本文へスキップ

自ら学び、心豊かな仁方っ子を育てます 呉市立仁方小学校

TEL.0823-79-5040/5529 FAX.79-6022

〒737-0152 広島県呉市仁方本町1丁目6-6

学校図書館レポート②SCHOOL LIBRALY report

令和5年度 2学期(2023年 9月~12月 )

令和5年9月7日(木)


今週月曜日に2学期初のハッピーフラワー委員会がありました。
お花の先生も駆けつけてくださいました。

委員長さん(6年生)は、「1学期よりもみんなにお花を見てもらえるよう、これからも頑張っていきたいです。」と2学期の意気込みを語ってくれました。


写真の中に映っている扇風機、小さく見えますがけっこう大きな壁かけ扇風機です。
この扇風機を夏休み中のキャリア・スタート・ウィーク(職場体験学習)で仁方小学校に来てくれた中学生さん2人が羽根やカバーを洗って掃除をしてくれました。
お花をいけている委員会のみんなにさわやかな風を送っていました。

中学生さんは学校図書館のおすすめ本のポップ(文章やイラストで本の紹介をしたもの)も作って残してくれています。

新学期に入りさっそく紹介された本が貸し出されていました。
中学生さんの働きがあちこちで仁方小学校の子どもたちを支えています。
 ここで一句
  夏明けて 仁中の労跡 子ら助く

令和5年9月8日(金)

学校図書館情報です。

9月のテーマは「お月見特集」です。

お月さんに関する本や、お月さんをテーマにしたお話の本が入口を入ってすぐの特集コーナーにあります。

敬老の日特集もありますよ。18日【月】が敬老の日ですね。
おっとここにも 月 が。

令和5年9月14日(木)

この写真はどこの写真かわかりますか?

夏休みの間にリフォームされた学校図書館のよむよむハウスです。

2学期に入ってさらに変化しています。
段ボール色だった机や椅子、3段ボックスが素敵な色に変身しています。
司書先生がコツコツとリフォームして下さっています。

3段ボックスの上には〇〇〇〇君がいますよ。

そうです。よむよくんです。
司書先生の手作りです。かわいいですねぇ。

令和5年9月15日(金)

昨日のよむよむさんによる読み聞かせの様子です。
給食を食べ終わったころによむよむさんが来てくださって、絵本を読んでくださいます。
まずは1年生さん

つづいて2年生さん


昼休憩には特活広場で、お話会が行われました。
昨日は3・4年生さんが対象です。
タイトルは「こぎつねこりんとねつあたり」

お話も絵も読んでくださったよむよむメンバーさんのオリジナルです。すごいですねえ。
すでにお子さんが小学校を卒業されている仁方小のもと保護者さんですが、仁方小学校の子どもたちのためによむよむに残って活動してくださっています。まさにレジェンドです!
とても温かな絵で、素敵な時間になりました。どうもありがとうございます。

令和5年9月21日(木)

学校図書館情報です。昨日の大休憩の時間に取材してみました。
ミニヨムヨムくんに手を入れ、穴から指を出して遊んでいる2年生さんです。

別な2年生さんは1冊の絵本を囲んで、セルフ読み聞かせ会をしていました。
だれかが本を支え、だれかがページをめくり、だれかが読みます。

読み手は特定の人ではなく、順番に交代していきます。
こんなところが仁方っ子って感じがします。

図書館のカウンターの辺りでは、図書委員さんが集まって新たな取組の説明の仕方について打合せをしていました。

委員長さんと副委員長さんが手にしているのはなに?
詳しいことは来週火曜日にわかるよ。

令和5年9月22日(金)


学校図書館で梨狩りが昨日始まりました。

本を借りると梨の形をした栞(しおり)をゲットできます。
60個の梨が用意してあるそうです。
昨日の大休憩のあとの授業で最初にやってきたのは1年生さんでした。「やったあ。」と大喜び。さっそく本を借りて梨狩りをしていました。
「梨狩りって何ですか?」と聞く人もいました。1年生さんにとっては新鮮な言葉だよね。

動物愛護週間の特集や、よむよむさんによる秋の飾りつけもありますよ。

令和5年9月26日(火)

児童朝会がありました。

図書委員さんが読書ビンゴ大会について説明しました。
学年ごとにテーマが8つあり、1つのテーマについて5人が本を読んだらそのテーマはクリアになります。

縦横斜めにクリアしたテーマが並ぶとビンゴ完成です。

1・2年生さん、たんぽぽ学級さんのテーマは
動物が出てくる話・図鑑・乗り物・こわい話・日本の昔話・虫が出てくる話・シリーズもの・外国の話です。
3・4年生さんのテーマは
こわい話・昔の話・お料理・生き物・絵本・調べる本・恐竜・図鑑です。
5・6年生さんのテーマは
歴史・神話・スポーツ・戦争・文学(物語)・自然・ミステリー・世界です。

ビンゴが完成するとコンプリート賞のトロフィーがゲットできます。


令和5年9月28日(木)

第4木曜日は図書ボランティア よむよむさんの活動日です。
本の整理や、

掲示物の準備をしておられました。
圧巻はこちらの木を模した掲示です。

段ボールに黒い紙を貼り、カッターで丁寧に切ること3時間。
細かい作業もなんのその、仁方小学校のみんなのためにがんばっておられました。
有り難いことです。

令和5年10月5日(木)

今日は木曜日、学校司書の先生が来られる日です。
先月まで月・木の週2回だったのですが、今月から週1回です。
10月のテーマは「実りの秋」
ということで、学校図書館を入ってすぐの「今月の本」棚に司書先生が果物に関する本や果物を題材にした物語を並べてくださっています。

その本棚の上には「ほんものはどれかな」というメッセージがついた果物かごがあります。4つあるうち2つは本物です。

大休憩で貸し出しの仕事をしていた図書委員さんの2人がみごと正解しました。

令和5年10月12日(木)

学校図書館情報です。

ハロウィンコーナーの本がどんどん貸し出されているそうです。
空飛ぶ魔女さんもいますよ。

おすすめの本コーナーでも本が貸し出されて残っていません。
中学生さんがキャリア・スタート・ウィークでおすすめのポップを書いてくれた本ももちろん貸し出されていました。

宝箱が入口を入って正面にあります。
3けたの番号を合わせてボタンを押すと開く鍵がついていて、たくさんの人が挑戦したそうです。たいてい正解して開けるそうです。
その3けたの番号って・・・仁方っ子ならみんな知っているあの数です。

宝箱の中には司書先生が用意してくださった宝物が入っています。
どんな宝物かな?

令和5年10月19日(木)

学校図書館情報です。
よむよむさんが準備してくださった廊下の掲示には枠ぴったりにおさまる木。
以前紹介した段ボール製の作品です。
木の下には、先生たちのおすすめの本が紹介してあります。

図書館内には、別の木が登場しました。

「150周年記念文庫の木」です。10冊以上読むと葉っぱが増えるそうです。

司書先生がお知り合いの方からいただいた木製の恐竜模型が登場しました。段ボール製の動く翼竜の模型もあります。

恐竜の本が合わせて展示されています。
恐竜本は図書館の東側の書架にたくさんあります。
恐竜と一緒に写真を撮りました。
やはり恐竜の人気は不動です。


令和5年11月9日(木)


学校図書館情報です。
11月のテーマは「昔話」
11月1日は古典の日でしたものね。

今月の本コーナーにはたくさんの昔話の本が並べてあります。

仁方小学校の資料室に保管されている昔の道具たちも図書館に展示されていますよ。


今日は司書の先生が来られる日です。
よむよむさんの読み聞かせもあります。

令和5年11月10日(金)

今週の学校図書館情報の続編です。

昔のくらしコーナーでは、電話が人気です。
黒電話と壁にかけてハンドルを回す電話が展示してあります。
回すとチリンチリンという音がするんですよ。
楽しそうにハンドルを回しています。

昔話特集コーナーには桃が切れるように木製の包丁やまな板が置いてあったり、打ち出の小づちが置いてあります。
桃太郎誕生のお手伝いや金銀財宝を手にすることができるかもしれません。

司書先生によるお話会が昨日の昼休憩に行われました。
「はなたれこぞうさま」のお話が披露されました。


令和5年11月17日(金)

学校図書館情報です。
よむよむさんが150周年記念文庫の木に葉っぱを貼ってくださっています。

各学年の記念文庫の本のうち、10冊以上読んだ人がいると葉っぱがひとつ学年ごとの木に生えてきます。

さくらんぼもある! これはなに?

実は学年の本をコンプリート(全部読んだよという意味)した人にはさくらんぼだそうです。
6年生さんとたんぽぽさんに一つずつさくらんぼがなっています。すごいですねえ。

令和5年12月4日(月)

学校図書館情報です。
寒くなってきたせいか、大休憩の時間に図書館を訪れる人が増えています。


12月の特集は「冬物語」です。

飾りつけが楽しい入口を入ってすぐの本棚には、「クリスマスにくつしたをさげるわけ」「14ひきのおもちつき」など、クリスマスやお正月にまつわる本が集めてあります。

よむよむハウスには大きなくつしたがさげてありますよ。

11月の昔話シリーズの延長で、打ち出の小づちもあります。


よむよむさんが、掲示板の木の枝ディスプレーを秋から冬へと模様替えしてくださいました。

さてここで問題です。
よむよむさんが木の下にひょっこり登場させたこの人はだれでしょう。

サンタさんであることは見ての通りです。問題はだれがサンタさんに扮しているかです。わかった方はお便りください。私は見破れませんでした。

令和5年12月7日(木)

学校図書館情報です。

よむよむハウスの中がクリスマス仕様になっていますよ。
おおきなプレゼントの箱もありますね。

サンタさんの靴下の中には司書先生がお持ちの本でみんなで楽しめる素敵な本が入っています。
畳コーナーに広げて、「見つける」大作戦に挑戦してみてね、とのことでした。
この靴下の中の本は貸し出し用ではないので気をつけてください。みんなで見てね。

子ども司書さんのコーナーができました。

さっそく「注文の多い料理店」のポップをつくって来てくれました。

3Dです!

呉市教育会では仁方の昔話の挿絵を募集しているそうです。
詳しいことがこちらに書いてあります。(第2回くれのむかしばなし さし絵コンテストについて)
挿絵をつける仁方の昔話4話もWEB上で紹介されています。
(河童と亀石の話、「三石」と八岩華神社の話、「又左右衛門橋」の話、湊七郎と海面埋め立てと築港の話)
絵が上手な人、好きな人、応募してみてはいかがでしょう。

information

   くれしりつにがたしょうがっこう
 広島県呉市立仁方小学校

〒737-0152
広島県呉市仁方本町1丁目6-6
TEL.0823-79-5040・5529
FAX.0823-79-6022
E-mail nigs@kure-city.ed.jp