<<前のページ | 次のページ>> |
2023年4月1日(土) |
令和5年度のスタートです。 |
 |
 |
「笑顔と貢献 〜チーム両城で一歩前へ〜」
令和5年度もよろしくお願いします。
|
|
|
2022年8月23日(火) |
生徒会交流会 |
 |
 |
8月23日に生徒会の生徒が生徒会交流会に参加しました。
学校を代表して,学校での取組を発表してくれました。
|
|
|
|
|
2021年12月17日(金) |
チャレンジ講演会 |
 |
 |
12月10日(金) 中国放送(RCC)の本名正憲様をお招きし,「夢実現に向けてチャレンジ!」をテーマにチャレンジ講演会を開催しました。
生徒たちは,本名様からたくさんの勇気と元気をいただきました。本名様,ありがとうございました。
|
|
|
2021年12月3日(金) |
サッカーボール寄贈 |
 |
 |
12月3日(金) 「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」として,広島県学校生協協同組合と明治安田生命保険相互会社より,サッカーボールを寄贈していただきました。
生徒の活動にしっかりと活用させていただきます。ありがとうございます。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
ゲストティーチャー(第2学年) |
 |
 |
11月30日 呉観光ボランティアの会 会長 蔭地 光徳 様をお招きして,総合的な学習の時間の学習を行いました。
これまで学んできた地域や呉について整理し,より良く発信するための「ノウハウ」について学ぶことができました。
蔭地先生,ご指導ありがとうございました。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
三津田高等学校による乗り入れ授業(第3学年) |
 |
 |
11月29日(月) 第3学年生徒を対象に,三津田高等学校による乗り入れ授業を行い,数学と英語,小論文の授業を受けました。生徒たちは,専門性豊かな魅力ある授業を体験することができました。
三津田高等学校の先生方,ありがとうございました。
12月には第1学年,3月には第2学年を対象に乗り入れ授業を予定しています。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
中学生の税についての書写 表彰 |
|
|
2021年12月1日(水) |
二川クリーン活動 |
 |
 |
11月26日(金) 両城小学校,港町小学校の5年生と本校1年生が,小中一貫教育活動の取組の一つとして,二川クリーン活動を行いました。
中学生は,リーダーシップをとりながら後輩たちを引っ張っり,清掃活動に取り組むことができました。
生徒たちの活動が,地域に貢献できることに感謝します。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
薬物乱用防止教室 |
 |
 |
11月24日(木) 呉警察署 刑事2課より,講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を開催しました。
講師の先生の講話から,薬物の怖さはもちろん,正しい知識を身に付け,正しい行動をとることの大切さを学ぶことができました。
ありがとうございました。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
走り方教室 |
 |
 |
今日は,広島県教育員会の派遣事業,トップアスリートから学ぼう!令和3年度「走り方教室」が第2学年を対象に,両城中学校で開催しました。講師は,第10回世界陸上競技選手権大会男子マラソン大会で銅メダルを獲得し,北京オリンピックにも出場された,尾方 剛さんです。
生徒たちは,講義や練習を行った後,最後はみんなで駅伝リレーに挑戦しました。
尾方先生,ご指導ありがとうございました。
|
|
|
 |
2021年11月12日(金) |
横断幕の設置 |
11月12日(金) 生徒玄関に横断幕を設置しました。両城中学校のスクールモットー,「笑顔と貢献 〜チーム両城で一歩前へ〜」が示されています。
これからも両城中学校は,笑顔あふれる学校,地域や社会に貢献する学校を目指し,チーム両城で一歩前へ前進します。
|
|
2021年11月12日(金) |
ふれあい夢議会 |
.JPG) |
.JPG) |
11月6日(日)第19回呉市立中学校「ふれあい夢議会」が開催されました。
両城中学校から副議長として第3学年生徒が参加しました。議会の最後に,「中学生であっても呉市のために行動する責任の重さを実感した」とする宣言文を読み上げました。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
英語暗唱大会 |
 |
 |
11月6日(土) 第40回呉市中学校英語暗唱大会が新日本造機ホール(くれ絆ホール)で開催されました。
両城中学校から2名の生徒が参加し,練習の成果を発表しました。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
救命救急講習(2年) |
 |
 |
11月4日(木) 呉市消防局西消防署より講師の先生をお招きして,第2学年を対象に救命救急講習を行いました。
心臓マッサージ等,心肺蘇生の実技を体験することができました。呉市消防局西消防署のみなさん,ありがとうございました。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
授業参観ウィーク(特支 数学) |
 |
 |
特支(数学)「割合と確率」
紙のサイコロを作り,実際にサイコロを振りながら,1の目が出る確率について学んでいました。
生徒たちは,前時の学びをさらに深めていました。
|
|
|
2021年11月2日(火) |
授業参観ウィーク(社会) |
 |
 |
3年社会「国の政治の仕組み」
身近なトラブルを題材にして,模擬裁判を通じて,裁判の仕組みや流れについて学びを深めていました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
二川教育全体研修会 協議会 |
 |
 |
東京大学 名誉教授 市川 伸一 先生をお招きして,二川教育全体研修会を行いました。
両城中学校区教職員が,英語の研究授業をもとに,「考える授業」づくりについて協議を行いました。また,市川先生からは,「『主体的・対話的で深い学び』の創造〜学ぶ力を育てる『教えて考えさせる授業』の工夫〜」をテーマに指導・助言をいただきました。
これからも,両城中学校区は授業改善に努めて行きます。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
二川教育全体研修会 研究授業(英語) |
 |
 |
1年英語「A Speech about My Brorther」
友達のスピーチを聞いて質問したり,助言を聞いたりしながら自分の家族についてのスピーチをより良く表現していました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
授業参観ウィーク(国語) |
 |
 |
3年国語「和歌の世界」
作品のよさが伝わるように,鑑賞文の下書きをポイントに沿って推敲し,魅力が伝わる鑑賞文を書いていました。
|
|
|
|
2021年10月29日(金) |
授業参観ウィーク(保体) |
 |
 |
1年保体「球技 サッカー」
空間をつくりながら味方のパスを受けるために,フェイントをかけたり,走り込んだりしながら工夫してパスを受けていました。
|
|
|
2021年10月28日(木) |
授業参観ウィーク(英語) |
 |
 |
3年英語「A Legacy for Peace」
関係代名詞whoを使った後置修飾の文を読み取り,必要な情報を得ながら,ガンディーについての会話を読み取っていました。
|
|
|
2021年10月26日(火) |
就任式 |
今日は,放送による就任式を行いました。
保健室を担当される養護教諭の田熊先生が就任されました。これから田熊先生と共に学び,共に高まっていきたいと思います。
【田熊先生挨拶】
養護教諭の田熊留美と申します。生徒の皆さんが笑顔で元気いっぱいに過ごせるようサポートさせていただきます。よろしくお願いします。
|
 |
|
|
2021年10月25日(月) |
小学生への走り方指導 |
 |
 |
本校陸上部生徒が,陸上記録会へ出場する児童(両城小・港町小)に走り方指導を行いました。
スタートダッシュから中間疾走,ゴールへと走るコツを伝えていました。
陸上記録会へ出場する児童のみなさん,自己ベストを目指して頑張ってください。
|
|
|
2021年10月25日(月) |
授業参観ウィーク(音楽) |
 |
 |
2年音楽「歌詞と旋律の関わりをいかした表現(合唱)」
旋律の動き,強弱の変化に気を付けながら,曲にふさわしい表現を工夫していました。
|
|
|
2021年10月25日(月) |
授業参観ウィーク(数学) |
 |
 |
2年数学「図形の性質」
星形五角形の内角の和を求める方法について,補助線を引いたり,平行線を引いたりして,いろいろな方法で解決していました。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
面接指導(呉港高等学校との連携) |
 |
 |
呉港高等学校から4名の先生方をお招きし,第3学年の面接指導を行いました。
一人一人,丁寧に容姿や作法,言葉づかい等,たくさんのことを指導いただきました。これから,生徒たちは将来の夢の実現に向けて頑張ることだと思います。
呉港高等学校の4名の先生方,ありがとうございました。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
授業参観ウィーク(1年国語) |
 |
.JPG) |
1年国語「古典に学ぶ」
故事成語について意味や由来を調べ,四コマ漫画にして自分が体験したことや見聞きした出来事で当てはまることをまとめていました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
授業参観ウィーク(2年英語) |
 |
 |
2年英語「Homestay in the United States」
ホームステイについて書かれた英文を読み,自分の考えを整理し,相手からの質問や悩みに対する返答や助言を英文で表現していました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
授業参観ウィーク(1年数学) |
 |
 |
1年数学「比例と反比例」
Xの変域や比例定数を負の数にひろげても,比例の性質が成り立つことを理解し,関数との違いを説明していました。
|
|
|
2021年10月19日(火) |
授業参観ウィーク(3年理科) |
 |
 |
第3学年理科「化学変化とイオン」
電解質の水溶液の中で起こる変化について,実験結果からイメージできるイオンの概念をワークシートへ模式的に表現していました。
|
|
|
 |
2021年10月13日(水) |
あいさつマイスター生徒会表彰 |
あいさつマイスターの生徒会表彰が校長室でありました。
「日本一をめざして」,立ち止まり,会釈と笑顔で大きな声の挨拶ができる生徒です。
これからも素敵なあいさつを実践して,あいさつ名人(校長表彰)を目指して頑張ってください。
|
|
2021年10月13日(水) |
壮行式(呉市新人大会) |
 |
 |
10月17日から開催される呉市新人大会の壮行式を行いました。
各部の部長は,大会への意気込みを語りました。
短い練習期間でしたが,全力で頑張ってほしいと思います。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
生徒会による情報モラル教育(ネット社会の歩き方) |
 |
 |
朝のSHRで,生徒会による情報モラル教育を行いました。
「パスワード〜自分の大切なものを守る『鍵』〜」という動画を視聴して,パスワードの大切さについて学習しました。
学校や家庭で使用しているタブレットやスマホ,ゲーム端末等の安全な使用に向けて大切に管理したいと思います。
これからも「ネット社会の歩き方」について,学びを続けます。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
文化活動発表会「新両城2021〜最高の仲間たちと感動への一歩〜」 |
 |
 |
10月8日 「新両城2021〜最高の仲間たちと感動への一歩〜」をテーマに掲げ,GoogleMeetを使ってリモートによる文化活動発表会を開催しました。
各学年の総合的な学習の時間の発表や委員会活動報告,音楽部の演奏や文化活動部のスクラッチアートなど,学びの成果を発表しました。
校内には,各教科等で学習した作品や委員会,部活動等の作品を11月5日まで展示します。
是非とも,「新両城 学びのミュージアム」へお越しください。
|
|
|
2021年10月4日(月) |
いじめ撲滅キャンペーン(挨拶運動) |
 |
 |
今日から11月15日まで,いじめ撲滅キャンペーンの取組を行います。
この期間は,保護者も交え,挨拶運動やいじめ撲滅標語,ポスター等の作成を行います。
12月には,生徒会長から全校生徒へ「いじめ撲滅宣言」を発表します。
両城中学校は「いじめ0」,いじめを絶対許しません。
|
|
|
2021年10月1日(金) |
避難訓練(自衛隊を招いての防災訓練) |
 |
 |
10月1日 自衛隊広島地方協力本部 呉地域事務所のみなさまをお招きして防災訓練を実施しました。
地震を想定した避難訓練の後,簡易担架やブルーシートで作るテントづくりを体験しました。最後に,所長の森 様から「災害時には何ができるか。少しでも体験を通して身につけてほしい」と災害時における心構えについて講話がありました。
災害時に的確で迅速な対応ができる「心の準備」と,災害でライフライン停止時のための「物資の準備」など,生徒にとって心強い「備え」になることを期待しています。
「自分の命は自分で守る」「人に不安を与えない」 両城中学校は,防災意識の向上に向けて取組を進めます。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
WEB会議(徳之島町立井之川中学校) |
 |
 |
9月22日 生徒会執行部が,鹿児島県徳之島町立井之川中学校と第1回WEB会議を行いました。
各校の生徒会の取組や地域や文化について交流を行いました。
今後も,総合的な学習の時間の発表や生徒会の交流等を通して,学びを深めていきたいと思います。
井之川中のみなさん,ありがとうございました。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
3連休の生活について |
 |
 |
保体委員会から,新型コロナウィルス感染対策について朝の放送がありました。基本的な感染対策を徹底することはもちろん,自覚と責任のある行動をしようとメッセージがありました。
お昼の放送では,生徒会長から3連休における感染対策について話がありました。また,台風が接近しているため,危機意識を持って行動しようと注意喚起がありました。
両城中学校は,「自分の命は自分で守る」「人に不安を与えない」,このことをいつも意識して行動しています。
|
|
|
 |
2021年9月13日(月) |
ロボット寄贈 |
地域の方から本校教育に役立ててほしいとロボットを寄贈していただきました。
しっかりと活用させていただきます。中根様 ありがとうございます。
|
|
2021年9月10日(金) |
週末の感染対策について |
 |
 |
教頭先生から週末の感染対策について次の3点指導がありました。
@自分や家族に発熱等の風邪症状があるときは,外出しない。
A食事の際の黙食
B外出時及び会話の際のマスク着用
「自分の命は自分で守る」「人に不安を与えない」を忘れず,週末の生活を送ります。
右の写真は,今日の校舎4階からの景色です。
|
|
|
2021年9月10日(金) |
両城ビジョンの設置 |
 |
 |
本館1階ロビーに,「両城ビジョン」(大型TV)を設置しました。
1階ロビーには生徒会や生徒の活躍を映像や掲示で発信しています。
|
|
|
 |
2021年9月8日(水) |
保健体育委員長からのメッセージ |
9月8日 朝の放送で,保健体育委員長から全校生徒にメッセージがありました。
新型コロナウイルス感染対策の再徹底です。
「自分の命は自分で守る」「人に不安を与えない」,この2つをキーワードに「チーム両城」で取組を進めます。
|
|
2021年9月8日(水) |
中国新聞ヤングスポット |
中国新聞ヤングスポットに掲載されました。
○9月1日「献立の気配りに驚き」
○9月8日「献立作りの工夫知る」
|
|
|
2021年9月7日(火) |
縦割り掃除 |
 |
 |
2学期の縦割り掃除のスタートです。生徒たちは,各掃除場所で担当の先生と打ち合わせを行いました。
今年度から始めた縦割り掃除ですが,第3学年がリーダーとなり後輩たちに範を示しながら無言清掃に取り組んでいます。
打ち合わせ後は,リーダー研修を行い,リーダーとしての自覚,感謝の気持ちを大切に取り組むことを確認しました。
|
|
|
 |
2021年9月1日(水) |
GoogleMeetを活用したオンライン授業に向けて |
本日,帰りのSHRで,GoogleMeetを活用したオンライン授業の練習を行いました。
教頭が,各クラスに職員室からそれぞれのクラスに向けて説明を行い,生徒の使用状況について確認しました。
両城中学校は,タブレットを活用して,緊急時に備えていきます。
|
|
2021年9月1日(水) |
2学期始業式 |
9月1日 2学期の始業式を行いました。校長からは,この夏を振り返るとともに,緊急事態宣言の中,これまで以上に3つの密を無くし,ソーシャルディスタンスの確保,マスク着用,手洗い・うがいの励行を徹底し,「自分の命は自分で守る」,「人に不安を与えない」等,危機意識をしっかりと持って学校生活を送ってほしいと話がありました。また,東京オリンピック女子バスケットボールチームの姿から ○信じることの大切さ ○挑戦し続けることの大切さ ○言葉の力の大切さについて考え,学校生活や勉強,部活動にいかしてほしいと思いを伝えました。
両城中学校は,2学期も新型コロナウィルス感染対策を万全に行い,「チーム両城」で頑張ります。
|
|
2021年7月20日(火) |
いじめ撲滅プロジェクトチーム委員会 |
 |
 |
第1回いじめ撲滅プロジェクトチーム委員会を開催しました。
1学期に生徒会が実施したいじめ撲滅の取組やいじめアンケートの結果を報告しました。その後,いじめ撲滅に向けた情報交換や意見交換を行い,2学期の取組について確認しました。
「いじめ0」,両城中学校はいじめを撲滅します。
|
|
|
2021年7月20日(火) |
広島県選手権大会(水泳競技) |
7月24日(土),25(日)に福山通運ローズアリーナで開催される第61回広島県中学校水泳競技選手権大会(競泳の部)に,本校から松永彩里さんが出場します。呉市の代表として,また,両城中の代表として自己ベストを目指して頑張ってください。
大会に向けて,松永さんの抱負を紹介します。
上位にいけるよう,自分のベストの状態で頑張るので応援よろしくお願いします!
|
 |
|
|
|
2021年7月14日(水) |
あいさつマイスター生徒会表彰A |
 |
 |
「日本一をめざして」,今年度から生徒会が取り組んでいる「あいさつマイスター」の表彰を校長室で行いました。
立ち止まり,会釈と笑顔で大きな声であいさつができる生徒たちです。いつも,素敵なあいさつをありがとう。
次は,あいさつ名人(校長表彰)をめざして頑張りましょう。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
あいさつマイスター生徒会表彰@ |
|
|
2021年7月14日(水) |
授業参観ウィーク(家庭) |
 |
 |
「学校給食と望ましい食習慣の形成」
吉浦小学校の栄養教諭,鳥居先生をお招きして,栄養バランスについて考えました。
6つの食品群に分類しながら班ごとに献立を立てて説明する授業でした。
|
|
|
2021年7月12日(月) |
授業参観ウィーク(英語) |
 |
 |
「Unit3 Club Activites Part3」
数をたずねたり,答えたりすることができるように,How many〜?を使って正しい語順で会話を楽しむ授業でした。
|
|
|
2021年7月12日(月) |
授業参観ウィーク(国語) |
 |
 |
「用言の活用」
動詞の活用の種類について理解し,活用の種類と活用形を識別する授業でした。
五段活用と上一段活用,下一段活用の区別が難しいため,識別の手がかりを板書で示し,意識させながら学びを深めていました。
|
|
|
2021年7月9日(金) |
二川教育全体研修会 |
 |
 |
東京大学 名誉教授 市川伸一先生をお招きして,二川教育全体研修会を行いました。両城中学校から両城小学校,港町小学校をGoogle Meetで結び,オンラインで研修しました。
警報発令中で生徒が不在でしたが,先生方が生徒役をして模擬授業を行いました。その後,研究協議及び市川先生から指導・講話をいただきました。
両城中学校区は,呉市が進める「考える」授業づくりに向けて,「教えて考えさせる授業」を基盤に授業改善に努めていきます。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
授業参観ウィーク(英語) |
 |
 |
「Unit3 Club Activities」
将来の夢や,やりたいことについて英語で伝え合うことができるように,wany toやwant to beを使ってスピーチを行う授業でした。
生徒たちは,夢の実現に向けて英語で表現していました。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
授業参観ウィーク(音楽) |
 |
 |
「旋律の動きや強弱を気を付けながら表現を工夫する」
強弱記号や音楽記号の意味を理解し,歌い方を考え,各パートに分かれて音取りを行いながら表現する授業でした。生徒たちは,豊かな響きのある歌声をイメージして取り組んでいました。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
就任式 |
今日は,放送による就任式がありました。保健体育科(第2学年)の授業を担当される沖本先生が就任されました。これから沖本先生と共に学び,共に高まっていきたいと思います。
【沖本先生挨拶】
2年生の保健体育を担当することになりました。沖本幸乃と申します。専門は,バレーボールです。
これから元気に楽しく授業をしていきたいと思います。宜しくお願い致します。
|
 |
|
|
|
2021年7月6日(火) |
平成30年7月豪雨から3年 |
 |
 |
今日は,放送による防災集会を行いました。平成30年7月豪雨から3年,「教訓と備え,心に刻もう」と生徒会長からメッセージがありました。
また,教頭からは警戒レベル4「避難指示で必ず避難,避難勧告は廃止」に係る避難(4つの行動)について,再確認を行いました。
最後に,生徒会長から「もともと,山に囲まれた呉は,土砂崩れなどが起こりやすいのが現状です。豪雨災害,死者0へ これからも...」と願いを込めました。
今年度,生徒会の取組として行っている「折り鶴制作」,防災への願いを込めたシンボルとして飾ろうと思います。
|
|
|
2021年7月5日(月) |
「自分の命は自分で守る」〜呉市防災週間〜 |
|
 |
今週は,呉市防災週間です。今日は,各クラスで土砂災害対応携帯マニュアルの点検を行いました。
平成30年7月豪雨を教訓に,「自分の命は自分で守る」指導の徹底を図りたいと思います。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
広島県選手権大会(陸上競技) |
.JPG) |
.JPG) |
7月3日(土),4日(日)に,みよし運動公園陸上競技場で開催される第48回広島県中学校陸上競技選手権大会に,本校から西本倖太くんと中野美宇さんが出場します。呉市の代表として,また,両城中の代表として自己ベストを目指して頑張ってください。
2名の大会に向けた抱負を紹介します。
西本くん(100m,200mに出場)
呉市そして両城中の代表として,自覚を持ち,少しでも良いタイム・順位が出るように全力で頑張ります。いろいろな人の期待に応えられるよう頑張るので応援よろしくお願いします。
中野さん(100m,200mに出場)
100m,200mの自己ベストを出せるように,今までで一番良い走りができるように頑張ります。
|
|
|
2021年7月1日(木) |
呉空襲による犠牲者の冥福と平和祈念の黙とう |
 |
呉市は,昭和20年に呉空襲で犠牲になられた方の冥福と恒久平和の確立を祈念するため,7月1日を呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日と定めています。
今日は,12時から1分間の黙とうを捧げました。
|
|
|
2021年6月30日(水) |
期末試験 |
 |
 |
6月30日 今日から7月2日まで期末試験です。
生徒たちは,1学期の学びの成果を発揮できるよう頑張っていました。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
授業参観ウィーク(国語) |
 |
 |
「漢字のしくみ」
漢字の意味と部首の意味を考えながら親しませることで,漢字の成り立ちについて理解し,課題に取り組むことができました。
|
|
|
|
2021年6月23日(水) |
授業参観ウィーク(社会) |
 |
 |
「第二次世界大戦終結までの日本と世界」
沖縄戦における,国民の生活などを基に,大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解し,私たちがこれからできることは何か,考えさせられる授業でした。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
授業参観ウィーク(保体) |
 |
 |
球技(バレーボール)
落下点にすばやく移動してトスを上げることをねらいとして,チームで攻撃を工夫する授業でした。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
授業参観ウィーク(数学) |
 |
 |
「連立方程式」
速さ・時間・道のりに関する問いを,連立方程式を利用して解決する授業でした。
|
|
|
2021年6月21日(月) |
授業参観ウィーク(数学) |
 |
 |
今日から7月9日まで授業参観ウィークを実施します。
お互いの授業を参観し,授業改善につなげていきたいと考えています。
|
|
|
2021年6月11日(金) |
タブレットを活用した社会科の授業〜呉の魅力を発信しよう〜 |
|
|
2021年6月11日(金) |
リスペクト アザーズ |
 |
 |
6月21日(月)から始まる授業参観ウィークに先がけて,道徳の授業(2−1)を公開しました。
「リスペクト アザーズ」 生徒たちは,お互いを尊重し,違いを受け入れる社会の実現に向けて考えを深めることができました。
|
|
|
2021年6月9日(水) |
縦割り掃除開始 |
6月1日から縦割り掃除を始めました。3年生がリーダーとなって,無言清掃に取り組んでます。
|
 |
|
|