本文へスキップ

自ら学び、心豊かな仁方っ子を育てます 呉市立仁方小学校

TEL.0823-79-5040/5529 FAX.79-6022

〒737-0152 広島県呉市仁方本町1丁目6-6

おたより過去ログ②ARCHIVE OF messages

2023年4月~5月にいただいたお便りです

令和5年4月7日(金)

4月6日(木)のPTA活動に関する記事に、お便りを頂きました。

昨日はPTA執行部の仕事風景を取材し素敵な記事にしていただき、ありがとうございました。
ちゃっかりカメラ目線をしてしまった1人です。

私にとってのPTA活動の魅力は、子ども達のためになる活動をしながら、たくさんの人と1つのチームになれることです。
まさに一石二鳥。ここで出会い、同じ目的のために汗水垂らして頑張ることで、友達とは一味違う絆が生まれます。
時間が経っても変わらない貴重な信頼関係だと思います。

今年は創立150周年。お祝いの1年です。
特別楽しいPTA活動を通して、仁方小学校に関わる皆さんにたくさんの絆が生まれるといいなと思います。


どうもありがとうございます。
保護者の方がPTA活動に楽しみながら参加している学校には、子どもたちも楽しく通っているという法則があります。
仁方小学校の子どもたちが楽しそうに活動している理由のひとつが見えた気がします。

令和5年4月10日(月)

入学式のためにお花のボランティアに来られた方からのお便りです。

ハッピーフラワー委員会のお手伝いをしている者です。
先日編集長がお花を生けるのを手伝って下さったので、感謝の気持で1枚投稿いたしました。
お花も笑顔も素敵です。
お上手なので校長室にお届けしましたよ。
こんなふうに先生方と楽しいひと時が過ごせるのも仁方小サポーターの魅力です。
活動へのご参加お待ちしています。


投げ入れ流 です。まったくの素人です。校長先生ごめんなさい。ペコリ

令和5年4月24日(月)

参観日の感想をいただきました。2年生の保護者さんからです。

本日は授業を参観させていただきありがとうございました。
教室の中での参観は本当に久しぶりで、 声が聞こえ、表情が見え、授業に参加しているような感覚が嬉しかったです。

当たり前だった事をとても有り難く感じられるのはこの3年間があったからですね。
まだマスクの下ですが、自然と笑顔になっていました。

懇談会も終始和やかで、皆さん開催される事自体を喜んでおられる、そんな雰囲気を感じました。

それから、150のオブジェが凄かったです! 150周年に向けた超大作に心が躍り、子どもと何度も0をくぐってボタンを押しました。厄が落ちたのか晴れやかな気持ちになったので、またくぐりに行かせてもらいます。ありがとうございました。


もう1通 4年生の保護者さんからです。

入学して初めて、教室内での完全版参観日を迎えることができました。

今までも、先生方に創意工夫していただいておりましたが、教室外と言うことで、先生、子どもたちの声が聞こえず、正直、物足りなさを感じておりました。 今日は、全ての声が届き、子どもたちの様子を始め、先生との関わり方がよく分かる良い授業でした。

この短い時間で、子どもたちの小さな良いところをたくさん拾い上げ、褒め、皆に共有し伸ばそうとしていただいている所、失敗する事、間違える事は悪い事ではないんだと諭す場面を目の当たりにし、良いクラスで良かったと思えました。

長くなりましたが、感謝を伝えたく感想を送らせていただきました。
今後の行事も楽しみにしております。
本日はありがとうございました。

感想を送っていただき、大変うれしいです。
昨日のお花の提供といい、打てば響く仁方小Pのすばらしさを感じます。

令和5年4月26日(水)

参観日の感想をいただきました。3年生の保護者さんからです。

参観日ありがとうございました。

教室に入っての参観に、親もワクワクしました。教室内の雰囲気を感じながらの授業は、活気があって見ていて面白かったです。掲示物も見ることができたし、クラス全体の様子もよくわかりました。

懇談会では、今気になっている事が話題になりました。親同士、それうちもあるあると共感したり、先生が、ご自分の子育て中のエピソードを交え、解決への道筋を示してくださったりして、話してよかったと感じました。

最後に先生が、昨年度の参観日の感想を保護者から聞いて、泣けるほど嬉しかったと言われていたので、先生も、一方通行では寂しいし、親も気持ちを伝えると喜んでもらえるのだと思い、それは、子供達のためになるんだと思い、このように伝えさせてもらいました。


感想を送っていただき、ありがとうございます。思いを伝えていただき、それを受け取ることで心がほっこりあたたかくなります。

久しぶりに保護者の皆様が教室に入られての参観ということもあり、私たち教員も、子供たちの頑張りをより近くで見ていただけることをうれしく思っています。
そして、懇談会では保護者の皆様と話す中で、子供たちの様子や保護者の方の思いなど、普段は聞くことのできない話もできて、有意義な時間を過ごすことができました。
今後も、学校、保護者、そして地域と三人四脚で子供たちの成長を見守っていけたらと思います。

令和5年4月27日(木)

150周年オブジェにお便りをいただきました。

参観日、校門を入ると、150の大きなオブジェに出迎えられてびっくりしました!

ゼロは何度でもくぐっても良いとのこと、しかも、くぐると厄落としや足腰強くなる効果もあるとのことで、喜んでくぐらせてもらいました。大人の私もテンションあがりました。

ホームページには、デビュー初日に、カウンター数が1052回とあり、驚きと納得。運動場から帰るの息子は、昨日はオブジェに気づいていなかったので、くぐっておいで〜と宣伝しました。

眺めるよりくぐる、参加型の150周年企画、とても楽しいです。ありがとうございます!!!

ちなみにメッセージの文章は「0」の色のピンク色にしてみました。
「参加型」っていう表現が素敵ですねぇ。

令和5年5月1日(月)

司書先生からお便りをいただきました。

 仁方小学校の学校司書です。

 いつも学校図書館の情報をホームページに載せていただき、ありがとうございます。 勤務日以外の図書館の様子も知ることができ、いつも楽しく読まさせていただいています。

 この度も、「おはなし会」のことを載せていただき、ありがとうございました。
 この会を開くにあたって、たくさんの方々に感謝の気持ちをお伝えしたくて、お便りさせていただきました。

 当日は、たくさんの子どもたちが集まってくれて、校長先生をはじめ先生方も大変お忙しい中、見に来てくださり、とても嬉しく思いました。
そして、図書ボランティアの「よむ☆よむ」のみなさんも、お忙しい中お時間を作って見に来てくださいました。
 一緒に歌を歌って下さったり、手拍子を下さるなど、本当に温かい雰囲気を作って下さったおかげで、気持ちよく絵本を読み始めることができました。
本当にありがとうございました。

 あの後も、「よむ☆よむ」さんたちは、学校図書館に開設する150周年文庫の準備をされていて、仁方小学校の子どもたちのために…と、ボランティアで作業されているお姿に、本当に尊敬の気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 編集長さん、私からのギターの弾き語りのお願いを快く引き受けてくださり、お忙しい中、事前に何度もリハーサルに付き合って下さり、本当にありがとうございました。巧みで素敵なギターの演奏を、子どもたちは羨望のまなざしで見ていました!!
ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 5月11日(木)には、いよいよ「よむ☆よむ」さんが「おはなし会」を開いてくださいます。ぜひ、この日もたくさんの子どもたちが集まって、絵本の世界を楽しんでほしいと思います。


 司書先生、お便りどうもありがとうございます。
思いがあるからこそ、その思いがお便りという形になるのだと私は思っています。

 仁方小の子どもたち、ボランティアのよむよむさん、先生たちへの思いがあるからこそのお便りだと思いました。司書先生の熱い思い、しかと受け止めましたよ。
 このページを読んだ方にも、司書先生の思いが伝わると思います。
 ありがとうございました。

令和5年5月2日(火)

いつもお忙しい中、HPの更新ありがとうございます。初めてお便りします。

実は最近拝見する余裕が無く、久しぶりに拝見してみたのですが、より保護者の方や先生方の思いが伝わってくるHPになっていて驚きました。

そして授業参観の感想を読んで、先生方もコロナ禍では歯痒い思いをされていたんだろうなぁと想像することができました。

親として色々な願望は持ちつつも、日々の中で先生方がご指導して下さっているご苦労に感謝する気持ちを根底に持って、協力しながら子育てしていけたらと改めて思いました。

先日のおはなし会では、司書先生の読み聞かせと編集長さんとの歌のセッション、司書先生の明るい声、子供達の眼差し、久しぶりのおはなし会の雰囲気の中に入っている幸せを感じることが出来ました。先日の授業参観でも先生の温かい雰囲気作りの中で同じ感覚を持ちました。先生方のご準備に感謝の気持ちで一杯です。

そして、子供達がどんな風におはなし会に参加してくれるのか久しぶりだけに心配していたのですが、ふざけあったりすることもなく、素晴らしくて安心すると同時にこれが仁方小の子供達なんだなぁと思いました。これもまた先生方のご指導に感謝です。

こんな風に気持ちを伝えたり、知ったりする場所があるなんて素敵ですね。普段、思っていても上手く伝えられないことがよくあります。 編集長さんにもいつも感謝ばかりです。

長文になり失礼しました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。


初お便り、どうもありがとうございます。
「協力しながら子育てしていけたら」という言葉 同感です。
これが出来たら仁方小学校は最強です。
どこかよそと比較しての最強ではなく、子どもたち自身が将来幸せに生きていく礎をつくることにおいての最強です。堅ーい地盤ができますよ きっと。そためにも編集作業を頑張ります。

令和5年5月2日(火)

クイズ54786に応募がありました。

お世話になります。

150オブジェのカウンター数54786回ですが、謎は解けました。

仁方小学校が1873年創立して今年2023年6月1までの日数ではないでしょうか。

最初、150年間の卒業生の人数かと思いましたがそれだと数が多すぎる・・・。 ということになり、日数に至りました。 答え合わせお願い致します。 <5年男子の父より>



5年男子のお父さん、大正解です。
150年×365日+閏年36回分の2月29日(4で割れる年37回のうち100で割れて400で割れない年=1900年は閏年にしないの法則で-1)
=54750+36
=54786日です。
5年生男子のお父さんには編集長より段ボールトロフィーを贈呈いたします。
情報をのちほどフォームでお教えください。
連休明けにお子さんにお渡ししますね。

令和5年5月9日(火)

なんと黒板の日直さんにお便りをいただきました。

 コナン君、月曜日の日直お疲れさまでした。
『コナン君、今日、日直だったんだ!!』と息子と母のテンション爆上がり!!


昨日は日直のコナン君が落とし物の消しゴムを手に持ち主を推理していたそうです。
「この消しゴムを落としたのは運動会の応援団の人? いや 体育委員さん? もしかしてハッピーフラワー委員さん? 真実はいつもひとーつ か ふたつ か みっつあーる かも。」なんて言いながら。

令和5年5月23日(火)

運動会の感想をいただきました。子どもたちや先生たちもこれを読むときっと喜びます。

4年生さん保護者さんから
運動会、お疲れ様でした。

とっても良い運動会で、子供達の真剣な顔、嬉しそうな顔、悔しそうな顔、どれもキラキラ輝いて見えました。

そして、応援、素晴らしかったです! むせるぐらい大きな声で頑張って声を合わせて応援している子供達の顔はみんな必死で、楽しそうで、生き生きとしていました。

6年生の応援団や先生が「(応援の)声、出してね!」と言ったら、下級生が「はい!」と元気よく答えたり、先生が「よし、ここから頑張れよ!」と言ったら、高学年が「はい!」とたくましい返事をしたり、、、まさに心を1つにして頑張っている子供達の姿を見ることが出来て、本当に嬉しかったです!

負けた相手にもその頑張りに拍手したり、高学年が仕事をキビキビしていたり、本当に良い運動会で、行事を通して子供達が成長するということを改めて感じました。 また、コロナ前の小中合同よりも、子供達の頑張りを間近で見ることが出来て良かったと思いました。

先生方には、種目や応援、係の指導、準備、安全に実施する為のご配慮など本当にありがとうございました。


小中合同の時は距離が遠かったんですね。
小学校単独の運動会では、6年生が真に最上級生になれるのだと再発見しました。

続けてまたまた4年生さん保護者さんから
やはり全校児童がそろって行う運動会はいいですね!?
これぞ運動会!!
児童それぞれの笑顔があふれた、よい一日でした。
先生方もここ数年ご苦労あったと思いますが、これだけの運動会が出来れば上出来です。
良い思い出になりました。

子どもたちが大人たちの思い出を作ってくれる。お互い今を生きている、同じ時間を生きている証拠だと思いました。

来賓の方の感想を送ってくださった方もいます。
運動会ありがとうございました。
一生懸命に頑張る子ども達と先生方の姿に感動し、元気をもらいました。
来賓で来られた近所の方からたくさん感想を聞かせて頂いたのでお伝えします。

・競技中も待機中も子ども達がピシッとしていて立派だった。
・「ありがとうございました!」と言ってから礼をするのがとても美しい。
・先生の声掛けに「はい!」と気持ちの良い返事をしていた。
・日々の指導が行き届いているのを感じた。
・5、6年生の競技が迫力があって良かった。
・先生たちの動きがとても良かった。
・運動場に草がなく、いろんな所がきれいになっている。
・ダンボール製の150の大きさに驚いた。面白いし、頑張っているなと思った。

地域の方の思いがHPに掲載された初の記念すべき記事です。
編集長は涙しております。

3年生さんの保護者さんからです。
三年生の息子は初めての運動会でした。
色々な種目を見ながら赤白応援!!貴重な経験だったと思います。

親も声出し応援して凄く楽しませて頂きました!!
これからもたくさん学校生活楽しんでほしい!!


3年間途絶えていましたからねぇ。
先輩から受け継いでいくものがやはりあるんですよね。
150年間受け継がれてきたものがここにはあるのだと改めて思います。

続々と来ています。次は3年生さんの保護者さんからです。
4年目にして初めての運動会で、親子共々ワクワクして当日を迎えました。

子ども達が、個々の力を発揮する場面と、みんなで協力しあってゴールに向かう姿に感動し、我が子の学年ではなくても手を叩いて応援しました。

また、応援合戦では、元気な力強い声と大人顔負けのパフォーマンスで、6年生を中心とした仁方っ子が一つになっているように感じました。
校長先生の挨拶の途中での呼びかけに、大きな声で返事をする子ども達にも感動です!!

『めざす子ども像』〜にこにこ笑顔で がんばりぬき 助け合う仁方っ子〜 が当たり前に子ども達に浸透しているのは、普段からご尽力いただいている先生方のお陰だと思います。 ありがとうございます。

やはり、全校児童で行う運動会は本当に良かったです。

運動会の練習指導をはじめ、前日、当日の運動場の整備、準備をしていただいた先生方、保護者のみなさんありがとうございました。


保護者の方への感謝の言葉もいただきましたよ。
Pの役員さんや片付けを手伝ってくださった保護者の方を含めみんなで成功させた運動会でしたね。

最後に運動会に来てくれた中学生さんからです。
みんな頑張っていた

この短いコメントにどれくらいの意味がこめられているのか・・・
2つや3つではない、もっといっぱいの思いがこめられていると私は思いました。
仁方小HP史上初の中学生さんからのメッセージ、うれしです。

素敵な感想をたくさんいただきました。どうもありがとうございました。
こうして双方向で想いを伝えられる仁方小HP、いいですねぇ!温もりを感じます。

令和5年5月26日(金)

お便りをいただきました。初投稿ありがとうございます。

初めて投稿します。
いつも楽しく拝見しています。
子どもたちや学校のことを写真付きで紹介してくださり、ありがとうございます。

学校のことを聞いても「忘れたー。」「覚えてないー。」ばかりの息子ですが、紹介されている写真やお話を見せながら聞くと、「あ、これ○○ちゃん!もう少し右なら写ったのにー。」「そうよ!今日○○したんよー!」と嬉しそうに話をしてくれます。
仁方小HPは、我が子とのコミュニケーションを楽しいものにしてくれる、素敵な架け橋になっています。 ありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

追伸。 新メンバーのハピフラちゃん、とっても可愛いですね! ニコニコの目が愛らしい♥


架け橋といえば ゆずの「栄光の架け橋」の弾き語りできます。
そんなことは置いておいて、楽しみにしていただいてうれしいです。
私の目は今ハピフラちゃんの目になっています。

男の子は思春期にさしかかると自分からしゃべらなくなることが多いですねえ。
それがまた成長の証でもあるのですが、どうせなら子育ては楽しい方がいいでしょう。
このHPをおかずに「この子、150ッシーのなんなのさ?」「ハピフラってなに?エビピラフの仲間?」などなど突っ込んだりボケたりして会話を膨らませてください。
次回の投稿をお待ちしています。
ありがとうございました。

令和5年5月29日(月)

編集長直通ポストに3年生さんから可愛い絵をいただきました。


(最後の競技お様子はクリックすると大きくなります。)
添えてあった文章には、「いいうん動会でした。」と書いてあります。
主人公の感想です。間違いありません、すばらしい運動会だったっていうことが。


information

   くれしりつにがたしょうがっこう
 広島県呉市立仁方小学校

〒737-0152
広島県呉市仁方本町1丁目6-6
TEL.0823-79-5040・5529
FAX.0823-79-6022
E-mail nigs@kure-city.ed.jp