本文へスキップ

自ら学び、心豊かな仁方っ子を育てます 呉市立仁方小学校

TEL.0823-79-5040/5529 FAX.79-6022

〒737-0152 広島県呉市仁方本町1丁目6-6

学校図書館レポート①SCHOOL LIBRALY report

令和5年度 1学期(2023年 4月~8月 )

令和5年4月21日(金)

今日の1年生さん情報です。
初めて学校図書館を利用しました。

なんだかおもしろそうなものがいっぱいある。目 キラキラ☆

令和5年4月21日(金)

学校図書館情報です。
昨日の朝の放送で図書館の開館がみんなに伝えられました。
昨日の大休憩のときの様子です。

新しい委員さんがさっそく貸し出しの仕事をしていました。

カウンターの上にウグイスがいて、ゆっくりと飛んでいます。

鳴き声そっくり選手権が開かれました。
一番上手だったのはカメラマンでした。

令和5年4月28日(金)

4月23日から5月12日はこども読書週間です。

これにあわせて昨日のお昼休みに司書先生がお話会を開きました。
冒頭、司書先生作の歌を披露されました。

振り付き、ギター伴奏付き、バックの応援団付きのとっても楽しい歌でした。
こちらがバックの応援団のみなさんです。

読書ボランティアよむよむのみなさんです。
コロナの影響で長くできなかったお話会の再開ということでわざわざ集まってくださいました。

さてお話のタイトルは「せんたくかあちゃん」 絵本です。

お話の中に登場する洗濯板 その実物を書司書先生が準備してくださっていて事前学習OK!いよいよお話が始まります。

54人の子どもたちが司書先生の語りと絵本の絵にくぎ付けになりました。

かみなりの音がお話のなかに登場します。
司書先生の迫力のあるかみなりの音真似に一瞬びくっとする子もいましたよ。
私も思わずおへそを隠しました。
お話がおわると盛大な拍手がまきおこりました。

令和5年5月1日(月)

司書先生からお便りをいただきました。

 仁方小学校の学校司書です。

 いつも学校図書館の情報をホームページに載せていただき、ありがとうございます。 勤務日以外の図書館の様子も知ることができ、いつも楽しく読まさせていただいています。

 この度も、「おはなし会」のことを載せていただき、ありがとうございました。
 この会を開くにあたって、たくさんの方々に感謝の気持ちをお伝えしたくて、お便りさせていただきました。

 当日は、たくさんの子どもたちが集まってくれて、校長先生をはじめ先生方も大変お忙しい中、見に来てくださり、とても嬉しく思いました。
そして、図書ボランティアの「よむ☆よむ」のみなさんも、お忙しい中お時間を作って見に来てくださいました。
 一緒に歌を歌って下さったり、手拍子を下さるなど、本当に温かい雰囲気を作って下さったおかげで、気持ちよく絵本を読み始めることができました。
本当にありがとうございました。

 あの後も、「よむ☆よむ」さんたちは、学校図書館に開設する150周年文庫の準備をされていて、仁方小学校の子どもたちのために…と、ボランティアで作業されているお姿に、本当に尊敬の気持ちと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 編集長様、私からのギターの弾き語りのお願いを快く引き受けてくださり、お忙しい中、事前に何度もリハーサルに付き合って下さり、本当にありがとうございました。巧みで素敵なギターの演奏を、子どもたちは羨望のまなざしで見ていました!!
ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 5月11日(木)には、いよいよ「よむ☆よむ」さんが「おはなし会」を開いてくださいます。ぜひ、この日もたくさんの子どもたちが集まって、絵本の世界を楽しんでほしいと思います。


 司書先生、お便りどうもありがとうございます。
思いがあるからこそ、その思いがお便りという形になるのだと私は思っています。

 仁方小の子どもたち、ボランティアのよむよむさん、先生たちへの思いがあるからこそのお便りだと思いました。司書先生の熱い思い、しかと受け止めましたよ。
 このページを読んだ方にも、司書先生の思いが伝わると思います。
 ありがとうございました。

令和5年5月11日(木)

朝の放送で栞プレゼントのお知らせがありました。

とても賑わっていました。

令和5年5月12日(金)

学校図書館情報です。

150周年文庫近日オープンです。
5月のテーマは「いろんな国のことを知ってみよう!」です。

大谷選手が日本の兜をかぶっているところを見ます。
こちらはよむよむさんメンバーが作ってくださった兜です。

すごいですねぇ!
G7サミットやSDG’sのコーナーがあるよ。

よむよむハウスの中にドラえもんがいます。
机の引き出しを開けてみてね。


令和5年5月18日(木)

よむよむさんによる読み聞かせが1・2年生さんでありました。

お昼休みには特活広場でよむよむさんのお話会がありました。

100人くらいの子どもたちが集まりました。
とっても楽しいお話会になりました。
どうしてでしょうねぇ・・・プぅ

今日 いよいよ150周年文庫スタートです。

総冊数150冊の本をよむよむさんが中心となって集めてくださいました。実行委員の方が昨日も遅くまで準備してくださっていよいよ今日からの開設です。

学年別になっています。
自分の学年の本を10冊読むと よむよむさんから素敵なプレゼントがあります。
さらに自分の学年の本をコンプリートするとスペシャルプレゼントがあるとか・・・
詳しくは図書館だより(司書先生作)5月号をご覧ください。

令和5年5月19日(金)

150周年文庫の貸し出しが始まりました。

大休憩の開館前からたくさんの子どもたちが鍵が開くのをまっていました。

150周年文庫は図書館のほぼ中央にあります。

150周年文庫の貸し出しカードは普通のカードとは違います。

たくさん本が借りられていったのは5年生さんとたんぽぽ学級さんです。
他の学年の本もどんどん減っていました。

よむよむくんも登場したよ。
150史くんのお友達です。

令和5年5月26日(金)


仁方小学校段ボールキャラクタ3兄弟の1人 よむよむくんです。
昨日のお昼時間、150周年文庫のPRを各教室を回ってしていました。

下の写真は図書館の小上がりコーナーに2年生さんが わんさか座っている様子です。

昔 象がのっても壊れないという筆箱がありました。
頑丈さをうたい文句にするものとして最近のものは 100人のっても大丈夫な物置でしょうか。
仁方小の図書館小上がりは段ボールの三角構造でこんなにたくさん乗っても大丈夫です。


令和5年6月16日(金)


怪傑ゾロリシリーズがギネス世界記録に登録されたそうですよ。
どんな理由で?
詳しくは図書館で見てみよう。

呉氏のゲームもこの人気!

200史(にひゃくっしー)とよむよむくんです。
記念式典で200史が紹介した「50年後に会えるおまじない」を実際にしている人がいました。
150周年文庫コーナーに置いてある1、5、0の段ボール製ミニオブジェのうち、5と0にお互い手を通して握手をするというおまじないです。

50年後もきっと会えるよ。by 200史。

令和5年6月23日(金)


七夕が近くなりました。
本を借りると願い事を書いて笹に飾れます。

さっそく司書先生お手製の短冊に願い事を書いて、枯れない笹にのりで貼り付けました。

仁方小学校の子どもたちの願いを紹介しますね。

かぞくがけんこうでいられますように
せかいじゅうのみんながけんこうでいられますように

さかあがりができるようになりたい
たくさん本を借りてすてきなプレゼントをもらいたい

へいわでいられますように
仁方小学校が二百周年になりますように

家族のこと、世界中のみんなのこと、平和のこと、50年後の仁方のこと
いろんなことに思いをはせて短冊を短時間のうちに書いていた子どもたちです。


司書先生作の笹 実は3Dです。
節目もあるし、葉っぱもぺったんこではありません。すごい!

200史の抜け殻には前方に何があるのかをのぞける小窓がつけてあります。(200の後ろ側に穴が開いています。)
図書館に常備してあるびゅんびゅんごまもできます。

50年後に会えるおまじない
自分の右手と左手で握手すると・・・50年後の自分に会えるということに・・・
長生きできそう、私もやってみるかな。

令和5年6月30日(金)


昨日みつばち文庫が図書館に入りました。
司書先生がさっそくカバーかけをしてくださって、畳コーナーの奥に常設されました。
みつばち文庫だけに8冊です。

昨日も50年後に会えるおまじないをしている人がいました。


司書先生は7月1日を前に、呉空襲を題材にした紙芝居「ふうちゃんのそら」(原案 :中峠房江さん 脚本・絵:よこみちけいこさん 監修:呉かみしばいのつどい)の読み聞かせを、昨日の給食後6年生さん教室でしてくださいました。
「作者の思いが伝わるように読みたいです。」と準備をしてこられた司書先生、空襲警報のサイレンを自分の声で一生懸命表現されていて、まるで本物のサイレンの音のようでした。

6年生さんは一生懸命聴き入っていました。

令和5年7月31日(月)

学校図書館のよむよむハウス(1㎥ハウス)も劇的にリフォームされています。
段ボール色だったハウスが、司書先生がコーディネートした色で大変身!

まずは解体から。

外壁、内壁、柱・窓枠の順にアクリル絵の具という触っても色が手にうつらない絵の具で何度も重ね塗りをします。
再度組み立てます。

そして完成!

「まあ、なんということでしょう。」
(例の音楽♪を心のなかで奏でましょう)
実物は学校で見てね。

司書先生は満足することなく、次はハウスの中の机や本棚を色塗りする作戦を立てておられました。
ありがたいことです。仁方小学校の学校図書館がさらに楽しくなりそうです。

令和5年8月24日(木)

今日は全校登校日 & 仁方中学校キャリアスタートウィーク(職場体験学習)の最終日 & 司書先生来校日です。
ということで学校図書館の様子を取材してみました。

1年生さんが本を借りに来ていて、司書先生は大忙し、150周年記念文庫も大人気です。

はじめは子どもたちと距離があった中学生さんも、徐々にうちとけてきて、こんな感じに・・・


information

   くれしりつにがたしょうがっこう
 広島県呉市立仁方小学校

〒737-0152
広島県呉市仁方本町1丁目6-6
TEL.0823-79-5040・5529
FAX.0823-79-6022
E-mail nigs@kure-city.ed.jp