物語1〜11 図書館の改修作業 | |||||
---|---|---|---|---|---|
物語1 | ![]() |
大掃除 | 物語2 | ![]() |
ペンキ塗り |
物語3 | ![]() |
ペンキ塗り2 | 物語4 | ![]() |
窓ふき |
物語5 | ![]() |
木製家具 | 物語6 | ![]() |
書架 |
物語7 | ![]() |
カウンター | 物語8 | ![]() |
テーブル |
物語9 | ![]() |
畳ベンチ | 物語10 | ![]() |
カープコーナー |
物語11 | ![]() |
掲示板 |
物語26〜37 レイアウトの工夫 その2 | |||
---|---|---|---|
物語26 | レファレンスブック | 物語27 | 詩歌 |
物語28 | 古典文学 | 物語29 | 芸術 |
物語30 | アニメ・音楽・芸術 | 物語31 | ファンタジー・ミステリー |
物語32 | ホラー・SF | 物語33 | 現代古典・現代小説 |
物語34 | エンターティンメント総記 | 物語35 | 新しい本 |
物語36 | 安中BOOKS | 物語37 | 辞典 |
2019年7月下旬,主事さん達の共同作業で,壁と書架が生まれ変わりました。
まずは壁のペンキ塗りです。書架の棚を外し,マスキングテープで保護して,脚立の上に登っての作業です。
書架も,書架の棚も塗り替えです。床をマスキングしてあります。上の写真で見ると,書架が色あせていたのが分かります。
ちなみに壁と書架は違う色です。
ローラーと刷毛を使い分けて,丁寧に塗っていただきました。掃除用具入れの跡もきれいになりました。
ペンキ塗りはまだ続きます。入口のドアも,その隣の壁もおかげできれいになりました。
大きなカウンターも廊下に出して,ペンキを塗ってもらいました。
ペンキ塗りの前に,レースのカーテンのほころびが気になっていました。はずして,家庭科の先生が補修して洗濯してくださいました。くすんでしまっていたラベンダー色のカーテンもはずして洗うことになりました。
カーテンをはずすと,窓ガラスの汚れが目立ちました。2階ですし,大きな窓なので大変ですが,ハシゴや脚立を使って磨いてくださいました!
今は使われていないテレビ台が天井からぶら下がっているのも気になっていました。きれいに外してもらえました!
おそらく蔵書が増えるにしたがって,書架も増やしてきたのでしょう。書架の前に書架という苦しい状態でした。
スチールの書架は,空き教室をもらって作った第二図書館(書庫)に移動させ,木製書架だけを並べ替えることにします。
ざんねんなパイプ椅子も木製の椅子へ。閉校した三津口小学校に眠っていた木製椅子をもらえたのです。木はあたたかく,格調も高くなる気がします。
奥の書架の棚は,上3段下2段から,上下2段ずつの4段に変えてもらいました。
大掃除を終え,机とカウンターを戻しました。
2019年8月6日,呉市中学校教育研究会学校図書館部会での作業日です。
いよいよ本を並べていきます。どこにどの分類を配置するかが一番難しいのですが,赤木かん子先生をお迎えして,配置を指示していただけました。
赤木かん子先生は,広島県教育委員会の施策「学校図書館リニューアル事業」で,県内の小中高の学校図書館リニューアルの監修をされています。
4段になった奥の棚に,自然科学の新しい大判の図書が並びました。壮観です。
カウンターも,かん子先生のご指導で生まれ変わりました。
カウンターの表面には,白いプラスチック段ボールを同じ形に切って,両面テープで貼り付けました。
側面部分には,布です。アイロンをかけ,両面テープとガンタッカーで貼り付けています。
大きなカウンターも廊下に出して,ペンキを塗ってもらいました。