<<前のページ | 次のページ>>
2025年3月31日(月)
お礼

令和6年度の「★Ryojo News★」は本日で閉じさせていただきます。今年度は…1学期241,2学期155,3学期はこれを含めて96,合計492個のニュースを載せました。掲載の主担当者が休暇や出張で不在の際は打ち合わせをせずとも他の職員がアップ,我々が勤務する日は毎日何かしらの記事を書き込むことができました。
今年度も生徒たちの頑張りが一番のモチベーションであったことは確かですが,カメラを持って校内を巡っていると,生徒が「★Ryojo News★に載りますか?」と尋ね素敵な笑顔を見せてくれたり,地域や保護者をはじめ,本校に関わり支えてくださっている方から「写真や文章で学校の様子がよく分かります」など,多くの方が興味をもってくださり,応援や励ましの声を寄せていただいたりしていることに背中を押され,ここまで積み上げることができました。
このページに一度でも立ち寄ってくださったすべての方へ,改めてこの場を借りてお礼申し上げます。「本当にありがとうございました」

2025年3月28日(金)
部活紹介A(文化活動部)

部活紹介第2弾,本日は文化活動部です。
「文化活動部」
私たち文化活動部は,月木金の週3日活動しています。
活動内容は,線を削ると色が出てきて美しい絵が描ける「スクラッチアート」や図形を組み合わせて立体的な形をつくる「ポリドロン」,資料を見て自分が好きなキャラクターなどを描くイラスト,花・動物・小物などをつくる折り紙などがあります。
活動中は集中して取り組み,その間で少し話したり,とても良い雰囲気です。楽しく作品をつくりたい人はぜひ文化活動部に来てください。

2025年3月27日(木)
部活紹介@(音楽部)

昨年度末に続き,春休み企画「部活紹介」をスタートさせます。新入生入学後に実演等を含めて「部活紹介」を行いますが,新入生の入学・入部を心待ちにしている先輩たちの気持ちを少しでも早く届けられれば…と思っています。本ページをご覧いただいている皆様,可能であれば本校入学予定の児童や関係される方に,この企画をお伝えいただければ幸いです。 #拡散希望

1回目の本日は音楽部です。
「音楽部」
私たち音楽部は1年生8人,2年生5人の計13人で活動しています。活動内容は主に文化活動発表会や地域の敬老祝賀会での演奏,それに向けての練習です。学年でチームを決め,演奏する曲を話し合います。曲に続きて担当する楽器を決め,練習を始めます。
「楽器って難しそうだし,初心者には不安…」と思う人もいると思いますが,音楽部員の半分は楽器未経験者です。分からないところは先輩である私たちが手助けします。冷暖房もあるので,夏の暑さにも冬の寒さにも負けずに練習できます。初心者も大歓迎な温かい部活です。入部を待っています!!!!

2025年3月26日(水)
春の訪れ

昨日(3/25)は県内でも気温が25℃を超える夏日になった地点もあり,一気に春本番を感じるようになりました。テレビ等でも連日,日本各地の桜の開花予想が流されており,両城の七曲りや本校の正門・裏門付近に植えられている桜のつぼみを時々見ていましたが,今朝,七曲りの桜は花が咲き始めていることに気付きました。
「桜の開花日」は標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態になった日と定義されているようで,こちらは開花を宣言してもよいのではないでしょうか。校内の桜はもう少し…新しく赴任される先生方や新1年生を桜とともに迎えられるといいな,と思っています。
同じく昨日からは黄砂が飛来,広島県内でも確認されたとの報道もありました。今朝もは晴れ,空気は澄み切っていましたが,本校から見える山々や瀬戸内に浮かぶ島も少し霞んで見えました。

2025年3月25日(火)
離任式

50分の学活終了のチャイム,これは10分後に離任式が始まることも告げるさみしいチャイムです。3/8(土)に53名の卒業生が巣立った体育館で再びお別れの式,今年度末の人事異動で本校を去られる7名の先生方の離任式を行いました。
教頭に続き,代表生徒が授業や部活動等での思いを込めて1人ずつにお別れの言葉を掛け,離任される先生方からもそれぞれの立場で取り組まれたこと,生徒たちのさらなる活躍を期待することなどをお話いただきました。最後に校歌斉唱。修了式に続いて本日2回目でしたが,このメンバーで歌える最後の校歌,感謝の気持ちをもちながら“美しく”館内に響かせることができました。
あいにく,進学先の入学説明会と日時が重なったという学校もあったようですが,式後を含め,多くの3年生や卒業生が姿を見せてくれました。

離任される先生方,本当にお世話になりました。ありがとうございました。またお会いでき,もう一回り成長した姿をお見せできるときを楽しみにしています。

2025年3月25日(火)
修了式

1・2年生は4月にスタートしたそれぞれの学年の課程を本日ですべて終え,1校時に修了式を行いました。
校長は式辞の中で,1学期の始業式のときに話した「美しい両城中」を創り上げること,「美しい生徒」へ成長することについての振り返りを促しました。また,米大リーグ 大谷翔平選手の言葉「自分を信じて,できることを精一杯やり続ける」「挑戦を恐れず,前向きに進む」を紹介し,これらを胸に抱き,新年度47名の新入生と一緒に「美しい両城中の創造」に向けてさらに一歩前へ進むことができるよう,精いっぱい努力していくことを期待する言葉を送りました。
式後は生徒指導主事・養護教諭から,春休み中も3つの0(ゼロ)「トラブル0」「事故0」「1人で悩み0」とすることや,体と心の健康を保つことについて,最後にICT担当や教務主任から春休み中の課題や新年度1学期の始業式(4/8(火))以降の主な予定について説明を受けました。
その後は教室に戻って“自分たち”のクラスで最後の学活です…。

2025年3月24日(月)
最後の給食

今日の給食の献立は「ドライカレー」「牛乳」「ヘルシースープ」今年度最後の給食です。
1年間給食の献立を考え,実際につくってくださった方々からのメッセージです。「(略)みなさんが少しでも給食に興味をもってくれていると嬉しいです。みなさんの4月からの新しい生活が元気にスタートできますように。1年間ありがとうございました」
何をおっしゃいますか!お礼を言うのはこちらの方…。
1年間のブランクを経て給食に再会した2年生にインタビューしてみました。「栄養満点の温かい給食をありがとうございました」「全部おいしかったです」「給食のおかげで午後の授業や部活を頑張れました」「1年間,1つも残さず食べました」「毎日献立表を見るのが楽しみでした」「学校生活の中で一番楽しみだったくらい美味しかったです」…。

さらには,唐揚げにかき揚げ,フルーツポンチ,鯖の味噌煮,呉っ子元気カレーなどなど,好きなメニューもたくさん書かれていました。4月の給食は入学式翌日10日(木)からの予定です。来年度もよろしくお願いします!

2025年3月24日(月)
進路学習(1年)

来たるべき2年後を見据え,1年生が進路学習で「高校調べ」を進め,本日クラスごとに発表会を行いました。
班ごとに2〜3校ずつ,呉市内の高校(高専を含む)についてホームページやパンフレット等の資料を使って調べてきました。中には,実際に通っている兄姉や先輩から聞いた内容を盛り込む班も…。
教育目標や公立高入試でも活用されているアドミッション・ポリシー(期待する生徒の姿),年間行事,制服,進学(就職)先,また国公私立・市立といった設置者や学科の違いについて,さらには出版部やドローン部,カヌー部,サイクリング部といった部活動やスマホの持込み,バイト等の校則など,高校ならではのものも出てきました。
どの班も写真や文字,イラストを上手く使って分かりやすいスライドをつくっており,本校が掲げる「inputからintake そしてOUTPUT」に挑戦できていました。中学校生活残り2年で「自己を認識し 自分の人生を選択し 表現することができる力」をますます磨いていきましょう!!

2025年3月21日(金)
大掃除

3/25(火)の修了式までに登校するのは今日を含めて「あと3日」…本日午後から年度末の大掃除を行いました。
まずは1年間ほぼ毎日使った“自分の”机・椅子からスタートです。続いて“自分たち”の教室や授業等で使ってきた特別教室,クラスや学年の仲間たちと一緒に多くのことを学び,語らいながら様々なことを経験・共有してきた場所を,いつも以上に丁寧に拭き,磨き,心を込めてきれいにしました。教室の仕上げはワックスです。乾かす間にトイレや廊下・階段をこちらもいつも以上に丁寧に掃除しました。校内の至るところと同じように生徒たちの心もますますピカピカになったことでしょう。
何事にも「美しい」姿で,全力で取り組むことができる両中生。1年間の感謝の気持ちをもって学校をより「美しく」し,次の学年に進む準備をまた1つ整えました。

2025年3月19日(水)
昼休憩

「僕たちのサッカーの監督をしてくださり,ありがとうございました」「練習してもっと上手くなるので,また一緒にサッカーをやりましょう」…卒業証書授与式に続いて行った最後の学活で卒業生が本校職員や同級生に送った言葉です。
男子中心でしたが,3年生は1・2年生と一緒にお昼の時間,本当によく外で遊んでおり,暑い日も寒いときも,ほぼチャイムと同時に多くの生徒がグラウンドでサッカーに興じていました(雨の日,恨めしそうに外を見つめる顔も忘れられません)。キックオフから真剣そのもの,ハイレベルなプレーを展開していましたね。観ていても思わず声が出るほど,良い時間が共有できました。
先週から昼休憩のサッカーコートには…1・2年生だけですが,こちらも我々教職員が見守る中,以前と変わらず盛り上がっています。隣にはバレーボールやドッジボール,日によってはバスケットボールや鉄棒,鬼ごっこをしている生徒の姿もあります。多いときは半数近くの生徒がグラウンドに出ているのではないでしょうか。良き伝統は脈々と引き継がれています。

2025年3月19日(水)
あと4日…

発達中の低気圧や上空の強い寒気の影響により,昨日から広い範囲で雨や雪になっているようです。呉市でも昨夕には風雪注意報が発表され,学校周辺から見える今朝の山には冠雪がありました。
ですが明日は春分の日,今週末からは最高気温が20℃前後との予報もあり,日の出も早くなってきて春の訪れを感じます。今の時期,朝日の光が降り注ぐ職員室前の廊下は神々しくも見えます。
前置きが長くなりましたが,令和6年度の生徒たちの登校は今日を入れてあと4日…「★Hoken News★『保健室からの一言』」です。1・2年生のみなさん,今使っている教室や校舎,学年,教科の先生,同じクラスの人達と過ごす時間もあと少しです。残りの時間を大切にしましょう!そして2年生は最高学年として,1年生は新入生の先輩として両城中をより良い学校にしていきましょう!
さあ,今日も午前8時00分のチャイムから我々教職員は登校してくる生徒たちを迎え,あいさつの声や笑顔があふれる“いつもの光景”で1日がスタートしました。

2025年3月18日(火)
乗り入れ授業(呉三津田高から)A

11月に続いて呉三津田高から国語・数学・英語の先生にお越しいただき,今回は2年生を対象にクラスごと3コマずつ授業を行っていただきました。
【国語】テーマは「伝わる話し方」。結論先行,全体(大枠)の後で徐々に部分や詳細を伝えていくこと,文は短くコンパクトに…など,日頃の会話や入試の「自己表現」にもつながるものでした。
【数学】お小遣いのもらい方はどちらが得か,究極の2択を直感で考え実験で体感し,計算で確証を得る…さらには同じ題材での高校での学習内容や類似した大学入試問題も紹介してもらいました。
【英語】まずはペアで国旗の説明,当然All Englishです。その後,知っておきたい英語表現について確認し,こちらも大学入試問題にチャレンジ。そのうち1問は東大でしたが,正解に近づいた生徒も…。
生徒たちは,今のうちから基礎をしっかり固めていくことの重要性を感じたり,よりハイレベルな学びへの挑戦意欲を高めることができたようでした。
呉三津田高の先生方,本当にありがとうございました。

2025年3月17日(月)
ようこそ先輩

53名の卒業生が巣立ってから1週間余りが過ぎました。寂しい気持ちをどこか引きずりながら1・2年生で生活していた学校に“先輩”の姿を見つけました。
フロンティア2組,担任や校長に近況を報告したり我が国の伝統文化やおもてなしの心を身に付けてきた活動に一緒に入ったり…。放課後の部活動では,バスケットボール部・軟式野球部に参加する生徒がいました。担任や顧問のオファーを受けて登校,または彼らから申し出て学校が了承しての登校,いずれかです。
卒業生にこの1週間の様子を少し聞いてみると,制服等の採寸を行ったり事前課題に取り組んだり,何かと気忙しい生活を送っているようです。しかしさすが“先輩”たち。授業や部活から離れてしばらく時間が経ちますが,磨かれた腕や鍛えられた技は以前と変わらず,キラリと光るものを感じました。
卒業生がいい顔をしての参加は言うまでもありませんがそれ以上に一緒に活動している“後輩”たちの何とも言えぬ安心した,良い表情が忘れられません。

2025年3月14日(金)
犯罪防止教室

長年にわたり,裁判所での勤務や大学等での法律の教授経験をお持ちの榎学校評議員に来校していただき,1・2年生を対象として「犯罪防止教室」を行いました。
さすが法律の専門家,現場経験を踏まえながら,また社会科(公民)の学習や1/27(月)呉警察署の「薬物乱用・非行防止教室」の内容とリンクさせながら,薬物の危険性や衝動性に基づいた事件の生起についてお話いただき,これらを知ることとあわせ,中学生である今,しっかりと学習を重ね,正しい知識を身に付けていくことや問題が生じた際には周りの大人に相談することの大切さについて改めて考える機会になりました。
最後に代表生徒がお礼の言葉とあわせ「これからもしっかり勉強を続け,罪を犯さないことはもちろん,犯罪に巻き込まれないよう生きていきます」と述べました。1・2年生のみなさん“法律の無知は罰せられる”“知識は自分を助けてくれる”でしたね。

2025年3月13日(木)
両中だより

本校では毎月1回,学校通信「両中だより」を発行しています。今回は,先週行った卒業証書授与式のことをお知らせしたく,3/3(月)の3月号に続き「3月増刊号」を作成しました(こちら)。
3/8(土)当日の式や式後の3年生最後の学活,3年生を中心に先週の様子や出来事について記載,さらには感動を呼び場内の雰囲気を一層高めてくれた卒業生代表「答辞」も…。文章で記したいことや載せたい写真がたくさんある中,限られた紙面を通して少しでも今回の式の雰囲気や門出を祝う気持ちが共有できれば嬉しいです。
ところで「両中だより」は,生徒(保護者)とあわせ地域の方にもお届けしています。その数は何と361枚,両城・海岸・晴海でお世話いただいている方を経由し,各自治会等の協力を得て配っていただいています。
いつもありがとうございます。本校を支えていただいていること,ご覧いただき感想等を学校に寄せていただいていることに感謝し,これからも積極的に両城中を発信していきます!!

2025年3月12日(水)
授業風景(1・2年:保健体育/ダンス)

本日,1年生と2年生とが合同で保健体育を行いました。来年度の体育大会に向けて,ダンスの練習です。
写真左上はダンスをマスターしているリーダーを手本として,全体で確認している様子です。写真右上は4グループに分かれてリーダーを中心としてダンスのレクチャーを行っている様子です。
在校生たちは卒業生から引き継いだ体育大会をより良いものにしようと,学年を超えて互いに真剣に教え合っていました。その姿はまさに“美しい”両城中でした。
実は1・2年生とも今まではクラスごとにダンスの練習をしてきました。場所は体育館の卒業証書授与式用の椅子の前後のスペース,2年生リーダーのダンスを事前に撮影した動画を見ながら,動きを1つずつ覚え,今日を迎えています。

2025年3月11日(火)
午後2時46分

午後2時46分,1・2年生と教職員が6校時の授業それぞれの教室で1分間の黙とうを捧げました。今日は3月11日,東日本大震災の発生から14年目を迎えた本日,震災で犠牲になられた方への哀悼の意を表するために黙とう,国旗・市旗・校旗の掲揚を「半旗」にしました。
呉市立学校では「防災教育の深化」を重点施策の1つとし,地域の災害リスクを踏まえた実践的な防災教育を進め「自分の命は自分で守る力」を育成しています。本校でも生徒会による防災学習を校区内の幼稚園でも行ったり,参観日ときに行って保護者の方も一緒に考えていただいたりするなど“深化”を目指して新たなことにも挑戦してきました。
これからも震災や平成30年7月西日本豪雨等,各地で起こった災害を忘れず,さらには南海トラフ地震も想定しながら,地域や家庭と一緒に防災教育の“さらなる進化”
に向けた取組を進めていきたいと考えています。引き続き,ご理解・ご協力いただきますようお願いします。

2025年3月11日(火)
午前8時20分

午前8時20分,生徒の登校が完了し朝読書やHRを始める時間です。ですが,今日からは第1校舎2階に3年生がいません。分かってはいながらやはり寂しいものですね。
1年生は朝読書でスタート,2年生は体育館に集合です。今回の卒業証書授与式はコロナによる制限がなくなって初めての土曜日開催。これまでよりも来賓や地域,保護者の方の席数を増やすため,グラウンド倉庫からもパイプ椅子をきれいに拭いて運んでいました。これらを含め体育館の原状復帰に要した時間は20分足らず…今日から“学校の顔”となる2年生の集合写真を撮り,1校時の授業に向かいました(すいません,ストーブを運んでくれていた生徒が間に合わなかったので別に撮りました)。
ふと,カレンダーを見ると…1・2年生の今年度の登校は今日を入れて「あと10日」。最後の最後まで3年生には
“美しい”姿を見せてもらいました。その姿に追いつき追い越せるよう努力し,新入生を含めた「チーム両城」ですべての生徒が充実した学校生活を送っていくことが何よりの恩返しだと思います。

2025年3月8日(土)
最後の学活(3年)

在校生退場の後,卒業生が体育館に戻ってきました。式の余韻が残る中,保護者の方もご覧いただき,2クラス合同での“最後の学活”です。
まずは義務教育修了にあたり,生徒たちが15年間の思いをしたためた手紙を,感謝の言葉を添えて保護者に渡しました。続いて,生徒が一人ずつ順番に仲間や家族,教職員へのメッセージを伝えました。さすが「自己を認識し 自分の人生を選択し 表現する力」を身に付けてきた卒業生,涙ながら…という生徒もたくさんいましたが,堂々と自分の言葉で述べることができました。1人が終わるたびに拍手が起こり,お互いに支え合い,認め合う雰囲気はこの日も変わりませんでした。さらに,関わりの深かった教員からも言葉を送り,3年生を送る会とは別バージョンでの3年間の振り返り(写真のスライドショー)。最後は記念撮影。最高の表情,素敵な笑顔でしたよ。
卒業生53名のこれまでの成長に関わられたすべての皆様おめでとうございます。そして,ありがとうございました。卒業生のみなさんの前途に幸多からんことを心から願っています!

2025年3月8日(土)
卒業証書授与式A

その後,在校生の送辞を受け,答辞を述べました(後日発行する「学校だより」で紹介する予定です)。答辞は卒業生代表(前生徒会長),3年前真新しい制服に身を包んで本校の正門をくぐった日からの幾つもの出来事やその時々に感じたことを思い出させてくれたり,温かく見守ってくださった地域の方や一緒に学校生活を送った在校生・我々教職員,毎日当たり前のように支えてもらった家族への感謝の言葉,さらに同級生へは今日までのお礼とあわせ,合唱コンクール課題曲の歌詞の一部「飛び立った先でそれぞれ得るもの いつか語らおう 話そう 交換しよう」を引用し,再会を誓いました。
「仰げば尊し」に続いて最後に「校歌」斉唱,PTA会長が祝辞の中でおっしゃった1番の歌詞「旭日のごとく燦然と輝く」ことができるよう,未来への自分のメッセージとして高らかに歌い上げ,卒業証書授与式を閉じました。
式後,来賓や地域の方から「感動的な卒業式だった」「歌,動き,態度どれも素晴らしかった」など,お褒めの言葉をたくさんいただきましたよ。

2025年3月8日(土)
第78回卒業証書授与式@

天候にも恵まれ,多くの来賓や保護者の方にご列席いただく中,本校78回目の卒業証書授与式を行いました。
国歌・呉市歌斉唱の後,卒業生一人一人が担任から呼名を受けて返事をし,壇上に上がって校長から卒業証書授与,堂々とした立ち振る舞いでした。
校長は式辞の中で,次のステージへさらなる一歩を踏み出すに当たり,松下電器(現パナソニック)創業者 松下幸之助や映画俳優・監督 チャールズ・チャップリンの言葉を引用し,高い志と意欲をもち,決してあきらめずに挑戦や努力を続けること,また自らの目標や課題について探究し自らを発展させ,将来の自分の生き方を求め,夢の実現につなげていくこと,「学びと挑戦」の人生を送ることを期待する言葉を送りました。
さらには呉市教育委員会告辞,呉市長(代理),PTA会長からそれぞれお祝いの言葉をいただきました。

2025年3月7日(金)
最後の練習,準備・清掃

昨日の予行を受けた最後の練習。2校時に全学年が体育館に集まって動きの確認と微調整を行いました。式中の4曲「国歌」「呉市歌」「仰げば尊し」「校歌」,昨日は通しで進めたため1回ずつしか歌うことができませんでしたが,この時間の後半は重点的に歌練習を行いました。
このメンバーで,3年生はこの体育館で歌えるのは明日でラスト,感動や涙で今日までのようにはいかないかもしれませんが,心を込めて全力で歌いきりましょう。
3校時,3年生は学活。1・2年生は式場準備と清掃です。今朝ステージ上に生花,3校時の中では体育館センターの花道にレッドカーペットが敷かれ,一気に雰囲気が高まりました。メジャー(巻き尺)を当て,フロア板のラインに沿って縦横を揃えて椅子の並びを整えていきました。
また,数多くいただいた心温まる祝詞(3年教室前に掲示)や立て看板,3年教室等の飾り付け,玄関や階段・トイレの清掃…。各自が十二分に役割を果たし,明日(3/8)の準備完了です!

2025年3月7日(金)
通学路

卒業証書授与式まで「あと1日」。3年生は両城中への登校が今日と明日の残り2回になりました。まだ肌寒さが残る中でしたが,爽やかな朝の空気に背中を押され,生徒が登校する前に少しだけ通学路を歩いてみました。
つづら折れの細い坂道が続く通称「七曲り」,映画 海猿のロケ地にもなった両城の200階段,川原石(海岸)地区からJRの線路を渡った後の細い路地…生徒たちは暑い日も寒い日も,晴れのときも雨の中でも毎日上り毎日下り,3年経つと心も体もさぞかし逞しくなったことでしょう。
さあ,今日も午前8時00分のチャイムから我々教職員は登校してくる生徒たちを迎え,あいさつの声や笑顔があふれる“いつもの光景”で1日がスタートしました。今日は学級や学年,全校で明日に向けた最後の練習・確認と準備です。

2025年3月6日(木)
全国表彰等受賞者 市長報告会

本日3校時の締めくくりは表彰伝達。1/30付本欄で紹介した「広島県学校安全表彰」とあわせ,本校は「全国映画感想文コンクール2024」で優秀団体賞を受けたことを披露したり,「くれ・チャレンジマッチ・スタジアム」8の字跳び部門で呉市の全クラスの中,7位・8位に入賞した1年1組・2組の表彰を行ったりし,お互いの頑張りを称え合いました。
その後は陸上部の表彰。2/2(日)の「音戸一周駅伝大会」での優勝や呉市陸協による中学ランキングの表彰,また今年度男子800mで全国中学校陸上競技選手権大会に出場した本校生徒が「広島県中学校体育連盟表彰」を受けたため,このことについても称えました。
さらに16時からは…「全国表彰等受賞者 市長報告会」にも招かれ,参加しました。対象者は呉市立小・中・義・高で計11名,それぞれの受賞等について新原呉市長に伝え,本校生徒も中国大会入賞や全国大会出場について報告しました。最後に呉市長,呉市教育委員会教育長と3ショットで写真撮影! 良い記念になり,今後に向けた新たな刺激も受けました。

2025年3月6日(木)
卒業証書授与式予行・同窓会入会式・記念品贈呈式

卒業証書授与式まで「あと2日」。今日は2校時に予行を行いました。起立,礼,着席の動きはもちろん,これらの中で若干出る椅子とフロアのすれたときなどの音まで揃っているような…。卒業生,在校生はもちろん,来賓や地域,保護者の方,我々教職員,参加する全員で感動を共有できる卒業証書授与式をつくりあげましょう!
続く3校時前半は同窓会入会式。今年度も卒業を祝し,同窓会から「卒業証書ホルダー(証書入れ)」が贈呈されました。その後,同窓会長から,先が見通せない変化の激しい時代を生き抜く中,困難なことに出会ったときに「そこで何をするか」「どれだけやるか」を大切にしてほしい,それが飛躍のチャンスであることをお話いただきました。
後半は記念品贈呈式。PTAからは「多機能ペン」が記念品として贈られました。PTA副会長からは,中学校3年間で頑張ってきたことや仲間を財産とし,両城中の卒業生としての誇りと自信をもって新たな道を歩んでほしいとエールを送っていただきました。

2025年3月6日(木)
Ryojo Vision

昨日(3/5)生徒会主催で行った「3年生を送る会」。生徒会執行部を中心として練りに練り,準備してきた企画のどれもが心温まるものでした。その中の1つ,行事や学校生活の写真で3年間を振り返ったスライドショー。昨日も書きましたが,特に3年生はとっても良い表情で,1枚1枚食い入るように見ていた姿が印象に残りました。
ここまで“学校の顔”として両城中を引っ張ってくれた3年生のこの気持ちに応えるべく,今回も「Ryojo Vision」で流すことにしました!
今日から3/8(土)卒業証書授与式当日までの期間限定と考えています。今回は計264枚,1枚1枚に思い出が詰まっています。ご来校の際にはお立ち寄りいただき,卒業生の成長を感じながら笑顔が共有できれば嬉しいです。「Ryojo Vision」は生徒玄関から廊下を通り第1校舎に入ってすぐのところに設置,体育館までの通り道です。

2025年3月5日(水)
3年生を送る会

給食を美味しくいただいた後,5校時は全体練習,6校時は生徒会主催による「3年生を送る会」です。
生徒会執行部と有志によるオープニング劇で幕を開け,1・2年生がクラスごとに作成した“後輩からのメッセージ”動画を視聴。さらに,中学校生活の行事や日常を写真(スライドショー)で振り返りました。また,以前本校にいらっしゃった先生方からのメッセージも…。卒業生も1・2年生も幾多の思い出がよみがえってきたことでしょう。とても良い表情でしたよ。
これを受け,3年生代表生徒あいさつ。後輩への感謝の言葉とあわせ,良き伝統を受け継いでほしいとのエールも送りました。最後に花道をくぐって3年生は退場…。
その後は掃除,1・2・3年生が入っての「縦割り班掃除」も最後です。さみしい気持ちは拭えませんが,美しい姿,偉大な背中を見せてくれ,新たな一歩を踏み出す3年生を全力で祝福・応援していきましょう!!

2025年3月5日(水)
最後の給食(3年)

今日の給食の献立は「赤飯」「牛乳」「鶏のから揚げ」「ごまあえ」「すまし汁」。3年生の給食は今日がラスト,卒業や進級を祝う“お祝い献立”と重なりました!!
ところで,なぜ「赤飯」をお祝いの席で食べるようになったのでしょうか? 昔から赤色は災いを避ける力があると信じられており,魔除けの意味を込めてお祝いの席で振る舞われるようになったそうです(諸説あります)。
今年度,本校に両城小でつくられた給食が提供されるようになりました。全員喫食,食缶方式の温かい給食です。3年生にとっては小学校卒業以来2年ぶりの味やスタイル,心も体も成長しての再会となりましたが,給食を待つ間の気持ちは以前と変わらないものがあったのではないでしょうか。給食を話題にする生徒たちの会話や表情から,そう感じています。
4月から数えて152回目,中学校最後の給食も美味しくいただきました。前途に幸多からんことを願っています。

2025年3月5日(水)
最後の教科授業(3年)

卒業証書授与式まで「あと3日」。明日(3/6)からは練習や予行,同窓会入会式・記念品贈呈式,その前後は総合的な学習の時間や学活を組んでいるので,3年生の中学校での教科の授業は今日で最後になりました。一次選抜が終わっても前向きに取り組む生徒たちや授業を進める教員のお邪魔にならない程度に,今週少しずつ最後の授業の様子を覗いてみました。
3/3(月)国語 【写真左上】
今日も新聞を活用し,記事やコラムを読んだり,ワークシートに要点をまとめたりしていました。
3/4(火)英語 【写真右上】
大型テレビに映し出されたイラストや英文について,気付きや自分の考えを英語で述べていました。
3/4(火)体育 【写真左下】
体育館で男女に分かれてクラス対抗ドッヂボール,白熱した戦いが長い時間続いていました。
3/5(水)理科 【写真右下】
先週行われた今年度の広島県公立高入試一次選抜 学力検査問題に再び挑み,解説を受けていました。

2025年3月4日(火)
卒業証書授与式まで あと4日

3校時まで体育の授業中の声や音が聞こえていた体育館,4校時には2年生が集合していました。3/8(土)に行う「第78回卒業証書授与式」の会場準備です。
モップをかける係,倉庫内で椅子を降ろす係…気持ちよく手が挙がり,あっという間に役割分担完了,大型テレビに映し出された会場図を見ながら,気付いたところをお互いに伝え合いながら設営してくれました。お世話になった先輩方の感謝の気持ちとあわせ,当日列席いただく来賓や地域,保護者の方へのおもてなしの心をもって整えていきました。
1年生も加わり,午後からは早速練習,精一杯歌うことや厳粛な式にふさわしい態度で臨むことが卒業生への一番の恩返しになりますね。ところで3年生は…。1つ下の階にある11ヶ月間過ごしてきた“自分たち”の教室や廊下,トイレの大掃除,こちらも心を込めて隅々まできれいにすることができました。
卒業証書授与式まで「あと4日」です。

2025年3月3日(月)
最後の調理実習(3年)

3月3日,ひなまつり(桃の節句)の今日の給食の献立は「ばら寿司」「牛乳」「豚汁」に「ひなあられ」。ひなまつりをお祝いする“行事食”でした。
そんな給食の時間の前後で,3年生がクラスごとに調理実習を行っていました。調理室に入るのは最後になるのでしょうか…。今日は「ホットケーキミックスで簡単どら焼きをつくろう」,流水で手を洗い,調理開始です。
ボウルに卵と砂糖,はちみつを入れて混ぜ,そこにホットケーキミックスと牛乳,みりんも加えてさらに混ぜます。これを円形になるようにフライパンへ流し込んで焼き,生地をつくっていきます。今日の具(どら焼きの中身)はつぶあん,こしあん,カスタードクリーム,チョコクリーム,ジャム…好みのものを挟んで完成です。中身もそうですが,大きさ,形,焼き色が全然違い,個性あふれるどら焼き,それぞれの道を歩んでいく3年生の姿に重ねてしまいました。
「さすが3年生!!」 笑顔あふれる中,班で分担・協力して手際よく進めることができ,最後にみんなで美味しくいただきました。

2025年2月28日(金)
先進校視察

本日,教頭と研究主任が習得と探究のバランスを考えた授業改善の実践を学ぶために,鳥取県西伯郡伯耆町立岸本中学校へ先進校視察に行きました。
本校がこれまで取り組んできた「教えて考えさせる授業」を更に深化させながら中学校区で取り組む二川授業スタイルの充実を図りたいと考えています。
学校からは風光明媚な大山を望むことができる中学校でした。

2025年2月27日(木)
一次選抜 2日目

広島県公立高等学校入学者選抜(一次選抜)2日目を迎えました。本日からは,一昨年度始まった「自己表現」が行われています(高等学校によっては,面接等の学校独自検査もあります)。
「自己表現」は個人ごとの面接形式,受検番号によってグルーピングされ,集合時刻が異なります。2〜3人の検査官に対し,受検者が得意なことやこれまで取り組んできたことなど自分自身のことや入学した後の目標などについて,自分で選んだ言葉や方法で表現します。
5分以内の表現,3分以内の質疑応答…限られた時間の中ですが,これまで培ってきた「自己を認識し,自分の人生を選択し,表現することができる力」を発揮し,自分自身のことをアピールすることができたでしょうか。
今年度の「自己表現」についてのリーフレットやQ&A,評価の在り方等は,広島県教育委員会HPで紹介されています(こちら)。

2025年2月26日(水)
一次選抜 1日目

広島県公立高等学校入学者選抜(一次選抜)初日を迎えました(R7.2.26受検状況)。本日は5教科の学力検査,本校からも多くの生徒が各会場で検査問題に挑みました。これまでと同じように,最後の1分,1秒まで粘り強く問題に向き合い,もてる力を100%発揮することができたでしょうか。節目の1つとして,2年生は1年後,1年生は2年後の自分の姿と重ねてみてください。
ちなみに,県立高等学校受検者の本日の時間割は,特別入学選抜等を除いて次のとおり,昨年度あった「自己表現カードの記入」がなくなり,理・英が30分ずつ繰り上がっています。

  8:40〜9:00 集合・注意
第1時限 9:10〜10:00 国語
第2時限 10:20〜11:10 社会
第3時限 11:30〜12:20 数学 
第4時限 13:10〜14:00 理科 
第5時限 14:20〜15:10 英語

※集合時刻は各学校の事情により,多少繰り上げられることがあります。
さあ,明日からは「自己表現」です(学校独自検査を実施する高等学校もあります)。

2025年2月25日(火)
広島県公立高等学校入学者選抜(一次選抜)に向けて
 

明日から実施される広島県公立高等学校入学者選抜(一次選抜)に向けて,受検校ごとに分かれてガイダンスを行いました。バスの時間,集合場所・時刻等を確認するとともに,受検の心得について再確認しました。
2月26日(水)は,国語,社会,数学,理科,英語の5教科の検査があり,2月27日(木)は,自己表現及び学校独自検査(実施する高等学校)があります。2月28日(金)は,予備日に設定されています。
3年生のみなさん,これまでの学びの成果を本番で発揮し,進路実現に向けて頑張りましょう。
健闘を祈ります!

2025年2月21日(金)
1年生 総合的な学習の時間 ダイジェスト版

 1年生は1学期の後半から3学期にかけて,総合的な学習の時間に,両城中学校区の現状を知り,良い点や課題について話し合い,理想の町の姿について考える学習をしました。学習した内容を「ダイジェスト版」としてまとめましたので,以下のリンクをクリックしてご覧ください。→1年生 総合的な学習の時間「ダイジェスト版」へのリンク

2025年2月20日(木)
学年末試験(1・2年)A

1・2年生は学年末試験2日目。今日も試験が始まるまでの時間,これまで学習した内容について何人かで集まって確認し合ったり,教科書やノートを見返したり…,各自が時計を見ながら準備を整え,試験開始を告げるチャイムと同時に全集中!!
そんな校内に1校時,体育館から元気な声が聞こえてきました。覗いてみると3年生2クラス合同で体育,バドミントンをしていました。2校時からはクラスごとに社会・数学・理科,広島県公立高入試 一次選抜まであと1週間となった昨日(2/19),最終志願状況が公表されたこともあり,どちらの教室も空気が張り詰めている感じがしました。学力検査に向けたラストスパートとあわせ,自己表現や面接練習も仕上げの段階に入っています。
午後,我々は研修,本日は呉市立学校の教職員が一堂に会し,小中一貫教育を基盤とした呉の学校教育や今後の展望について理解を深めました。

2025年2月19日(水)
学年末試験(1・2年)

1・2年生は今日から学年末試験。中1・中2それぞれの学年で最後の定期試験です。1年間の集大成,力を発揮することができているでしょうか。3教科終了後は明日に備えて下校です。あと2日頑張りましょう!!
一方,一足早く学年末試験を終えている3年生は通常授業,広島県公立高入試 一次選抜まであと1週間です。
ところで,本日午後は呉市の小・中・義の教職員が教科以外の部会ごとに集まっての研修。3年生も4校時終了後に給食を食べ(今日のメニューは「呉っ子元気カレー」でした)早めに下校…と思いきや,生徒玄関に荷物を置いてサッカーを始める男子生徒の姿がありました。
いつも昼休憩にグラウンドへ出てくるメンバーが中心,今日は帰りのHR後15分限定でボールを貸し出しました。参加した生徒たちはリフレッシュし,爽やかな挨拶をして帰途につきました。

2025年2月18日(火)
学年末試験前日(1・2年)
   

明日,2月19日(水)から21日(金)の3日間は,1・2年生にとっては今年度最後の定期試験(学年末試験)が始まります。
それぞれの学年のまとめとして,また,次学年への学びの課題を見つける意味でも,しっかりと準備した上で,体調を万全にして明日からの試験に臨んでください。
1・2年生のみなさん,全力を尽くして頑張りましょう!そして,「チーム両城で一歩前へ」,共に学び,共に高まっていきましょう!!

2025年2月17日(月)
水墨画展覧会(2年)

2年生が描いた水墨画の展覧会を本日から開催しています。場所は第2校舎,生徒玄関から2年生の教室へ上がる1〜2階階段の壁面です。
各クラス6名の作品を1週間ずつ展示,完成した全員分を3/8(土)卒業証書授与式までに見てもらえるよう計画しています。「調墨」墨の濃淡を調整して筆に含ませる技法を取り入れ,「ぼかし」「かすれ」「にじみ」も使い,生き物や植物等,自分が描きたいものを表現しました。
水墨画について1時間学習した後で2時間掛けて練習,生徒たちはここでもタブレットを使って動画や画像を観て試行錯誤しながら学びを深めていきました。いざ本番!!創造力を働かせながら1回きりの“真剣勝負”です。
今回も個性あふれる力作が揃っており,登下校時や休憩時間に多くの生徒が足を止めていました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

2025年2月14日(金)
授業風景(2年:家庭/調理実習)

本日,2年生がクラスごとに調理実習を行いました。本時のねらいは「安全に注意してとん汁をつくる」。教員の諸注意を聞いて工程等を確認し,流水で入念に手を洗った後,まずは野菜を切ります。
ごぼうは斜め切り,大根と人参はいちょう切り,ねぎは小口切り。それぞれ厚さ3mm,5mm,2mmを目指し慣れた手つきで…カットしていきます。ここでガスコンロ点火,鍋に引いたごま油の香りが調理室に広がる中,豚肉としめじを加えた具材をいため,水を注いで煮ます。
あくを取りながらの10分間も,役割分担して使ったまな板や包丁,ボウルなどを洗ったり,お椀や箸の準備をしたりで大忙し。最後に味噌としょうゆを投入,ねぎを散らし火を止めてできあがりです。
安全に注意し班で力を合わせてつくった具だくさんのとん汁を美味しくいただき,心も体も温まりました。

2025年2月13日(木)
ほめほめツリー

「ほめほめツリー」を掲示しました。場所は生徒玄関から第1校舎に入ってすぐ,Ryojo Vision前です。
生徒会執行部の発案。クラスの仲間の良いところに目を向け,生徒一人一人が葉っぱの形をしたカードにメッセージを記し,貼り合わせてつくったツリーです。根もとの部分 ハートの周りにはツリーを支える3年生のメッセージ。そこから伸びる枝に1・2年生の葉が色鮮やかに生い茂っています。
少しだけメッセージを紹介すると「部活でボールを拾ってくれてありがとう」「給食運んでくれてありがとう」「分からない問題を教えてくれてありがとう」「悩んでいたときに相談にのってくれてありがとう」…。左上には幸福の象徴 青い鳥が飛んできています。
この取組を通じ,改めて周りの人の良いところに触れた生徒たちの温かい心が集結した「ほめほめツリー」ご来校の際にはぜひご覧ください。

2025年2月12日(水)
「教育講演会」補助金交付

1/24(金)に3年生を対象として行った,本名正憲アナウンサー(元中国放送)による「自己表現講座」。これは今年度も呉市教育会の「講演会等開催支援事業」を活用させていただいて開催したものです。
呉市教育会は,未来を生きる子供たちの幸せを願い,学校教育・家庭教育・社会教育を様々な形で支援することを目的として設立された民間の教育団体です。
本日,呉市教育会からお二人の方が来校され「自己表現講座」の内容や3年生の受講時の様子を報告,関係書類を提出して補助金の交付を受けました。
広島県公立高入試 一次選抜等まであと2週間。2月10日現在の志願状況が公表され,ギアがもう1段階上がったことでしょう。本名アナのアドバイスでさらにブラッシュアップした各々の「自己表現」。もてる力を精一杯発揮してくることが応援してくださる皆様への一番の恩返しだと思います。頑張りましょう!!

2025年2月10日(月)
第3回いじめ撲滅プロジェクト会議

いじめ撲滅キャンペーン最終日にあわせ,本日「第3回いじめ撲滅プロジェクト会議」を行いました。“いじめゼロ”の実現を図る取組を充実させるため,地域住民・保護者(PTA会長,副会長)・生徒(生徒会執行部)・関係教職員で構成するプロジェクトチームを設置し,学期に1回会議を開いています。
今回は生徒代表が2/3(月)から行ったいじめ撲滅キャンペーン中の5つの活動について,スライドや写真を使い,その時々の様子や感想を交えながら報告,生徒指導主事からは現在の生徒の様子等について伝えました。
質疑応答後,意見交流の中では「ほめほめ葉っぱ」の取組を家庭にも広げてはどうかとの提案に対し,小学校時代の取組やそのときの保護者の思いなども紹介していただきました。また,地域や社会福祉協議会の活動,行事への参加を通じた心の醸成等,それぞれの立場からお話いただき,今回も実り多い会になりました。
会場には「ほめほめツリー」を掲示,終了後も保護者の方を中心にご覧いただくことができました。

2025年2月10日(月)
いじめ撲滅集会A

今年度3回目の“いじめ撲滅キャンペーン”最終日を迎えた今朝,先週に続きいじめ撲滅集会を行いました。
まずは生徒会代表生徒による振り返り。人の良いところに目を向けた「ほめほめ葉っぱ」,見えない心の部分も意識してつくった「いじめ撲滅標語」,笑顔があふれ心が通じ合った「朝の挨拶・ハイタッチ運動」,それぞれの取組はいずれも充実したものになったが,両城中で温かい言葉や優しい行動がさらに増え,笑顔いっぱいになったとき初めて“大成功”と言える,そのために「美しい」心を育てていきましょう!と呼び掛けました。
この後,標語で優秀作品に選ばれた生徒を表彰,いじめを扱った道徳の時間の感想をクラスごとに発表し,交流しました。「みんなが本当の笑顔になれる言葉を」「個性,つながりを大切に」「相手を認め尊重する」…心温まるキーワードがたくさんありました。
最後に,幹や枝がデザインされた紙に生徒一人一人が書いた「ほめほめ葉っぱ」を貼ってつくった「ほめほめツリー」のお披露目で集会を閉じました。

2025年2月7日(金)
今日の給食

今日の給食の献立は「パン」「いちごジャム」「牛乳」「牡蠣のシチュー」「レタスサラダ」。今月の献立表を見ると主食がパンなのは今日だけです(私が小さい頃はごはんが月に1回程度でした…)。
主菜は牡蠣のシチュー,言わずもがな牡蠣は広島県が生産量日本一の海の幸,グリコーゲンが多く蓄えられています。今日も給食は栄養豊富,郷土や旬を感じながら美味しくいただきました。
生徒のみなさん,問題です。「牡蠣は『海の○○○』と呼ばれています。さて何でしょうか?」。
話は少しそれますが,寒波が続き厚い雲に覆われ今日も寒い1日,給食準備を行う頃は小雪が舞っていました。それでも給食を食べた生徒たちは元気いっぱい,雪がやんだのを確認すると昼休憩に次々とグラウンドへ出て遊んでいました。

【正解】牡蠣は「海のミルク」と呼ばれています。

2025年2月7日(金)
学年末試験発表(1・2年)

3年生は入試との兼ね合いで早めに終えていますが,1・2年生は2/19(水)から3日間“学年末試験”。それぞれの学年のまとめとなる今年度最後の定期試験です。
試験10日前が2/9(日)になるため本日が試験発表。1校時に各クラスで教科ごとの試験範囲や持参物,提出物がまとめられた一覧表が配られ,これを見ながら「マイ学習計画表」を作成しました。
今回の学習目標や目標点,各教科の学習時間や内容についてバランスを考えながら記入,1日の終わりには通信機器使用時間や学習時間の実際,ABC評価等を記入するようにしています。
早速今日から“自分が立てた”計画に沿って進め,同じ反省を繰り返さないようにしましょうね。1年間の集大成,頑張ってきた成果が発揮でき,次の学年につなげていく準備がしっかりできることを期待しています。

2025年2月6日(木)
第3回学校関係者評価委員会

第3回学校関係者評価委員会を行いました。
まずは6校時,全学級の授業参観。落ち着いて学習に臨んでいる,ICTが効果的に活用されている等,今回もたくさんお褒めの言葉をいただきましたよ。
その後,生徒・保護者・教職員のアンケートや今年度の学力調査の結果を踏まえて作成した「学校評価(最終)」の自己評価について委員の方に説明しました。継続課題もありますが,進路やキャリア学習,防災教育の深化等による下半期半年間での成長を客観的に示すことができこちらについても評価していただきました。
会の後半は各学年の教員も入りました。Qubena(キュビナ)による主体的な学習や真のリーダーを目指した修学旅行,中学校卒業 義務教育修了を見据えた具体的な取組等について報告し,意見交流もできて,今年度の最終となる今回も大変有意義な時間になりました。
学校評価(最終)の結果は,後日本校HPに掲載します。

2025年2月6日(木)
授業風景(1・3年:道徳)

2年生は2/4(火)に行ったいじめを題材にした道徳の授業。1・3年生は本日「心のバリアフリー」の授業後の道徳の時間に行いました。
【写真上段】1年生は2年生と同じく「心から笑えるように」。みんなが安心して暮らすためには相手に敬意をもち,お互いの気持ちを考え行動していくことが大切である,障害福祉課の方の授業ともリンクし,自分と真剣に向き合い,学びを深めることができました。
【写真下段】3年生も流れを汲み「心のバリアフリーを進めていくには?」で授業がスタート。いじめた子が相手の母親の「でも…これからも仲良くしてね」という言葉を聞いて心が揺り動かされる話をもとに率直な感想を交流,その後登場人物それぞれに自分を置き換え“自分だったら次の日にどうするか”を考えました。さらに,実際の中学生が書いた人権作文を読み,共生社会についての理解を深めました。
最後に卒業後,次のステージに立った自分の心情や後輩たちに伝えたいメッセージを考えました。尊重,個性,理解,つながり,素直…「美しい」言葉ですね。

2025年2月6日(木)
心のバリアフリー(1・2・3年)

今日は呉市障害福祉課2名の方を講師としてお招きし「心のバリアフリー」をテーマに,学年ごと1時間ずつ授業を行っていただきました。
最初に障害の種類やそれぞれの困り感,周りの人の支援方法について学び,車いすや杖,手足の装具などを使っている人はどのようなことに困っているか,それをなくす方法は何かを具体的に考えました。狭いところや土足禁止区域,階段等,班ごとに想起した具体的な場面をもとに,自分(たち)にできること,理想的な社会の形などについて話し合い,全体で交流し理解を深めました。
人種,性別,年齢,宗教…多様性が広がる現代,相手にとって嫌なことは何かを行動する前に考えることが求められます。今回の授業をきっかけに,相手をよりリスペクトできる両中生になてくれることを期待します!!
「みんな違って みんなすごい」「違うって素晴らしい」「みんなの思いを尊重しよう」でしたね。

2025年2月5日(水)
入学説明会(オープンスクール)

新年度の入学に向け,小6児童と保護者を対象として本日午後,入学説明会を行いました。午前中には全校で清掃と会場準備,中学生は給食後に下校したため直接会うことはありませんでしたが,おもてなしの心を届けることができました。
説明会は2部構成。児童は前半4つの教室に分かれ,国語・理科・音楽・英語いずれかの“中学校の授業”を体験しました。今日の説明にもありましたが,中学校は教科担任制です。専門性が高まっていく中で一緒に学べることを楽しみにしています。
一方,保護者の方は開始から体育館。学校の概要や入学までの準備等について説明し,呉警察署の方からはスマホやSNS,闇バイト等についてお話いただきました。
後半は児童と保護者が揃う中での説明。中学校の行事や時程,学習,きまり等について伝え,最後に各部が作成した「部活動紹介動画」を視聴して会を閉じました。
新入生のみなさんの入学を心からお待ちしています!!

2025年2月5日(水)
身体測定(3年)

毎学期,全校生徒を対象として身長と体重の測定を行っています。今日は3校時の体育の授業前に3年生が身体測定を行っていました。測定器から下りて自分の結果を聞き,喜んだり悔しがったり…。
ところで,3年生は今回が中学校生活最後の身体測定になりますかね。3/8(土)の卒業証書授与式まで残り約1ヶ月,これまでもあったと思いますが“中学校生活最後の○○”がこれからたくさん訪れることでしょう。
“チーム3年”で1つ1つ噛みしめながら,義務教育のゴールに向かって歩みを進め,新たな一歩を踏み出すパワーにつなげてください!! 保健室へ入る前に脱いでいるシューズは今日も「美しく」揃っていましたよ。

2025年2月4日(火)
「心から笑えるように」(2年道徳)
   
   

第2学年が,1時間目と4時間目にいじめを題材にした道徳の授業を行いました。相手の気持ちを考え,行動することの大切さを考えさせられる授業でした。
「自分が許せる範囲と,相手が許せる範囲は違うため,相手の気持ちを考え行動し,相手に嫌なことをされたら自分からそれはやめてといえるようになりたい」という振り返りがたくさんありました。
昨日からの「いじめ撲滅キャンペーン」,キャンペーン期間中の取組からたくさんのことを考え,学んでほしいと思います。そして,みんなが安全で安心した学校生活を送ることができる両城中学校にしていきましょう。

2025年2月4日(火)
朝の挨拶 ハイタッチ運動!

本日から今季最強寒波襲来との予報。呉市でも今朝の最低気温は1℃となり,寒さ厳しい朝を迎える中「朝の挨拶 ハイタッチ運動!」初日です。
これを含め,昨日のいじめ撲滅集会で説明があった3つの取組はいずれも生徒会執行部が考えたもの。“挨拶とハイタッチ”でその日のコミュニケーションをスタートさせる中で,人と人のつながりを感じて温かい気持ちになり,より人に優しくできるようになることをねらいとして企画したものです。
2年生は道徳の時間に「ハイタッチがくれたもの」について学びました。そこでハイタッチは仲間意識を高めることができると感じ,やってみようと思い,今回の企画に至りました。校内での学びを実践につなげる…嬉しい限りです。この取組を通じて“一人ひとりがかけがえのない大切な存在”であるということを改めて感じていきましょう。

2025年2月3日(月)
いじめ撲滅集会@

今日から1週間は本校今年度3回目となる“いじめ撲滅キャンペーン”。いじめゼロの実現を目指し,重点的に取り組んでいきます。今朝は生徒会が主催した“いじめ撲滅集会”を行いました。
まずは生徒会長の話「みなさんはそばにいる誰かを大切にできていますか?」でスタート。クラスの仲間の良いところを葉の形のカードに記し,学校全体で1つのツリーをつくる「ほめほめ葉っぱ」や「いじめ撲滅標語」「朝の挨拶,ハイタッチ運動!」について,執行部の他のメンバーと一緒に例を示しながら説明しました。
その後,生徒指導主事からは本校の「いじめ防止基本方針」や困ったことや心配なことがあったときの相談等について確認,また本日お越しいただいていた呉市教育委員会の方からは「いじめ防止対策推進法」について,制定の経緯や「基本方針」とのつながり,条文に書かれているいじめの定義や禁止事項等について,スライドも使って分かりやすく説明していただきました。

2025年2月2日(日)
第64回音戸一周駅伝大会

昨日(2/1)は午後から雨模様。所によってはみぞれや雪になっており,雲の隙間から見える今朝の灰ヶ峰は冠雪により白く見えました。
今日は「第64回音戸一周駅伝大会」に本校陸上部が出場。中学(男子)の部は音戸まちづくりセンターをスタート・フィニッシュとする7区間,20.9kmのコースです。
少し肌寒さが残る中でしたが,一般の部17チーム,女子の部8チーム,中学(男子)の部は本校を含めて5チームが参加,海沿いを駆け抜けました。本校の結果は…中学(男子)の部で第1位! 区間最高記録となった生徒もおり,賞状やトロフィー,盾を授かりました。
普段とは違い,一般の方とも一緒に走った生徒たちはとても良い経験になったことでしょう。今大会をもって本校陸上部男子長距離の3年生も引退です。これまで切磋琢磨し,積んできたたくさんの経験を今後に生かしてください。たすきやバトンを受け取った1・2年生のみなさんにも期待していますよ。

2025年1月31日(金)
二川教育全体研修会(港町小)

年に1回,3校それぞれを会場に行う両城中学校区の研究授業。今年度のトリを務めるのは港町小です。本日午後4年生算数科の授業でした。
めあては「帯分数の入った計算の仕方を考えよう」帯分数と仮分数の計算の授業でした。帯分数のまま計算した方が分かりやすかったり,仮分数に直す方が計算しやすかったり…各自が課題に向き合い,試行錯誤しながら粘り強く取り組みました。さらにICTを活用して説明したり1/29本欄で紹介した「キュビナ」を使ったりして,学習内容の定着や理解の深化を図っていきました。
授業後は3校の教員による協議。めあてに迫る工夫やICTの効果的な活用など,両城中学校区のすべての児童生徒の主体的な学びの実現,さらなる充実に向けて時間いっぱい話し合いました。

2025年1月31日(金)
CBT

本日の2年生理科の授業はいつもの理科室ではなく“自分たち”の教室,そこには理科の教員とICT担当教員がいます。現在の2年生は来年度の全国学力・学習状況調査(R7.4実施)で中学校理科を「CBT」方式で受けます。
「CBT」とはComputer-based Testing,コンピュータ使用型調査のこと。解答データを機械可読のビッグデータとして蓄積できたり,マルチメディア(動画,音声等)や様々なツール(表計算機能等)の利用など,多様な方法での出題・解答が可能になったりするなどの多くのメリットやさらなる可能性を踏まえ,他教科にも広げていく構想のようです。
今日は1人1台タブレット端末で理科のサンプル問題に挑戦。問題の閲覧や解答等を無事,正常に行うことができました。ICT環境,端末操作とも確認完了です!!

2025年1月30日(木)
広島県学校安全表彰

本校が「令和6年度 広島県学校安全表彰」を受けました。これは,広島県教育委員会・広島県学校保健会が学校安全の推進に功績のあった学校等を表彰,今年度は坂町立小屋浦小学校と本校の2校でした。
受賞は,本校生徒会が主体となった校内や幼稚園・小学校での防災授業,呉市危機管理課や日本赤十字社,自衛隊など防災の専門家の招へいを軸とし教科等横断的・系統的に取り組んだ防災学習,また災害安全だけでなく生活安全や安全管理なども進め,通信やホームページ等での積極的な公開を評価していただいてのことです。
本日,広島県庁で表彰式があり,代表で出席した校長が篠田智志教育長(広島県教育委員会)から表彰状と盾を授かりました。
本校はこれからも,地域の災害リスクを踏まえた実践的な防災学習を進め,深化させ,生徒たちの「自分の命は自分で守る力」を育成していきます。

2025年1月30日(木)
呉市の学校給食の歴史

今日の給食の時間,両城小の栄養教諭さんにお越しいただき「朝ごはん」について食育指導を行っていただきました。「全国学校給食週間」最終日の今日は“呉市の学校給食の歴史”も紹介します。
【昭和22年頃/学校給食の開始】保護者が野菜を持ち寄り,交代でみそ汁やスープだけを作りました。
【昭和26年頃/完全給食の開始】パン,おかず,ミルク(脱脂粉乳)の完全給食が始まりました。
【昭和36年頃/共同献立の開始】呉市内(旧市内)の多くの小学校で同じ献立の給食を食べるようになりました。
【昭和46年頃/飲用牛乳の開始】ミルク(脱脂粉乳)が牛乳になりました。この頃の牛乳はテトラパックと言われる三角錐の容器でした。
【昭和54年頃/米飯給食の開始】主食にごはんが加わりました(当初は月1回程度でした)。最初のメニューはカレーライスでした。
上記は呉市の栄養教諭さんや学校栄養職員さんが作成された資料と「市政だよりくれ(令和5年11月号)」を参考にしました。この市政だより32面「呉で輝く若者たち」には…今年に入って本欄3回目の登場になります。川岡光一さんでした。改めてご縁を感じました。

2025年1月29日(水)
キュビナタイム
   

キュビナは,学習eポータル+AI型教材で,生徒の習熟度に合わせて最適な問題を出題する教材です。
小中5教科に対応し,GIGAスクール対応端末とインターネット環境があればどこでも学習できます。
両城中学校では,毎週水曜日をキュビナタイムとしてキュビナで学習を進めています。基礎・基本の徹底はもちろん,進度に合わせて予習・復習を行ったり,つまずきがあればこれまで学習した内容に戻り学び直しができるため,生徒たちは主体的に学習を進めることができます。

2025年1月28日(火)
今日の放課後

2年生は修学旅行,休養期間を経て,元気いっぱい休日や放課後の部活動にも戻ってきています。陸上部はまだ長距離の3年生が残っているものの,その他の部は先週1年生だけでの活動…。頼る先輩がいない中,自分たちで考え,取り組む貴重な時間になりましたが,やはり先輩の存在の大きさも改めて感じたのではないでしょうか。
早いもので来週2/5(水)は本校の入学説明会(オープンスクール),2ヶ月余り経った後には今の1年生も先輩になります。新「チーム両城」でも頑張りましょう。
そんな放課後,3年生の中には…入試や次のステージに向け,自ら残って学習したり,面接練習を受けたりする生徒もいます。
生徒のみなさん,新しい年が始まって約1ヶ月,新たな挑戦が始まる年になっていますか。“努力をする人は希望を語り,怠ける人は不満を語る”でしたね。努力を続けて希望を語り,自分の力を信じて頑張りましょう!!

2025年1月28日(火)
全国学校給食週間

毎年1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」。今日が“中日(なかび)”です。「全国学校給食週間」は学校給食の意義や役割についての理解と関心を高め,学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的として文部科学省が定めています。
呉市ではこの1週間や「呉っ子給食」の日を通して,給食が毎日食べられることへの感謝の気持ちをもち,広島県産の食材や郷土料理を身近に感じ,受け継いでほしいとの願いを込めて献立や材料が考えられています。
ちなみに,今日は「ごはん」「大豆うどん」「牛乳」「切干大根のカレーサラダ」。大豆うどんは音戸町などに伝わる郷土料理,まずは大豆をたっぷりの水で一晩かけて戻し,やわらかくなるまで煮ます。その煮汁にかつお節などを入れてだしをとり,野菜やかまぼこを加えた後,味付けをしたうどんです。
呉市の郷土の味,受け継ぐ心がこもった今日の給食も美味しくいただきました。

2025年1月27日(月)
薬物乱用・非行防止教室

昼休憩,体育館にボランティア隊が集まってきました。6校時に向けた椅子並べです。呉警察署 生活安全課 少年係の方を講師としてお招きし,6校時に全校を対象として「薬物乱用・非行防止教室」を行いました。
前半はDVDの視聴。同窓会で出会った友人の誘いを断ることができず,薬物に手を染めてしまった主人公のその後について,ドラマ仕立ての映像を観てストーリーを追いながら,また薬物の種類や使用したときの症状等についての解説を聞きながら理解を深めました。
後半は講話。薬物や危険ドラッグについて,使用だけでなく所持・販売・購入したときの罰則やその後の自身や家族,周りの人に及ぶ影響,呉市内や広島県内,年代別の薬物の情勢,また薬物から少し離れて「闇バイト」の危険性についてもお話いただきました。
「ワナに近づかないのが最大の防御策」「『ノー』と言える勇気,難しければ周りの大人に相談」でしたね。

2025年1月27日(月)
Ryojo Vision(修学旅行特集)

生徒たちの活躍の様子を中心にスライドショー(写真)で流している「Ryojo Vision」。今日からしばらくは“修学旅行特集”旅行中の様子です。
「Ryojo Vision」は第1校舎1階,生徒玄関から渡り廊下を通り,入ってすぐのところに設置していますので,理科室や体育館へ移動する生徒たちはすぐ横を通ります。
修学旅行を終えた2年生はもちろん,1年前の思い出と重ねる3年生や来年に思いを馳せる1年生の姿も多くありました。休憩時間の終わりを意識し,時刻を気にしながらギリギリまで観ている生徒,休憩時間のたびに下りてくる生徒…。いつもより多くの生徒が足を運び,賑わっていました。映っている生徒も観ている生徒も,とってもいい表情をしています。
来校された際には,ぜひご覧ください。

2025年1月24日(金)
自己表現講座(3年)

6校時は3年生の教室へ…「自己表現講座」を観に行きました。今年度も講師は元中国放送(RCC)の本名正憲様,今も朝のラジオ番組でパーソナリティを務めておられるアナウンサーの方です。
早速代表生徒4名が,広島県公立高入試に向けて準備を進めている“自己表現”を順に披露しました。
部活動や生徒会など中学校で頑張ってきたこと,高校・大学さらには将来に向けた思い,自分の強みなどを語り,1人ずつ本名アナウンサーからアドバイスいただきました。
構成が上手くできていたりナンバリングを使って分かりやすく表現したり,経験から将来につながるストーリーができていたりなど,たくさんお褒めの言葉をいただきました。
最後に本名アナウンサーによるまとめ,具体で話すことや相手が何を聴きたいか考えること“自分の言葉”で一生懸命伝えようとする姿勢をもつことなど,表現のプロから多くの学びをいただきました。

2025年1月24日(金)
修学旅行を終えて(2年)

修学旅行団の帰宅は昨夜19時頃から。体調を整えることを一番に考え,本日2年生は13時10分に登校し,まず
“解団式”を行いました。

最初に団長(教頭)が掲げた目標「『楽しかった!』と全員が言える修学旅行」についての緊急アンケートを実施見事100%を達成しお互いに称え合いました。
その後代表生徒のあいさつ,USJでおもてなしの心を受けたことやルールを守った集団生活の中で目一杯楽しむことができたことなど,3日間の経験を通して感じたことを共有することができました(詳しくはこちら)。
これをもって修学旅行団は解散しましたが,選びに選び抜いた3日間の写真をみんなで見て振り返り,「修学旅行新聞」の制作など各々がまとめに取り掛かりました。
2年生のみなさん,楽しかった,学ぶことができたたくさんの経験を今後に活かし,両城中のリーダーになっていくことを期待しています!!

2025年1月24日(金)
呉市特別支援学級合同作品展

今回で48回目となる「呉市特別支援学級合同作品展」。呉市立小・中・義務教育学校の特別支援学級で学んでいる児童生徒の合同作品展が呉市役所1階で行われており足を運んでみました。
書や絵画,立体アートなど,普段の学習や活動の中で,個人またはクラスの仲間と力を合わせてつくり上げた数々の作品はいずれも力作,年が明けてすぐの作品展ですので,今年の干支“ヘビ”や新年にちなんだ作品も多くありました。展示は中学校区ごと,両城中学校区3校それぞれの作品も並んでいましたよ。

《第48回呉市特別支援学級合同作品展》
令和7年1月24日(金)〜1月28日(火)【土日を含む】
9:00〜17:00 ※最終日1月28日(火)は14:00まで

2025年1月23日(木)
修学旅行G

カップヌードルミュージアムでの研修を終え,全ての研修が無事終了しました。
生徒たちにとってとても充実した3日間であり,「美しい集団作り」の実現に向けた修学旅行でした。
学びを深めて協力し,Team2年生で楽しむことができました。
お世話になったみなさん,ありがとうございました。

2025年1月23日(木)
修学旅行F

朝一からほぼ貸切状態の海遊館見学,早めの昼食を済ませ,最後の見学地カップヌードルミュージアムに向かってます。
今日の大阪の最高気温は14℃の予報,天候にも恵まれた3日間です。

2025年1月23日(木)
修学旅行E

修学旅行も最終日となりました。昨日の班別研修の学びを更に深め,今日も1日頑張りましょう。

2025年1月22日(水)
修学旅行D

班別研修の時間も残り少なくなりました。早めの夕食の後,19時までしっかりとUSJを満喫します。
明日は,海遊館,その後は,カップヌードルミュージアムで研修し,呉に帰ります。

2025年1月22日(水)
修学旅行C

生徒たちはUSJで班別研修を楽しんでいます。

2025年1月22日(水)
修学旅行B

二日目のスタートです。
今日はUSJで班別研修を通して学びを深めます。協力しながらTeam2年としてしっかりと楽しんでください。
天候に恵まれ,充実した研修になることでしょう。

2025年1月21日(火)
修学旅行A
   
   
   

本日の京都の気温13℃,ポカポカ陽気の中,見学地を巡ることができました。
「嵐山」では竹林の小径まで行く班,渡月橋を渡る班,お土産屋を巡る班,自分たちのプランをもとに行動しました。
「北野天満宮」では学業成就祈願したり,立っている牛を探したりしました。

2025年1月21日(火)
修学旅行@
   

第2学年修学旅行のスタートです。
テーマ「美しい集団作り〜M(学びを)F(深めて)K(協力し)T(Team2年生で)T(楽しもう)」の実現に向けて頑張ってください。

旅行中の様子は,Top Pageの第2学年修学旅行(1/21〜23) ★Clickの期日をクリックすると見ることができます。

素敵な修学旅行となりますように!

2025年1月20日(月)
修学旅行 前日(2年)

2年生の修学旅行,いよいよ明日(1/21)出発です。今日は先週末までに“自分で”準備したお小遣いを除く全ての荷物を持って登校,1校時に男女分かれ,「服装・持ち物」リストを見ながら1つずつ確認していきました。
2校時は確認事項が中心。お土産が買える場所やUSJ内での本部の位置を全体で共有,京都で行う体験活動の内容や帰呉後に下車するバス停等を個別に確認しました。今年度も宿泊はホテル,ユニットバスの使い方の説明も受けました。
いよいよ3校時は今年度の修学旅行団の“結団式”。団長(教頭)や代表生徒のあいさつ,添乗員さんの紹介等を行いました。明日(1/21)に備え2年生は早めに下校,引率教員と添乗員さんで最終確認を行いました。
「美しい集団づくり〜MFKTT〜」(M)学びを(F)深めて(K)協力し,(T)Team2年生で(T)楽しもう!!

修学旅行中の様子は,本校ホームページ上で随時紹介していきます。

2025年1月20日(月)
卒業までのカウントダウン

先週は呉地区を中心に私立高等学校の入試が行われたため,3年生の教室は空席が多くさみしかったですが,本日はいつもの感じに戻りました。緊張した中,学科試験や面接に臨み,もてる力を発揮してきた生徒たちの顔はいままでよりもちょっぴりたくましくなっているように見えました。
さて,そんな3年生の教室には…今年も“卒業まで,あと…○日”のカウントダウンカレンダーが登場しています(今日であと33日です)。“今日のひと言”欄には,それぞれ思いを込めた挿絵と合わせ「少しでも良い結果になるよう頑張りましょう」や「精一杯,全力を出し切ろう」といった校内での試験・入試に向けた激励のメッセージ,「感謝している Best Friends」などの仲間への温かい言葉が添えられています。
“チーム3年”最後まで力を合わせて歩みを進めてください。今年度の卒業証書授与式は3/8(土)です。

2025年1月19日(日)
KOICHI KAWAOKA KURE MINI CONCERT

1/8(水)に紹介した本校卒業生のチェリスト(チェロの演奏家)川岡光一さんから案内をいただいていたコンサート「KOICHI KAWAOKA MINI CONCERT」に行きました。
バイオリン,パーカッション,ピアノのスペシャルゲストと川岡さんのチェロ,計4名の演奏会です。
18回目となる今回は「NEW YEAR SPECIAL」と題し,新年に相応しい曲を奏でてくださいました。クラシックや洋楽,日本の音楽…決して音楽に長けていない私にも馴染みのある曲が多く,小さい子どもさんから幅広い年齢層の方がいらっしゃいましたが,来場されたみなさんが約1時間のコンサートを楽しむことができたのではないでしょうか。
私も日曜日の午後,とても素敵な時間を過ごすことができました。

2025年1月17日(金)
修学旅行に向けてB(2年)

修学旅行は今回も京都・大阪方面ですが,例年と少し行程が異なり2日目(1/22)がUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)です。開園に合わせて入場し,夕食も済ませて19時00分にゲートアウト,ほぼ丸1日掛け,ハリウッド映画の世界を余すことなく体験する予定です。【写真下段】昨年度の修学旅行団のUSJでの様子です。
来たるべく来週水曜日に向け,2年生はUSJについても学習を深めています。パーク内のアトラクションやイベントの確認はもちろんですが,経営危機に直面したUSJが顧客の視点に立った戦略を展開してV字回復させたことそこには数学的・論理的な考え方やポジティブな発想があり,チームで問題を解決していったことなど,動画視聴を通して多くの学びがありました。
来週半ばにかけ,大陸の高気圧が西日本付近に張り出し冬型の気圧配置が緩むとの予報もあります。修学旅行まであと4日。天候にも恵まれますように!!

2025年1月17日(金)
授業風景(1年:音楽)

今日は1年生 音楽の授業を観に行きました。和楽器についての学習,今日のねらいは「日本に古くから伝わる筝(こと)の音楽を聴こう」です。
まずは動画を視聴,筝の胴体や弦,流派ごとの奏法の違いなどについての説明を受け,箏曲「六段の調」の演奏を聴きました。落ち着いた雰囲気の中での素敵な音色,お正月などにBGMでよく流れている曲です。2週間前にタイムスリップした感じでした。その後,教科書やワークブックも使って,箏曲の歴史や作曲者(八橋検校),視聴した「六段の調」の速さなどを確認しました。
最後10分程度になりましたが,実際に筝に触れる時間をとることもできました。今日は“流し爪”複数の弦を連続で弾きました。次の時間からは本格的に演奏,「さくらさくら」の練習を始めます。“美しい”音色を奏でることができるでしょうか。

2025年1月16日(木)
修学旅行に向けてA(2年)

2年生は学活の時間に修学旅行に向けて集団行動を行いました。安心・安全な旅行にするため,充実した修学にするため,素早く美しく整列し,速やかに点呼をする練習を真剣に行っていました。
また,学びが深まる修学旅行にするため,生徒たち自身で委員・係の仕事の確認と準備を進めました。
修学旅行まであと5日です。

2025年1月16日(木)
授業風景(1年:美術)

今日は1年生 美術の授業を観るために美術室に向かっていると…生徒たちは体育館シューズを持っていました。シューズのデッサンをしています。
全5時間中,今日の授業が4時間目,今日のねらいは「細かいところを見て全体の陰影を描こう」です。机の上には画用紙,体育館シューズと一緒に“タブレット”も置いていますが,この使い方にビックリ!!
シューズを白黒写真モードで撮影し,影のでき方を観察していました。その写真を拡大して,より細かく見ている生徒も…。2画面にしている生徒もいました。もう1つの画面では,美術科教員自身がデッサンしている動画を早回しで視聴。素晴らしい使い方ですね。
デッサンがスタートすると,画用紙に全集中。鉛筆だけでなく,練り消しゴムやトイレットペーパーを巧みに使って影をつくっていました。どんな仕上がりになるでしょうか。

2025年1月15日(水)
今日の給食

生徒会執行部は昨日からお昼の放送も始めています。今日の給食の献立1つ「ワニフライ」についてです。
今日の給食には「ワニフライ」があります。「えっ!ワニを食べるの?」と思った人も多いでしょう。
「ワニ」とは川にいるワニではなく,海にいる魚の仲間「サメ」のことです。広島県の北東部(三次や庄原など)で食べられている郷土料理です。

昔,冷蔵や冷凍技術が発達していなかった頃,海から遠い山間部では新鮮な魚を食べることができず,魚の中でも腐りにくいワニが重宝されてきました。給食では食べやすいようにフライにされています。
脂肪分が少なくさっぱりとしたワニ(サメ),ごはん・牛乳・キャベツの蒸し煮・あったか汁と一緒に美味しくいただきました。今日を機に,ワニ(サメ)が出てくる神話「因幡の白兎」を読んでみてはいかがでしょうか。

2025年1月15日(水)
新生徒会役員・委員 委嘱

新生徒会執行部の始動については1/8(水)付け本欄でも紹介しましたが,3学期の各クラスの委員も教室の鍵や貸し出し用のボールの管理,授業開始と終了時の号令など早速役割を果たしています。
前後になりましたが,今朝の学校朝会で氏名を読み上げ役員・委員に委嘱状を交付しました。
昨日の放課後には各クラスの委員が集まって,評議・保体・文化・生活・図書の5つの委員会を開催,今学期や今月の目標を決めたり,仕事内容や分担を確認し合ったり…自分たちの委員会が担当する行事について話し合う場面もありました。
3年生は中学校生活最後の学期です。学級・学年・学校のために最後までもてる力を発揮することを,1・2年生は先輩たちが創り上げた伝統を継承し学校の中心となって活躍することを,それぞれ期待しています。

2025年1月14日(火)
授業風景(1年:体育)

冬休み明け第1週,1・2年生は保健の授業を行ったため今日が3学期初めての体育。午後,体育館で「くれ・チャレンジマッチ・スタジアム」に挑んでいる1年生の様子も見に行きました。「くれ・チャレンジマッチ・スタジアム」は呉市立小・中・義務教育学校の児童生徒が,呉市のホームページを通じて楽しく競い合える企画(事業),今年度も参加しています。
今日は“全校参加部門”の3つの競技「シャトルスローリレー」「ダッシュリレー」「8の字とび」に挑戦しました。ホームページを確認してみると…現時点で369学級が参加。各クラス,種目ごとに記録(点数)を入力するとそれぞれ順位が確認できます。
記録は“クラス平均”ということもありますが,自分たちの記録を1秒でも削り,1回でも多くなるよう声を掛け合い,力を合わせて取り組む“美しい”姿を体育館でもたくさん見ることができました。結果はいかに…。

2025年1月14日(火)
授業風景(1年:技術)

今日は技術の授業,木工で「ミニクローゼット」をつくっている1年生の様子を覗いてみました。
すでに引出しや扉の組み立ては終わっており,多くの生徒は本体の製作に取り掛かっています。まずは底板と側板の接合,差し金や定規で測って釘を打つ位置を決め,1つずつ丁寧にドリルで穴を開けていきます。その後,それぞれの板同士がきちんと垂直になるよう固定し,木工用ボンドで仮止めしてから釘を打っていきました。
板と板の間には引出しが入ります。スムーズに出し入れできるよう,上手く調整できているでしょうか。
教員の説明を聞いた後,構想図や作業手順書を見て確認したり,同じ班の仲間と協力し合ったり教え合ったり…
“美しい”姿を幾度となく見ることができました。

2025年1月10日(金)
今日の給食

今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「ホキの磯辺揚げ」「白玉雑煮」「黒豆」。正月のおせち料理にちなんだメニューでした。
おせちは「御節」と書き,節会や節句につくられる料理のこと,もっとも有名な正月のおせち料理には,えび・数の子・伊達巻・ぶり・田作り・かまぼこ・きんとんなど,それぞれの食材に意味が込められ,野菜・海藻・小魚・豆類などを組み合わせて栄養バランスもとれるようになっています。今日の給食で出た「黒豆」もおせち料理の1つ,黒豆は1年間“まめに”元気で暮らすことができるようにという意味が込められています。
係の生徒はそれぞれ自分の役割を果たし,それ以外の生徒は自分の席で静かに読書。準備が整い全員揃って「いただきます」。1年間元気に過ごせるようよく噛んで,今日も美味しくいただきました。

2025年1月10日(金)
授業風景(2年:理科)

3年生は今日まで学年末試験ですが,1・2年生は通常どおり6校時まで授業を頑張っています。今日は2年生の理科の様子を少し覗いてみました。
単元は「電気の世界」本時のめあては「感電することなく,正しく回路をつなごう」です。黒板に示された“直列”や“並列”の回路図をもとに電源装置と複数の豆電球をコードでつなぎます。電球がともると早速歓声が…その後1つの電球をソケットから緩めると,つなぎ方や場所によって他の電球の光が強くなったり弱くなったり,消えてしまったり…。その後電圧計を使って測定し理由を整理していきました。
家庭での電気配線やイルミネーション等,身近な場所でも回路の原理が応用されているとのこと,実験を通して深く学ぶことができていました。

2025年1月10日(金)
初氷

“今季最強寒波”強い冬型の気圧配置が続き,呉市でも最低気温は-2℃ 寒さ厳しい朝になりました。県内のほとんどの地点で今季一番の冷え込みとなり,県北では積雪が1mを超える地域もあったようですね。
そんな今朝,本校で今シーズン初めてではないでしょうか。正門すぐ横にある池に厚めの氷が張っていました。日が高くなってきてもほぼ変わりませんでしたが,少しだけ凍っていない部分の水面から金魚が見えました。隣接する小屋の亀は…眠っているのでしょうか。いつもなら見に行くと動いてくれる亀たちも今朝は静かに過ごしていました。
13時00分になっても気温はまだ4℃でしたが,昼休憩を告げるチャイムにあわせ,今日も多くの生徒たちがグラウンドへ。サッカーやバスケットボールをしていました。元気ですね。

2025年1月9日(木)
学年末試験(3年)

3年生は昨日(1/8)から3日間の日程で学年末試験,生徒玄関が開くまでの時間に教科書やワークを広げたり,試験の間の休憩時間に何人もが集まって終わったばかりのテストを見直したり次のテストに備えたり…。中学校生活最後の定期試験ですね。1年間,3年間,いや義務教育9年間の集大成,これまでの学習の成果を発揮することができているでしょうか。今日も時間いっぱい最後まで粘り強く問題や解答用紙に向き合っていました。
3年生は3校時のテストを終えて下校ですが,入試が近づいてきた生徒は校長・教頭が試験官役になっての面接練習も受けました。
3年生のみなさん,努力を続けて希望を語り,自分の力を信じて頑張ってください!!

2025年1月8日(水)
卒業生来校

2/2(日)に呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)で行われる「呉シック音楽祭2025」にも出演されるチェリスト(チェロの演奏家)川岡光一さんが来校されました。
実は川岡さんは本校の卒業生,帰郷10年目に開催したリサイタルの収益の一部を母校の子どもたちのために使ってほしい…との思いを伝えていただきました。呉市教育委員会と相談しながら具体を進めていきます。ありがとうございます。
校長室を出られた後も巣立った学び舎を懐かしく見られたり我々との記念撮影にも快く応じてくださったり…下校する生徒たちと会話をする場面もありました。川岡さんのことを紹介すると,音楽部の生徒はびっくり!!

2025年1月8日(水)
新執行部“仕事始め”

昨日(1/7)の生徒会交代式を終えた新生徒会役員は,早速昨日の放課後,担当の教員と一緒に1年間の仕事や日々の役割について確認していました。
本校では毎朝夕,生徒会役員が掲揚台に国旗・校旗・市旗を掲揚,降納してくれており,今朝の掲揚が実質の
“仕事始め”。いよいよ活動スタートです!!
昼休憩には放送室に集まり,機器の操作方法やお昼の放送の段取りについて確認,さらには来月予定している新プロジェクトの打ち合わせも行っていました。
4月には新入生を迎えます。両城中をリードしてくれる執行部のみなさんの活躍を期待しています。

2025年1月7日(火)
避難訓練

6校時の開始を告げるチャイムの直後,校内の非常ベルが鳴りました。事前告知なし,今回は火災を想定した避難訓練です。調理室から出火とのアナウンス,教室に教員はいません。生徒は自分たちで考えたルートを通り,さらには経路途中で起こっている危険を回避しながらグラウンドに集合しました。
本日は呉市消防局 西消防署の方にお越しいただいており,避難訓練の様子について講評していただいた後,水消火器を使った消火体験,スモークマシンを使った煙対応体験も行いました。
消火器を使うときの“ピン・ポン・パン”ピンを抜いてポンとホースを外し,パンッとハンドルを握ることや,煙が充満した屋内では姿勢を低くして壁沿いに動くことなど,実際に火災に遭遇したとき大切にすべきことを身をもって学ぶことができました。

2025年1月7日(火)
生徒会役員交代式

始業式の後,生徒会役員の交代式を行いました。まずは旧執行部生徒のあいさつ,主体的に取り組んだ校内外での防災の授業やそれぞれの行事,また日々の活動に込めてきた思いやその場で感じたこと,学んだことを順に語りました。また,あらゆる場面で多くの仲間に支えてもらったことへの感謝,さらには現2年生や1年生の代に期待する言葉も伝えることができました。
これを受け,新執行部を代表して生徒会長が「先輩方の思いを引き継ぎ,より良い学校をつくっていきたい」と力強く述べ,最後になぞかけを1つ。
“新執行部のみなさんへの願い”とかけまして“国語の提出物が返ってきたときの気持ち”と解く,その心は…
“どちらもA(か)を(ええ顔)見たい”。
令和7年,生徒全員がさらにいい表情で過ごせる両城中を,生徒全員でつくっていきましょう!!

2025年1月7日(火)
3学期始業式

昨日とは打って変わって,始業式の朝は快晴になりました。冷たい空気の中,午前8時前から生徒たちが登校し学校に賑わいが戻ってきました。
3学期始業式は午前8時20分にスタート,校長は式辞の中で,芥川賞作家 井上 靖さんの言葉「努力する人は希望を語り,怠ける人は不満を語る」を紹介しました。努力を重ねる人は物事のポジティブな側面に目を向け,将来に向けたビジョンをもつことができます。努力から希望が生まれ,将来を描く力を与えてくれます。
入試が目前に迫ってきた3年生はもちろん,1・2年生も努力を続けて希望を語り,自分たちの力を信じて頑張り抜く…そんな3学期,さらには令和7年にしていくことを期待しています。
校長式辞は,本日発行の「学校だより(1月号)」で詳しく紹介しています。

2025年1月6日(月)
ご挨拶

あけましておめでとうございます。令和7年,新たな1年が始まりました。今年も生徒たちの頑張る姿を中心に様々な情報をお届けしていきたいと考えています。本年もどうぞよろしくお願いします。
我々は本日が仕事始め,部活動も昨日・今日あたりからスタートしています(残念ながら今朝は天候に恵まれませんでしたが…)。明日は3学期の始業式,3年生は明後日から学年末試験を控えています。
今年は「巳年(みどし・へびどし)」干支は「乙巳(きのとみ)」。調べてみると乙巳は“再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく”年になるとも考えられているようです。生徒のみなさんの益々の活躍,さらなる成長を期待しています。令和7年も「チーム両城」で頑張っていきましょう!!

Ryojo News