令和6年1月15日(月)
学校図書館情報です。
1月のテーマは

「辰年特集」です。


龍にまつわるお話が、入ってすぐの本棚に並べてあります。

空を飛べます。

お話会は5、6年生さんが対象でした。

こちらは節分(2月3日)が近いので鬼のお話でした。
よむよむ通信にもあるように150周年文庫は2月末までです。

10冊以上、あるいは全冊コンプリートを目指せるのもあと1ヶ月半です。
たくさん借りてくださいね。
令和6年1月22日(月)
学校図書館情報です。

節分(2月3日【土】)が近くなってきました。テーブルの一つに節分コーナーが設けられました。


恵方(えほう)のことも紹介されています。
まめマッキーくんが今年も登場しました。


空気の圧力で豆に見たてたふわっとした玉を飛ばします。
授業で訪れた1年生さんが本の貸し借りを終えた後、まめマッキーくんで楽しんでいたそうです。
大休憩の時に、150周年文庫を全冊読破した人がいて、図書委員さんや司書先生が一緒に拍手をしてくれました。


コンプリートできてすごいですね。おめでとうございます!
令和6年1月29日(月)
学校図書館情報です。
寒いこの季節、こたつがこいしいですよね。
こたつが登場しました。

中がどうなっているか気になりますよね。

マリオネット(操り人形)が図書室に来てくれました。


どこかで見たようなお顔ですね。

カウンターに居ます。
150周年記念文庫10冊以上借りたら葉っぱが増え、コンプリートするとサクランボの実がなる不思議な木です。

令和6年2月5日(月)
学校図書館情報です。
2月のテーマは猫物語特集です。

なぜ猫かというと2月22日が猫の日だからです。(にゃあ にゃあ にゃあ)



「吾輩は猫である」 夏目漱石の有名な小説ですね。
他にもたくさん猫に関する物語が仁方小学校の図書館にはあって、それらを司書先生が入口入ってすぐの書架に集めてくださっています。

畳コーナーのミニこたつは低学年さんに大人気です。
猫はこたつでまるくなる という歌がありますが、本当に猫がいますよ。

赤くなっているのはこたつの熱源です。といってもLEDの明かりなので熱くはないのですが、こたつに入るとなぜかあったかいのです。
不思議です。
その猫や、節分のお面を手にもって記念写真!
令和6年2月13日(火)
先週の木曜日によむよむさんによる読み聞かせとお話会がありました。
給食時間の読み聞かせは3・4年生さん、昼休憩のお話会は1・2年生さんが対象でした。

写真はお話会の様子です。
「ありがとう」をテーマにしたお話会で,おち まさと さんが書かれた「ありがとうの約束」という絵本を読んでくださいました。
どんなときでも「ありがとう」が言えることって大事ですね。大人も子どもも。
150周年文庫も間もなく終了となります。
お話会の中では、たくさん150周年文庫の本を読んでくれた1・2年生さんにも「ありがとう」という言葉が贈られました。
150周年文庫の準備の様子です。なつかしいですね。





150周年文庫オープン当日(令和5年5月19日)の様子です。



150周年記念文庫に協力してくださった先生方、図書委員さん、盛り上げてくれたよむよむ君、たくさん読んでくれた仁方っ子のみんな、どうもありがとうございました。


そして何より150周年文庫150冊分のリストアップ、収集、装丁、学年ごとの本箱やコーナーづくりなどなど、膨大な準備と、150周年文庫をたくさん読んでもらえるよう楽しい工夫をしてくださった図書館ボランティアよむよむのみなさん、ほんとうに「ありがとう」ございました。
お話会ではマリオネットの150史君とおなじくマリオネットのよむよむ君が何度も何度も「ありがとう」って言っていました。
令和6年2月19日(月)
学校図書館情報です。

保護者の方が折り紙で作ってくださったひな人形が飾られました。
その左に展示してあった絵本「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」はすぐに借りられてしまいました。
折り紙お雛さまのおかげですね。


こたつの周りは大人気スポットです。
こたつの中にはLEDで赤く光る熱源の真似をした装置があります。熱を発することはないのですが、あったかいあったかいとみんな言います。
みんなが集まるこの雰囲気が心を温かくするのかもしれません。


猫特集の看板の下には2匹の折り紙猫がいます。
こたつもあります。
こたつにミカンは定番ですね。
始めは1つしかミカンは置いてなかったのですが、2つに増えています。
だれかが図書館内の別の場所にあったミカンを持ってきたようです。
猫が2匹いますからねえ。
やさしい人がたくさんいるんです、仁方小学校には。
今週の木曜日22日は猫の日です。ちょうど司書先生が来られる日です。なにか図書館でおこりそうな予感がしますにゃあ。
令和6年3月1日(金)
学校図書館情報パート1です。
昨日の大休憩の時の様子です。



そのあとの3時間目には4年生さんが来て、本の返却や貸し出しをしました。
150周年記念文庫が設けられるのものこりあとわずかです。
4年生はたくさん150周年記念文庫の本を借りてくれて,本棚にはほとんど本が残っていませんでした。うれしいですね。


担任の先生が150周年記念文庫を10冊以上借りた人は?と尋ねるとたくさんの人が手をあげました。
ちょうど10冊クリアーした人もいましたよ。

カウンターにおうちがあるピノキオくん、150史くん、よむよむくんです。
マリオネット(操り人形)になった仁方小のキャラクターです。
ハピフラちゃんの人形は作らないのですか?という声をたくさん聞きました。作りましたよ。マリオネット ではなく・・・

電気でコントロールするロボットのハピフラちゃん、名付けて「ロボフラちゃん」です。
このロボフラちゃんを操作することでプログラミングの学習もできるようになっています。
日曜日は桃の節句ですね。
お雛さんをHPにも飾っておきましょうね。


よむよむさん作 司書先生作
まだまだ続く学校図書館情報。続きは月曜日に。
令和6年3月4日(月)
学校図書館情報パート2です。

3月のテーマは「春色特集」です。
題名に「春」が入っていたり、春を感じさせる本を司書先生が集めてくださっていますよ。



特集本棚の上にはイチゴの折り紙があります。



かわいいですね。ウグイスも飛んでいます。鳴き始めるのはもう少し先ですね。
令和6年3月8日(金)
昨日よむよむさんによる今年度最後の読み聞かせとお話会がありました。
たんぽぽ学級さんでの絵本の読み聞かせの様子です。


お話会では、記念ソング「150歳ありがとう」を歌ったあとに、2冊の本を読んでいただきました。



谷川俊太郎さんの「ありがとう」という詩を絵本にしたものでは卒業をイメージした絵が添えてありました。
150周年記念文庫終了ということで、記念文庫のコーナーが整理されました。
たくさん記念文庫の本を読んでくれたみんなにお礼として新着本のが記念文庫だったコーナーに置かれました。



仁方っ子がたくさん本と触れ合えるよう一年間活動してくださったよむよむの皆さん、本当にありがとうございました。
令和6年3月11日(月)
学校図書館情報です。


先週の木曜日に司書先生が来てくださり、紙コップでできた猫のおうちが3たび登場しました。
予約した人に配られました。
結構な個数を司書先生が作ってくださいました。
大変な作業をありがとうございました。


ロボフラちゃんが正式にリリースされました。
とても人気です。

3月9日は3と9でサンキュウで「いつもありがとう」の気持ちを届ける日でした。
「ありがとう」をテーマにした本が特集されています。



卒業式に向けての掲示がされています。
司書先生はお花紙で作ったお花、よむよむさんは折り紙で作ったお花を言葉や詩とともに飾ってくださっています。

仁方町出身の絵本作家の方が寄贈してくださった2冊の本は大人気です。
2冊とも貸し出されています。