったみたいです」と言っていました。
3年生がここに入るのは次の授業日8/6(水)でしょうか。そこから卒業証書授与式まではちょうど7ヶ月。「より良い環境で巣立ってほしい」と願い,作業を進めてくださったことへの感謝の気持ちをもち続け,「チーム両城」でがんばりましょう! 2年生のみなさん,ここでの学びは8ヶ月待ってくださいね。

2025年7月31日(木)
活動終了

6月末で引退した運動部…自身が参加を希望し,保護者の同意を得た生徒はその後も練習に参加してきました。とは言え,7月1日からの活動は1・2年生が中心です。3年生が参加する目的は,自分の体力や健康の保持と後輩の育成指導。これまでの経験を生かしてアドバイスしたり,練習がスムーズに進むようそっと支えたり…献身的な「美しい」姿をたくさん見ることができました。
そんな3年生の活動も本日7月31日をもって終了。最終日となる今日,思い出の詰まった場所でゲーム形式の練習をしたり,部室やコートの整備を行ったり…。多くの時間を共有し,切磋琢磨し続け,ともに喜びともに泣いた同級生,また同じ目標の達成を目指して汗を流してきた1・2年生の仲間とともに素敵な時間を共有することができていたようでした。
ここまで練習に参加してきたみなさん,改めてお疲れ様でした。これで"一区切り"ですね。最後に職員室へもお礼を言いに来た生徒の言葉「これから勉強ももっと頑張ります!」のとおり,"美しい進路実現"を目指し,気持ちを切り替えましょうね。今日のお昼からですよ。

2025年7月30日(水)
安全・安心

昨日(7/29)の部活動は午前中で終了,今日(7/30)は休養日。昨日の午後から,体育館・テニスコート・グラウンド・音楽室のどこからも子どもたちの声や活動する音が聞こえてこない,寂しい学校でした。
生徒のみなさん,夏休みに入って10日余り経ちますが,宿題を計画的に進めることはできていますか? 「明日やろう」と言える回数は少しずつ減ってきていますよ。
ところで,昨日午後以降の学校は…。

【写真左下/体育用具の点検】
グラウンドにある体育用具 鉄棒,サッカー・ハンド・バスケのゴールをそれぞれ目視で,打音を聞いて,揺らして,負荷を掛けて…丁寧に点検していただきました。
【写真右下/センサー増設工事】
職員退校後の機械警備で校内の異常を察知するセンサー増設工事,配線は基本的に天井裏ですので,大がかりな作業でしたが,こちらも丁寧に進めていただきました。

いずれも業者の方にお越しいただいての作業,2学期以降も「安全・安心」に生活できる環境を整えてくださっていることはもちろん,生徒たちの登校や活動が少ないときを選んで,暑い中作業を進めてくださったことにも感謝申し上げます。ありがとうございます!

2025年7月29日(火)
バトンタッチ

今日も学校はお客様をお迎えしています。
【写真上段/フロンティア2組卒業生】
「ようこそ先輩」フロンティア2組卒業生3名が訪ねてくれました。まずは調理室で在校生や教員との顔合わせ,登下校や学校行事,授業の様子に夏休みの宿題,部活動…それぞれが近況を報告してくれました。
その後行った校内巡りの中で「うわぁ,懐かしい」という言葉が何度出てきたでしょうか。これも今のステージでそれぞれが頑張っている証でしょうね。「両城の平和の花火」も観てもらいました。進学先の学校の制服に身を包み話してくれる姿や内容にわずかな期間の中での大きな成長を感じました。

【写真下段/小柴クリーニング】
小柴クリーニングがSDGs(持続可能な開発目標)の一環で取り組んでおられる"リユース活動"。卒業生や在校生から,使用しなくなった制服や体操服,帽子,バッグなどを譲り受け,無償でクリーニングした後,指定の中学校へ届けるというものです。
昨年度の卒業証書授与式後から持ち込まれた本校分を届けてくださいました。今回もたくさんお預かりしていますので,必要がありましたら学校にお声掛けください。


先輩から後輩へ熱い思いや愛着あるものをつないでいく「バトンタッチ」,いつまでも大切にしていきます!

2025年7月28日(月)
今日の学校

今日からしばらく授業はなく,登校してくるのはほとんどが部活動に参加する生徒です。先週は3年生の参加等を考えて午後に活動する部もありましたが,今日からは午前に集中。早いところは7時30分に練習を始めているものの呉の暑さ指数(WBGT)は8時の段階ですでに28.0「厳重警戒」…屋内・屋外とも熱中症対策をとりながら活動を行っています。
ところで"授業がない",こんな日の学校はどんな様子なのでしょうか? 普段ではなかなか難しい半日や1日掛かりの研修が複数設定され,担当教員が出向いたり校内でオンライン受講したり…今日も5名の先生方が対象です。また,7/25(金)に少しだけ触れた"3年教室"のペンキ塗りの準備や2学期の避難訓練・防災学習に向けた自衛隊の方との打ち合わせ,様々な高等学校等,進路先の先生方との連携等々。
特に午後は生徒たちの姿もなく,静かな学校ですが,6校時まで授業をしその後部活…といった日常の学校の中では取り組みにくいことや夏休み後半,2学期以降に向けた準備を進めていますよ!

2025年7月22日(火)〜25日(金)
授業日(3年)

一昨日(7/23)の本欄でも少し触れましたが,校内は例年とは少し違う夏休みのスタート,3年生は今日までの4日間,4時間ずつ授業を行いました。その分,昨年度と比べ,夏休み後半の授業日数や時数を減らしています。3年生のみなさん,安心してくださいね。
さて,3年生は「受験に向けて本格的なスタートを切るから」「学習リズムを崩さないようにするため」…が,夏休み中にも教科の授業を多く設定する理由ですが,大人の事情で言うと「学校教育法施行規則」に各教科等の授業時数及び各学年の総授業時数の標準が定められていることも理由の1つになります。中学校はどの学年も総授業時数は全く同じ1,015単位時間(1単位時間は50分)です。卒業証書授与式は今年度3/6(金)になりましたが(保護者案内はこちら),1・2年生の修了式は3/25(水)の予定,ここからもお察しいただけるかと思います。
前置きがずいぶん長くなりましたが,3年生のみなさん"危険な暑さ"が続く中,登下校を含めよくがんばりました。来週は他校の学校主事の先生方にも協力いただいて"3年教室"のペンキ塗りを行うため,机や椅子等を廊下に出して下校です。次の授業日は8/6(水),元気に会えることを楽しみにしています!

2025年7月24日(木)
第75回呉市立中学校「話し方大会」

本日,呉市生涯学習センター(つばき会館)音楽ホールで第75回呉市立中学校「話し方大会」が行われました。75回目…第1回はいつでしょうか,本大会も歴史ある行事の1つですね。
呉市立の全ての中学校と義務教育学校(後期課程)全25校から1名ずつの代表生徒が,前半後半の2組に分かれて集合,1人5分の持ち時間で発表しました。本校から出場した生徒も事前に考えた内容を国語科教員と一緒に練ってブラッシュアップさせ,学校や自宅で練習を重ねて本日を迎えています。
家庭や学校生活,社会,身の回りのこと…について,日頃思っていること,考えたこと,感銘を受けたことなどを1人ずつ順に表現。本校生徒は"プログラム1番"でとても緊張した中だったでしょうが,練習の成果を発揮,いやそれ以上の力を観せてもらったと思っています。

他の学校の生徒たちも…手元に原稿は置いていますが,ほぼそれに頼ることなく発表するなど堂々とした立ち振る舞い。さらに,内容の構成も工夫され,声の大きさや速さ,抑揚なども意識された表現の場となり,良い時間を共有することができました。

2025年7月23日(水)
三者懇談会

以前もお知らせしましたが,夏休み序盤に行われていた運動部の大会「呉市中学校選手権大会」が今年度から行われなくなったことや,授業時数を確保すること等を考慮し,1学期末の三者懇談会は例年より少し遅め,夏休みに入り昨日(7/22)からの3日間の予定で行っています。ちなみに今回も…「Ryojo Vision」で今学期の生徒たちの頑張る姿の写真を流しています!!
話は少し逸れましたが,懇談では一人ずつ通知表や成績表を渡し,1学期の学びの様子や学校・家庭での生活について,担任や保護者と一緒に振り返っています。
今学期よく頑張ったことやさらに力をつけていきたいことをもとに,様々な思いが頭をよぎったことでしょう。今回の懇談を1つの区切りとして新たな目標を掲げ,その達成に向けて挑戦や努力を惜しまない…そんな"夏"を自らつくっていくことを願っています。
「夏を制する者は受験を制す」と言われます。皆に等しく与えられた時間,3年生をはじめ両中生全員の健闘を祈っています。本校生徒も実りある夏休みになりますように…。
「明日やろう」とあと39回言うと夏休みは終わります。

2025年7月22日(火)
大暑

今日(7/22)は二十四節気の1つ,1年でもっとも暑い日とされる「大暑」です。広島県を含め,30都道府県に「熱中症警戒アラート」が発表され,体温を超える38℃まで気温が上がる地域があるとの予報も。"広く危険な暑さ"が続く中「もっとも暑い日」という概念がもてなくなっているのは私だけでしょうか?
夏休みも,環境省の熱中症予防情報サイトの「暑さ指数(WBGT)」を見て,それぞれの練習場所で実測しながら部活動を行っています。暑さが続く中で,少しでも良い環境で練習できれば…と考え,今年度も夏季休業中の部活動は"午前7時30分"から練習可。普段の学校があるときよりも早起き,という生徒もいるのではないでしょうか。活動後は冷房の効いた教室で勉強会やミーティングを行い,クールダウンしてから下校する部もあります。
早い時間からの登校や活動開始で,近隣にお住まいの方等にはご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが,ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

2025年7月19日(土),20日(日)
県選手権大会(水泳),通信陸上

先々週の陸上に続いて7/19(土)20(日)に「広島県中学校選手権大会」水泳競技の部に本校生徒が出場しました。会場は"ひろしんビッグウェーブ",夏はプール,冬はアイススケート場として利用されている広島市東区牛田にある総合屋内プールです。また同2日間,"Balcom BMW 広島県総合グランド"では,全日本中学校通信陸上競技広島県大会が行われており,こちらにも参加標準記録を突破していた本校生徒が出場しました。
いずれも県内各地から代表選手が集まり,高いレベルで競技は進んでいきました。本校生徒はさらなる上位大会進出とはなりませんでしたが,全力を尽くし,次に向けてさらに明確な目標をもつことができたと思います。
7/19(土)陸上会場の隣にある野球場では甲子園につながる「全国高校野球選手権広島大会」が行われており,ブラスバンド部による演奏やそれに合わせた掛け声,鳴り物,歓声など,"熱く"応援する声や音が聞こえてきました。"暑い"夏,体調管理に十分気をつけながら"熱く"過ごし,力をつけていきましょう!

2025年7月19日(土)
呉海上花火大会

日が落ちて暗くなりかける少し前から,本校裏門を出てすぐの坂道に多くの人が集まってきました。呉の夏季納涼行事 第76回呉の夏まつり「海上花火大会」です。午後8時から開催,呉港湾内の台船から約30分間にわたり,仕掛け花火約2千発が盛大に打ち上げられるものです。
呉地区の中学校の先生方による合同巡視,この日が夏休み1回目でしたが,参加して近隣のショッピングセンター等の様子を見て回ってもらった本校の先生方とも一緒に観覧しました。
呉市は海上自衛隊とコラボし,沖合に停泊した艦船のイルミネーションとリンクさせた,他市町ではなかなか見られない特色ある花火大会。高く打ち上げられた花火は間近に見ることができ,本当にきれいでした。それぞれの場所で楽しまれた方も多かったことと思います。今回は呉商工会議所の創立100周年を記念して大玉が増えたり,新作の花火もあったりしたようですね。
校内には…フロンティア2組の生徒が,たくさんの折り鶴でつくった色鮮やかな作品「両城の平和の花火」を第1校舎2階に展示,花火の大輪が来校者や我々を出迎えてくれています。こちらもぜひご覧ください。

2025年7月18日(金)
いじめ撲滅標語の表彰

6月に行ったいじめ撲滅キャンペーンの中で,生徒会執行部が募集した「いじめ撲滅標語」。まずは執行部が選定した優秀作品をノミネートし,最終審査で選ばれた8作品の作成者を終業式の後,表彰しました。最優秀賞,学校長賞,保護者賞の3部門は校長から,生徒会長賞と生徒会賞の2部門は生徒会長から,それぞれ表彰状を授与しました(受賞作品はこちら)。
表彰式の司会進行も執行部,会の結びの言葉です。
みなさん,標語の応募をしてくださりありがとうございました。表彰された作品は,いじめ撲滅プロジェクト会議で地域や保護者の方にも選んでいただきました。
どれも「いじめ」について深く考えさせられる標語でした。普段,友達に言う何気ない「ことば」の重みについての標語。また,困っている人に寄り添える優しい環境づくりを目指した標語など,様々な視点からの作品は心に響きました。これらの標語を意識し,笑顔があふれる両城中をみなさんで一緒につくっていきましょう!

2025年7月18日(金)
終業式

明日からは夏休み!本日1校時に1学期の終業式を行いました。校長は式辞の中で,年度始めに伝えた"大切にしてほしいこと"3点,@具体的な目標をもつこと,A快適で心地よい,笑顔あふれる「美しい」両城中を創っていくこと,B「美しい」生徒へと成長していくこと,を踏まえ,1学期を振り返るよう促すとともに,日々の授業や体育大会,防災週間,いじめ撲滅キャンペーン,部活動の大会等に一生懸命取り組んだり周囲に気を配りながら行動したりする姿など,校長自身が感じた「美しい」場面について話しました。
また,夏休みの期間中も自分で健康管理を行い,事件や事故に巻き込まれないようにするなど,"自分の命は自分で守る"こととあわせ,時間があることをチャンスと捉えて主体的な取組を期待する言葉を送りました。
この後の校歌斉唱に続き,生徒指導主事から「トラブルゼロ 事故ゼロ 1人で悩みゼロ」,保健主事からは「心と体の健康」,ICT担当からは「タブレットの取扱い」,教務主任からは「時間の三点固定」等,夏休みの留意事項についてそれぞれの立場から生徒たちに話しました。

2025年7月17日(木)
今日の給食

1学期最後となる今日の給食は「はてな献立」。【写真左上】盛付表にも「?」がいっぱいです。献立表には,鶏肉・たまご・油揚げ・しらす干しなど,使われている食品は記されているものの…係生徒が食缶を教室へ運び蓋を開けるまでメニューは分かりません。生徒会執行部によるお昼の放送,給食に携わってくださっている方々からのメッセージです。
みなさん「はてな献立」は何か分かりましたか? 「とりそぼろごはん」「牛乳」「元気汁」「みかんゼリー」でした。もうすぐ夏休みです。休みの日が続くと,つい生活のリズムが乱れてしまいがちです。早寝早起きを心掛け,朝昼夕の食事をきちんととりましょう。暑いからといって,アイスクリームやジュースなど冷たいものをとり過ぎないように気を付けてください。楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
米不足,物価高騰,猛暑…食や調理に関しても厳しい状況の中,日々給食を提供していただき,ありがとうございます。今年4月から数えて62回目の給食,今日も美味しくいただきました。2学期もよろしくお願いします。

2025年7月16日(水)
マナー講座(2年)

2年生が取り組んでいる職場体験の事前学習。本日はその一環として,清水ヶ丘高からお2人の先生をお招きしクラスごとに「マナー講座」を行っていただきました。同校から4年連続,毎年2年生のこの時期に講座をお願いしています。ありがとうございます。
講座の前半は全体説明。高校生用の学習資料も活用しながら,まずはコミュニケーションの第一歩の"挨拶",続いてTPO(時・場所・場面)に応じた3段階の"お辞儀",さらには"椅子への座り方"や"敬語の使い方"…社会で求められるマナーについて順にレクチャーを受けました。高校入試での面接や自己表現に生かせるものもたくさんありましたね。
後半は実践練習。入室して挨拶,書類の受け渡し,退室までを1人ずつ行いました。緊張もあったと思いますが上手くできていましたよ。講師の先生も仰ったとおり,職場体験は仕事をされている中,中学生の将来を考え,時間を割いて受けていただくもの。感謝の気持ちをもち今日学んだことも存分に生かしていきましょう!
最後にお2人の先生へ最敬礼,深い感謝の気持ちを伝えて授業を終えました。

2025年7月15日(火)
スマホ安全教室

本日6校時は全学年での「スマホ安全教室」。この時間に全校で体育館はさすがに暑いので…オンラインで各クラスをつないで,生徒指導主事はモニター(大型テレビ)に登場。「生徒のみなさん,スマホはいろいろ調べることができたり,友だちと交流できたりする大変便利な道具ですが,使い方を間違えてしまうと,思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。すでに分かっていると思いますが,今日のこの時間はスマホの危険性をしっかり確認しましょう」で授業はスタートしました。
グラフで示された中学生のスマホによるトラブルの状況についての説明を受けた後,KDDIの2本の動画「夢中になって」と「あそびにおいで…」を順に視聴,ネットに依存してしまうことやネット上で知り合った人に会うことの危険性がテーマです。動画を見ながら,同じ年代の主人公が巻き込まれる様々なトラブルの問題点を個人やグループ,クラス全体で考えました。
トラブルを防ぐポイントは「家族と相談して,スマホの使い方のルールを作って守る」「知らない人とやり取りしない。やり取りをしても常に疑い,最悪の状況を考える」。それでも巻き込まれてしまったら…「保存やスクショで証拠を残す」「一人で悩まず,勇気を出して周りの人に相談する」でしたね。この夏も常にこれらのことを心に留めておきましょう!

2025年7月14日(月)
授業風景(2年:家庭科)

本日5・6校時,2年生の家庭科の授業に両城小の栄養教諭の先生をお招きしました。今日の授業は「給食の献立の提案」,どの班も主食・主菜・副菜・汁物,それぞれの材料や6つの食品群のバランスをよく考えたものでした。
さらに"おすすめポイント"では…「小学生でも食べやすい味にしました」「海外の料理にも触れる機会になればいいと思います」「広島県の特産品をたくさん入れました」「調理される方の負担が少しでも軽くなればいいと思って考えました」など,給食を様々な角度から見て考え,提案に至ったことに驚きました。
この後「給食の献立の考え方」について栄養教諭の先生からレクチャー。栄養バランスや見た目の色はもちろん平日は毎日食べることを考え,同じような味や調理法が続かないようにすること,地産地消や旬の食材,郷土料理,行事食,手作り,配膳にかかる時間,盛り付けのイメージ,もちろん予算も…本当に多くのことをもとに献立を考えていただいていることがよく分かりました。これらのことを踏まえて提案した献立を班ごとに再考,根拠をもとにさらに考えを深めていきます。

2025年7月11日(金)
第1回いじめ撲滅プロジェクト会議

呉市立学校では「いじめ0(ゼロ)」の実現を図る取組を充実させるため,学校ごとにプロジェクトチームを設置しています。本校でも地域住民・保護者(PTA会長,副会長)・生徒(生徒会執行部)・関係教職員で構成する"いじめ撲滅プロジェクトチーム"を今年度も立ち上げ,本日,第1回プロジェクト会議を行いました。
先週末まで行った"いじめ撲滅キャンペーン"を受けての開催で内容は大きく2つ。1つめは生徒会による報告「いじめ撲滅に向けた取組について」,2つめは全体協議「いじめ撲滅標語 優秀作品の選定について」でした。最後に,6月に生徒と保護者を対象として行った"いじめアンケート"や毎月の"学校生活アンケート"の結果等を踏まえてチームで今の学校の様子について情報共有,意見交換を行いました。標語については,後日,他の受賞作とあわせて披露し,表彰します。
今年度も「チーム両城」で,生徒たちのいじめに対する問題意識を高め,いじめは絶対に許さないという心を育んでいきます。

2025年7月10日(木)
職場体験 事前訪問に向けて(2年)

8/19(火)から3日間 2年生が挑む「職場体験」。6/6(金)の2クラス合同オリエンテーションで取組をスタートさせ職業適性検査を通して自己理解を深めました。その後,それぞれが体験する事業所を決定し,職場体験を通しての目標や学びたいことを記した「決意書」を作成。本校は2年生55名が18の事業所でお世話になる予定です。
昨日と今日は事前学習の1つ,夏休み前半に行う事業所への"事前訪問"のアポ取りです。代表生徒が集まり,まずは教員が電話の掛け方についてレクチャー。自分から名乗ることや相手の名前も確認すること,電話中に相手を待たせないこと,重要な件については必ずメモをとって復唱することなど,大切なことを確認しました。
その後,事業所ごとにいざ本番。「私は両城中学校2年の○○○○と申します。お忙しいところ失礼します」で始まります。無事,事前訪問の日時や場所等を確認することはできたでしょうか? 今回は電話の掛け方ですが,夏休みに入るまでに,その他職場や社会でのマナーについても学んでいきます。相手の立場に立って考え,実行できる力をつけていきましょう!

2025年7月9日(水)
大掃除

早いもので7月も約3分の1が過ぎ,1学期終業式までの授業日は今日を含めてあと8日。教科ごと,夏休みまでの授業数をもとに学習内容について見通しを立てたり,夏の課題について説明を受けたり…。夏休み突入を間近に控え,今日は6校時に大掃除を行いました。
まずは"自分"の机・椅子・ロッカーから。いくら丁寧に使っていても汚れが…。これも今学期がんばった証ですかね。でも,きれいに拭き取りました。続いては"自分たち"の教室,本校に入学・進級した4月から3ヶ月余りの期間,学校生活でもっとも多くの時間を過ごし,クラスの仲間たちと一緒に学び,語り合い,時に悩みながら様々なことを共有してきたいつもの場所を,いつも以上に丁寧に掃き,拭き,磨き…今日も本当に暑い中でしたが,一人ひとりが心を込めてきれいにしました。
その後は特別教室やトイレ,廊下・階段等の掃除と並行して教室のワックス掛けです。「美しい」心をもって最後まで全力で取り組み,"自分たち"の学校をより「美しく」しました。

2025年7月8日(火)
研究授業(2-2:国語)

今年度も東京大学名誉教授 市川伸一先生をお招きしました。今回は午前9時過ぎから夕方までの在校が叶ったため,2・3校時に計2本,3-2音楽と1-2英語の授業を観ていただき,4校時に関係者で協議しました。
5校時は2年2組の国語。他のクラスは下校して全職員参加による研究授業としました。6/20(金)に中学校区3校が集まった全体研修会(2-1社会)ほどではありませんが,それでも教室ぐるり,三方向を我々が囲んでいます。生徒たちは緊張した中,単元は「用語の活用」。頭を悩ませながらでしたが,個人やペアで考え理由を添えて全体の場で発表。2年2組のみなさん,よくがんばりました。
授業の後は協議会。グループごとに授業の具体的な場面を振り返り,全体で共有。市川先生からも授業改善に向けた示唆をたくさんいただきました。
ところで市川先生は…本校の前校長のご縁で今年度も来校いただくことができました。本日,午前午後とも現任校の先生が複数名いらっしゃって本校職員は早速交流,実り多い1日になりました。

2025年7月7日(月)
生徒会による防災授業【聖慈幼稚園編】

先週の防災集会でも活躍した生徒会執行部。6月の校内や港町小,両城小に続き,今日は校区内にある聖慈幼稚園へ出向いて防災授業を行いました。昨年度に続いて2回目の訪問,今年度は新たな取組"紙芝居"でスタートです。これは長野市が大学と連携して幼児防災啓発事業として制作したもの,その中の1つ「じしんクイズ?」を活用しました。園児たちは絵を見て話を聞いて,地震が起きたときの行動や避難するときの合い言葉,普段の備えなど,中学生出題のクイズ形式で考えていきました。
これに続いて"ぼうさいDUCK",先ほどの紙芝居の内容ともリンクさせながら緊急時に必要な行動,とるべきポーズについて,カードを見ながら中学生と一緒に確認しました。笑顔があふれ元気いっぱいに活動する園児,園児に分かるよう工夫しながら説明する中学生,どちらの姿も「美しかった」です。この後は教室を出ての避難訓練,中学生と手をつないで高い場所へ避難し,最後に園へ戻って非常食(おにぎり)を一緒に食べました。
生徒会のみなさん,今年度も防災への主体的な取組,ありがとうございます。おかげで,両城中の「防災教育の深化」をさらに一歩進めることができています。

2025年7月5日(土)
県選手権大会(陸上)

「広島県中学校陸上競技選手権大会」が本日から行われており,会場の"ホットスタッフフィールド広島"へ行きました。ここは広島市安佐南区の広島広域公園内,愛称は"ビッグアーチ",命名権の関係で昨年2月までは"エディオンスタジアム"と呼ばれていた…と説明すると,お分かりになられる方も増えてきたのではないでしょうか。
アジア大会や国体が行われたり,以前はサンフレッチェ広島のホームスタジアムであったりするなどの立派な会場へ,県内各地区から出場権を得た選手が集い,これまでの鍛錬の成果を出し合ってしのぎを削りました。

本校から出場した生徒たちも,より高いレベルの中でもてる力が発揮できたり悔いが残ったりなどいろんな思いがあるでしょうが,明日の2日目,2週間後の通信陸上…陸上部Tシャツの背中の言葉「百戦錬磨」のとおり,数々の戦いを経験し心身を鍛えていきましょう!
全国に直接繋がる本大会,参加標準記録突破のアナウンスのたびに場内はどよめき,拍手が起こっていました。
ところで会場には昨年度まで大変お世話になった○○先生もいらっしゃいました。走る姿を見てもらったり,競技前後に言葉を交わしたり…ありがとうございます。さらに成長した姿をお見せできるようにがんばります!!

2025年7月4日(金)
平成30年7月豪雨災害から7年

平成30年7月5日から8日にかけて降り続いた記録的豪雨による災害から7年を迎えました。呉市では,犠牲になられた方々を追悼する行事が毎年7月6日に行われますが今年度は日曜日に当たるため,呉市立学校では本日半旗を掲揚,正午から1分間の黙とうを捧げました。
ところで今日の給食の献立は「非常用カレー」「牛乳」「豚汁」「乾パン」,"防災給食"でした。生徒会執行部によるお昼の放送です。
(前略)安全な場所に避難することに加え,いざというときのために自分の食べ物を備えておくことも大切です。今日は,災害に備えた非常食として用いられる「レトルトカレー」と「乾パン」があります。災害時の命をつなぐ食について考えるきっかけにしてください。
食に関する指導や給食の管理を専門にされている栄養教諭の方が作成された今日の給食の説明動画を見てしっかり理解し,放送を聞いて深く考えながら,"防災給食"を美味しくいただきました。

2025年7月4日(金)
防災集会

今日は生徒朝会,生徒会執行部が主体となって「防災集会」を行いました。まずは生徒会長の話,防災に係って今年度執行部が行った2つの取組についてです。
1つめは校内と両城小・港町小で行った"津波防災授業",「もしものときに役に立ってほしい!」との思いで内容を考え,命を守ることにつながる言葉やキーワードが思い浮かぶよう一生懸命取り組んだことなど,授業を進めた側の視点で話してくれました。

2つめは今年度の新企画「津波防災キャラクター」の募集についてです。全校生徒に呼び掛け,それぞれ思いを込めて考えたキャラクターの中から,厳正なる審査の結果,最優秀作品に選ばれたのは,津波×ミンミンゼミの『つなミンミンゼミ』。セミのように"高いところへ逃げる" "大きな声で呼び掛ける" "素早く逃げる",このキャラクターに込められた3つの意味についてクイズ形式で考え,最後に100×150cmサイズのキャンバスに描かれた『つなミンミンゼミ』のお披露目がありました。

2025年7月3日(木)
スペースキャンプ【国内編】

一昨日紹介した「スペースキャンプ」に参加する生徒2名と教員1名は,学校でのしばしの別れを惜しみながら12日分の荷物を持って7/2(水)に呉駅へ集合。保護者に見送られて元気に出発し,JRで東京まで行きました。
一夜明けて7/3(木),まずは本キャンプを支援してくださっているノースロップ・グラマン社での壮行会。それぞれが準備していたスライドを使いながら,応募した動機や今回の体験で特に学びたいこと,将来の夢,また地元呉や両城中のことを"All English"でプレゼンしました。
この後,茨城県にある筑波宇宙センターへ移動し,JAXA
(宇宙航空研究開発機構)の見学・講義ツアーに参加。広大な敷地の中,研究学園都市にふさわしい設備を備えた施設で,宇宙開発の最前線に触れることができたようです。さあ,明日はいよいよ羽田空港を飛び立ち,米国ダラス経由,現地ハンツヒルに向かいます。

I hope it will be a good experience for you !!

2025年7月3日(木)
授業風景(1年:体育)

今日も広島県に熱中症警戒アラートが発表されました。4日連続ですね。我々は朝から「環境省熱中症予防情報サイト」(こちら)で呉市の暑さ指数(WBGT)の数値を確認しています。当然ですが,時間の経過とともに数値は上がり,"警戒"から"厳重警戒"へ。さらに13時現在では"危険"な状態になり,午後の1年生体育は急遽「美術室」へ変更しました。
1年生は各クラス23〜24名,少し広めの教室ですので,机を避ければ生徒たちは体を動かすことができます。何より空調があるのが一番の選定ポイント。昨年度,特別教室にも空調を設置していただいたおかげで臨機応変な対応ができています。ありがとうございます。
今日は,体育大会から取り組んでいる「ラジオ体操」のテスト。確か先輩たちに教えてもらってのスタートでしたよね。成果を発揮することはできたでしょうか?
ところで「ラジオ体操」のテストと言えば,"昭和の"私は先生の前に何人かが並んで体操し採点される,というイメージですが,"令和"の今は,タブレットで撮影し合い,その動画を教員に送って評価…時代ですね!

2025年7月3日(木)
呉市中央図書館&呉市教育委員会
コラボ企画「防災教育」

「呉市立学校では,7月6日を含む1週間(今年度は6月30日〜7月6日)を『呉市学校防災週間』とし,自分の命は自分で守る意識を高めるとともに災害の記憶を風化させることなく継承していくため,各学校で防災に向けた取組を行っています。6月27日(金)から7月9日(水)の期間,呉市中央図書館では『防災教育』コーナーを設置しています。ぜひ呉市中央図書館へ行ってみてください。」

呉市教育委員会のお誘いを受け,足を運んでみると…受付カウンターの前に台風や気象,水害,地域防災など,たくさんの本が並べられていました。あわせて,呉市立学校の様々な取組が掲示物で紹介されている中,本校のものも見つけました!
「両城中学校:生徒による幼稚園への出前授業」
代表生徒が校区内の幼稚園に出向き,幼児向け防災知育玩具「ぼうさいダック」を活用し,園児とともに災害時における安全行動を確認したり,また,平成30年7月豪雨災害の被害状況や当時の体験談を園児に話したりしました。その後,一緒に避難の仕方や避難場所を確認するなどの避難訓練を行いました(掲示内容はこちら)。
【写真右下】明日(7/4)の防災集会に向けて,昼休憩の時間に生徒会が打ち合わせをしています。

2025年7月2日(水)
朝のあいさつ ハイタッチ運動!

今年度1回目の「いじめ撲滅キャンペーン」は最終週を迎えました。6月中旬には各クラスの評議員が正門と裏門で,先週は保護者の方に協力いただいてあいさつ運動を行いましたが,締めは"生徒会執行部",昨年度3学期と同様,生徒玄関前で「朝のあいさつ ハイタッチ運動!」を行っています。
"あいさつ"と"ハイタッチ"でその日のコミュニケーションをスタートさせる中で,人と人とのつながりを感じて温かい気持ちになり,より人に優しくできるようになることをねらいとして企画したものです。以前も紹介しましたが,これは執行部発案の企画。道徳の時間に「ハイタッチがくれたもの」という教材をもとに,よりよい学校生活について考える中で,ハイタッチは仲間意識を高めることができると感じ,この運動に至っています。
教室での学びを自分たちの実践につなげる取組…"美しい"ですね。朝の生徒玄関はいつも以上に笑顔があふれていました。この取組やキャンペーン全体を通じて「一人一人がかけがえのない大切な存在」であることを改めて感じ,自身の言動を今一度振り返る機会にしましょう。
【写真右下】先生たちもがんばっています!

2025年7月1日(火)
呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日

呉市では,昭和20年の呉空襲で犠牲になられた方のご冥福と恒久平和の確立を祈念するため,7月1日が「呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日」と定められています。昨日(6/30)は各クラスで「呉の歴史絵本」をもとに改めて呉空襲について学習しました。本日は本校でも半旗掲揚,学校朝会での校長の話を受け,生徒たちに呼び掛けて正午から1分間の黙とうを捧げました。
ちなみに…今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「すいとん」「切干大根の炒め煮」,"追悼給食"でした。生徒会執行部によるお昼の放送です。
今から80年前の7月1日に呉の街は大きな空襲を受け,多くの方が亡くなられました。今日は平和を考え,呉空襲で犠牲になられた方々への冥福を祈る日です。給食では「すいとん」が出ています。「すいとん」は,小麦粉でつくった団子が入った汁です。戦争中は食べるものが少なく,小麦粉の団子を入れて汁物の量を増やして食べていたそうです。給食では栄養を考えて,具がたくさん入っています。平和の大切さを考え,おいしい給食が食べられることに感謝して,いただきましょう。

2025年7月1日(火)
壮行式

今朝は学校朝会。少しでも良い環境で…と思い,早くから出勤した職員で窓を全て開け,大型扇風機2台を稼働させましたが,それでも午前8時20分の館内は29℃,本当に暑いですね。朝会は表彰伝達でスタート。呉市総体の水泳と呉市陸協主催の選手権大会でそれぞれ入賞した生徒へ賞状を授与し,がんばりを称え合いました。
この後,ステージ上のメンバーが少し入れ替わり「壮行式」を行いました。まずは"県選手権大会"の陸上・水泳の部に出場する選手から…。「もてる力を発揮し決勝に残れるようにがんばります」「悔いのないよう最後まで全力で泳ぎます」とそれぞれ抱負を述べました。
続いて"スペースキャンプ"に参加する生徒2名と教員1名。こちらは米国アラバマ州の国立宇宙ロケットセンターで7/6(日)から6日間行われる体験プログラムに参加します。今回,日本からの参加生徒は4名,現地で他の国の参加者と合流するとのこと。日本代表と言っても過言でない2名の生徒が今回の行程を説明,さらに"スペースキャンプ"に向けた強い意気込みを述べ,フロアから激励の拍手が送られました。

2025年6月30日(月)
梅雨明け

6/27(金),気象庁は「九州南部・九州北部・中国・四国・近畿の各地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。中国地方は平年より22日も早い梅雨明けのようです。統計開始以来,中国地方で梅雨明けがもっとも早かったのは昭和53年。この年が7月3日頃とのことですので"過去最早",この先の水不足も心配です。
期末試験最終日の先週金曜日は部活休養日でしたので,早いところは土日から活動していますが,本日揃って再開です【写真は6/28(土)の様子】。
期末試験に向けた取組等で運動する機会や汗をかく場面が少なかった中,また日中の最高気温が高くなりまだ暑さに慣れていない状況も考えられるため,運動する時間や強度,運動量を徐々に増やしながら「暑熱順化」を踏まえて活動していきます。

広島県でも先週から「熱中症警戒アラート」が発表され始めています。食事や睡眠の状況も含めた健康観察,水分補給や休憩の確保について,継続して生徒たちに伝えていきます。地域やご家庭でも声掛けや確認をお願いします。

2025年6月28日(土)
みんな食堂

"呉市子どもの居場所づくり助成事業活動団体・呉市公益活動団体"みんなでごはん事務局が主催する「みんな食堂」,今年度も生徒のボランティアについて本校にも声を掛けていただいています。「みんな食堂」は"大人も子どもも利用できる" "一人で食べても美味しいけれど,みんなで食べるともっと美味しい"をコンセプトに,二川まちづくりセンター等を会場として月1〜2回開催されており,期末試験明けの本日は3年生4名がボランティアとして参加しました。
この食堂は令和5年7月にオープン,本校生徒は同年10月から参加させてもらっています。今の3年生が1年生のときからですので,今日のボランティア隊の中にもこれまでの回での経験者やこの食堂の利用者(お客さん)であった生徒も…。事前の準備や接客,料理のオーダーから幼い子の遊び相手まで,おもてなしの心をもって主体的に進めることができました。
同じ空間で過ごす中で,利用者・スタッフそれぞれにとって心地良い居場所となることを目指して行われている「みんな食堂」。ボランティア生徒たちもこの思いを共有することができたことでしょう。

2025年6月27日(金)
期末試験 終わる

3日間の期末試験が終わりました。登校時,生徒玄関前でも教科書等を広げる様子については一昨日お伝えしましたが,朝のHR前後にはさらにその輪が広がっています。ギリギリまで見返し,課題を提出して"5分前着席"。チャイムと同時に試験に挑み始めて各教科50分間,最後の1分,1秒まで粘り強く取り組む「美しい」姿をこの3日間でもたくさん見ることができました。
3校時,9つめの試験終了を告げるチャイムと同時に「はー,終わった!!」という安堵の表情。この3日間プラス期末試験に向けた準備期間でのがんばりと,この思いは比例しますかね。一旦リフレッシュして,新たなスタートを切りましょう。
アニメ「SLAM DUNK(スラムダンク)」の湘北高バスケ部主将 赤木剛憲は3年生になって「今年の目標は全国制覇だ!!」と明言しました。残念ながら目標を達成することはできませんでしたが,明言したことでチームとして努力,行動し,変化することができました。3週間後には夏休み突入…「こうなりたい」という目標をもち,二度とない今を大切に過ごしていきましょう!

2025年6月26日(木)
Ryojo Vision〜図書室A

太平洋戦争の終結から今年8月で80年,節目の年です。時季を見ながら,生徒の心に訴えたい内容や興味を惹きそうな本を学校司書が並べてくれている"Ryojo Vision"横の書架に,今は「考えよう 戦争と平和」をテーマとして地元呉や広島を中心にした歴史や復興に関する本を置いてもらっています。6/11(水)に紹介した「川岡文庫」のお知らせも添えられていました。
一方図書室では…入ってすぐの一番目立つところにはその月の特集コーナー,今日覗いてみると,すでに7月生まれの作家が本とともに紹介されていました。これまで読んだことのない作家の本に出会えるチャンス,面白い企画だなぁと思っています。
左側に目を移すと,一般書と一緒に「呉市中央図書館から頂きました。借りて読んでみて下さい」とのメッセージが…。呉市立図書館では除籍図書を有効活用するため本のリサイクル事業を行っておられ,先日,本校の図書館担当教員と学校司書のチョイスによって持ち帰ったものです。
期末試験はあと1日。全力で取り組んだ後から夏休みまでの期間に1冊手に取り,深く考え,様々な思いを馳せ人生をより豊かにしてみてはいかがでしょうか。

2025年6月25日(水)〜27日(金)
PTA見守りあいさつ運動

「小中合同あいさつ運動」について,6/2(月)の本欄で紹介しました。これは今年度,6/2(月)から7/4(金)までの期間で行っている1回目の「いじめ撲滅キャンペーン」の中での取組です。あいさつは相手を尊重し敬意を表す行為,相手の状況や気持ちを推し量って会話のきっかけをつくることにもつながるもの,コミュニケーションの始まりであり,良好な関係を築くための第一歩ですね。
キャンペーン後半に差し掛かった本日(6/25)から3日間は,PTAの執行部役員・学級委員の方に協力いただいて「PTA見守りあいさつ運動」を行っています。「おはようございます」と自分から元気よくあいさつする生徒,近くに来て立ち止まり頭を下げる生徒,笑顔で手を振る生徒…"美しい"朝の光景です。
ちなみに今日からの3日間は期末試験。午前8時00分に生徒玄関のシャッターが開くのを待っているわずかな時間にも教科書やワークを開いて最終確認する生徒の姿も見ることができました。

2025年6月24日(火)
期末試験 前日

期末試験初日を明日(6/25)に控えた本校生徒たち。土日も含め,家庭でも計画的に準備を進めていることと思いますが,学校でも集中してよくがんばっています。
特に3年生は…広島県教育委員会が"令和8年度"の広島県公立高等学校入学者選抜に係る基本方針公立高等学校日程をすでに発表しており,先々週は3年生保護者を対象とした第1回進路説明会,先週からは生徒たちとも進路学習を進めている中ですので,ギアを1段階上げて準備を進めていることと思います。また"令和5年度"入試から,調査書における学習の記録(評定)の学年間比重は「第1学年:第2学年:第3学年=1:1:3」となっていますので,当然試験の点数が全てではありませんが,自ずと力が入ってくることでしょう。
授業の中で各自が試験範囲の内容を振り返る時間にタブレットを使ってAI型教材「Qubena」に率先して取り組んだり,チャイムが鳴った後も教員に質問し,さらにはその輪が広がっていったり…。とりあえず,明日からの試験に全力を注ぎ,来たるべく受験シーズンに向け「チーム両城」でがんばっていきましょう!

2025年6月23日(月)
紫陽花(あじさい)

今朝何時だったでしょうか…激しい雨音で目が覚めました。今朝は県内に発達した雨雲がかかり,明け方は特に降り方が強まったようですね。尾道市では1時間の最大雨量が31.0mmになった地域もあったとの報道もありました。今週は雨のスタート,早い時間に雨は上がりましたが,蒸し暑さが残る1日でした。明後日からは期末試験,準備はもちろんですが,体調もしっかり整えていきましょう!
ところで梅雨のこの時期に「紫陽花(あじさい)の花が見頃を迎えています」というフレーズをよく耳にします。呉市内にもありますが,"あじさいロード"と呼ばれる道路も全国各地にあり,梅雨に彩りを添えてくれていることでしょう。
ちなみに,紫陽花の花言葉は,小さな花が集まって咲く様や花の色が時期によって変化することから「家族」「和気あいあい」「移り気」「辛抱強い愛情」など…花の色によっても異なるようですね(諸説あります)。ちなみに【写真下段】の2枚,ピンクや紫,青色をしたあじさいは校内に咲いています。どこだか分かりますか?

2025年6月21日(土)
夏至の音楽祭

げし【夏至】〈名〉24節気の1つ。北半球では今の6月22日ごろ。1年中で昼の長さがもっとも長くなる。[対]冬至とうじ 出典「例解 新国語辞典 第9版」(三省堂)

毎年フランスでは"夏至の日"に「音楽はすべての人のもの,もっと身近に音楽を,文化を楽しもう」という精神で音楽の祭典が開催されており,音楽で賑わい活気溢れる,心も体も躍るようなイベントを"呉の街"でも…との思いで,昨年度から中通1・2丁目で「夏至の音楽祭」が行われています。
2回目となる今年度は"夏至の日"の6/21(土)に開催とのことを,先週,本の寄贈でお越しいただいたときに本校卒業生 川岡光一さん(チェリスト)からうかがっており,第1部には間に合いませんでしたが,18時からの第2部に足を運んでみました。プロの演奏家によるそれぞれのステージ,臨場感溢れる生演奏を楽しむことができました。川岡さんのチェロやピアノとのデュオの演奏も聴くことができましたよ。
このイベントでは,家族と一緒に来ていた生徒に会ったり,私事にはなりますが教え子や元同僚,知人にも会えたり…音楽を楽しむことはもちろん,様々な出会いをつくってくれた音楽祭に感謝です!

2025年6月14日(土)15日(日)21日(土)
呉・賀茂地区選手権大会

運動部各種目で「呉・賀茂地区選手権大会」が行われ,東広島市・呉市・江田島市・安芸郡(府中町・海田町・坂町・熊野町)の代表チームがしのぎを削りました。本校からは6/14(土)にバレーボール部とバスケットボール部,6/15(日)にソフトテニス部[個人]が,雨天順延となったソフトテニス部[団体]は6/21(土)にそれぞれ出場。いずれも次の切符,県選手権大会への出場権を獲得することはできませんでしたが,呉市の大会とは異なる雰囲気の中,最後まで諦めることなく,一体となって戦い抜く"美しい"姿を見せてくれました。呉市総体や本大会を通じて,多くのことを経験し,学んだことでしょう。
なお,近年の猛暑による熱中症事故を懸念し,例年7月下旬から行われていた「呉市中学校選手権大会」が今年度以降,開催されないことになりました。
したがって,県選手権大会等に出場する選手を除いて,運動部3年生は"引退"となります(基準日6/30)が,本校では本人の希望と保護者の同意があれば,7月中の練習参加は可としています。目的は自身の体力と健康の保持,後輩の育成指導です。6月末,7月末,各種大会後…3年生はそれぞれが"部活動引退"の日を迎えるまで力を尽くし,そのがんばりを今後の進路選択等につなげてくれることを期待しています。

2025年6月20日(金)
研究授業(2-1:社会)

本日6校時は2年1組での研究授業(社会),両城小・港町小の先生方との合同研修会です。1年ちょっと前までお世話になった先生方もたくさん来られ,再会を喜び盛り上がっていました。
チャイムに合わせて気持ちを切り替え,授業開始。導入で私たちが住んでいる広島県が,実は"転出超過4年連続全国最多"と聞いてまずはビックリ。提示された資料や自らの検索をもとにその理由を考えていきました。転出者の年齢分布や工場の閉鎖,イベント開催数,交通網…個人で多面的・多角的に考察した結果を持ち寄って班内で比較・分類し,考えられる理由を順に発表しました。
生徒より先生の数の方が多い中,また他のクラスの生徒たちは1時間早く下校している中,2年1組のみなさん,よくがんばりました。
授業の後は協議会。考える授業づくりを進める中で「特別支援教育の視点」も取り入れており,そのことも踏まえて今日の授業の展開や工夫,生徒たちの学ぶ姿や具体的な発言等について3校の先生方が熱心に協議,講師の先生からは「授業のUD化」をテーマに今後に向けたご示唆をたくさんいただき,実り多い時間になりました。

2025年6月19日(木)
生徒会による防災授業【両城小編】

生徒会執行部による防災授業,今日は6/16(月)の港町小とは違う4名が両城小を訪れ,担任の先生と一緒に6年1組で授業を進めました。朝会でしっかり体を動かし,汗を流した後の1校時でしたが,今日も気持ちのよいあいさつで授業がスタート。「自分自身・家族・大切な命を津波から守るために,自分ができることを考える」をテーマに,学びを深めることができました。
授業内容は校内,港町小と同じでしたが,後半のシンキングタイム,班ごとに異なるシチュエーションで大津波警報が発令されたときの行動について考える際には,時間延長を申し出る班が複数ありました。
各班の様子を少しずつうかがうと…「とりあえず,スマホで情報を集める必要があるのでは?」「夜,暗い中で1人なので,とりあえず助けを求めよう」「おじいちゃんも一緒に素早く逃げられるように手を貸そう」など,どの班も真剣に考え,熱心な議論が繰り広げられていました。最後に両城小6年生とも「高い所へ逃げる宣言」を考え,授業を終えました。
今回の授業に参加してくださった保護者の皆様,両城中学校区の児童生徒のみなさん,そして内容を考え進めてくれた生徒会執行部のみなさん,ありがとうございました。"自分の命は自分で守る" "自分の言葉や行動で家族や周りの人を守る"ために「逃げる子」になりましょう!

2025年6月18日(水)
期末試験1週間前…

1学期期末試験は6/25(水)からの3日間,今日が1週間前です。3年生のみなさん,2年前の生徒総会を覚えていますか? このときの「より計画的に学習や準備を進めたい」という要望が通り,試験発表が1週間前から10日前へと変更になりましたよね。今回の発表は6/13(金)でした。
さて1週間前の今日からは部活動停止。6校時までがんばった生徒たちはHRの後,下校です。当然ですが,放課後のグラウンドや体育館,テニスコート,各教室に昨日までの賑わいはありません…。
1年生は中間で5教科は経験したものの音・美・保体・技家のテストは初めて,2年生は職場体験に向けた取組もスタートし人生をより深く考え始め,3年生は9年間の義務教育修了を見据えた進路選択に直面し始める中,それぞれ立場は異なりますが,1学期の総まとめです。気持ちを切り替えて期末試験に全力で挑みましょう!
ところで,冒頭で少し触れた生徒総会に話は戻りますが…。生徒のみなさん,昨日の要望の1つ"トイレの消臭剤"設置が早速実現していますよ。

2025年6月17日(火)
生徒総会

給食後,体育館に多くの生徒がやってきました。朝のHRでの文化委員の呼び掛けに応えた"ボランティア隊",6校時「生徒総会」の会場準備です。自分たちの休憩時間を削って参加してくれた生徒たちが,昼休憩の時間で「美しく」整えてくれました。
総会の議事進行は選出された議長が行います。昨年度の生徒会会計決算報告の後,今年度の予算案,また生徒会全体や委員会ごとの活動方針案について審議。これらについては,今年度も生徒一人一人がタブレットでQRコードを読み込み,承諾か否か自分の意見を入力します。結果は全て可決,リアルタイムにグラフが映し出され,ICTの良さも改めて実感できました。
適宜,各クラスで事前に検討してきた質問や要望意見を共有,予算や活動方針とあわせ,部室やトイレ等の環境面,通学用の靴やバッグ,運動中の髪型といった身のまわりに関すること等について,執行部生徒が1つずつ丁寧に回答しました。1年中…と言えばそうですが,本総会の企画・運営と同じ時期での防災の授業やいじめ撲滅キャンペーン…たくさんのことに並行して取り組んでくれている執行部生徒,頼もしい限りです!

2025年6月16日(月)
生徒会による防災授業【港町小編】

「これから1時間目の授業を始めます」との係児童の号令に「はいっ!」と大きな声で応えて,港町小6年生の1校時の授業が始まりました。今年度6年生は2クラスありますが,この時間は合同での防災の授業,お察しいただけた方もいらっしゃるかと思いますが,担任の先生方と一緒に本校生徒会執行部生徒4名が進めました。
内容は先週金曜日(6/13)に本校各クラスで行ったものと同じ,"とにかく逃げる" "なるべく高い所へ避難する" "周りの人に大きな声で呼び掛ける"…など,大切な言葉がたくさん出てきました。
さらに素晴らしいと思ったのは「両城中の屋上に行く」「クレイトンベイホテルへ避難する」といった具体も出てきたこと,特にクレイトンベイホテルは昨年11月,港町小児童と本校現3年生が合同で垂直避難の訓練を行った場所です。そのときの学習や経験が生きていますね。
最後に,津波から命を守るためのキーワード「高い所へ逃げる!」を全員で言って授業は終了。小学校の先生の「授業をしてくれた中学生はどう見えましたか?」との問いに対し「本当の先生みたいでした」「すごく分かりやすかったです」などの感想を伝えてくれました。

2025年6月15日(日)
PTAソフトバレーボール大会

呉市PTA連合会主催「第21回ソフトバレーボール大会」が,本日シシンヨーオークアリーナ(呉市総合体育館)で行われました。チームは,呉市立小・中・義務教育学校単位で構成(複数校での構成可),女性のみ24,男女混成27,計51チームが参加しており,本校からはここ数年(?)出場していませんでしたが,保護者の方の熱い思いを受け,さらに教員にもお誘いいただき,両部門に1チームずつエントリーしました。
4月のPTA総会で承認を受けてチームを結成,本日を迎えるまで毎週金曜日の夜に練習を重ねてきました。私はこれまでソフトバレーボールに携わったことがなく,少しだけ練習の様子を拝見すると…バレーボールよりネットは低く,コートは小さめ,ボールは当然"ソフト"ですがコート上の4人が繰り広げる熱いプレーの連続,展開の速さにビックリ!
本日も試合中はもちろんですが,試合間にはもう1チーム,あるいは校区内小学校のチームを全力で応援したり試合中の動画を見ながら次のゲームに備えたり…一体感あふれ,大いに盛り上がりました。本大会の趣旨「会員相互の親睦と交流の輪を広げ,PTA活動の充実・発展を期する」が十二分に達成できた活動でした。

2025年6月13日(金)
学年懇談会

授業参観の後,生徒たちは部活動または下校。残っていただいた保護者の方と,学年ごとに懇談会を行いました。これまでも「土砂災害対応携帯マニュアル」「地震・津波対応携帯マニュアル」や「災害時の対応 我が家のルール」,家庭の日の取組「生徒会だより」等を通して,防災や減災について家庭でも話す機会をつくっていただいています。
本日の授業の流れを受けて,懇談会の中でも"防災"について話したり考えたりする時間をとりました。家庭・地域と学校が一体になり,連携を深めながら防災力や自分の命は自分で守る力を高めていくことができれば…と考えています。引き続きよろしくお願いします。
この他,3学年は中学校卒業後の進路選択に向けたスケジュールや入試制度,2学年は8月に行う呉市キャリア・スタート・ウィーク(職場体験),1学年は新生活2ヶ月経った現在の様子等についても説明,学年ごと子どもたちをまんなかに,有意義な会をもつことができました。
懇談後は自由に部活も見学していただきました。蒸し暑い中でしたが,長い時間ありがとうございました。

2025年6月13日(金)
生徒会による防災授業【校内編】

本日5校時は今年度2回目の保護者参観日。授業開始から各クラスでは,担任と一緒に生徒会執行部の生徒も教卓の前に立っています。今日は全クラス,ワークショップ形式での防災の授業,執行部生徒はファシリテート役で参加し,生徒たちの主体的な学習をリードします。
めあては「自分自身・家族・大切な命を津波から守るために,自分ができることを考える」,まずは今後30年以内に起こる可能性が高いと言われている"南海トラフ地震"について説明を受けました。
その後,"釜石の奇跡"に関する動画を見ながら津波から避難するポイントを,また時間や場所,持ち物など様々なシチュエーションの中で地震や津波が起きたときのとるべき行動について,今日は保護者の方もグループに入っていただきながら一緒に考えました。
今日のキーワードは「逃げる子」になること,最後に一人一人が「高い所へ逃げる宣言」をシートに記入,感想を含めて交流して授業を終えました。生徒のみなさん,執行部の人が言っていたとおり,この宣言を必ず家族で共有してくださいね!

2025年6月12日(木)
呉・賀茂地区大会に向けて

呉・賀茂地区大会開催が迫ってきました。本校は男子バスケ,女子バレー,女子テニスの3つの部が6/14(土)から出場予定。梅雨に入ってぐずついた天気が続いている中調整面で難しい部分もありますが,チーム一丸となって頑張っています。今日は3つの部の部長に呉・賀茂地区大会に向けた意気込みを聞いてみました(試合中の写真は5/31(土)市総体)。
【バスケ】僕たちバスケットボール部は,3年生最後の大会でとても緊張すると思いますが「今までしてきたことをするだけ」という言葉を意識して挑んでいきます。悔いの残らない大会になるよう頑張ります。バスケ部の応援をよろしくお願いします。
【バレー】私たちバレーボール部は,これまで呉・賀茂地区大会で1勝することを目標に頑張ってきました。今までの努力を一つも無駄にすることなく力を発揮し,目標を越え,次の試合へと繋いでいけるよう頑張ります。最後まで応援をよろしくお願いします。
【テニス】私たちソフトテニス部は,県大会出場を目標に日々練習を頑張っています。市総体で悔しい思いをしたペアもたくさんいるので,その思いを胸に呉・賀茂地区大会で個人もペアも全力で頑張ります。呉・賀茂地区大会も応援よろしくお願いします。

2025年6月11日(水)
図書の寄贈

約5ヶ月前…1/8(水)付け本欄「卒業生来校」で紹介したチェリスト(チェロの演奏家)として活躍されている本校卒業生 川岡光一さんから,本校図書室に音楽関係の本をたくさん寄贈していただきました。
図書室に「川岡文庫」と銘打ってコーナーを設け,学校司書による整備が完了したので川岡さんにお声掛けし,本日お越しいただきました。
校長室であいさつの後,まずは「Ryojo Vision」前へ。6/8(日)音楽部のコンサートの写真を見て「私も中学生のときにエレキギターに興味をもったことが今につながっています」と聞いてビックリ。音楽の授業も少し観ていただきました。2年2組のみなさん,後ろにいらっしゃったのは川岡さんでした!この後,図書室で「川岡文庫」を見ていただき,休憩時間に生徒会執行部が"贈呈の会"に参加しました。図書委員長によるお礼の言葉です。
「この度は本を寄贈してくださり,ありがとうございます。大切に読ませていただきます。両城中の先輩にプロのチェロ演奏者がいらっしゃると知り,誇らしい気持ちでいっぱいです。私たちも川岡さんのように胸を張って生きていきます。本当にありがとうございました」

2025年6月10日(火)
広島県児童生徒学習意識等調査

広島県教育委員会は,毎年,子どもたちの生活や学習に関する意識や実態,各学校における教科指導等の実態を把握することなどを目的として「児童生徒学習意識等調査」を行っています。県内公立学校の小5・中2に該当する学年の児童生徒が対象,本校も2年生が調査期間初日である本日1校時に調査を受けました。
調査内容は,朝食の摂取や地域行事への参加,1日のスマホの使用時間,1か月間の読書量,タブレットの活用などの"生活と学習"に関すること,英語で考えや気持ちなどを伝え合っているか,道徳の授業で勉強したことを自分の生活に生かしているかなどの"教科等の学習"に関すること。一人1台端末,生徒たちはタブレットを使って黒板に貼られたQRコードを読み込み,Googleフォームで回答,すっかり板についています。
後日発表される全県的な結果との比較・分析を通して,指導内容や方法の改善・充実を図っていきます。

2025年6月9日(月)
実力試験A(3年)

6月2週目に入りました。今週金曜日は6/25(水)から予定している1学期期末試験の範囲等の発表,「中間が終わったばかりなのに…」という声が聞こえてきそうです。
そんな中,本日3年生は4月に続いて2回目の実力試験に挑みました。これまでもお伝えしてきたとおり,広島県公立高入試の日程を見据えて1日に5教科実施,1〜5校時に国社数理英の試験を受けました。3年生のみなさん,
"実力"を発揮することはできたでしょうか?

教室前の廊下には高校から送られてきた学校説明会やオープンスクール,部活体験の案内,文化祭のポスターも掲示されています。「自己を認識し 自分の人生を選択し 表現する」力をさらにつけていきましょう!
今年度の3年生の実力試験,定期試験の予定は次のとおりです(6/9現在)。入試までほぼ毎月,夏・冬休み中も計画しています。3年生は計画的に学習や準備を進めていきましょう。2年生は1年後,1年生は2年後ですよ。

4/11(金) 実力@  5/22(木)〜 1学期中間
 6/9(月) 実力A 6/25(水)〜 1学期期末
 8/28(木) 実力B  9/25(木)〜 2学期中間
 10/17(金) 実力C  11/19(水)〜 2学期期末
 12/24(水) 実力D  1/8(木)〜 学年末
2025年6月8日(日)
ミニ・サマー・コンサート2025

5/30(金)付け本欄で紹介しましたが,本校音楽部が「ミニ・サマー・コンサート2025」を本日開催しました。音楽部は通年で活動していますが,4月の対面式(部活動紹介),9月の敬老祝賀会,10月の文化活動発表会…披露する場が限られているため,生徒たちにとっては発表する機会,保護者をはじめいつも支えてくださってる皆様には観て聴いていただく機会を増やすことを目指して考えた新企画,受付や照明,コンサートの進行等,全てを子どもたち主体で行いました。
開演は14時00分,この時刻に合わせて多くの方が会場である体育館に足を運んでくださいました。曲に合わせて手拍子や拍手,さらにはペンライトや応援うちわも登場,ありがとうございました。

学年ごとのユニットで計9曲プラスアンコールでもう1曲を披露。1年生は本当に短い準備期間でしたが,どの学年の生徒もここまでの練習の成果を確認してこれからの目標を見定めることができる,よい機会になったことと思います。これからも練習を重ね,9・10月,さらに成長した姿に出会えることを楽しみにしています。

2025年6月6日(金)
教育実習終了

5/19(月)に始まった本校の教育実習,本日をもって終了です。養護教諭の免許取得を目指す実習生,学校運営や危機管理,教務・生徒指導…幅広い一般研修とあわせ,専門的な保健指導や保健室経営,健康診断,救急処置等たくさんありましたが,何事にも前向きに取り組む姿をもち続け,3週間で多くの学びがあったのではないでしょうか。実習生からのメッセージを紹介します。

このたびの教育実習では,保健室での対応や保健指導,健康診断や学校行事の補助などを通して,子どもたちの心と体の健康を支えることの大切さを学ぶことができました。生徒のみなさんがそれぞれの場所で,悩みながらも前を向いて日々過ごしている姿にふれ,私自身もたくさん力をもらいました。
短い期間ではありましたが,みなさんの明るさと温かさに支えられ,実りのある実習になりました。この経験をこれからの学びに活かし,今度は力を与えられる,そのような教員を目指していきたいと思います。3週間ありがとうございました。

2025年6月6日(金)
防災学習(英語・家庭)

先日書いたとおり,今週は「両城中学校防災週間」。教科の授業の中でも防災と関連させながら進めているものもありました。2教科を紹介します。
【2年:英語/写真上段】
Today's Goalは「Let's think about disaster prevention in
English」防災について考え,英語で表現する授業です。給食の後,教室でALTと話しているというシチュエーションで,@外から緊急地震速報が聞こえたとき,A学校が火事になったとき,B実際に地震が起きたとき,C土砂災害が起きたとき…の行動について,ALTにどう説明するかを個人で考え,ペア・全体で交流し,その時々でのとるべき行動,とってはいけない行動について,それぞれ英語で整理しました。

【1年:家庭/写真下段】
本時の家庭科は衣食住の衣と住がメイン。避難するあるいは避難所で生活する中で履き物が見当たらない状況を想定,身近にある新聞紙でのスリッパづくりに挑戦しました。まずは教員と一緒に片側をつくり,もう一方は班で協力しながら…最後に試し履きをしましたが,思った以上にしっかりしていることに驚くような場面もありました。記念撮影の後,振り返りをして授業は終了,いざというときに役立つ知識をまた1つ蓄え,災害への備えをもう一歩前へ進めました。

2025年6月6日(金)
職場体験学習スタート

「知ろう!学ぼう!私たちの未来」をテーマに,今年度も"呉市キャリア・スタート・ウィーク"が行われます。8/19(火)から8/21(木)までの期間に,呉市立学校の中学2年生,義務教育学校の8年生約1,600名が3日間の職場体験に挑戦,本校生徒は校区内を中心に18の事業所でお世話になる予定です。
事前学習初日の今日は,"チーム2年"でキャリア・スタート・ウィークを成功させる,との思いを共有する"決起集会"の意味も込めた授業,2クラス合同で行いました。
最初に配られたのは広報用のチラシ,まずは個人で内容を確認し,重要だと思う言葉をマーカーしてその理由も考えました。これを小グループ・全体で交流,相手に良い印象を与える「挨拶」や大人になって必要な「自立心」などが出てきました。真剣に考え,相手の意見を聞き,早速社会と向き合うことができていたようです。
ここで物の受け渡しを例に教員が説明,受け取るときには「ありがとうございます」,渡すときには丁寧に揃えて「よろしくお願いします」など,相手への敬意・感謝の気持ちを表す言葉や心配りについてアドバイスしたところ,この後のプリント配付・回収で多くの生徒が実践していました。社会で必要なルールやマナーを身に付ける機会にしていきましょうね!教室外のシューズは当たり前のようにきれいに揃っていましたよ。

2025年6月5日(木)
Ryojo Vision〜図書室

先ほどの「Ryojo Vision」右には書架があり,本校の学校司書が時季に合った本を置いてくれています。今週は本校独自に設定している"防災週間",書架には防災にちなんだ本がたくさん並んでおり,そこから渡り廊下を通って生徒玄関に入ると教室へと続く廊下にも…。興味・関心や意識を高めるのに効果を発揮しています。
そのまま第2校舎階段を上がり,3階図書室に入ろうとすると入口に雨…をイメージする飾り付けがありました。図書室に一歩足を踏み入れると,そこには「今月(6月)の特集」。今月は食育月間ですので,"食"にちなんだ本のコーナーがあったり,6月生まれの作家の本が紹介されていたりと,図書室内も生徒たちの興味・関心が高まるよう,レイアウトや配置を工夫してもらっています。
この図書室で生徒たちが手にする本を1冊でも増やすことを目指し,今年度も図書委員会が中心となって「借りようデー」を企画,お昼の放送で図書委員長が呼び掛けています。今日は1年1組の日,給食を終えた生徒たちが集まってきて,本を借りたり,興味のある本を読んだり…いつもと少し違う昼休憩の過ごし方ができたのではないでしょうか。

2025年6月5日(木)
ドローン空撮

お気づきでしょうか? 本校ホームページのTop Page"エリアK"に5/20(火)ドローンで撮影していただいた画像を貼っています(こちらから)。撮影時,空高く飛び上がっていくドローンを実際に見ましたが,その場にいなくても画像からその高さを想像していただけるのではないでしょうか。
同日付け本欄「ドローン登場」にも書きましたが,この日に校舎等の外壁調査が行われました。事前に業者の方から「当日はドローンを使って調査します。プロペラの音が少し気になるかもしれません」と聞いていましたが当日,まずはドローンの大きさを見てビックリ! 赤外線カメラを使い,温度差による調査をすると聞いてさらにビックリ!! 調査は10年に一度。「生徒たちには又とない機会かも…」と思い,見学会や空撮をお願いしたところ快く承諾。さらには画像まで提供してくださいました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございます。
本日の「Ryojo Vision」はドローン空撮特集。休憩時間には生徒たちが集まり,先端技術のすごさを改めて感じていたようでした。

2025年6月4日(水)
卒業アルバム 個人写真撮影

本校の生徒指導規程第3条は「華美でなく清潔な身だしなみを心がけるよう,次のとおりとする。冬服,夏服は気温や体調に合わせて自分で選んでよい。ただし,儀式や集会などは,全校でそろえる(6月1日,10月1日を移行のめやすとする)。」としています。
以前のように,冬・夏服どちらでもいい"移行期間"や「この日から冬服(夏服)ですよ」という"完全移行"の日を定めておらず,生徒たちはその日の気温や体調をもとに選んでいます。現在は…気温の高い日が続いており,ポロシャツで過ごす生徒が増えていますが,本日3年生は上着を持参,卒業アルバムの個人写真撮影です。
待合席に置かれている鏡で最終チェックを済ませ,いざ撮影場所へ。「緊張した!!」と言う生徒が多かったですが,どんな表情で写っているでしょうか。
先日の体育大会,業者の方にもたくさん撮影していただきました。これからも行事や部活動,日々の学校生活等幾多の思い出をカメラに収めていただきます。義務教育9年間のゴール,中学校卒業はまだまだ先のようですが一歩ずつ近づいていくのは確かですね。

2025年6月3日(火)
掃除集会

6校時終了後,掃除集会でした。今週から始まる縦割り掃除のグループの初顔合わせです。掃除場所や担当,方法,目標,道具の数などを3年生のリーダーを中心に確認を行いました。先輩が良き手本を示して“美しい”学校にし,掃除を通して先輩後輩の“美しい”絆が生まれるよう,3年生のみなさん,よろしくお願いしますね。

2025年6月3日(火)
いじめ撲滅キャンペーン(道徳)

5校時,3年生の教室では道徳の授業が行われていました。今週は「いじめ撲滅キャンペーン」です。生徒たちはいじめという問題を乗り越えるためにはどんな考え方が大切かを,班で頭を突き合わせ真剣に考えていました。
「いじめ0(ゼロ)」を実現するために取り組んでいる様子は“美しい”姿でした。

2025年6月2日(月)
学校朝会(表彰伝達)

午前8時20分からは学校朝会,先週末開催された「呉市中学校総合体育大会」の表彰伝達を行いました(後日発行する「学校だより」で結果をお知らせします)。
次の大会,呉市の他,東広島市や江田島市,安芸郡が参加する「呉・賀茂地区大会」は6/14(土)から,校長は出場権を得ている部に対して「あと2週間しかない」ではなく「あと2週間ある」と思って練習や調整を続けていくこと,今度は呉市の代表として,県大会出場を目指し力を尽くしてくること等を期待する言葉を送りました。
また,力及ばず出場権を逃した部,特に3年生に対して「継続は力なり」これまで培ってきた力を1・2年生に継承し,新チームがよいスタートを切れるようにしてほしい,そのための大事な時期であり,大事な役割を担っていること,またこれからの時間の中で,中学校卒業後も同じ競技を続けていくか,新たなことにチャレンジするかを自分で考え,決めていくこと等を願っていると伝えました。"チーム3年""チーム両城"の戦いは続きます。
ちなみに「Ryojo Vision」は今日から市総体特集です。

2025年6月2日(月)
いじめ撲滅キャンペーン

「おはようございます!」子どもたちは元気のよいあいさつを交わし,1日の学校生活をスタートさせます。本日(6/2)から来月4日まで,呉市立の全ての学校で今年度1回目の「いじめ撲滅キャンペーン」を行っています。
初日の今日はキャンペーンの取組の1つとして,中学生(生徒会執行部・生活委員)が両城小と港町小に分かれて出向き「いじめ0(ゼロ)」の旗を掲げて,いじめ撲滅を呼び掛けながら,それぞれの小学校正門前で「小中合同あいさつ運動」を行いました。
あいさつをはじめ,様々なコミュニケーションを通して温かい人間関係をつくるなど,両城中学校区3校は今年度も足並みを揃えていじめ撲滅を目指していきます。
ところで"あいさつ運動"は午前7時40分から…その時刻に間に合うように三条通り,両城小の前から国道を通って港町小へ行ったのですが,今朝も横断歩道や交差点等要所要所でたくさんの地域の方が児童生徒の登校を見守ってくださっていました。ありがとうございます!

2025年5月31日(土),6月1日(日)
呉市中学校総合体育大会B

5/30(金)残念ながら私は学校待機…各顧問から初日の様子を聞いて「子どもたちが強い"気持ち"で挑んでいる場を共有したい」との気持ちは益々高ぶり,少しずつの時間でしたが,5/31(土)6/1(日)で5つの会場を巡りました。
【5月31日(土)】
まずは第1試合に出場するバレー部を観に阿賀中へ。この後,トライサクセス呉テニスコート(呉市二河テニス場)で行われているテニスの会場へ移動,この日(5/31)は団体戦です。車はそのまま駐車場へ置き,小走りで呉中央中へ,バスケ部の観戦です。前半が終了した時点で時計を見るとすでに滞在時刻のリミット,後ろ髪を引かれながらも陸上の最終種目4×100mRに間に合うように呉市総合スポーツセンター(郷原町)へ移動しました。
【6月1日(日)】
今日は第1試合に出場する野球部の試合を観に行きました。場所は鶴岡一人記念球場(呉市二河球場)です。初めて見ました,スコアボードがLEDパネルになっているんですね。
土日とも天候に恵まれました。選手たちの全力プレーはもちろんですが,応援する生徒も一緒になり,リズミカルな声援を送り続けたり,声を枯らして仲間を鼓舞したり励ましたり。また保護者,関係者,卒業生…多くの方が会場に足を運んでくださり,"チーム両城"の一体感や「美しい」姿に改めて感激した2日間でした。

2025年5月30日(金)
呉市中学校総合体育大会A

さあ試合会場では…。この大会にかける生徒たちの熱い思いは対戦相手も全く同じはず,これまで培ってきた力をお互いが発揮して競い合い,全力でぶつかることができたのではないでしょうか。
本日の結果,本校もチームや個人で県選手権大会や呉・賀茂地区大会への出場権を獲得した部,明日この切符をかけて戦う部,残念ながら逃してしまった部…それぞれありました。夏に行われていた「呉市中学校選手権大会」が中止になり,選手たちの試合経験の場を確保するため,順位決定戦を行う競技もあります。そのため,残念ながら力が及ばなかったチームも含め,本校5つの部の戦いは明日以降も続きます。
5/27(火)バスケットボールBリーグ1部の決勝 第3戦4Qで逆転3Pシュートを決め,チームを日本一に導いた宇都宮ブレックスの比江島慎選手は,このときのシュートを振り返り「気持ちで決め切ったシュートだと思います」とコメントしていました。両城中の選手のみなさん,自分を信じ仲間を信じ,さらに強い"気持ち"で次の試合に挑んでくれることを期待しています。

2025年5月30日(金)
呉市中学校総合体育大会@

今朝はどんより曇り空でしたが,心配していた雨の影響はほとんどなく,各競技予定どおり「第78回呉市中学校総合体育大会」が行われました。
ソフトテニス部の選手は朝,本校のコートで最終調整してからの会場入り,その他の部は直接会場に出向いていますので,学年によって異なりますが,登校する生徒は半数弱,午前8時00分の生徒玄関前にいつもの賑わいはありませんでした。
教員もほとんどが引率や大会運営で出ているため,今日の授業は2校時まで。どちらの授業も生徒たちは各自で課題に向き合い,集中して臨むことができていました。
この後午前中,音楽部は部活を行いました。今年度の新企画「ミニ・サマー・コンサート2025」に向けた練習です。このコンサートは6/8(日)14:00開演(13:30開場),本校の体育館で行います。1年生のユニットを含め,音楽部生徒は新たな披露の場に向けてがんばっています。ご来場を心よりお待ちしています。

2025年5月29日(木)
市総体 壮行式

一昨日も紹介した「第78回呉市中学校総合体育大会」は明日(5/30)開幕を迎えます。本日の生徒朝会で,本校から出場する5つの運動部の健闘を祈り,激励するために
"壮行式"を行いました。

校長あいさつの後,各部の代表生徒が市総体に掛ける熱い思いを順に述べました(詳しくはこちら)。
この後,保体委員長から,"3年生"には最後になるかもしれない試合,悔いが残らないように全力を出し切り,最後まで諦めない姿を見せていくこと,"1・2年生"には「Plus Ultra」のスローガンのもと,限界を超えたときのエネルギーを再び発揮し,3年生とともに勝利に向かって進んでいくことを期待する言葉をそれぞれ送り,最後は「市総体を通して各部活をさらに『強く』『美しい』チームにしていきましょう!」と呼び掛けました。
校歌斉唱で「壮行式」を締め,最後に生徒会費で新たに購入したボールを紹介しました。貸し出し用のバレーボールとドッジボール,卒業した先輩たちもずっと使い,笑顔の輪を広げてくれているこれまでのボールとともに大切に使いましょうね。

2025年5月28日(水)
消防点検

今日は少し難しい話から入ります。消防法第17条の3の3「第17条第1項の防火対象物の関係者は,当該防火対象物における消防用設備等又は特殊消防用設備等について,総務省令で定めるところにより,定期に,当該防火対象物のうち,政令で定めるものにあっては消防設備士免状の交付を受けている者又は総務省令で定める資格を有する者に点検させ,その他のものにあっては自ら点検し,その結果を消防長又は消防局長に報告しなければならない」とあり,同法17条には防火対象物の1つとして学校が挙げられています。
この法律等に基づいて,本校でも消火器具や火災報知設備,屋内消火栓設備などの機器の点検を6ヶ月ごとに行う必要があり,今回も呉市管財課の方が点検してくださいました。点検は無事終了,たくさんの方に関わり,支えていただきながら,安全・安心に学校生活を送ることができています。ありがとうございます。

2025年5月27日(火)
新体力テスト

抜けるような青空の下,グラウンドで行っている3年生体育の授業を観に行きました。今日は「ハンドボール投げ」,2mの限られたスペースの中でステップを踏み,全力で投げます。記録はどうだったでしょうか…。ちなみに,保体教員が投げたボールは待ち構える生徒たちをはるかに超え,一同「投げたときの音が違う!」と驚いていました。
ちなみに「体力テスト」は昭和39年から実施,その後国民の体位の変化やスポーツ医・科学の進歩,高齢化の進展を踏まえて全面的に見直され,現在は「"新"体力テスト」として,握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・持久走(又は20mシャトルラン)・50m走・立ち幅とび・ハンドボール投げの8項目で行われています。
ハンドボール投げの後は5/13(火)の本欄で紹介した「くれ・チャレンジマッチ・スタジアム」の競技「みんなでジャンプ」と「8の字とび」に3年生も挑戦しました。結果は…体育大会で完全燃焼してしまったか,納得できるものではありませんでした。今後も機会をみてチャレンジし,仲間と一緒に「Plus Ultra」第2章を目指します。

2025年5月27日(火)
市総体に向けて

今週金曜日から,今年度で78回目を迎える「呉市中学校総合体育大会」が開催されます。市内各会場で10競技が行われ,本校からは5つの運動部がそれぞれ出場(案内はこちら),中間試験明けから大会当日まで1週間程度の短い期間になりますが,各部登録選手を中心に練習や調整を行い,その他の部員もサポートをしたり,基礎練習に励んだりしています。
この市総体,競技によって次の大会への進出方法は異なりますが,呉・賀茂地区,広島県,中国を経て,夏に行われる全国大会にまでつながる大会であること,さらには,これまで7月下旬から行われていた「呉市中学校選手権大会」が近年の猛暑による生徒の健康・安全面を考慮して開催されなくなったことから,特に3年生の市総体にかける思いはひとしおだと思います。
努力を重ねてきた"自分"のため,切磋琢磨してきた"仲間"のため,支えてくれた"家族"のため,応援し見守ってくれた"周りのすべての人"のために,力の限り戦い抜きましょう!熱中症対策も十分に行いながら…。

2025年5月26日(月)
給食なし(昼食持参)

昨年度本校でも始まった学校給食,みんなで食べる"温かい""同じメニュー"の給食は,両城小の給食室でつくられ,港町小(校舎建替による移転中のため)の後,本校へも届けてもらっています。
残念ながら降雨のため運動会は順延になりましたが,両城小は本日代休。本校は中間試験明け,通常どおり6時間授業ですので,生徒たちは4/21(月)に続いて今年度2回目となる家から昼食を持ってくる日でした。
4校時終了後,各クラスで係生徒にあわせて全員で「いただきます」,いつも給食の紹介をしてくれる生徒会執行部のお昼の放送では「今日はお弁当の日です。つくってくれた人や準備をしてくれた人に感謝し,美味しくいただきましょう」と呼び掛けてくれました。
3年生は一昨年度,デリバリー給食か昼食持参の選択制だった1年間を経験していますので,少し懐かしい感じも…。明日(5/27)は先週水曜日以来の給食,どんな献立でしょうか。

2025年5月23日(金)
防災学習スタート

訓練終了後,そのまま全校で防災学習を行いました。防災担当者自身が経験した防災キャンプや受講した呉市教委の研修を踏まえてクイズやシミュレーションを提示,土砂災害警戒区域の数や土石流の速さについて,また大雨が続き刻々と状況が変化する中,近くにペットや高齢の家族がいる中でどういう行動をとるべきかについて,1つ1つ考えていきました。また出水期が近づく今,「大雨が起こす災害」をテーマに“土石流が起こるまで”や
“川が氾濫するまで”の様子を広島県が作成した映像を観て,理解を深めました。

この後生徒たちは教室に戻り,タブレットで呉市の「ハザードマップ」を開き,土砂災害警戒区域を踏まえて自宅や通学路,よく遊ぶ場所,親戚・知人の家の周辺など,また避難指示が出た際に持ち出す物や避難経路・場所など家族の決めごと,自分がとるべき行動について確認し,班や学級全体で交流しました。
6月第1週の両城中学校防災週間,7月第1週の呉市学校防災週間を見据え,今日を皮切りに防災教育のさらなる深化を目指して学習を進めていきます。地域や家庭でも,防災・減災について,ぜひ話してみてください。

2025年5月23日(金)
避難訓練

2校時までの中間試験が終わり,ホッと一息ついていたところに放送が流れてきました。「訓練です。大雨により技術棟裏で土砂崩れが起きました。先生の指示に従い1階を通らずに体育館へ避難しましょう」。
出水期を前に土砂災害を想定した避難訓練。普段は通らない2階の渡り廊下も使い,校舎3階にある体育館への垂直避難です。「お(押さない)は(走らない)し(喋らない)も(戻らない)」を意識して素早く集合,放送終了から2分48秒で点呼まで完了させることができました。講評の中で校長は,一番は「自分の命を自分で守ること」そのためにも「その場,そのときの状況を的確に把握して適切な行動をとっていくこと」「周りに頼れる大人がいれば頼ること」等を生徒たちに伝えました。
訓練の最後は引き渡しシミュレーション。本校では警報が発令され,下校時の安全が確保できない場合,保護者の方等に迎えをお願いすることにしています。今日は実際に「引き渡しカード」を使いながら教員が保護者役にもなり,引き渡しの流れを確認しました。

2025年5月22日(木)
中間試験

本日,明日は1学期中間試験。2・3年生はそれぞれ進級して,1年生にとっては中学校に入学して初めて(もしかしたら人生初??)の定期試験です。
午前8時00分,生徒玄関で教員が登校してくる生徒を迎える光景はいつもと変わりありませんが,多くの生徒が教科書やワークを手にしています。早速,教科担当の教員に昨日までの学習の成果を伝えたり,試験範囲の内容について確認したりする姿を見掛けました。教室に入ってからも朝のHR前後には気になるところを見返したり,級友と教え合ったり…"チーム両城"でがんばる「美しい」姿を今日も見ることができました。
課題を提出して準備を整え,5分前に着席。問題・解答用紙を受け取ってチャイムと同時にスタートです。50分間,最後の1問まで粘り強く挑み続けることができていました。とりあえず明日もう1日,これまでの学習の成果を十分に発揮できるよう準備を進めてくださいね!

2025年5月21日(水)

正門を入って両側から第1校舎手前の花壇に学校主事が植えた赤・黄・桃色,色とりどりの花が,来校者や登校する生徒,我々教職員を迎えてくれています。桜やツツジの花の見頃は終わりましたが,校内には他にもいろいろな花が咲き誇っています【写真右上】。生徒のみなさん,場所がどこか分かりますか?
「Plus Ultra」をスローガンに限界を超えてさらに一歩前へ踏み出し,笑顔の花を多く咲かせることができた体育大会から10日余り,早いもので明日(5/22)からは1学期の中間試験です。直前の授業を少し覗いてみましたが試験範囲の内容についてクラス全体で確認したり,個別に振り返ったりするなど,明日明後日に向けた準備を進める場面も見ることができました。
試験が終わって1週間後,5/30(金)からは呉市中学校総合体育大会が行われます。試験・市総体…,忙しい日が続きますが,入念な準備を重ね,自分や仲間たちの力を信じて新しい花をたくさん咲かせましょう!

2025年5月20日(火)
第2回学校運営協議会

今日の呉市の最高気温は28℃。夏到来を予感させる中でしたが,生徒たちは3校時以降もがんばっています。
本日午後は2回目の学校運営協議会,委員の皆様に6校時の授業を観ていただきました。参観後に感想をうかがうと…「全体的に落ち着いている」「楽しく生き生き学んでいる」「熱心に授業を受けており,内容も充実している」…生徒のみなさん,今日もお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ。

"地域とともにある学校づくり""学校を核とした地域づくり"をコンセプトに,学校運営等に広く地域の方や保護者が参画する仕組み「コミュニティ・スクール」を導入して立ち上げた「学校運営協議会」で本日は学校評価と防災教育の推進を中心に説明や協議を行いました。
学校が設定した重点目標や指標,地域で行われている防災の取組など多くのことが共有でき,今後に向けた具体がクリアになる有意義な時間でした。

2025年5月20日(火)
ドローン登場

本日午前中,本校にもドローンがやってきました。今日は校舎等の外壁調査,約10年に一度行われているそうです。「外壁調査になぜドローン?」と不思議に思い,業者の方に尋ねてみると…ドローンに赤外線カメラを搭載しており,壁の温度差で劣化状況を把握しておられるとのことでした。外壁が浮くと隙間の空気が温められ,正常な壁面と比較すると温度が高くなるそうで,モニターに写し出されたリアルタイムの画像を見せてもらいました。
休憩時間にはドローンの音に誘われ,窓から様子を見ている生徒もおり,駄目もとで「生徒の休憩時間にドローン見学会を行いたい!」と頼んでみたところ,二つ返事で「OK!」をいただきました。ありがとうございます。
さらには空撮もしていただけるとのことで,2校時終了を告げるチャイムが鳴った瞬間に放送を入れ,見学希望者はグラウンドへ集合。澄んだ青い空に高く浮かぶドローン,先端技術のすごさを目の当たりにしました。見学会は移動時間込みでちょうど10分,撮影後はダッシュで教室へ戻りました。

2025年5月19日(月)
教育実習スタート

本校では本日,教育実習スタート,朝のHRの時間に全8クラスを巡って自己紹介をしました。養護教諭の免許取得を目指す実習生,早速1校時から研修や実習を行ったり,給食や帰りのHRの時間に1年生の教室で見守ったり観察したりしました。今週は1年生ですが,来週からは2・3年生の教室にも…さらには保健の授業にもチャレンジする予定です。3週間の実習期間でお互い,多くのことを学べるといいですね。
「実習に向けた意気込み」を紹介します。
このたび,両城中学校で養護実習をさせていただくことになりました。実習では子どもたちの心と体の健康を支える養護教諭の役割について,現場でしっかり学びたいと思っています。保健室での対応や健康観察・保健指導の場面に関わらせていただきながら,一人ひとりに寄り添う大切さを感じ取りたいです。子どもたちや先生方との関わりを通して,たくさんのことを吸収し,今後に生かしていきたいです。どうぞよろしくお願いします。

2025年5月16日(金)
今日の給食

今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「呉の細うどん」「レタス」「HIROSHIMA特製モリモリ揚げ」。生徒会執行部によるお昼の放送です。
今日の給食は,2年前の"ひろしま給食"です。"ひろしま給食"とは,広島らしいオリジナルメニューの募集があり,その中から県民の投票で選ばれたものです。「HIROSHIMA特製モリモリ焼き」がアレンジされた揚げ物,広島を代表するお好み焼きの味に,広島県でつくられている食材,ねぎ・大豆・レモンが使われています。地元の食材・食文化の理解を深めながら今日も美味しくいただきました。
給食を食べた生徒・教職員は金曜の午後も「元気モリモリ」,午後2時間の授業もよくがんばりました。試験1週間前からの部活停止期間に入っています。放課後,生徒会の委員になっている生徒は委員会に参加,その他の生徒はこれで下校です。明日明後日は土日,中間試験に向けて計画的にがんばりましょう!

2025年5月16日(金)
県教委学校訪問

本日,広島県教育委員会(西部教育事務所)の学校訪問を受けました。4/28(月)呉市教育委員会に続いての訪問です。こちらも校長が新しく赴任したことによる早いタイミングでの期日設定,計らいに感謝です。
直前までの教室や校内の環境整備,ロッカーや身のまわりの整理整頓,今日も「美しく」整えることができました。生徒たちとよく話をするのですが,人が来られるから,授業を観られるから…ではなく,目的をもって自分たちの学校に来てくださる方に心地良く過ごしてもらえるよう"おもてなし"の心をもってお迎えできていることを嬉しく思っています。
今日は2校時の参観。授業開始から時間いっぱい全クラスの授業を丁寧に観てくださいました。最後のまとめの時間には,教員と生徒のやりとりが活発,双方豊かな表情で授業を進めることができていた等,今日もお褒めの言葉をたくさんいただきましたよ。

2025年5月15日(木)
眼科検診

今日は少し難しい話から入ります。学校教育法第12条には「学校においては,別に法律で定めるところにより,幼児,児童,生徒及び学生並びに職員の健康保持を図るため,健康診断を行い,その他その保健に必要な措置を講じなければならない。」,また学校保健安全法第13条には「学校においては,毎学年定期に,児童生徒等の健康診断を行わなければならない。」とあります。
これらの法律等を受け,4月から6月までの期間に,身体測定や内科検診,尿検査等の健康診断を行っており,本日はその1つである眼科検診を行いました。
昼休憩の時間からのスタートになりましたが,生徒たちは声を掛け合ってクラスごとに集合,「Ryojo Vision」前が待合所です。5日前の体育大会の写真を見ながら静かに過ごすことができました。
さらに検診を受ける前後には「お願いします」「ありがとうございました」と頭を下げる姿もたくさんあり,入室時にはシューズを揃えることも忘れず…検診の中でも本校生徒は「美しかった」です。

2025年5月14日(水)
今日の給食

今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「あじフライ」「キャベツの蒸し煮」「じゃがいものみそ汁」です。各教室に掲示してある資料の今月の食材は"あじ"は主に体をつくる働きをする"赤色のグループ"の食べ物,たんぱく質や血液の流れを良くするEPAという脂肪酸が多く含まれているとのことです。
生徒会執行部は,今年度もお昼の放送で給食について紹介してくれています。自分たちの食べる時間を削ってまでありがとう!今日の放送から,"あじ"は「味がよい(おいしい)」ことから名付けられたとも言われていることや漢字で書くと魚へんに「参」これは旧暦の3月頃からおいしく食べられるようになったことからこの字が当てられたという説があることなど,新たに知りました。旬の食材を考え,つくっていただいている給食,今日も美味しくいただきました。
さあその後は…多くの教職員が出張のため,帰りのHRをして下校です。皆に等しく与えられた午後の時間,次の目標(中間試験)に向けて計画的にがんばりましょう。

2025年5月14日(水)
授業風景(1年:国語)

本校は5/22(木)23(金),1学期中間試験を行います。3年生のみなさん,覚えていますよね。一昨年度の生徒総会のことです。より計画的に定期試験に向けた取組ができるよう要望し,試験発表をそれまでの"1週間前"から"10日前"に変更,体育大会を終えた生徒たちは次の目標に向けて計画的にがんばっていることと思います。
とは言え初めての定期試験を迎える1年生,今日は国語の授業を観に行きました。まず感心したのが授業スタートまでの時間,全員が席について落ち着いてチャイムを待ち,机に椅子を収めて起立,号令に合わせて元気の良いあいさつでした。
今日は登場人物の心情の変化を考え,理解することがねらいでしたが,本文中に出てくる2つの言葉「気の弱い微笑」「気の弱そうな苦笑い」の比較を通して,気持ちが変わるきっかけとなった出来事について考えました。ペア活動や個人思考,全体交流…どの場面でも積極的な姿勢がよく見えました。次の時間には,この心情の変化を"自分の言葉"でまとめていくようですね。

2025年5月13日(火)
授業風景(1年:体育)

1年生体育の授業を観に,グラウンドへ出てみました。3日前の熱気がまだ残っていると感じたのは私だけではなかったと思います。今日は1クラス,20数名での授業でしたがパワフルさは変わりありません。
今日は改めての「50m走」,一体感あふれる開閉会式や力を尽くした各競技,満面の笑みでのダンス,温かい拍手や応援など,思い出が詰まったグラウンドをそれぞれが全力で駆け抜けました。
その前後は「くれ・チャレンジマッチ・スタジアム」。今年も本校でも取り組みます。これは,ホームページを通じ,運動について呉市立学校の児童生徒が楽しく競い合えるもの,今日は「みんなでジャンプ」と「8の字とび」にチャレンジしました。いずれも2分間で跳んだ回数を数えるものです。
「みんなでジャンプ」は体育大会種目そのまま,昨年度の呉市1位の記録突破を目指していざ挑戦…あれれ,今日は上手くいきませんでした。今後も挑戦を続け,仲間と一緒に体を動かすことや目標を達成することの喜びを味わうことができるようがんばります!

2025年5月13日(火)
体育大会を終えて…

「Plus Ultra」のスローガンのもと,限界を超えてさらに一歩前へ踏み出すことができた体育大会の振り返りを行いました。「みんなでぐんぐん伸びよう!! 活動ふりかえりカード」を活用,両城中学校区3校共通のもので,児童生徒1人1人が持っています。ポートフォリオ形式になっており,行事や小中連携活動の事前事後に記入することで自己を振り返り,成長を実感することができます。今回の自己採点はどうだったでしょうか?
ところで「Ryojo Vision」,お察しいただけた方も多かったかと思いますが,今日からは"体育大会特集"です。今日はまだ一部のみでしたが,グラウンドに散りばめられた「美しい」表情とたくさん出会え,3日前の感動がよみがえってきました。休憩時間はいつも以上に多くの生徒が集まっていましたよ。
テントの骨組みが残っていたグラウンドに,教員の呼び掛けに応じて多くの運動部生徒が,放課後集まってきました。重く,運びにくい支柱でしたが協力して片付け…これをもって体育大会は全て終了です。最後まで「美しい」姿を見せてくれました。輝輝(てるてる)坊主「ライラ君」からのメッセージです。「感動をありがとう!みんなといられて嬉しかった!」

2025年5月10日(土)
第79回体育大会

予報どおり未明まで続いた降雨により,グラウンドには幾つもの水たまり…不安になっている暇はありません。出勤した職員からグラウンドコンディションを整え,7時30分前後からは多くのボランティア生徒も加わると,一気に準備は加速しました。予定より15分遅れにはなりましたが午前9時00分,多くの来賓・保護者・地域の方にご観覧いただく中,保体委員長の号砲により「第79回体育大会」は幕を開けました。
競技はもちろん,係,応援…生徒たちは全てに全力を尽くし,練習の成果を存分に発揮することができたようでした。開会式での代表選手の"宣誓"のとおり,最後まで仲間と協力し,両城中の生徒としての誇りをもって成長した姿を,また伝統を受け継いで正々堂々と競技し,この体育大会にかける情熱を見ていただくことができたのではないでしょうか。
力の限り走り,跳び,仲間を励まし共に喜び,一緒に悔しがり…今日も「美しい」姿がたくさんありました。「Plus Ultra」学校の顔である3年生がリードし,"チーム両城"で限界を超えて,さらに一歩前へ踏み出すことができた体育大会でした。感動をありがとう!
最後まで見守ってくれた輝輝(てるてる)坊主「ライラ君」にも感謝です。

2025年5月9日(金)
体育大会 練習F

体育大会まで残り1日となりました。本日は全体練習で,昨日の予行から出た改善点を確認するところからスタート,学年練習は体育館で,ラジオ体操とダンスの最終確認をしました。その後は各クラスで保体委員が中心となり,学年種目や長縄跳び,バトンパスの練習を行いました。練習もできる限りのことはしてきました。
【写真下】選ばれし3年生4人が写っていません。本日配付の体育大会プログラムの表紙を,この時間に書いてくれていました。ありがとう!
当日は生徒も教員も一丸となって「美しい」体育大会を目指します。

2025年5月9日(金)
体育大会 予行その後…

左の写真は体育大会予行で撮影したダンス後の全体写真です。みな笑顔で素敵な表情でした。大会前日は雨が予想されていて,当日のグラウンド状況によっては開会時間を遅らせ,プログラムを一部縮小せざるを得ない状況が想定されています。
しかし,「できることならすべての演目をやりきり,生徒たちが満足した表情で終えてほしい」。
予行よりも「美しい」笑顔を大会当日に見たくて,昨日の生徒下校後,教員たちで最もぬかるむであろう場所にブルーシートを被せました。できることはやりました。あとは輝輝(てるてる)坊主「ライラ君」にお願いしたいと思います。

2025年5月8日(木)
体育大会 予行

4/24(木)に練習を始めて8日目の本日,体育大会の予行を行いました。これまで練習を重ねてきた開・閉会式の入退場,ダンス,競技…さらにはそれらに合わせた各係の動きを"通し"で確認することができました。
昨年度の体育大会,スローガンにもちなんで喜びを表現する「JUMP」をたくさん見ましたが,今年も負けず劣らず…演技もですが,応援したりお互いを称え合ったりする「美しい」姿をたくさん見ることができました。
【写真左下】5/2(金)の本欄でも少し触れましたが,今年も行いますよ。全校での集合写真撮影です。本校の教員兼名カメラマンがこの場所で校舎側から撮影予定です。ご観覧の皆様もよろしければ…ダンスの後,生徒たちが最高に「美しい」表情でお待ちしています。
気掛かりなのは明日からの天気です。2年生の教室前には大きな輝輝(てるてる)坊主「ライラ君」が登場,生徒たちは晴れを願いながら体育大会に向けた意気込みを書いていました。

2025年5月7日(水)
体育大会 練習E

大型連休明けも体育大会の練習からスタート,1校時は1・3年生,2校時は2年生がそれぞれ学年練習を行いました。1校時は"79交流"第2弾です。学年で輪になってダンスする部分の振り付け,先週は手本を見せただけですが今日は3年生が1年生に直接指導を行いました。動き自体は当然"教わる"部分が多かったと思いますが,心底楽しそうに踊る3年生と1つの輪になる中で1年生は感じることがたくさんあったのではないでしょうか。
4校時からは全体練習,2年生は2校時に確認していましたので,ダンス後半は3つのきれいな輪を見ることができました。さあ今日からは入場行進に"学級旗"も登場です。先週まで放課後の時間をたくさん使い,クラスごとに思いを込めてつくったもの,雰囲気がグッと高まりました。午後からは係や応援席のテントも設営,着々と準備を進めています。
週末の天気が気掛かりですが…一人一人が「Plus Ultra」を意識し,集団の「美しい」姿を披露しましょう!

2025年5月2日(金)
二川教育全体研修会

平成12年,旧二河中学校区(現在の呉中央中学校区)が,当時の文部省から小中連携についての研究開発指定を受け,研究をスタートさせました。平成19年度からは呉市内の全ての中学校区で小中一貫教育を行っており,現在は「中1ギャップの解消」と「自尊感情の向上」のための取組を基盤とした,新しい時代に必要な資質・能力の育成を目指しています。
両城中学校区では,日々の活動とあわせ,年6回3校(両城小,港町小,両城中)の教員が一堂に会して研修会を行っており,今年度の1回目を本校で行いました。
まずは3校共通の学校教育目標「心豊かに 自立する」や目指す児童生徒像等について全体で確認,その後「自ら考え表現する子」「自他を大切にする子」の育成を目指す2つの部会に分かれて授業スタイルや日々の活動・行事等について交流し,方向性を明らかにしました。
研修会と並行して生徒たちは部活動を行っており,グラウンドだけですが,研修前後,小学校の先生方に活動する姿を見ていただくことができました。陸上部は挨拶もでき,再会を懐かしみました。これからさらに成長した姿を見てもらい,恩返ししていきましょうね。

2025年5月2日(金)
体育大会 練習D

昨夜からの雨でグラウンドコンディションは不良,1校時の全体練習は体育館で実施です。
まず,先日の生徒会旗に続き,今年度の体育大会スローガン「Plus Ultra」をイメージした大会旗を執行部生徒が披露。写真は見えにくいかと思いますが,固く握りしめた拳で壁を突破する様子をデザイン,限界を超えてさらに向こうへ,という意味が込められています。
さて練習開始。決して広いとは言えない体育館で全校がラジオ体操やダンスをすると,せっかく昨日アップした「美しさ」が…いらぬ心配でした。いずれも"一発OK"
「Plus Ultra」を一人一人が意識した演技でした。

さらに圧巻だったのはこの後の3年生。フォーメーションを学年ごとの円形に変えてのダンスの手本を1・2年生に見せましたが,今年度初めて取り組んだとは思えない軽やかな動きでした。ダンスの後,恒例となった全校集合写真撮影を今年度もやります。今日は3年生だけで撮ってみましたが,ダンス中と同じく「美しい」表情でした。偶然でしょうか,必然でしょうか…担任2人の握り拳に強い決意を感じます。

2025年5月1日(木)
学校朝会〜体育大会 練習C

今朝は学校朝会,まずは「呉市民スポーツ大会」で入賞したバレー部,陸上部の表彰伝達を行いました。本日発行の「両中だより」でも紹介しています。校長はあいさつの中で努力し続けることの大切さを説き,体育大会に向けては限られた時間の中の一瞬一瞬を大切にし,よい演技をしていくことを呼び掛けました。
今日は先週金曜日と同じスケジュール,体育館で朝会を終えた後,1校時からグラウンドでの全体練習でしたが,8時45分のチャイムを入場隊形集合を完了させて聞くことができました。開会式,ダンスの練習でスタートしましたが,休み明けだった昨日に比べていずれも「美しさ」がアップしていましたよ。
本校の体育大会は縦割り対抗,赤団(各学年1組)と白団(同2組)で競います。ダンスの後は団ごとに決起集会,円陣を組み団長を中心とした代表生徒が団の仲間を鼓舞し士気を高めました。最後に長縄跳びの練習,団ごとに学年を越えて応援しあう「美しい」姿がより見られるようになり,早速結束力の高まりを感じました。

2025年4月30日(水)
Ryojo Vision〜小さなお客様

生徒玄関から第1校舎に入ってすぐのところに設置している大型テレビ,通称「Ryojo Vision」。カメラに収めた,生徒が様々な場面で活躍している様子をスライドショーで流しています。
普段はその月の写真が中心ですが,今日からは期間限定の特別バージョン,昨年度の体育大会の画像です。これを観た2・3年生がモチベーションを上げ,1年生は体育大会のイメージを膨らませることができれば…との思いです。抜けるような青空の下での真剣な眼差しや最高の笑顔,"美しい"姿がたくさん写っていました。休憩時間の生徒たちもそうですが,ここを通る我々も気がつけば足が止まり,ついつい観入ってしまいます。
ところで今日の練習は…,5・6校時に全学年で行いました。練習中,正門付近には小さなお客様が! 港町小の3年生が社会見学の一環「まちたんけん」で今年度も本校を訪れてくれました。地域にある施設を見て学んでいくことが目的ですが,少しの時間,練習風景も見てくれました。お兄さんお姉さんたち,"美しい"姿を見てもらうことができましたか?

2025年4月28日(月)
呉市教委学校訪問

午後,呉市教育委員会による学校訪問がありました。例年,秋口に来校いただくことが多いのですが,新たに校長が赴任したこともあり,今年度は4月中の訪問,計らいに感謝です。
早速5校時に全クラスの授業を観ていただきました。先週金曜日の保護者参観日に続いて,また週明けGW中の午後,グラウンドで遊べない昼休憩のすぐ後…条件が重なりましたが,さすが両中生。お昼の放送での生徒会長の呼び掛け「おもてなしの心をもって迎えましょう」にも反応してか,チャイムがなった瞬間から真剣そのもの! タブレットの活用や授業のテンポ,教室環境等,お褒めの言葉を多くいただきましたよ。
この後は今年度,本校が目指す教育の方向性や具体的な取組について説明し協議。呉市が進める3つの重点施策「防災教育の深化」「授業改善の推進」「個を大切にした支援の充実」を中心に,今後に向けた示唆をたくさんいただきました。

2025年4月28日(月)
体育大会 練習B

今朝はあいにくの曇り空,「何とか天気がもたないかなぁ…」との淡い期待も空しく,2校時スタート少し前から雨が降り始めました。2校時は1年生の学年練習,急遽場所を体育館に変更して行いました。
1年生だけの練習は初めてです。まずはラジオ体操,1つ1つの動きは十分マスターできており,目線の位置や指先まで意識すること,肘や膝の曲げ伸ばし,静と動を区別することなど,細部にまでこだわりをもち,心を揃えて取り組みました。今すぐにでも集団の「美しさ」を届けられそうです。
この後はダンス…こちらはもう少し時間が掛かりそうです。タブレットに動画が送られ,授業以外の時間や自宅でも取り組めるようにしました。時間を見つけて練習し自信をもって楽しく披露できるようにしょうね。
学年練習の最後は「台風の目」学年種目です。並びやルールの確認が中心でしたがやはり勝負事。いざチームで棒を持つと真剣そのもの,早速盛り上がっていました。

2025年4月26日(土)
呉地方バレーボール祭,呉市民スポーツ大会(陸上)

"スポーツの春"は続いています。先週の大会でベスト4に入ったバレー部は,呉バレーボール協会が主催する「第90回呉地方中学生バレーボール祭」への参加資格を得ており,本日出場しました。
呉地方とは…呉・賀茂地区とイコールのようで,呉市の他,東広島市,安芸郡・江田島市の代表,男女13チームずつがトーナメント方式で競いました。初戦から相手は呉市外のチーム,呉市中学校総合体育大会(5/30(金)開会)から続く大会へのモチベーションが高まる貴重な経験になったことと思います。

また「呉市民スポーツ大会」への本校からの出場,陸上部がトリを務めました。この大会 陸上競技の部は,中学生だけでなく小学生や高校生,一般の方も同じ日同じ会場で行われ,小学生から一般まで出場できる「共通」の部もあることに驚きました。
本校の生徒たちは,中学校女子・男子の部で,それぞれの専門種目にエントリー,力の限り走り,投げ,声援を送る姿があり,
今日も両会場で"美しい"姿をたくさん見ることができました。

2025年4月25日(金)
授業参観・PTA総会・部活懇談(見学)会

午後は今年度初の参観日,各クラス 担任の授業でした。生徒たちは幾分緊張しているようにも見えましたが,1年生は中学生になって,2・3年生は学年が1つずつ増えての頑張る姿を観てもらえたのではないでしょうか。
参観後は体育館に移動していただいてPTA総会。昨年度の活動や決算報告の後,今年度の役員や活動案,予算案が承認され,新体制でのPTA活動がスタートしました。また総会の中で,これまで役員として力を貸してくださった方に呉市PTA連合会からの感謝状を贈呈。本当にありがとうございました。おかげをもちまして,とても心強く,楽しく活動することができました。
最後は部活ごとに懇談会を行い,平素の活動やスケジュール等について説明,残りの時間は生徒たちの活動場所へ移動し,見学会も行いました。
ちなみに…昼休憩にPTA総会の会場準備を行ってくれたのは,自ら手を挙げたボランティア隊。所要時間10分で"美しく"仕上げてくれました。頼もしい限りです。

2025年4月25日(金)
生徒朝会〜体育大会 練習A

今朝は生徒朝会,生徒会長はあいさつの中で4月の生活目標を踏まえ,学校生活をより"美しく"していくことや体育大会で自分たちの限界を超えて頑張っていくことなどについて呼び掛けました。
この後,4/10(木)の対面式でメイキング動画を見ていた生徒会旗の紹介。スローガン「飛躍」をイメージし,ジャンプするキャラクターが描かれています。生徒一人一人が行事や学校生活で協力し,共に飛躍したい…スローガンや旗に込めた思いを伝えてくれました。
本日1校時は全体練習,体育館から一旦教室に戻り,それぞれの場所で着替えてグラウンドに集合。体育館から一番遠い1年生は特に忙しかったと思いますが,今日も時間を意識して集合することができました。
今日は入場行進・体操を含め開会式の練習,一発合格でした。余った時間で長縄跳びの練習,縦割り対抗ということもありますが,2・3年生が1年生にアドバイスする
"美しい"姿も見ることができました。体育大会,飛躍のチャンスですね。

2025年4月24日(木)
体育大会 練習

体育大会の練習を本格的に始めました。朝,出勤するとすでにグラウンドには体育の教員が…昨日までコンディションが良くなかったため準備は本日早朝,1周150mのトラックをつくっていました。
今日は10分繰り上げの特別日課で1校時のスタートは8時35分,慌ただしい中でしたがこの時刻に全学年がグラウンドに集合完了できました。全体練習,まずはラジオ体操です。一発合格とはいきませんでしたが,回数を重ねることに動きが揃い,懸命さが伝わってきました。この後は行進練習,団体種目やリレーだけでなく,入場行進・ラジオ体操も立派な競技です。
今年度のスローガン「Plus Ultra」,ラテン語の「さらに向こうへ」という意味で,目標達成や限界突破,さらなる前進を象徴する言葉,保体委員長はこのスローガンのもと,最高に体育大会にしていこうと呼び掛けてくれました。集団の「美しさ」を披露できるよう,練習を重ねていきましょう!

2025年4月23日(水)
異学年交流A

1校時の体育館前には青と赤の体育館シューズの袋がありました。2年2組と1年2組の合同体育(2校時は各1組),今日は"78交流"で2年生が1年生にダンスを教えます。
まずは2年生の手本。さすが"先輩",3月から取り組んでいる成果を発揮し,温かい拍手が沸き起こりました。
この後は班に分かれ,ダンスリーダーが中心となっての練習,最初は緊張気味でしたが,マンツーマン指導を行ったり,曲をスローで流して踊りやすくしたり,掛け声で引っ張ったり…2年生が工夫を重ねるごとに打ち解け動きが揃う時間が増えてきました。
最後の10分は曲に合わせて全体で確認,この集団に3年生が加わると思うと楽しみで仕方ありません。
本番は5/10(土)の体育大会,一人一人が全力で楽しく取り組みご覧いただく方に感動を届けることを目標に「美しい」姿を披露しましょう!

2025年4月22日(火)
授業風景(1年:美術)

今日は1年生,初めての美術の授業を覗いてみました。教科担任制の中学校,国社数理音体技家英の8教科はすでにスタートしています。技家は2人が担当しますので今日は9教科10人目の教科指導者との出会いです。
美術室に入ったら静かに作品や教科書を見るなど,美術に集中できる環境を自分たちでつくっていくことや3年間大切に使う資料集・ファイルに気持ちを込めて番号や氏名を書くことなどについて声を掛けていました。
この後,真新しい教科書を開き,自分がつくりたいもの描きたいものを探して順に発表,粘土や廃材での作品づくりや鉛筆・墨でのデッサンなど,選んだ理由を添えて説明することができました。
小学校の図工から中学校では美術になります。基礎を踏まえ,作品に込められた意味や表現方法の理解を深めてより高度な創造性を育み,「OUTPUTに挑戦」していきましょう!

2025年4月21日(月)
異学年交流

入学・進級から3週目,濃い霧に包まれた朝になりましたが,時間の経過とともに晴れ,今週も元気に登校してくる生徒たちを迎えることができました。
早速1校時の体育を覗きに行くと…3年1組に続いて1年1組の生徒たちも体育館に入ってきました(2校時は3-2と1-2)。義務教育9年間で考えると,7年生と9年生のいわゆる"79交流",事前にタブレットに配信されていたラジオ体操第2の動画を確認してきた9年生が,班ごとに分かれて7年生に手本を示し,教えていました。
ところでこの"79交流"の組合せ,以前もありました。さかのぼること約1年半前,令和5年11月27日にマリンパークで,当時の中1と小5が一緒にクリーン活動を行っていました【写真左下】。令和7年度を見据えた取組です。
本日3校時には学級旗の制作や体育大会の出場種目決めもスタートしました。5/10(土)の体育大会に向け,9年生が"学校の顔"としてリーダーシップを発揮し,7年生が8年生と一緒にそれに応える,そんな姿が見られることを楽しみにしています。

2025年4月19日(土)
呉市民スポーツ大会(バレー・テニス・バスケ)

「呉市民スポーツ大会」本日はバレー部,テニス部,バスケ部が出場,3つの会場に行ってみました。
最初に訪れたのはバレー会場である天応学園,呉市初の義務教育学校として令和5年4月に開校しました。試合開始まで少し間があったので設置されていた説明文を読むと…体育館棟には国道から直接入ることができたり,避難所開設時の炊き出しを見据えてすぐ下の1階に家庭科室が配置されていたりするなど,災害の教訓が活かされた建物になっているとのことです。
話は戻りますが,テニスはトライサクセス呉テニスコート(呉市テニス場),バスケは川尻中,呉市を横断する感じでしたが,少しずつでも生徒たちが頑張っている姿が見られれば,との思いで巡りました。
本日,呉市の最高気温は25℃(夏日ですかね)の暑い中,熱いプレーをどの会場でもたくさん見せてくれ,半年前に見た新人大会からの成長を感じることができました。部によっては1年生も帯同,彼ら彼女らの目にはどのように映ったでしょうか。5/30(金)に幕を開ける呉市中学校総合体育大会まで“あと40日”です!

2025年4月18日(金)
生徒会委員 委嘱

令和7年度初めての学校朝会,体育館シューズの袋の学年カラー 赤・青・緑の3色もきれいに揃いました。全体を考え,意識しながらの行動で「美しく」集合,余裕をもって朝会をスタートすることができました。
今日は生徒会各委員の委嘱式です。3年1組から順に5つの委員会各2名,各クラス10名ずつの委員が呼名を受けて「はいっ!」と返事をしてその場に起立し,代表生徒5名が壇上で校長から委嘱状を受けました。委嘱の後,校長は,委員や係としてクラス全員が組織の一員としてそれぞれの役割を果たし,充実した学期・学年にしていくことを期待する言葉を送りました。
放課後に早速,評議・生活・文化・保体・図書の各委員会を開催,自己紹介の後に目標を決め,執行部や担当教員から説明を受けて活動開始です。本校のウリの1つである“生徒会の主体的な取組”をさらに一歩前へ進めましょう!

2025年4月17日(木)
部活動結成

入学3日目,4/11(金)から3日間の1年生部活動見学・体験を終え,昨日1日の部活休養日を挟みましたが,本日「部活動入部申込書」を提出して正式入部です。
新入生代表による入学式での宣誓,対面式でのあいさつの中にも出てきた中学校生活で楽しみにしていることの1つ“部活動”。入学前にも先輩から話を聞いていたり対面式で実演を見たり説明を受けたり…果たしてどの部活が自分に合うだろうか,と悩んだ生徒も多かったのではないでしょうか。
顧問や今週末の試合の関係で延期した部もありましたが本日放課後,3つの学年が集まってまずは自己紹介,お互いが抱負等を述べ,各教室は温かい拍手に包まれていました。活動について説明を受けた後は早速練習場所へ移動し,先輩と一緒に活動。練習方法や準備・片付けについて優しく教える先輩,それに応えて一生懸命がんばっている後輩,どちらも「美しい」姿でした。

2025年4月17日(木)
全国学力・学習状況調査(3年)

児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育に関する施策の成果や課題を検証して改善を図るために文部科学省が小・中学生を対象に毎年実施している「全国学力・学習状況調査」,本校も3年生が国語・数学・理科の3教科に関する調査と質問調査に臨みました。
国語と数学の調査はこれまでと同じく“紙”,質問調査は昨年度から生徒が活用しているICT端末(本校はタブレット)を用いたオンラインによる回答方式ですが,最後に行った理科もタブレット端末を使っての実施,「CBT(Computer-based Testing)」で受けました。
解答をビッグデータとして蓄積できたり,動画や音声等を含め,多様な方法での出題・解答が可能になったりするなど多くのメリットがあり,今後他教科にも広げていく構想があるようです。
初めての試みでしたが,本校もトラブルなく無事終了,今回の調査結果を授業改善等につなげていきます!

2025年4月16日(水)
キュビナタイム

個別最適化学習(アダプティブ ラーニング)を実現するAI型教材「Qubena(キュビナ)」が生徒一人一人のタブレットに入っています。小・中学校の国社数理英5教科に対応,キュビナは間違いの原因をAI(人工知能)が解析し,搭載されている多くの設問からそれぞれに合った問題が順に出てきます。
本校では,今年度も毎週水曜日の6校時終了後を「キュビナタイム」とし,本日が令和7年度の1回目。10分間,各自でタブレットと向き合いました。基礎・基本の確認や徹底はもちろん,自分の進度に合わせて予習や復習を行ったり,つまずきに応じて学び直しを行ったり…生徒たちは主体的に学習を進めることができています。
もちろんこの10分だけでなく,5教科の授業の中や家庭での自主学習にも活用,春・夏・冬休みの課題もワーク(冊子)からキュビナに移行し始めています。

2025年4月16日(水)
授業風景(1年:音楽)

今日は1年生音楽の授業を覗いてみました。音楽の教員も赴任して2週間余り,まずは出会いの場「入学式」の振り返りです。呉市歌も本校の校歌も楽譜を手にして約1週間での伴奏でしたが,来賓や保護者,2・3年生と一緒に一生懸命歌う姿や歌声に安心し,嬉しかったこと,これからを楽しみにしていることを伝えました。
その後“音”にちなんだクイズ形式での自己紹介,1年間の授業の予定等についてのオリエンテーションを行い本時の内容に入ります。
めあては「校歌の旋律を覚えよう」。まずは教員がフルコーラスで歌い上げ,その後1フレーズずつ一緒に歌ってみました。「OK」「素晴らしい」「上手だね」…の声掛けに応じ少しずつ自信が出てきた生徒たち,班ごとに自分たちだけで1フレーズリレーを行いました。昨日も出てきましたが,各班の音源はタブレットに配信されたもの,早速有効活用しています。
ところで,写真を見て気付かれましたか? 音楽室の机と椅子の向きが昨年度から90度変わっています。今日の授業の最後にクラス全員で校歌斉唱。呉の街にも届きそうな大きい歌声でしたよ。

2025年4月15日(火)
技術科の授業(1年)

1年生は今日から6時間,教科の学習がスタートしました。6校時の技術科では「技術」についてや「ものづくりの歴史」について学んでいました。
鉛筆の歴史やカッターの歴史をタブレット端末を用いて学習していました。その後,10年後や20年後の「技術」がどのように発展するのかを予想し,クラスメイトと話し合いました。
1年生の真剣に学ぶ姿を見て,この子たちの10年後は明るいだろうなと予想しました。

2025年4月14日(月)
入学2週目

中学校入学2週目を迎えた1年生を今日も追い掛けてみました。1・2校時は全学年「発育測定」。保健室,多目的室,相談室,被服室,自分の教室を回っての測定です。早速,先週の校内巡りの成果を発揮することができたでしょうか…。
3校時はタブレットの受け取り。GIGAスクール構想に基づいて始まった“1人1台端末”も5年目になります。1年生は小3から使っていますから操作はお手のものでしょうが,改めて中学校や自宅でのタブレット端末・各機能の使い方や個人情報の取扱い,著作権等の留意事項について説明を受けました。
午後からはいよいよ教科の学習がスタート,1組は5校時保体,6校時英語,2組はその逆です。保体は「リズムダンス」手と足の動きを変えながら前や後ろに進んでいました。リラックス効果があり,体育大会のダンスにもつながるようです。英語はALTとも一緒に授業。スライドを使ったALTの自己紹介を聞いて質問を考えたり,クラスメイトに「Do you like〜?」と聞いて会話を弾ませたり…どちらの授業も笑顔があふれていました。

2025年4月12日(土)
呉市民スポーツ大会(野球)

厳しい冬を越え“スポーツの春”が到来しました。呉市と(財)呉市スポーツ協会が主催する「呉市民スポーツ大会」各種目が行われており,中学校軟式野球の部に本日本校から先陣を切って野球部が出場しました。
暖かい春の日差しの下,懸命に白球を打ったり追いかけたりする姿,グラウンド内やベンチから日々切磋琢磨している仲間が,その後ろからは保護者や関係者が熱い声援を送り,温かい拍手で出迎えてくださる姿はとても
“美しかった”です。

他の運動部は来週以降,出場を控えています。冬の間に培った力を存分に発揮して「チーム両城」で全力で挑み5月下旬から行われる呉市中学校総合体育大会に弾みをつけていくことを期待しています。
「がんばれ,両城中!!」

2025年4月11日(金)
学年レク,部活動見学・体験

14時20分,5つめの調査・試験が終わりました。新年度第1週の最後の授業,1年生は2クラス合同で体育館です。一昨日は「入学式」,昨日は「対面式」を行った会場でまずは「バースデーライン」ゲーム,クラスごと会話をせずに誕生日順に並んでいました。
この後もレクを続けましたが,ねらいはお察しのとおり学級や学年の集団づくりです。同級生の仲間と積極的にコミュニケーションをとり,協力しながら挑むことができていました。この時間だけでも“結束力”が高まったのではないでしょうか。
途中「グラウンドから声がするな」と思って覗いてみると3年生がレクをしていました。2年生は…授業をしていると聞いた音楽室に行ってみると2年生もレク。どの学年もとてもよい時間を過ごせているようでした。
帰りのHRの後は部活動,今日から1年生の見学・体験です。昨日の対面式や本欄での紹介,3日間の見学・体験を経て,自分に合う部活を自分で決めていきましょう!

2025年4月11日(金)
標準学力調査,実力試験

「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」(「古今和歌集」紀友則)
のどかな光が差すこの春の日に,どうして桜の花は慌ただしく散ってしまうのだろう…本校の桜は今このような感じです。開花が少し早めで心配していましたが,進級・入学まで待ってくれていた桜の花びらは屋外の通路や廊下に舞い降りています。
本日,1・2年生は標準学力調査,3年生は年5回実施する実力試験の1回目にそれぞれ挑みました。全学年,1日で国社数理英5教科の試験ですが,これは広島県公立高入試を視野に入れた設定,いずれも現時点での到達度を個々に確認していくものです。
定期試験も同じことが言えますが,返ってくる結果への一喜一憂に終わらず,客観的に自分の得意・不得意を見つめ,以降の学習に活かしていきましょうね。

2025年4月10日(木)
対面式

本日給食開始,今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ホイコーロー」「ビーフンスープ」です。1年生は中学校で初めての給食ですが配膳はお手の物。美味しくいただいた後は全校生徒が体育館に集まっての「対面式」です。
式の企画・運営は生徒会執行部。年間の行事を写真で紹介したり,生徒会スローガン「飛躍」に込めた思いを説明し,生徒会旗のメイキング動画を流したり…本校のウリの1つになっている生徒会の主体的な取組が今年度も期待できそうです。
最後はお待ちかねの“部活紹介”。説明付きで練習メニューを実演したり,作品や活動の様子をスライドで見せたり…どの部も工夫を凝らし,練習を重ねた発表でした。1年生は明日から部活の見学・体験を行い,4/17(木)には部活動結成,3つの学年が揃った新しい体制でスタートします!

2025年4月10日(木)
入学2日目

呉市立学校では,長期休業明けに子どもたちの心と体の状態を確認するためにアンケートを実施しています。春休み明け3日目となる本日,本校でもアンケートをとり学級担任との個別面談につなげています。その後2・3年生はいよいよ教科の学習がスタート,昨日入学した1年生はオリエンテーションが続きます。
教員の案内で校内を巡った後,机と椅子の高さを調整したり,たくさんの教科書を受け取ったり…さらには試験の受け方,掃除の仕方,給食の分担,委員・係決め,学級・個人目標決めなど,たくさんのことを行いました。
昨日の入学式も「厳粛な中,立派な振る舞いでいいスタートが切れましたね」など,多くのお褒めの言葉をいただきました。まだまだ緊張した感じではありますが,今日もとても良い雰囲気でしたよ。
気がつけば12時35分,4校時の終わりを告げるチャイムが鳴りました。

2025年4月9日(水)
第1回学校運営協議会

"地域とともにある学校づくり" "学校を核とした地域づくり"をコンセプトに,学校運営や学校の課題に対して広く地域の方や保護者が参画する仕組み「コミュニティ・スクール(CS)」を今年度から呉市立のすべての学校で導入しています。
これに伴って本校でも「学校運営協議会」を立ち上げ,入学式の後,第1回の会合を行いました。学校評議員,まちづくりセンター長,PTA執行部等,これまでも深く関わってくださった方に委員をお願いしています。
まずは今年度の学校経営方針の承認,積極的な周知やビジョンについて早速意見もいただきました。さらには,学校と地域とのより緊密な情報共有や家庭も含めたそれぞれの役割の明確化など,今後の本会やCSとなった本校の目指す方向性がクリアになる有意義な時間でした。
2回目以降は授業参観や学校評価も行っていただく予定です。子どもをまんなかに,地域と学校が一体となって協力することで,関わるすべての人のウェルビーイングを目指します!

2025年4月9日(水)
第79回入学式

多くの来賓,保護者の方にご列席いただく中,本校79回目の入学式を行い,新入生47名の入学を認証しました。
式辞の中で校長は,幕末に活躍した吉田松陰の言葉「夢なき者に成功なし」を引用し,目標を立て,今自分にできる精一杯のことを積み重ねていくこと等を期待する言葉を送りました。
PTA会長からは,PTAとして,両城中を卒業した先輩として,自身や周りの人の願いを実現できるようがんばる姿と成長を応援するとのエールをいただきました。
また,新入生代表生徒は,学習や部活動等に励んでいくこと,新しい友だちとの出会いを大切にすることなど,新たなスタートラインに立った今の思いを述べました。
式の前後では学級開きや学級写真撮影,どちらも多くの保護者に見守っていただきながら,両城中での初日を終えました。
「チーム両城」で一歩ずつ前へ進んでいきましょう!

2025年4月8日(火)
学級・学年開き

さあ今日から1年間,多くの時間を過ごす“自分たち”
の教室で「学級開き」です。本校は学年ごとに校舎が違います。各学年2クラスずつですので,半分ぐらいは同じメンバーですが,窓から見える景色も雰囲気も変わり新鮮さを感じました。

各学級では,担任が所信表明を行ったり,自己紹介し合ったり,年間や学期の目標を立てたり…真新しい教科書も手にしました。学級開きの前後では,2・3年生が学年ごとに集まり「学年開き」も行いました。
さらには明日行う入学式の準備,新3年生は体育館の式場づくり,新2年生は校内の清掃や飾り付けです。明日から始まる中学校生活への期待と不安を胸に本校の門をくぐってくる新入生や保護者,いつも応援してくださっている来賓・地域の方へのおもてなしの心をもって
“美しく”仕上げることができました。

最後に学級写真撮影。初日から盛りだくさんのメニューでしたが,多くの笑顔に触れ,充実した時間でした。

2025年4月8日(火)
就任式・始業式

2・3年生は今日から登校です。
午前8時00分にクラス発表“自分の”クラスを確認してから体育館に集まり,まずは今年度お迎えした先生のうち10名の「就任式」を行いました。一期一会の出会いを大切にしていきましょうね。

就任式の後は「始業式」。式辞の中で校長は,具体的な目標をもつこと“美しい両城中”を創りあげていくこと
“美しい生徒”へと日々成長していくことを期待する言葉を送りました。締めくくりは校歌,新たに赴任された音楽科の先生の伴奏で歌いました。式については,本日発行の「両中だより」でも紹介しています。
その後,学級・学年担任や部活動顧問の発表を兼ねた職員紹介,生徒たちから沸き起こった温かい拍手がとても嬉しかったです。
この後,旧教室に一旦入り“自分の”机と椅子を持って
“自分たち”の新しい教室に入りました。

2025年4月8日(火)
部活紹介F(テニス部)

部活紹介シリーズ最終回,本日はテニス部です。
「ソフトテニス部」
私たちソフトテニス部は2年生11人,3年生11人の計22人で活動しています。放課後,両城中のテニスコートで明るく元気に練習しています。私たちは「県大会出場」を目標に真剣に頑張っています。
普段はボレーやストローク,サーブレシーブなど,基本を大切にして様々な練習をしています。休日の練習では,二河のテニスコートを借りて実践練習の後で試合をしています。部員一人一人が個性豊かで,明るく楽しく元気いっぱいに活動しています。ぜひ女子ソフトテニス部に入ってください。

2025年4月7日(月)
部活紹介E(バスケ部)

部活紹介第6弾,本日はバスケ部です。
「バスケットボール部」
僕たちバスケットボール部は,2年生2人,3年生8人の計10人で活動しています。普段は部員全員仲良く練習に励み,大会で勝てるチームになれるよう心掛けています。そのためにも,普段の練習でお互いのミスを補い合ったり,試合中や練習メニューの途中でしっかり声を出したりするようにしています。
他にも,試合中にコートの中の選手だけでなく,ベンチからも「ナイスシュート!」などの声掛けも頑張り,チーム全員で戦っています。
もうすぐ新1年生が入学してきます。新入生にも入ってもらえるような部活動になるよう日々頑張っています。

2025年4月4日(金)
生徒始動

生徒たちの元気な姿や明るい声,活動する音が,グラウンドや体育館,テニスコート,教室に戻ってきました。
【写真右上】お気づきでしょうか。掲揚台前の駐車スペースを広げました。授業を行う者の数は変わらぬ見込みですが,生徒指導や教育・事務補助等,様々な立場で学校を支えてくださる方にも来ていただけることになり,2列にしました。野球部や陸上部,昼休憩に汗を流す生徒,その他グラウンド愛にあふれているみなさん,少しだけ狭くなります。ごめんなさいね。
生徒会室では…執行部の生徒が集まって今年度のスローガンを踏まえた生徒会の旗の作成をスタートさせたり,新入生の入学を祝う“新チーム両城”の最初の生徒会行事「対面式」の打ち合わせを行ったりしました。
生徒たちの思いを込めた旗は4/10(木)5校時の対面式で披露する予定です。乞うご期待!
昨日の桜の木の横にある池の水面に桜の花びらが数枚浮いていました…。

2025年4月4日(金)
部活紹介D(陸上部)

部活紹介第5弾,本日は陸上部です。
「陸上競技部」
僕たち陸上競技部は9人で活動しています。練習は,短距離と長距離のチームに分かれて行っています。短距離の練習は坂ダッシュ,スターティングブロックを使ったものなどがあります。長距離は学校の外周や近くの山道を走る練習などをしています。
今年の僕たちの目標は,部員全員が県大会に出場することです。県大会へは,6月中旬までの大会で標準記録を切るか,5月下旬にある呉市中学校総合体育大会で4位以内に入ると出場することができます。
楽な練習だけではありませんが,その分大会で良い結果を出せたときは大きな達成感があります。少しでも面白そうだなと思ったらぜひ体験入部に来てみてください。

2025年4月3日(木)
桜の木の下で

新年度3日目を迎えました。入学・進級する生徒たちに渡る真新しい教科書はすでに納入されています。新入生が使うタブレットは卒業生が3年間使ってきたものを初期化して使用,こちらも準備完了です。
3/31(月)から本日までの4日間はすべての部活動が休養日です。我々教職員は新メンバーを迎え,年度当初の「会議」「研修」や「諸準備」を繰り返しています。
校内の桜は始業式・入学式まで待ってくれるでしょうか…本日勤務のあった職員だけですが,会議の合間に正門横の桜の木の下で記念撮影を行いました。赴任3日以内の職員が8名写っていますよ!
部活は明日からリスタート。来週火曜日からは新2・3年生,水曜日からは新1年生も登校し,令和7年度の両城中が本格始動,楽しみです。

2025年4月3日(木)
部活紹介C(バレー部)

部活紹介第4弾,本日はバレー部です。
「バレーボール部」
女子バレーボール部は,2年生4人,1年生9人,計13人で「呉・賀茂地区大会出場」を目標にして日々練習に励んでいます。チームメイトは仲が良く,上下関係もなく,楽しく活動しています。
体育館での練習は,基礎やスパイク,試合をイメージしたコート内での練習などを行い,外練習のときには学校の周りを走ることもあります。基本的に水曜日と日曜日は休養日,その他は毎日練習しています。月金はハーフコート,火土はオールコート,木曜日は外練習です。

昨年は呉市内で3位になり呉・賀茂地区大会に出場することができました。今年も出場できるようにチーム一丸となって頑張っていくので,ぜひバレーボール部に入ってください。

2025年4月2日(水)
部活紹介B(野球部)

年度をまたぎましたが…「新入生に届け!」をコンセプトに企画している部活紹介シリーズを再開します。第3弾の本日は軟式野球部です。
「軟式野球部」
僕たち軟式野球部は,日頃バッティングやノックなど,楽しく練習しています。バッティングでは,平日はロングティーや連続ティーなど,休みの日の練習では本格的なバッティングをしています。ノックでは,一塁への送球やダブルプレー,三塁送球,ホームゲッツーなどを練習しています。
どれもきつい練習ですが,アウトを取った後や今まで上手くいかなかったプレーができたときなどは達成感が味わえて楽しいです。部員もとても面白く,ユーモアがある部活なので,野球に興味があるという人はぜひ入部してください。

2025年4月1日(火)
入学受付

今年度本校は47名の新入生を迎えます。2月に入学説明会(オープンスクール)を行いましたが,そのときはまだ小学生。本日をもって中学生になった新入生たちは,「入学受付」のために再び本校の門をくぐりました。
午前9時00分にスタート。書類の提出や受け取り,入学式当日の予定の確認など,盛りだくさんのメニューでしたが,とてもスムーズに進みました。さらに,先月,両城小と港町小の卒業証書授与式に列席し,厳粛な中での場に相応しい振る舞いを見せてもらっていましたが,そのときにたがわぬ返事やあいさつ,聴く姿勢,どれをとっても素晴らしかったです!
入学式は来週水曜日(4/9),この日から多くの時間を共有し,ともに活動できることを楽しみにしています。

2025年4月1日(火)
ご挨拶

令和7年度がスタートしました。
今年度も両城中学校区3校共通の学校教育目標「心豊かに 自立する」児童生徒への成長を目指し,スクールモットー「笑顔と貢献 〜チーム両城で一歩前へ〜」のもと,より“美しい”学校を創ることができるよう,新しいスタッフも含め一丸となって教育活動に取り組んでまいります。地域・保護者・その他本校に関わってくださる皆様にはこれまで同様のお力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

今年度も本欄「★Ryojo News★」を随時更新していきます。「中学校の様子をもっと知りたい…」そんな声に少しでもお応えできればとの思いで,学校行事はもちろんちょっとした学校の出来事や生徒の様子について写真と文章を載せていきます。
お時間の良いときに是非ご覧いただき,地域や家庭でも本校のことを話題に会話が弾むことを願っています。

Ryojo News