<<前のページ | 次のページ>>
2024年8月31日(土)
台風一過

たいふう−いっか【台風一過】 台風が通り過ぎた後,空が晴れ渡り良い天気になること。転じて,騒動が収まり晴れ晴れすること。

台風10号の影響で雨が続いていましたが,天気が回復し「台風一過」の青空が広がってきました。これにあわせ強い日差しが戻って暑さが厳しくなり,再び熱中症に気をつける必要がありそうです。
今回の台風は迷走した上で速度も遅く,様々な影響があったようです。また明日(9/1)には熱帯低気圧に変わる見込みですが,引き続き厳重な警戒が必要なようです。被害を受けられた皆様,謹んでお見舞い申し上げるとともに,1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
これからもしばらくは台風の発生・接近・上陸が多い時期です。引き続き,情報収集や備え,早めの行動を心掛けていきましょう。

2024年8月30日(金)
新チームの意気込みC(テニス部編)

「新チームの意気込み」を紹介するシリーズ第4弾。最終回となる本日はテニス部です。
《女子ソフトテニス部》
私たちソフトテニス部は“県大会出場”という大きな目標に向け,2人の顧問の先生をはじめ,2年生11人,1年生11人の計24人が一丸となり,日々練習に取り組んでいます。
昨シーズンは3年生に支えられ,呉・賀茂地区大会への出場を果たしました。結果は1回戦で敗退し,悔しい思いもしましたが,先輩方の最後まであきらめない強い気持ちに感化され,先輩たちのように上手くなれるよう,基礎練習や自主練習に今まで以上に積極的に取り組もうと思っています。
そして,日々の練習で仲間との絆を深め,お互いに高め合っていける関係をつくり,楽しみながらも1つ1つの試合を着実に勝ち進んでいけるチームにしていきたいと思います。

2024年8月29日(木)
夏休み最後の授業日(3年)

3年生は今週月曜日から,通常の授業とあわせ「面接練習」を行ったり「高校説明会」に参加したりしました。夏休み最後の授業日である本日は「実力テスト」。来たるべき“進路選択”に向け,ギアが1段階上がった,そんな週になったのではないでしょうか。
しかし,台風10号の接近に伴い,お昼前後から風が一段と強まるとの予報もあったため,今日のテストは3教科のみ。昼食後,通学路で職員が見守りながら,生徒たちは早めに下校しました(理科と英語のテストは9/2(月)の予定です)。
強い台風10号は明日(8/30)夜,広島にもっとも近づく見込み,すでに各所で大きな影響が出ているようです。今回は台風の速度が遅いため降水量が多くなる見通しで,土砂災害や低い土地の浸水などにも警戒が必要です。

2024年8月28日(水)
答え合わせ

生徒のみなさん,昨日(8/27)の宿題「AEDが校内のどこに設置されているか知っていますか? 明日,登校したときに自分の目で確認しましょう!」はクリアできましたか。正解は…
“第1校舎 職員室前”でした。3年生のみなさん,これは日本赤十字社 広島県支部から寄贈されたものです。
人目につき取りに行きやすい,階段付近で階層移動しやすい等がこの場所に設置されている理由でしょうか。
“第1校舎 職員室前”必ず覚えておいてくださいね。

AED(Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器)のケースには次のように記されています。
「私たちの行動で救える命があります」
@意識の確認 A助けを呼ぶ B呼吸の確認
C2回の人工呼吸 D30回の胸骨圧迫
EAEDで電気ショック
「救急隊が到着するまで救命処置を続けましょう」

2024年8月28日(水)
高校説明会(2・3年)

本日,呉市内外,公私立高等学校9校の先生方にお越しいただき,2・3年生と保護者を対象として「高校説明会」を行いました(空調のある大きな教室がないため,保護者の方はリモートでご参加いただきました…)。
各校のパンフレットやスライド,動画等を活用されながら,学校の特色や学科,授業(教育課程),卒業後の進路状況,学校行事,部活動,入試制度(特別枠・一般枠)…1校15分の説明でしたが,生徒たちは食い入るように見て聞いて,知って,あっという間の時間でした。
夏休み中またその前後に多くの学校で行われているオープンスクールへの参加等を経て,3年生はこれから受験(受検)校を決定していきます。
「自己を認識し 自分の人生を選択し 表現することができる力」をさらに磨き,自らの進路を自分の力で切り拓いていきましょう!!

2024年8月27日(火)
職員研修(心肺蘇生法)

本日午後,呉市消防局西消防署昭和分署より講師の先生をお招きして,心肺蘇生法とAEDの使用の職員研修を行いました。
生徒や教職員が倒れた場合を想定して,真剣に取り組みました。
生徒のみなさんは,「AEDが校内のどこに設置されているかを知っていますか?」
明日,登校したときに自分の目で確認しましょう!

2024年8月26日(月)
面接練習(3年)

今日,明日の授業は3年生のみ,両日とも6校時までの予定です。3・4校時には校長,教頭が面接官役を務めての面接練習を行いました。
「本校を志望した理由は?」「中学校時代の一番の思い出は?」「先生に掛けられた印象に残っている言葉は?」「尊敬する人物は?」…。2〜4人のグループで面接に臨み,時間いっぱい質疑応答を繰り返します。
6月に続いて2回目の練習,緊迫した雰囲気の中での面接ですが,自分の夢や目標,心に残っていること,考えていることなどを自分の言葉で上手く表現することができているでしょうか。
“inputからintake”そして“OUTPUTへの挑戦”は続きます。

2024年8月23日(金)
授業日

今週の★Ryojo News★は,2年生の職場体験が中心になりましたが,1・3年生は今週5日間続けての授業日。登校するだけでも一汗かくような気温が高い日がまだまだ続いていますが,生徒たちはよく頑張りました。
【写真左/1年音楽】合唱コンクールの歌の練習を始めました。10/5(土)文化活動発表会での披露が楽しみです。
【写真右/3年国語】書写(毛筆)です。一人一人が集中して半紙に向き合い,静かな時間が流れていました。
1・2年生の授業日はあと1日,3年生は4日間で最終日には実力テストもあります。残り少なくなってきた夏休みを自分らしく有意義に過ごしましょう!!

2024年8月23日(金)
職場体験を終えて

3日間の職場体験を終え,2年生が学校に戻ってきました。始業前からそれぞれの事業所での様子を語り合う生徒たちの顔は,わずか3日間の体験でしたが少したくましくなったように見えました。
本日1・2校時は2クラス合同での振り返り。【写真左上】代表生徒が体験を終えたことを教員に報告し,のぼり旗を返しました。【写真右上】その後,事業所ごとに仕事内容・学んだこと・感想を話し,3日間の経験を共有しました。その後,事後アンケート,お礼状の作成…聞きたいこと,伝えたいこと,知りたいことなど,盛りだくさんの時間でした。
今日の“Ryojo Vision”はキャリア・スタート・ウィーク特集。2年生はもちろん,昨年度経験した3年生,来年度体験するであろう1年生も含め,休憩時間には多くの生徒が足を止めて観ていました。
いろんな人がいろんな形で関わって,町が,社会ができていることを実感できたのではないでしょうか。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)Q

【豊國】
最終日にはキャリア・スタート・ウィークで学んだことをプレゼンテーションソフトを用いて作成し,発表を行っていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)P

【nico.nico】
生徒同士で互いに髪をシャンプーしていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)O

【HAPPY FUN】
お客様と一緒にエクササイズを行っていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)N

【中元本店】
工場で商品の準備をしたり,ゆめタウン呉で店頭販売を行ったりしていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)M

【鮮DO!エブリイ呉海岸店】
レジ打ちをしたり,店頭で景品くじを行ったりしていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)L

【大和ミュージアム】
来館記念撮影用アイテムを作成していました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)K

【花のクローバー】
花のセットを行っていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)J

【ゆめタウン呉】
食品売り場では品出し,紳士服売り場ではサイズ順に整理をしていました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)I

【海上自衛隊】
敬礼の構えを学んでいました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)H

【呉警察署】
事情聴取の取り方などを学びました。

2024年8月22日(木)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)G

【呉市消防局 西消防局】
消火訓練の発表をしていました。

2024年8月22日(木)
職員研修

本日午後,スクールカウンセラーの先生を講師とし,2学期に向けての職員研修を行いました。
カウンセラーの先生は2学期以降も定期的に来校し,元気で楽しく学校に通うことなどについてサポートしてくださいます。先生に相談してみたい,話を聞いてもらいたい,気分を和らげる方法や悩みの解決方法を一緒に探してみたい,そんな気持ちがあれば近くの先生に伝えてみてください。
〔今後の来校予定日〕 時間はいずれも9:55〜16:40
9/5(木)19(木),10/3(木)17(木)31(木)
11/5(火)28(木),12/12(木)26(木)
1/16(木)30(木),2/6(木)27(木),3/6(木)

2024年8月21日(水)
新チームの意気込みB(野球部編)

「新チームの意気込み」を紹介するシリーズ第3弾。本日は野球部です。
《軟式野球部》
僕たち軟式野球部も新チームになりましたが,キャッチボール・ノック・シートノック・バッティングなど,毎日メニューを変えながら楽しく練習をしています。
今年度の軟式野球部の目標は,まずは公式試合で1勝をすることです。10月には新人大会があります。チームプレーを大切にし,声掛けをしながらエラーをなくすために,日々のノック・バッティングなどを行ってます。
自分たちの課題を見直し,公式試合で生かしていきたいと思います。勝利を目指して新チームでも頑張りますので,みなさん応援をよろしくお願いします。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)F

【明徳幼稚園】
年齢によって園庭と室内で分かれて園児と遊んでいました。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)E

【Tomotasu】
塩の調合を行っていました。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)D

【ローソン呉海岸店】
揚げ物商品の品出しや揚げたて商品のお知らせ,レジ打ちを行っていました。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)C

【呉乾物】
品物の整理を行っていました。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)B

【クレイトンベイホテル】
ドアマンの仕事を学んでいました。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)A

【両城小学校】
児童玄関を掃除していました。

2024年8月20日(火)
キャリア・スタート・ウィーク(2年)@

今日から3日間呉市キャリア・スタート・ウィークが始まりました。事業所の皆様,よろしくお願いいたします。

【聖慈幼稚園】
園児と「かごめかごめ」で遊んでいました。

2024年8月19日(月)
中国大会・全国大会の報告

第51回全日本中学校陸上競技選手権大会が,8/17(土)から福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)で行われており男子800mに本校生徒が出場しました。
全国から集まった中学生が競う“夢の舞台”。レベルの高さは言うに及びませんが,本校生徒は予選の中で中盤まで集団を引っ張る力強い走りを見せてくれました(YouTubeのライブ中継で応援していました!!)。
昨夜帰広し,本日から登校。早速校長室を訪れ,中国大会・全国大会の報告を行いました。
本人のコメントを紹介します。
「中国大会では決勝に進出できましたが,1分56秒という目標タイムでは走れず,その思いを胸に全国大会に挑みました。残念ながら決勝には進めませんでしたが,各都道府県の代表選手と一緒に走ったり,いろいろな選手のアップや走り方を見ることができ,とても良い経験になりました。応援ありがとうございました」

2024年8月19日(月)
授業日(登校日)

今朝はあいにく曇り空でしたが,今日から全学年授業日です。1・2年生は4校時,3年生は6校時までの授業,お盆明けで少し「どうかな?」と思っていましたがさすが両中生。どのクラスもよく頑張っていました。
早速2年生は明日から3日間“呉市キャリア・スタート・ウィーク”今年度は19の事業所でお世話になります。
本日3・4校時は2クラス合同で授業,名札を作成したり,腕章やのぼり旗・プレートを受け取ったりし,教室内は一気に本番モードへ…。事業所ごとのメンバーでの最終確認も行いました。
3日間の体験や事前・事後学習を通して,社会的・職業的自立に向けて必要となる「基礎的・汎用的能力」や態度を身に付けることができるよう全力で頑張ります。事業所,地域,保護者…関わってくださる皆様,どうぞよろしくお願いします。

2024年8月16日(金)
貯水槽清掃

校内で使用する水を貯留する設備“貯水槽”。本校は第3校舎横に「受水槽」,同じ校舎の屋上には「高架水槽」があります。
本日,業者の方にお越しいただき,年1回の定期清掃と点検,検査を行っていただきました。貯めている水をすべて抜くため,半日の断水を伴う大掛かりな作業,夏休み中で授業等に極力影響がない日や時間に行っていただいてます。
今日も気温がぐんぐん上がる中,特に高架水槽は高所での作業でしたが,お二人で分担され手際良く進めておられました。暑い中,ありがとうございました。
作業後,蛇口をひねると水は出ます。当たり前になり,普段意識しないこのことに思いを馳せ,水のありがたみを強く感じた1日でした。

2024年8月16日(金)
夏季一斉閉庁明け

山の日を含む三連休の後 8/13(火)から3日間,本校も閉庁日としていました。心身ともにリフレッシュし,本日「★Ryojo News★」を再開します。
わずか1週間たらずの間でしたが,いろいろなことがありましたね。何と言っても8/11(日)に閉幕したパリ五輪。「金メダルに恋した14歳」とたとえられた スケートボード女子ストリートの金メダリスト吉沢 恋さんをはじめ,多くの10代選手の躍動する姿が印象に残っています。報道の中でもたくさん紹介されましたが,生徒のみなさん。終業式のときに出された課題“ヨーロッパの文化や歴史も味わおう”は達成できましたか。28日からはパリパラリンピックが行われます。より深く味わえるといいですね。
その他,南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表や日本の南海上での4つの台風の発生…。日頃からの備えと早めの避難を心掛けていくことの大切さを改めて考えた期間だったのではないでしょうか。

2024年8月9日(金)
新チームの意気込みA(バスケ部編)

「新チームの意気込み」を紹介するシリーズ第2弾。本日はバスケ部です。
《男子バスケットボール部》
僕たちバスケ部は,たくさんの人から応援してもらえるチームにしたいと思っています。そのため,練習中に声をしっかり出すこと,通りすがった先生や地域の方へも大きな声で挨拶をすること,いつでもどこでも切り替えを早くし素早く行動できるようにすること,生活態度をさらに良くし提出物をきちんとこなすことを当たり前にしていきたいと考えています。
チーム全員で,全力で頑張れる部活にしたいと思います。応援よろしくお願いします。

明日(8/10)からの3連休の後,8/13(火)14(水)15(木)の3日間は呉市立学校一斉閉庁日です。
この期間は「★Ryojo News★」もお休みさせていただきます。
閉庁開け8/16(金)にリスタート予定,8/19(月)からは授業が続きます。両城中や生徒たちの頑張りを引き続き発信していきたいと考えていますので,お時間が許されるときは是非このページにお立ち寄りください。

2024年8月9日(金)
今日の部活

お盆休みに入る部活も増え,今日はテニスコートからしか音や声が聞こえてきません。そのソフトテニス部の練習に5名の卒業生が参加してくれました。
新チームになってまだ2週間余り,言わずもがな基礎練習に多くの時間を割いていますが,球出しをしてもらったり,サーブの打ち方を教えてもらったり…。
中学校を卒業して新たな一歩を踏み出し,それぞれの場所で頑張っている先輩たちの姿は頼もしく,笑顔や温かい言葉は後輩たちを一層元気づけてくれました。

今日は8月9日,長崎市に原子爆弾が投下されて79年目に当たります。午前11時02分には1分間の黙とうを捧げました。

2024年8月8日(木)
中国大会(陸上)

第58回中国中学校陸上競技選手権大会が,岡山県総合グラウンド陸上競技場(シティライトスタジアム)で本日から行われており,男子800mに本校生徒が出場しました。
さすが中国5県の鍛え抜かれた代表選手による熱い戦い。記録・レース展開とも県大会よりさらにレベルアップしたものだったようですが,本校生徒は予選第3組の2位で見事に決勝進出,8位入賞を果たしました。
広島県選手団は明日帰広。この大会で得たもの,感じたことを胸に秘め,今度は8/17(土)から福井県で行われる全日本中学校陸上競技選手権大会に挑みます。
次の舞台でも頑張ってください。“チーム両城”で応援しています。

2024年8月8日(木)
新チームの意気込み@(バレー部編)

3年生が引退した運動部は,1・2年生で活動しています。2年生がリード,それに応えてお互いに声を掛け合い,懸命に練習し,汗を流す姿は頼もしく感じます。今日から「新チームの意気込み」を部ごとに紹介します。本日はバレー部です。
《女子バレーボール部》
私たちバレー部は新チームになり,2年生4人,1年生8人の計12人で活動しています。まだチームとしてまとまってはいませんが,「仲間を信じる」を目標にして日々練習を頑張っています。“声出し”や“コミュニケーション”を意識して,「信頼性」の強いチームにしていけるよう努力していきます。
まずは,最初の公式戦である新人大会に向けて,1年生はローテーションやポジションを覚えたり,自分がどこにいればいいのかを考えたり,サーブ・レシーブなどができるよう頑張っていきます。2年生は,サーブ・レシーブを完璧にできるように努力し,アタックをちゃんと決めることができるように頑張っていきます。
コーチや先生に教えてもらったことを生かしながら,試合で勝てるチームになるよう努力していきますので,応援をよろしくお願いします。

2024年8月7日(水)
お盆休みに向けて

児童生徒の心身のリフレッシュや省エネ,教職員の健康増進を図る観点から,呉市立学校では今年度も次のとおり「一斉閉庁日」を設けます。
【夏季】8/13(火),14(水),15(木)
【冬季】12/28(土),1/4(土) ※今年度は週休日のため,平日の実施日を別途設定しません。
全国的に35℃以上の猛暑日が続く中,お盆にかけ,所によってはゲリラ雷雨が頻発,台風の間接的な影響等の予報もあります。
上記期間を含め,グラウンドで活動する部活動はお盆まで今日が最後の活動になるため,練習終了後,生徒たちと一緒にグラウンドの防球ネットをすべて倒しました。

“深化”を目指して取り組んでいる防災学習の中でも生徒たちと一緒に考えてきたとおり,様々なことを想定し,“空振りを恐れず”できる限りの備えを進めていきます。

2024年8月7日(水)
実践発表(チョンナム中との交流)

これまでの「知識ベースの学び」に加え「これからの社会で活躍するために必要な資質・能力の育成を目指した主体的な学び」を促すため,広島県教育委員会が策定し,すべての学校で進めている“学びの変革”。今日はこのことに係る実践交流会がオンラインで行われ,県内各地の様々な取組が集合しました。
今年度は全20コマの発表,そのうちの1つを本校が担当しました。テーマは「英語を通して 広がる出会い つながる楽しさ 〜中学校外国語科における海外校との交流事業〜」,昨年度,本校生徒(現3年生)がチョンナム中学校(大韓民国)の生徒と英語を使ってオンラインで交流した取組を発表し,多くの先生方と意見を交わすことができました。
以前告知したように,本校は今年度,タイ王国の学校との交流を計画しています。本日の実践発表・協議を通して,取組の充実に向けた多くのヒントをいただくことができ,今年度の交流がますます楽しみになりました。

2024年8月6日(火)
授業日(登校日)

今日の授業日に合わせたかのように,裏門付近では生徒が植えたひまわりが鮮やかな花を咲かせ,登校する生徒を出迎えてくれました。
夏休み3週目。部活動や習い事に打ち込んだり,計画的に学習を進めたり,新たなことに挑戦したり…ちょっぴりたくましくなったように見えました。
1・2年生は4校時,3年生は6校時までの授業。1学期の復習や夏休み中の課題の確認を,ワークシートや問題集,タブレット(AIドリル)等で進めていました。また,道徳の時間に地域の夏祭りを題材に授業を進めたり,夏休み前半の思い出を英語で伝え合ったり…。
お盆明け,8/19(月)からは授業が続き,職場体験も始まります。残りの夏休みも時間を上手く使い,さらに成長できる“夏”になることを期待しています。

2024年8月6日(火)
8月6日

本日8月6日は広島市に原子爆弾が投下されて79年目に当たります。本校も本日は半旗掲揚。また,夏休み初めての授業日としており,8時15分までに登校できた生徒と一緒に,原爆によって亡くなられた方々の冥福と恒久平和の確立を祈り,1分間の黙とうを捧げました。
その後,クラスごとに戦争の体験記やオリンピック等を題材に,平和の尊さについて考える時間をもちました。
また,長崎市に原子爆弾が投下されて79年目に当たる8月9日の午前11時02分,終戦記念日8月15日の正午のそれぞれの家庭等での黙とうについても生徒たちに伝えました。

2024年8月5日(月)
トップアスリート派遣事業

8月3日(土),令和6年度「トップアスリート派遣事業」がIHIアリーナ呉で開催されました。この事業は,広島県に関係するトップアスリートを呉市へ派遣し,実技指導等を通して,生徒の意欲の向上と運動技能・技術の習得を図るとともに教職員の指導力向上を図ることをねらいとしています。
市内から約100名の中学校バスケットボール部員が集まり,2時間の実技指導や選手の講話が行われました。
本校生徒も参加し,広島ドラゴンフライズ 渡部 琉選手から実技指導を受けました。
最後に,渡部選手からサインをいただき,参加した中学生全員で集合写真を撮りました。プロ選手から指導をいただくことで大変有意義な会となりました。

2024年8月2日(金)
二川教育全体研修会

今日は15時から今年度2回目となる「二川教育全体研修会」。両城中学校区(両城小・港町小・両城中)の教職員が一堂に会しての研修会です。年度初め,夏休み中,年度末に1回ずつ,あとは各校で1回ずつの授業研究,計6回の全体研修会を年間で計画しています。
2つの部会に3校の職員が分かれて所属,今日は2学期に行う授業研究の内容の検討や国・県・中学校区独自のアンケート調査の結果についての分析等を行いました。また,今年度も2学期に計画している,3校合同陸上練習会や中学校からの乗り入れ授業,二川クリーン活動・ロードレース大会等の内容についても確認しました。
平成19年度から呉市全ての中学校区で取り組んでいる小中一貫教育,「中1ギャップの解消」と「自尊感情の向上」を基盤とし,様々な合同行事や足並みを揃えた活動を通して,3校共通の学校教育目標「心豊かに 自立する」児童生徒,また新しい時代に求められる資質・能力を子どもたちに育成してまいります。

2024年8月1日(木)
今日の学校

今日は“部活あり”。以前お知らせしたように,早い部は午前7時30分には活動を開始していました。
野球部,バレー部,テニス部は1・2年生だけの新チームに移行し,基礎的な練習や確認を繰り返していました。先日まで行われた呉市選手権大会等で目に焼き付けた,本校や他校の3年生の素晴らしいプレーや“美しい”姿を1つでも多く身に付けられるよう,今は土台づくり・習慣づくりに励んでください。
バスケ部は一昨日引退した3年生も参加し,一緒にゲーム形式の練習を行っていました。「エンジョイ・バスケットボール」真剣な中でも笑顔があふれ,改めて3年生の大きさを感じたことでしょう。
その他学校では…より繋がりやすくなるようWi-Fiの設定を変更してもらったり,生徒用の新しい机・椅子を搬入してもらったり…。より“美しい”環境で学べるよう,多くの方がいろいろな形で支援してくださっています。

2024年7月31日(水)
今日の学校

本日水曜日は部活動休養日。大会が続く陸上部を除いて,部活動は行いませんでした。グラウンド,体育館,テニスコート,音楽室,教室のどこからも子どもたちの声や活動する音が聞こえてこない,寂しい学校でした。
そんな日の先生たちは…。今日は2名の職員が“オンライン”で打ち合わせを行ったり,講習を受けたりしていました。コロナ禍で一気に加速したデジタル化,教育活動に制限がなくなったポストコロナ社会でも,利点を生かして様々な場面で活用されています。
その他,体育館の暗幕の修繕や業者との連携,授業日や2学期を迎えるための環境整備等を進めました。2年生のみなさん,キャリア・スタート・ウィーク用ののぼりや腕章も準備されていましたよ。
7月は今日が最終日。8/6(火)の授業日に元気な顔で会えることを楽しみにしています。

2024年7月30日(火)
呉市中学校選手権大会(バスケ)

呉市中学校選手権大会はバスケットボールの部が行われ,本校バスケ部も出場しました。会場はシシンヨーオークアリーナ(呉市総合体育館),試合を行うアリーナを含め全館冷暖房完備。今回の大会は,バスケ・バレー・卓球・剣道が日を変えながらここで行いました。
バスケ部も昨日紹介した意気込みのとおり,ティップオフから気持ちを前面に出してプレーし,途中で怪我をしたり体調が十分でなかったりする場面もありましたが,それでも最後まで諦めず点を取りに行く“美しい”姿を見せてくれました。
日々ともに汗を流し,今日も同じコートでチームメイトとして戦ったりエールを送り続けたりした1・2年生の目には,そんな3年生の姿がより色濃く映ったのではないでしょうか。
本日をもって本校バスケ部の3年生も引退となります。部活動を通して得た多くの財産を大切にしながら新しい目標を掲げ,夢の実現に向かってこれからも邁進していくことを期待しています。

2024年7月30日(火)
横断幕設置

7/16(火)付け本欄で紹介したとおり,本校陸上部の3年男子生徒が,8/7(水)から岡山県で行われる「第58回中国中学校陸上競技選手権大会」,8/17(土)から福井県で行われる「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」の男子800mにそれぞれ出場します。
両大会での健闘を祈り,本日横断幕を掲げました。場所は交通量が多い国道31号線,海岸2丁目付近。部活動を終えた陸上部が集まり,許可をいただいていた駐車場のフェンスに貼りました。ありがとうございます。
これまでも種々の大会でしのぎを削ってきましたが,よりレベルの高い中国・全国大会で,多くのものを吸収してさらなる成長を遂げてくれることを期待しています。
呉の地からも「チーム両城」で応援していますので,自己ベストを目指して頑張ってきてください!!

2024年7月30日(火)
体育用具の点検

7月もあと1日,早いもので夏休みに入って10日余り経ちました。部活や宿題で慌ただしく過ごしている生徒もいるかと思いますが,終業式の後にも伝えたように,心と体の健康づくりも進めておきましょうね。
さて,学校では…この期間を利用していろいろメンテナンスを進めていただいています。業者の方にお越しいただき,先日は保健室の特定計量器,本日はグラウンドにある体育用具をそれぞれ点検していただきました。
言うまでもなく暑い中での作業でしたが,鉄棒・サッカーゴール・バスケットゴール等,目視で,打音を聞いて,振動させて,重荷を掛けて…。2学期以降も安全に,安心して活動できる環境を整えるために,1つずつ丁寧に進めてくださいました。

2024年7月29日(月)
全国学力・学習状況調査の結果

小6・中3生を対象に文部科学省が行った「全国学力・学習状況調査」の結果が昨日公表されました。今年はおよそ186万人が国語と算数・数学の調査に参加したようです【写真は4/18のもの】。
これから,校内や中学校区で重点課題を整理し,改善に向けて具体的に取り組んでいきます(本校の今年度の教科の調査結果はこちら)。
出題の意図や難易度が異なるため,過去の調査と単純に比較できませんが,全国的に見ると思考力や表現力などが必要な問題の平均正答率は依然として高くないようですね。また,学習環境などの調査(質問調査)も行われており,SNSや動画などの視聴時間と正答率との関係なども明らかになっています。
今回から質問調査は1人1台端末を使ってオンラインで回答する方式が取られましたが,教科の調査も来年度から順次,3年後には全面的にオンライン化する方針が示されています。時代ですね。

2024年7月29日(月)
呉市選手権大会に向けてD(バスケ部編)

「呉市選手権大会」に向けた意気込みを紹介するシリーズ第5弾。トリを務めるのはバスケ部です。
《男子バスケットボール部》
僕たちバスケットボール部は,7/30(火)31(水)に行われる呉市選手権大会で決勝進出を目標に活動しています。3年生はこの大会で引退なので,このメンバーで出場できる最後の試合になります。
だからこれまでの練習の成果をすべて出し切り,悔いの残らない試合にしたいです。そのために技術的に上手くなることはもちろんですが,気持ちの部分でのさらなる成長を大切にしたいです。例えば,ルーズボールやリバウンドを積極的に取りに行ったり,声出しをしたりする意識をもつことです。
技術の上達には時間が掛かりますが,気持ちの部分は自分の意識次第で上達することができるので,残りの日数が少なくなってきた今はこれを大切にすることで,より勝利が近づくと思っています。
悔いの残らない試合をすることはとても難しいことですが,すべてを出し切れるように頑張りたいです。

2024年7月28日(日)
呉市中学校選手権大会(野球)

呉市中学校選手権大会,本日から軟式野球の部が行われており,早速第2試合に本校野球部が出場しました。
試合はすべて鶴岡一人記念球場(呉市二河野球場),プロ野球のチームが開幕前のキャンプを張ったり,公式戦も行われていた場所で3年生にとって最後の大会。
ゲームセットを迎えるまで,懸命に挑み続ける“美しい”姿を見せてくれました。チームの多くを占める1・2年生にとっては,この球場で,これまで引っ張ってくれた3年生と一緒に戦った今日の試合も貴重な財産の1つになったことでしょう。さらに練習を積み,成長を遂げる夏になることを期待しています。
ところで,第106回全国高校野球選手権広島大会 決勝が昨日(7/27)行われました。甲子園出場の切符を手にした広陵高等学校には本校卒業生も…。広島県代表 広陵高の更なる躍進も楽しみにしています。

2024年7月26日(金)
今日の部活動

今日も暑い中,早い時間から部活動を行いましたが,バレーボール部・ソフトテニス部には…昨日までで大会を終え,引退した3年生の姿もありました。
思い出の詰まった場所,バレー部は体育館で3年生対1・2年生でのゲーム形式の練習を,テニス部は部室やコートの整備をそれぞれ行っていました。
その後は部ごとに“3年生を送る会”。後輩から,先輩から,お互いに今後の活躍を祈りエールを送り合いました。笑いあり,涙あり。学年を越え,同じ目標の達成を目指して汗を流してきた仲間たちと素敵な時間を共有することができました。

2024年7月26日(金)
呉市選手権大会に向けてC(野球部編)

「呉市選手権大会」に向けた意気込みを紹介するシリーズ第4弾。本日は野球部です。
《軟式野球部》
僕たち野球部は,少ない人数ながらも努力を続け,力をつけています。今年は1年生がかなり入部し,新しいチームとして活動してきました。部員はやる気があり,日々の厳しい練習で強くなれるよう頑張っています。
春から新チームとなり,僕たちはより多くの得点を取れるよう努力を続けてきました。3年生にとって最後の大会になりますが,チーム一丸となって打線がつながるように頑張ります。応援よろしくお願いします。

2024年7月24日(水),25日(木)
呉市中学校選手権大会(バレー・テニス)

呉市中学校選手権大会はバレーボールの部がシシンヨーオークアリーナ,ソフトテニスの部がトライサクセス呉テニスコート,呉市二河テニス場でそれぞれ行われ,本校バレー部,テニス部が出場しました。
どちらの大会も最後の1点を取られるまで決してあきらめることなくボールを追い続けたり,コート内で声を掛け合ったり,ベンチや客席から声援を送ったり…随所に“美しい”姿を見せてくれ,心を1つにして「チーム両城」で試合に臨むことができました。
両部活動の3年生はこの大会をもって引退となります。お疲れ様でした。それぞれ3年生の人数は多くありませんでしたが,1・2年生は普段の練習や生活,試合等の中で残してくれたたくさんの財産を受け継ぎ,新たな一歩を踏み出していきましょう!!

2024年7月24日(水)
本の紹介

学校司書の先生は,登校日(授業日)や2学期の始業に備えて夏休み中も来校し,生徒たちが興味・関心をもてる,タイムリーな本の紹介や図書室等の整備を進めてくださっています。
私が図書室へ出向いたときは,いよいよ開幕が目前に迫ったパリ五輪のコーナーでより目を引くよう工夫されていました。右の本棚に目を移すと,渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎,新紙幣の顔となった3名の紹介やオススメ本が飾られていました。
図書室入口には科学研究や夏の天気について,さらに図書室を出て1階に下りた生徒玄関奥には8月6日にちなんだ本を置いていただいています。
「読書センター」「学習・情報センター」の機能をもつ学校図書館へも足を運び,学びや知識を深めたり,新たな事実に出会ったり…そんな夏にしてみませんか。

2024年7月23日(火)
今日の部活動

今日はソフトテニス部とあわせ,野球部・陸上部も“部活あり”。グラウンドで活動する部は揃って午前7時30分練習開始です。普段の学校があるときよりも早起き…なんて生徒もいるようです。練習時間が限られますので,効率よく進めましょうね。
今日も部活動終了後にミニ勉強会,ミーティングを行い,クールダウンしてから下校する部もありました。
【写真右下】その頃音楽室では…音楽部が活動していました。秋に地域や校内で行われる行事での披露に向け,グループごとに練習していました。地域・保護者・生徒等,多くの方に音楽を届け,時間を共有できるときを楽しみにしています。

2024年7月23日(火)
呉市選手権大会に向けてB(テニス部編)

「呉市選手権大会」に向けた意気込みを紹介するシリーズ第3弾。本日はテニス部です。
《女子ソフトテニス部》
私たちソフトテニス部は7/24(水)に呉市選手権大会があります。私たち3年生3人にとっては最後の大会なので,悔いが残らないようにしたいです。
この大会ではベスト16を目指して次の代(新チーム)にシードを渡したいです。今まで練習してきたことを生かし,高い目標の達成を目指して頑張りますので,応援よろしくお願いします。

2024年7月22日(月)
呉市選手権大会に向けてA(バレー部編)

「呉市選手権大会」に向けた意気込みを紹介するシリーズ第2弾。本日はバレー部です。
《女子バレーボール部》
私たちバレーボール部は7/24(水)から行われる選手権大会に向けて日々努力をしてきました。私たち3年生は勝っても負けてもこれが最後の大会になります。
これまで支えてくれた友達,先生方,家族すべての人に感謝し,最後まであきらめずに悔いのないよう戦ってきますので,バレーボール部の応援をよろしくお願いします。

2024年7月22日(月)
制服等のリユース(再利用)活動

小柴クリーニングがSDGs(持続可能な開発目標),特に循環型社会形成の一環で,学生服等のリユース活動に取り組んでおられます。
これは,卒業生や在校生から使用しなくなった制服や体操服,帽子,バッグなどを譲り受け,無償でクリーニングした後,指定の中学校へ届けるというものです。
昨年度の卒業証書授与式の後から5月末までに持ち込まれた両城中関係分を本日届けていただきました。取組を始められて3年目,年々提供される数は増えているようで,本校もたくさんお預かりしました。必要がありましたら学校にお声掛けください。
愛着あるものを大切つないでいく“バトンタッチ”これからも全面的に協力していきたいと思います。よろしくお願いします。

2024年7月22日(月)
大暑

夏休み突入に合わせたかのように,21日気象庁は中国地方が「梅雨明けしたとみられる」と発表しました。今年の中国地方の梅雨の期間は29日間,平年と比べると“短めの梅雨”でしたが,雨量は平年よりも多くなっていたようですね。
今日(7/22)は二十四節気の1つ,1年でもっとも暑い日とされる「大暑」です。「熱中症警戒アラート」も発表され気温も上がる中「暑さ指数(WBGT)」を確認しながら,午前中部活動を行いました。
当面,このような気象状況が続きそうなため,部活動を午前7時30分から可としています。また,時間帯や活動内容等により,部活動終了後に勉強会やミーティングを行い,クールダウンしてから下校する部もあります。ご理解・ご協力をお願いします。

2024年7月20日(土)〜21日(日)
呉市中学校選手権大会(陸上)

7/20(土)21(日),先陣を切って陸上競技の部が呉市総合スポーツセンター 陸上競技場で行われ,本校の陸上部生徒も出場しました。
2日間とも気温が高く,暑い中での大会でしたが,大会新記録も飛び出すなど今回もハイレベルな戦いが続き,本校からも9月に行われるU16(中学生)広島県陸上競技選手権大会の参加標準記録を突破した生徒が出ました。
また,他の競技と違い,高校生の部も同じトラック・同じフィールドで行われており,さらに鍛え抜かれた高校生の走りや跳躍,投てき等,憧れの眼差しで見ていた中学生も多かったことでしょう。

2024年7月19日(金)
夏休みに向けて

終業式の後は表彰伝達。これまでも紹介してきた陸上の大会や話し方大会,いじめ撲滅標語コンクールの表彰を行い,お互いの頑張りを称え合いました。
その後は担当教員から…。

養護教諭からは夏休みも心と体の健康を保つことができるよう,悩みがあれば相談する(相談窓口を活用する)こと,熱中症(警戒アラート,特別警戒アラート)に十分注意し,水分補給や体温を下げる工夫をするなど,命を守る行動をとるよう話しました。
また,ICT担当者からは昨日のタブレット点検の総括。呉市から借りているタブレットをより丁寧に扱い,学習のために有効活用すること,生徒指導主事からは3つのゼロ“ネット上のトラブルゼロ”“交通事故・水難事故ゼロ”“悩みを抱えた人ゼロ”を目指すことについて話しました。
最後に教務主任が夏休みの課題を計画的に進めること,基本的な感染対策とあわせ睡眠も十分にとり,抵抗力をつけていくこと等について伝えました。

2024年7月19日(金)
終業式

本日2校時,1学期の終業式を行いました。とても暑い体育館でしたが,生徒たちは今日も時間を意識した行動をとったり聴く姿勢を保ったり,“美しい”態度で式に臨みました。
校長は式辞の中で,「最高でーす」の言葉や万歳で締めくくった体育大会や「更なる深化」を目指して授業参観や幼稚園でも取り組んだ防災授業等“美しい”生徒への成長をいろんな場面で感じていること,中学校に慣れてきた1年生,中間学年として自覚をもつ2年生,最高学年としていいリードをしている3年生それぞれに,更なる活躍を期待する言葉を掛けました。
また,7/26・8/28から行われるパリオリンピック・パラリンピックでは,競技の応援はもちろん,ヨーロッパの文化や歴史も味わってほしいことなども生徒たちに伝え,最後に校歌斉唱。“美しい”歌声で締めくくりました。

2024年7月18日(木)
呉市選手権大会に向けて@(陸上部編)

7/20(土)からは運動部の大会の1つ,「呉市選手権大会」が競技種目ごとに行われます。この大会をもって,中学校の部活動を引退する3年生も多く,期末試験明けから練習に一層の熱が入っています。
本日から,「呉市選手権大会」に向けた意気込みを運動部ごとに紹介します。本日は陸上部です。
《陸上競技部》
僕たち陸上部は,呉市選手権大会に向けて日々練習をしています。今,自分が出せる力を全て出し切り,満足できる走りをすることを目標に頑張ります。
また,U16の大会の標準記録突破もかかっているので,練習の成果を発揮して自己ベスト更新と標準記録突破を目標に頑張ります。
短距離の3年生の選手は泣いても笑ってもこれで最後の大会になります。みんなで行く最後の大会なので,ルールを守り楽しくけがなく頑張れたらいいなと思います。

2024年7月18日(木)
タブレット点検

国のGIGAスクール構想に基づき,呉市立小・中学校(令和5年度から義務教育学校を含む)で1人1台のタブレット端末が配備されて4年目,本校でも授業はもちろん,様々な教育活動の中で活用しています。
導入時に示された基本的な考え方の1つ「これまでのノートや鉛筆と同様に,ICTはあくまで1つの道具・手段として活用します」のとおり,多くの生徒が使えているのではないでしょうか。
本日は呉市教育委員会から4名のICT支援員さんにお越しいただき,丸1日かけて全校生徒分のタブレットを点検,1台1台の設定やアップデートの状況,保存データや使用履歴,さらには形状や操作等の不具合の有無まで,丁寧に確認していただきました。
気になる部分については,明日個別に生徒へ確認していく予定です。タブレットとともにフレッシュな状態で夏休みを迎えましょうね。

2024年7月17日(水)
三者懇談会

夏休みまであと3日。本校は今日から三者懇談会を行っています。一人ずつ通知表や成績表を渡し,1学期の学びの様子や学校生活について,担任や保護者と一緒に振り返りました。
今学期よく頑張れたこと,さらに力をつけていきたいこと…,1人15分程度の時間ですが,様々な思いがよぎったことと思います。1つの区切りとして新たな目標を掲げ,それらの達成に向けて挑戦や努力を惜しまない…,そんな夏になることを願っています。
「夏を制する者は受験を制す」とよく言われます。皆に等しく与えられた時間,どの学年もですが特に3年生の健闘を祈っています。

2024年7月17日(水)
事前訪問に向けて(2年)

本日3校時も2年生は職場体験に向けた取組ですが,最初の号令でまずはびっくり。生徒たちは全員椅子の左に立ち,揃っての普通礼(敬礼),昨日教えていただいたお辞儀ですね。
今日は夏休み前半に行う事業所への事前訪問のアポ取りです。まずは2学年の教員が電話の掛け方についてのレクチャー。自分から名乗ることや相手の名前も確認すること,電話中に相手を待たせないこと,重要な件については復唱し,メモもすることなど,大切なことをたくさん確認できました。
その後,教室を移動し,事業所ごとにいざ本番。「私は両城中学校2年の○○○○と申します。お忙しいところ失礼します」ではじまります。本日トライしたチームは無事,事前訪問の日時や場所等を確認できました。待っている時間も…,生徒たちはスケジュールを確認したり,電話応対の練習をしたり,時間を有効活用していました。

2024年7月16日(火)
1学期最後の給食

明日(7/17)からは学期末の三者懇談会のため,授業は3校時まで。本校の1学期の給食は今日が最終日です。
4/26付け本欄で紹介した,両城小の調理員さんへの手紙,先日3年生のもう1クラスも取り組みましたので,一部を紹介しますね。
「勉強の疲れもなくなるぐらい美味しく,いつも給食の時間を楽しみにしています」「野菜が苦手なのですが,給食の野菜はとても食べやすいです」「一気に作業量が増え,夏は暑い調理室ですが,毎日ありがとございます」「給食を食べると身体が芯から温まり幸せな気分になるため,とても感謝しています」などなど…。
最終日の献立は「親子丼」「牛乳」「けんちん汁」今日も美味しくいただきました。1学期間,ありがとうございました。来学期以降もよろしくお願いします。

2024年7月16日(火)
マナー講座(2年)

2年生は8/20(火)〜22(木)の3日間行われる「呉市キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)」の事前学習に取り組んでいます。本日はその一環,清水ヶ丘高の先生方をお招きし「マナー講座」を行っていただきました。
【写真上段】2校時は全体説明。高校生用の学習資料も使いながら“挨拶”“お辞儀”“椅子の座り方”“敬語の使い方”“部屋の出入り”等についてレクチャーを受けました。
【写真下段】続く3校時は,2校時に学んだことの実践練習を一人ずつ順に行いました。緊張もあったと思いますが,うまくできたでしょうか。
講師の先生もおっしゃったとおり,今日学んだことは,職場体験はもちろん,高校入試や就職活動の実際の面接…どこでも使えるものですね。日々の行動や言葉の中でも意識し,自分のものにしていきましょう!!

2024年7月16日(火)
学校朝会

7/13(土)の広島県中学校陸上競技選手権大会に出場した本校男子生徒が「共通男子800m」予選で標準記録を突破し,全国大会(8/17〜20福井市)への出場権を,翌7/14(日)の同大会同種目決勝で2位になり,中国大会(8/8〜9岡山市)への出場権をそれぞれ獲得しました。
そのため,今朝は臨時に学校朝会を行い,校長が生徒たちにそのことを知らせました。本人は「初めての全国大会ですが,自己ベストを出し,決勝に進めるよう頑張ります」と決意を述べました。
フロアからは温かい拍手が自然と沸き起こり,最後に保体委員会の音頭による“万歳三唱”で締めました。
来週からは多くの運動部3年生にとって中学校生活最後の大会となる「呉市選手権大会」が行われます。いい意味で勢いに乗り,ベストを尽くして頑張りましょう!!

2024年7月12日(金)
第1回いじめ撲滅プロジェクト会議

呉市立学校では「いじめゼロ」の実現を図る取組を充実させるため,学校ごとにプロジェクトチームを設置しています。
本校でも,地域住民・保護者(PTA会長,副会長)・生徒(生徒会執行部)・関係教職員で構成するプロジェクトチームを今年度も立ち上げ,本日,第1回プロジェクト会議を行いました。
内容は大きく3つ「@生徒会によるいじめ撲滅に向けた取組について(報告)」「Aいじめ撲滅標語入賞作品の選定について(協議)」「B呉市いじめ防止基本方針の改正を受けた本校方針の見直しについて(協議)」でした。
最後に,6月に行ったアンケート結果等を踏まえ,情報共有・意見交換を行いました。
本校は今年度も“チーム両城”で,生徒たちのいじめに対する問題意識を高め,いじめは絶対に許さないという心を育んでまいります。

2024年7月12日(金)
授業風景(3年:家庭科)

いいにおいに誘われ,1校時後半は調理室へ移動。3年生の家庭科の授業です。
今日は,一昨日の赤十字防災セミナーで行った“災害時の調理”のおさらい。前回うまくいかなかった班は原因を考えてのリベンジです。
今日は熱湯にも耐えられる市販のビニール袋も使い,小鍋での調理です。さすが3年生,2回目ともなると説明を受けなくても手際よく進めることができていました。
ゆで上がりを待って実食。衛生的で温かく,栄養価の高い食べ物のありがたみを十分に感じながら,今日も蒸しパンとオムレツを美味しくいただきました。

2024年7月12日(金)
授業風景(2年:技術)

昨日の家庭科に続き,今日は1校時,2年生の技術の授業を観に行きました。
今日はショベルカー競技2日目,ボールキャッチ部門で競います。車体やタイヤ,アーム部分の各パーツをつなぎ合わせ,モーターを付け,リモコンで動くようにした手作りのショベルカー。
前の時間はくねくね曲がったコースを走行するタイムトライアル,本日は制限時間内にスポンジのボールをすくい,指定された場所に入れることができた個数を競いました。生徒たちは出番ギリギリまで,タイヤやアーム,バケット(すくう部分)の微調整を行っていました。
来週は1対1のトーナメント方式。総合優勝に輝くのはどのチームでしょうか。

2024年7月11日(木)
授業風景(2年:家庭科)

本日5・6校時,2年生の家庭科の授業に両城小の栄養教諭の先生をお招きしました。
今日の授業は「給食の献立の提案」,まずは班ごとに栄養バランス等を考えた献立を発表しました。どの班も主食・主菜・副菜・汁物…それぞれの材料や6つの食品群ごとの分量,“おすすめポイント”を紹介しました。中2生が主菜に挙げたのは,唐揚げ・ハンバーグ・コロッケ・とんかつ・餃子…,さすが成長期にある子どもたちですね。
これを受け,栄養教諭の先生から「給食の献立の考え方」についてレクチャーを受けました。栄養バランスや見た目の色どりはもちろん,平日は毎日食べることを考え,同じような味や調理法が続かないようにしたり,地産地消や旬の食材にこだわったり,本当によく考えられていることが分かりました。給食のカレーのルーは手作りなんです。
最後に班ごとの発表内容に対しコメントをいただきました。さすが専門家,的確かつ具体的なアドバイスをたくさんいただき,生徒たちは自分たちの考えを深めることができました。

2024年7月10日(水)
大掃除

早いもので7月も3分の1が過ぎ,夏休みまでの授業日は今日を含めてもあと7日。来週7/17(水)からは三者懇談を行うので授業は3時間まで,「夏休みまでのカウントダウン!!」なんて声も聞こえてきます。
そんな夏休み突入を間近に控え,今日は6校時に大掃除を行いました。
まずは“自分の”机,椅子,ロッカーを丁寧に拭きました。続いて“自分たちの”教室,本校に入学・進級した4月から3ヶ月余りの期間,学校生活でもっとも多くの時間を過ごし,クラスの仲間たちと様々なことを共有した場所を,いつも以上に丁寧に拭き,掃き,磨き…心を込めてきれいにしました。
その後は特別教室やトイレ,廊下・階段も大掃除。残念ながらあいにくの天気,明日の予報もよくないため,ワックスがけは延期しましたが“美しい”心,全力で取り組み“自分たちの”学校をより“美しく”しました。

2024年7月10日(水)
赤十字防災セミナーA

防災セミナー後半は,調理室に移動しての“炊き出し体験”です。災害救護用の「包装食袋」を使って,蒸しパンとオムレツをつくりました。
ライフラインが止まり,避難所で鍋やフライパンもないという想定の中,耐熱の袋に「蒸しパン」はホットケーキミックスとジャム,「オムレツ」は卵とミックスベジタブル,チーズなどの食材を入れ,袋の上から手でもみ,よく混ぜます。それを赤十字社から持ってきていただいたLPガス(ボンベ)と大釜で沸かした湯に入れ,10〜20分待てば完成です。
この袋を使えば,手軽に,衛生的に調理でき,温かく
“命をつなぐ”ためのものが食べられることが実習を通してよく分かりました。

ゆで上がりを待つ間,避難所で気を付けたい「食・栄養」についてスライドで説明を受けたり,能登半島地震の被災地での日本赤十字社の活動の様子を動画で視聴したりしました。
日本赤十字社広島支部のスタッフの方,本日はありがとうございました。講義や実習により,これまでの学習を深め,より確かなものとする貴重な時間でした。

2024年7月10日(水)
赤十字防災セミナー@

本日3・4校時,日本赤十字社広島支部のスタッフ3名にお越しいただき,3年生を対象として「赤十字防災セミナー」を行っていただきました。
3校時は講義からスタート。まずは日本赤十字社の9つの事業について説明を受けました。本セミナーもその1つ「講習普及活動」とのことです。その他,災害救助活動や医療事業などがあること,赤十字社が創設された経緯なども教えていただきました。
講義後半のテーマは「自助」「共助」。災害発生時はまず「自助」自分や家族の身は自分たちで守る。その後で「共助」近隣住民や地域の人たちが互いに協力し合って暮らしをつなぐことの大切さをお話いただきました。
最後にまとめとして,大雨や土砂災害から身を守るために,早めに避難することと合わせ,3点「@住んでいる地域を知る」「A情報を理解し,活用する」「B隣近所の人と日頃からお付き合いをする」ことについて確認していただきました。
一昨日も書きましたが,呉市や本校が進める防災教育のキーワードとリンクしていますね。

2024年7月9日(火)
スマホ安全教室

本日6校時は全学年クラスごとに「スマホ安全教室」。生徒指導主事の放送「小中学生のスマホやインターネットによるトラブルが多くあります。特に夏休みは増加傾向にあるため,2本の動画を準備しました。自分事として見て学び“トラブルZERO”にしましょう」で授業はスタートです。
KDDIの2本の動画,1本目は「次々やっちゃう」,2本目は「遊びにおいで」,ネット依存やネット上で知り合った人と会うことの危険性がテーマでした。
動画を見ながら,同じ年代の主人公が巻き込まれる様々なトラブルの問題点を個人で,クラスで考えました。生徒のみなさん,自分のネット依存度はどうでしたか。
トラブルを防ぐポイント「いつでも疑う」「気軽に会わない」,それでもトラブルに巻き込まれたら「保存やスクショで証拠を残す」「一人で悩まず少しでも早く大人に相談する」。この夏も常に心に留めておきましょうね。

2024年7月9日(火)
防災アンブレラU

7/5(金)の本欄「防災集会」で紹介した作品“防災アンブレラU”を展示しました。場所はRyojo Vision前,一昨年度制作した“防災アンブレラ”のすぐ横です。
2羽の“はばタン”のぬいぐるみと一緒。はばタンは兵庫県のマスコットキャラクターですが,本校が令和4年度と5年度,2年続けて兵庫県や毎日新聞社等が主催する「1.17防災未来賞『ぼうさい甲子園』」で入賞した際にいただいたものです。
“防災アンブレラU”には,「大丈夫と思わないで早めの行動が大切」「自分の命は自分で守り,助け合う」「日頃からの備えが大切」など,6月に生徒会が行った授業を受けて小6から中3の児童生徒が考えた防災への思いが記されています。
学期末の懇談会等でご来校の際にはぜひご覧ください。

2024年7月8日(月)
広島ガス 防災教室A

最後に3点のまとめ。「自分の命は自分で守ろう」「日頃からの知識や訓練,備え(準備)が大切」「災害に備え,家族と日頃からよく話し合い,助け合おう」,呉市や本校が進める防災教育のキーワードとリンクしていますね。
暑い体育館でしたが,生徒たちはメモを取りながら集中してよく頑張りました(フル稼働だった大型扇風機2台もよく頑張りました)。
言うまでもありませんが【写真右】今日も会場準備(椅子並べ)は昼休憩のボランティア隊,片付けは一人一脚,
“美しい”姿でした。
広島ガスのスタッフの方,本日はありがとうございました。これまでの学習と少し違った角度で防災について考えることができる貴重な時間でした。

2024年7月8日(月)
広島ガス 防災教室@

本日5校時,広島ガスのスタッフ4名にお越しいただき,全校生徒を対象として「防災教室」を行っていただきました。
本日のプログラムは「(1)ライフラインのない暮らし」「(2)地震などでガスが止まったら」の2本立て。
(1)については,災害で水道・電気・ガス…が止まってしまった状況を想定。新聞紙やゴミ袋等,身近にあるもので寒さがしのげたり,電気や電化製品(炊飯器)がなくてもカセットコンロと鍋でご飯が炊けたり…。少しの工夫で生活できることを改めて知りました(実際に防災教室の時間中に炊けたご飯を見せてもらいました)。

後半は(2)のガスが止まったら。「料理中だったら」「家でガスのにおいを感じたら」「ガスメーターを復帰させるのは」など,具体的な行動についても考えることができました。ガスは目に見えないもの,安全のためににおいがつけられているんですね。

2024年7月5日(金)
研究授業(2年2組:英語)

今年度も東京大学名誉教授 市川伸一先生をお招きし,本校で研究授業を行いました。2年2組の英語の授業,いつもどおり「Stand up,please」「Let's start English class」で授業は始まりましたが,生徒たちは緊張ぎみ。仕方ありません。本校だけでなく,他校の先生方も参加。多くの人に観てもらっての授業ですから…。
本時の目標は「行動の目的を話して相手に伝えることができる」,to+不定詞(不定詞の副詞的用法)の学習です。
まずは「Learn」具体的な場面設定で「〜するために」の英語表現方法を学びます。続いて「Check」ペアで言い合ったり,ワークシートに書いたりして理解を確認します。最後に「Apply」タブレットも活用して班ごとに理解を深めていきました。
緊張は最初だけ,「OK」「Good job」「Nice」などの評価や自然と起こる拍手もあり,温かい雰囲気で授業は進みました。
事後の協議で市川先生から教えていただいたことを英語科はもちろん,他の教科でも実践につなげ,授業改善を進めていきます。

2024年7月5日(金)
防災集会

今朝も全校生徒が体育館に集まりました。今日は生徒会が主体となって行う「防災集会」,まずは生徒会長が,7/1(月)2(火)の大雨警報発表時,6月の授業のときのように“具体的な避難行動”を考えることができたかを生徒たちに問い掛けました。
また「土砂災害対応携帯マニュアル」を常に所持し,必要なときに取り出して確認すること,平成30年7月豪雨災害から6年経つが,この日を忘れることがないようにすることについて話しました。
【写真右上】続いて“防災アンブレラU”の披露。これは6月に生徒会が行った授業の最後に小6から中3生がビニールひもに防災への思いを綴ったものを傘から垂らし,雨に見立てた作品。計200人余りの思いが詰まった“防災アンブレラU”は近々展示する予定です。
今年は7/6が土曜日に当たるため,平成30年7月豪雨災害で犠牲になられた方へ哀悼の意を表し,本日半旗掲揚,正午から1分間の黙とうを捧げました。

2024年7月4日(木)
生徒会による防災授業(聖慈幼稚園編)

今日は,生徒会執行部と有志計9名の生徒が職場体験でお世話になった聖慈幼稚園に出向き,防災授業を行いました。
「ぼうさいDUCK」を通して,地震や津波,洪水等の緊急時に必要な行動について,カードに合わせてポーズをとりながら考えました。また,生徒2名(当時小学校3年生)が平成30年7月豪雨の経験やそのときに感じたことを園児たちに伝え,危機に対する備えについても一緒に考えました。授業のまとめとして,生徒に続き園児たちも「自分の命は自分で守る」と大きな声で言うことができました。
最後に,警戒レベル4を想定した避難訓練を行い,園児と手をつないで高い場所に避難しました。

2024年7月3日(水)
いじめ撲滅標語 表彰式

壮行式の後,生徒指導主事が臨時休業になった2日間のことを含め,生徒たちに話をしました。
内容は主に次の3点「大雨による影響や不安などがあれば先生たちに伝えてほしいこと」「今日は気温・湿度とも高く,蒸し暑くなる予想であり,熱中症にも気を付けること」「昨日までの雨で地盤が緩んでいたり,川や溝の水かさが増していたりするので,下校時にも十分に気を付けること」です。

最後に,6/3(月)から行っているいじめ撲滅キャンペーンの取組の1つとして募集した“いじめ撲滅スローガン(標語)”で,学校長賞や生徒会の各賞に選ばれた生徒を表彰し,作品の紹介も行いました。
【写真右】受賞作品を早速校内に掲示しました。

2024年7月3日(水)
壮行式

子どもたちの姿が学校に戻ってきました。土日の後,2日間の臨時休業明け。6/28(金)期末試験最終日の昼下校から換算すると,部活等がなければ“5日ぶり”の登校です。
7/1(月)に行う予定であった学校朝会を本日にスライド,予告できていませんでしたが,それでも8時20分のチャイムと同時にスタートできました。さすが両中生,朝一から“美しい”姿を見せてくれました。
まずは7/13(土)14(日)の県選手権大会に出場する陸上部選手の壮行式。生徒会代表生徒が激励の言葉を述べた後,選手一人一人が出場種目を紹介し,抱負を述べました。
この後,生徒会がリードしてサプライズでエールを送り,全員で拍手。校歌を歌って会を閉じました。
天候が不安定で調整が難しいと思いますが,出場する選手のみなさん,自己ベストを目指して頑張ってください。「チーム両城」で応援しています。

2024年7月2日(火)
ツバメのヒナ

昨日と今日,校内の点検をしている中で新たな発見がありました。5/23付け本欄で紹介した,技術棟1階の“ツバメの巣”から何羽ものヒナが顔を出していました。
巣の中で孵化して生まれたのでしょう。調べてみると,親鳥は交代しながら昼も夜も卵の上に座って温め続け,約2週間の抱卵を経て生まれてくるそうです。
ヒナが孵化すると親鳥はさらに大忙し。今度はヒナに餌を運んできます。往来の回数が増えてきますから,技術棟1階 巣の付近を通られる際はこれまで以上に「頭上注意」でお願いします。
約3週間の育雛期間の後,巣立っていくようです。廊下は汚れますが,その日が来るまで温かく見守っていきたいと思います。

2024年7月2日(火)
臨時休業A

梅雨前線や湿った空気の影響で広島県内は昨日(7/1)に続いて天候は不安定。昨日発表された「大雨警報」は本日午前11時00分になっても解除されず,2日間続いて臨時休業としました。
職員は本日も分担して,校内や学校周辺,また校区内の通学路を点検して回りました。
今日も雨が降ったり止んだりの天気でしたが,午後2時51分,呉市に出されていた大雨警報は注意報に,さらに午後5時03分には注意報も解除され,雲の間から青空も見え始めました。
明日は子どもたちを迎えられそうです。

2024年7月1日(月)
海外の中学生との交流

昨年9月と12月,現3年生が大韓民国のチョンナム中学校の生徒と英語を使ってオンライン交流を行いました。今年度も広島県・呉市教育委員会と連携しながら計画を進めています。
今年度はタイ王国のBenjamarachutit School(バンチャマ ラーチューティット校),1学年の生徒が120名程度の学校と交流する予定です。
本日,両校と教育委員会の関係者がオンラインでつながり,事前打ち合わせを行いました。こちらからの第一声は「サワディーカー」,タイ語で「こんにちは」です。
その後は当然全て英語(All English),交流の時期や学年,内容等について話し合いました。タイ王国は東南アジアに位置する国,お互いの文化や生活,オススメの食べ物や観光地…,身に付けた英語を使い,交流できる日が楽しみです!!

2024年7月1日(月)
呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日

7月1日は「呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日」。79年前の空襲犠牲者を悼み,平和の尊さを見つめ直すため,家庭や職場で黙とうが捧げられたのではないでしょうか。
本校でも本日12時00分,4校時の途中に生徒たちへ呼び掛け,黙とうを捧げるよう計画していましたが,臨時休業…。職員だけで行いました(生徒や保護者にはメールで協力を呼び掛けました)。
【写真右】生徒のみなさん,先週から生徒玄関奥の廊下にも“図書コーナー”があることに気付いていますか。学校図書の先生が選定した,呉の歴史や歩みに関する本がメッセージ付きで置かれています。
「(前略)戦争によって大事なものが失われ,辛く・悲しく・痛い思いをした悲劇を繰り返さないように,みなさんで話し合ってみてください」

2024年7月1日(月)
臨時休業

梅雨前線や湿った空気の影響で広島県内では未明をピークに大雨となり,本日午前4時21分,呉市に「洪水警報」,同5時04分には「大雨警報」がそれぞれ発表。
午前11時00分の時点で解除されなかったため,本校の「気象警報及び津波警報発表時の対応について(R6.4.1)」に基づき,本日は臨時休業としました。
迎える生徒がいない中,職員は朝一から校内や学校周辺,また校区内の通学路を点検して回りました。
明日(7/2)未明から明け方を中心に再び雨が強まるとの予報もあります。これまでの雨により,地盤が緩んでいるところもあるため,土砂災害へも引き続き警戒が必要です。

2024年6月28日(金)
期末試験

昨日午後から雨が降り続き,警報が発表される可能性もあったようですが,本日,期末試験3日目を終えることができました。
【写真左上】今朝のHRが始まる前のあるクラスの様子です。生徒たちはギリギリまで教科書やワーク等を見返していました。課題も提出して,さあ試験開始。こちらでも最後の1分,1秒まで粘り強く取り組む“美しい”姿をたくさん見ることができました。
生徒たちは,3校時終了を告げるチャイムと同時に「はー,終わった」という表情。この3日間プラス期末試験に向けた準備期間での頑張りと,この思いの大きさは比例しますかね。
生徒のみなさん,お疲れ様でした。気が付けば“夏休み”まであと3週間,ともに良い時間を過ごしましょう!!

2024年6月27日(木)
パリ五輪まであと1ヶ月

フランス・パリを中心に,7/26(金)から8/11(日)までの期間に開催される「第33回オリンピック競技大会(パリ五輪)」まで,あと1ヶ月を切りました。
本大会は,パリ中心部を流れるセーヌ川が舞台,32競技・329種目で実施されます。日本でも出場権を獲得している種目で,次々と代表選手が発表されていますね。
校内でも「Ryojo Vision」横の書架や図書室内は,学校司書のレイアウトによりオリンピックムードが一層高まっています。期末試験もあと1日,全力で取り組んだ後,1冊手に取ってみてはいかがでしょうか。

2024年6月26日(水)〜28日(金)
PTA見守りあいさつ運動

“小中合同あいさつ運動”について,6/4(火)の本欄で紹介しました。これは今年度,6/3(月)から7/5(金)までの期間で行っている1回目の“いじめ撲滅キャンペーン”の中での取組。
キャンペーン後半に差し掛かった本日(6/26)から3日間は,PTAの執行部役員,学級役員の方による“PTA見守りあいさつ運動”を行っています。
「おはようございます」と元気に自分からあいさつする生徒,近づいてきて立ち止まり頭を下げる生徒,笑顔で手を振る生徒…“美しい”登校風景でした。
ちなみに今日から3日間は期末試験でもあります。生徒玄関のシャッターが開くまでのわずかな時間も,教科書やワークを開く生徒の姿も見ることができました。

2024年6月25日(火)
期末試験前日

期末試験初日を明日(6/26)に控えた本校の生徒たち。土日も含め,家庭でも準備を進めてきたことと思いますが,学校でも余念はありません。2校時の英語と数学の授業の様子です。
【写真左上/3年英語】黒板に「Last practice for the
test!」と書かれ,英文の確認が進められていました。

【写真右上/2年英語】多肢選択 クイズ形式のアプリで,班ごとに英単語の正誤等を答えていました。
【写真左下/1年数学】プリントの問題をまずは自力解決し,その後の教え合いで学びを深めていきました。
【写真右下/2年数学】教員による問題集(ワーク)解説,連立方程式の難しい文章題にチャレンジしていました。
残された時間は少しになりましたが,ベストな状態で試験に臨み,もてる力を存分に発揮していきましょう!!

2024年6月24日(月)
梅雨入り

6月22日(土),気象庁は中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。報道によると,広島・岡山・島根・鳥取の4県で平年より16日,昨年より24日遅く,統計がある昭和26年以降で3番目に遅かったようですね。
昨日(6/23)は呉市を含む広島県内各地に大雨警報が発令され,土砂災害などへの注意が呼び掛けられました。県内は局地的に強い雨が降り,同日午後0時45分,尾道市因島・細島に「警戒レベル4(避難指示)」,同53分には広島市安佐南区伴に「警戒レベル3(高齢者等避難)」が出されました。
生徒のみなさん,今月中旬に生徒会執行部が行ってくれた防災授業を思い出してください。この授業の中で考えた“早い段階からとるべき具体的な対応”,防災グッズや避難場所・経路等の確認が自分でできたり,家族で話し合ったりすることができたでしょうか。
自分の命を自分で守り,自分の言葉で周りの人を守ることができる人になりましょう!!

2024年6月22日(土)
第74回呉市立中学校「話し方大会」

本日,呉市生涯学習センター(つばき会館)音楽ホールで,74回目の「呉市立中学校『話し方大会』」が行われました。
本大会は,毎年秋を中心に行われる「呉市立中学校総合文化行事」の1つ,会場がこれから改修工事に入るため,この時期での開催となりました。
市内全中学校と義務教育学校(後期課程)全25校から1名ずつの代表生徒が出場。それぞれが考えた演題(テーマ)をもとに,1人5分の持ち時間で発表しました。
緊張したと思いますが,生徒たちは堂々とした立ち振る舞い。自身の体験に基づいた主張で構成も工夫されており,声の大きさや速さ,抑揚なども意識した素敵な表現でした。

2024年6月21日(金)
縦割り班掃除

5/27の本欄で紹介した「縦割り班掃除」,全校生徒を27のグループに分け,担当場所を割り振っています。
掃除場所によって人数は異なりますが,4〜7名の1グループ内に1年生も2年生も3年生もいます。
5/29(水)の「縦割り班掃除」スタートから徐々に慣れ,3週間経った今はすっかりお手のもの。グループ内での分担に基づき,各自が役割を果たしています。
集中して取り組むとあっという間に10分が過ぎ,終了時刻。最後は教員に促されることもなく,グループごとに輪をつくっての振り返り。掃除中もそうですが,この時間も3年生が“美しく”リードしています。

2024年6月21日(金)
今日の給食

今日の給食の献立は「呉っ子元気海自カレー」「牛乳」「フルーツポンチ」。いつもの「呉っ子元気カレー」に“海自”がついています。
“海自”は“海上自衛隊”の略。海上自衛隊の呉基地に所属する艦艇等で食べられているカレーを提供する飲食店も増えており,「呉海自カレーシールラリー」も開催されていますね。
学校給食でも海上自衛隊呉基地とコラボ,共同で開発して作られたのが「呉っ子元気海自カレー」です。特徴は「蜂蜜」と「味噌」が隠し味に使われ,香辛料の「ガラムマサラ」で辛さと風味が引き立てられています。
ピリッとして香りの良い海自カレーと相性の良い牛乳,デザートにフルーツポンチ,今日も美味しくいただきました。

2024年6月21日(金)
夏至

6月21日,今年は今日が「夏至(げし)」。北半球では1年のうちでもっとも昼(日の出から日の入りまで)の時間が長い日です。お昼の時間がもっとも短い「冬至」の日と比べると,5時間弱も違いがあるようですね。
夏に至る日である今日は残念ながら曇り空,例年よりかなり遅れていますが,近々梅雨入りでは,との報道もあります。災害への備えももちろんですが,雨が降る日でも最高気温が30℃以上の真夏日になる所もあるようです。熱中症対策もしっかりしていきましょう!!
生徒たちは来週の期末試験に向け,学習を進めているところですが,体調管理もしっかりし,ベストが尽くせることを期待しています。
【写真右】テニスコート横のあじさいはすっかり色づいています。

2024年6月20日(木)
防災学習(1年)B

「自助〜地域の現状を知った上で自分の命は自分で守る〜」をテーマに防災学習を進めている1年生。
昨日(6/19)は台風接近(大雨等)を想定した「マイ・タイムライン」(防災行動計画)を一人ひとりがつくりました。まずは“自分たち”の避難所を複数箇所確認。警戒レベルが上がっていく中で,自分や家族,地域でどのように行動するかをまとめ,班内で交流しました。
本日(6/20)からは「防災新聞」の作成。自分の住んでいる地域はもちろんですが,中学校に入学して広がった“自分たち”の校区内の危険箇所等について調べたことや考えた避難行動についてまとめています。
調べ学習等で得た(input)知識を交流で深め(intake),1年生は新聞の形で表現(OUTPUTへ挑戦)していきます。新聞は秋の文化活動発表会でも展示する予定です。

2024年6月19日(水)
今日の給食

今日の給食は年に3回(6月,10月,1月)ある「呉っ子給食」の1回目。献立は「たこ飯」「牛乳」「安芸灘汁」「冷凍みかん」でした。
広島県で盛んに行われているたこつぼ漁,「たこ飯」は「たこ」を野菜や油揚げと煮てつくられた具をごはん(広島県産のお米を使用)と混ぜました。
「安芸灘汁」は,呉市の周りに広がる海“安芸灘”がイメージされた汁物,倉橋町沖でとれた「いりこ」で出汁をとり,蒲刈の「藻塩」を練り込んだ「藻塩めん」が使われています。
「牛乳」も広島県内の酪農家の方が飼育されている乳牛から搾られたもの,「冷凍みかん」は呉市内でとれた「みかん」が冷凍されたものでした。
今日も美味しくいただく中で,広島県や呉市の特産物を味わい,より地域を身近に感じることができた給食でした。

2024年6月19日(水)
標準学力調査の結果を受けて

1,2年生が4月当初に受けた「標準学力調査」の結果が学校に届きました。
本日の学活の時間に各クラスで担任が個人面談も兼ねて生徒一人ひとりに結果を返却,シートには教科別,また基礎と活用や問題の内容ごとの正答率や目標値が数値やグラフで示されています。
さらに教科ごと,生徒各々への学習のアドバイス(よくできたものやさらに力を伸ばしてほしい内容等)が文章で記されていました。QRコードもついており,読み込むと「フォローアップシート」にリンクします。
結果に一喜一憂するだけでなく,これらを効果的に活用して復習を進め,自分の強みを伸ばし,弱みを克服できるよう頑張りましょう!!

2024年6月18日(火)
より良い学校,美しい学校に向けて
    

今回の生徒総会では,生徒会長挨拶で総会の目標として言った「全校生徒で学校をより良くしようという考えを持ち,生徒総会に参加する」ということを達成できたと思います。
質疑応答の時には,たくさんの人が学校生活をより良くしようという考えを持ち,意見を積極的に発言できていたのでよかったです。
今後も委員会等で生徒のみなさんの意見を参考にしながら,両城中学校が今以上により良い学校,美しい学校となるよう頑張りたいと思います。
生徒のみなさん,チーム両城で一歩前へ!昨日は,お疲れ様でした。

2024年6月17日(月)
生徒総会

先週は校内各クラスや両城小・港町小の防災学習で活躍してくれた生徒会執行部の生徒たち。本日6校時の「生徒総会」でも運営を担うなど,忙しい日々を過ごしています。
総会では,生徒会会計や年間の活動,学校のルールなどについて審議しましたが,準備も万端でした。
今年度も総会資料は冊子ではなく,タブレットに配信しました。また,【写真左】議事の承認・非承認は,ステージ上の画面に映し出されたQRコードを各自がタブレットで読み込み,Googleフォームで回答。結果がリアルタイムにグラフで映し出される,ICTのよさも存分に活かした総会でした。
ところで,【写真右】本日も準備はボランティアの生徒たちでした。昼休憩の短い時間でしたが,多くの生徒が参加し“美しく”仕上げてくれました。

2024年6月17日(月)
今日の給食

今日の給食の献立は「麦ごはん」「牛乳」「呉の肉じゃが」「元気汁」,呉の郷土料理でした。
「元気汁」は4/24に本欄で紹介したお隣吉浦小学校発祥,地域の食材であるしらす干しや根菜を使った具だくさんのお味噌汁です。
また「呉の肉じゃが」,Web検索してみると,農林水産省のHPにたどりつきました。肉じゃがのルーツは,かつて東郷平八郎元帥がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」を艦上食として作るようにと部下に命じ,調理員が当時貴重だった赤ワインのかわりにしょうゆを入れるなど,試行錯誤を重ねた結果,「甘煮」が生まれたのではないかという説があり,東郷平八郎が明治23年に呉に赴任したことから「呉は肉じゃがの発祥地である」として,平成9年に「くれ肉じゃがの会」が設立されたそうです。今日も美味しくいただきました。

2024年6月15日(土)
呉・賀茂地区選手権大会

運動部各種目で「呉・賀茂地区選手権大会」が行われ,東広島市・呉市・安芸郡(府中町・海田町・坂町・熊野町)・江田島市の各チームがしのぎを削りました。
本校からはバスケットボール部とソフトテニス部が出場。県大会出場とはなりませんでしたが,いつもの呉市の大会とは違う雰囲気の中,最後まで諦めることなく戦い抜く姿を見せてくれました。
呉市中学校総合体育大会,また本大会を通じて,多くのことを経験し,様々なことを感じることができたのではないでしょうか。
7月下旬から行われる「呉市選手権大会」で中学校の部活動は区切りとなる3年生も多いかと思いますが,“チーム両城”で最後まで“美しく”頑張りましょう!!

2024年6月14日(金)
避難所運営体験(3年)A

その後クラスごと,さらに3つのグループに分かれて「災害用間仕切りテント」と「段ボールベッド」を組み立てました。
これらは普段備蓄されているものですので,コンパクトにたたんで持ってきてくださいました。生徒たちは設計図を見ながら協力し,どちらも短時間で組み立てることができました。
完成後,早速テントに入ってみたり,ベッドに座ったり横になってみたり…,プライバシーの保護やクッション性など,実感を伴って理解を深めることができました。生徒は「思ったより簡単に組み立てることができた」「段ボールでも頑丈で安定感があった」「いざというときは,今日のように周りの人と協力していきたい」などの感想をもっていました。
危機管理課の方からは「中学生でもできること,頼りたいことはたくさんある。まずは“自分の命は自分で守る”こと,そして大切な人の命を守るためにも率先避難者になってほしい」と話していただきました。

2024年6月14日(金)
避難所運営体験(3年)@

生徒会による防災授業で,早めの避難についての意識を高めました。これを受け,昨日3年生は避難所での生活を想定して,気をつけるべきこと,自分ができること等について考え,本日午後には呉市危機管理課の職員の方にお越しいただき,“避難所運営体験”を行いました。
前半は危機管理課の方による講話。土砂災害(土石流,崖崩れ,地すべり)の仕組みや特に危険な箇所,過去の台風等での呉市の被害状況等について説明を受けました。
また,阪神・淡路大震災(H7),中越地震(H16),東日本大震災(H23),それぞれ避難所での状況の違い(通路ができた,プライバシーが保てるようになった等)を写真で確認しました。

2024年6月13日(木)
防災バッグの中身

生徒会執行部のみなさん,3日に渡る防災の授業,ありがとうございました。保護者の方や小学校6年生と一緒に考える今回の授業を通して,主体的に行動する意識がより高まったことと思います。7月の「呉市学校防災週間」での新たな試みにも期待していますよ。
ところで,この3日間の授業の中でも何度も出てきた「防災バッグ(非常持出袋)」,生徒のみなさんは保健室前に展示している見本を見るチャンスがありましたか。展示しているバッグの中身(例)を紹介します。
@非常持出袋 A懐中電灯(電池付)
BFM・AMポケットラジオ(電池付) CIDホイッスル
D非常用ろうそく(マッチ付) Eブルーシート
F非常用給水バッグ Gサバイバルシート
Hポンチョ I缶入カンパン J保存飲料水
Kマスク L救急セット Mすべり止め付軍手
N防災メモ

2024年6月13日(木)
生徒会による防災授業(両城小編)

今日は生徒会執行部,昨日と違う4名が両城小を訪れ,担任の先生と一緒に6年1組で授業を進めました。
今日も気持ちの良いあいさつで授業がスタート,「警戒レベルと避難行動との関係を学ぶ」をテーマに45分間集中して取り組み,学びを深めることができました。
協議の時間は班ごとにしっかり話し合い,気象状況悪化のおそれがある「警戒レベル1」の段階から気象情報の収集や避難経路,防災グッズを確認するなど,命を守るために早い段階からとるべき具体的な行動について考え,交流することができました。
最後に執行部生徒が,災害への心構え「災害は“まさか”ではなく“いつか”起きるものと認識せよ!」「“自分は大丈夫”とは思わない!」「“自らの身は自ら守る”“大切な人の命を守る”という意識をもつこと」について確認した後,防災についての思いを書き記し,授業を終えました。

2024年6月12日(水)
生徒会による防災授業(港町小編)

「よろしくお願いします」元気のいい声で港町小6年1組,1校時の授業が始まりました。担任の先生と本校生徒会執行部の生徒4名による授業,本日は港町小6年生と一緒に防災について学びを深めました。
内容は昨日と同じく「警戒レベルと避難行動との関係を学ぶ」,班ごとに与えられた居住地や住宅・家族の状況と仮想ハザードマップを踏まえ,時間の経過とともに雨が強くなる中,どのタイミングでどのような行動をとるか,考えました。
“マンションの1階に住んでいるから”“祖父が歩けないから”早めに避難する,“車での移動だと渋滞するから”徒歩で避難するなど,本日も避難行動と合わせ,その理由もよく考えることができていました。
生徒会執行部のまとめの後,防災についての思いを書き記し,授業を終えました。

2024年6月11日(火)
学年懇談会

授業参観の後,生徒たちは部活動または下校。残っていただいた保護者と学年ごとに懇談会を行いました。今日は授業の流れを受けて“防災”についても話しました。
これまでも「土砂災害対応携帯マニュアル」や「生徒会だより(家庭の日の取組)」を通して,防災について家庭で話す機会をつくっていただいています。

家庭や地域と学校が一体となり,連携を深めながら,ともに防災力を高めていくことができれば,と考えています。
このほか,3年は進路に向けたスケジュールや入試制度,2年はキャリア・スタート・ウィーク(職場体験),1年は新生活2ヶ月経った現在の様子等について説明しました。各学年,子どもたちの様子を中心に据えて会がもて,有意義な時間となりました。ありがとうございました。

2024年6月11日(火)
生徒会による防災授業(校内編)

本日5校時は今年度2回目の保護者参観日,授業開始の時間から各クラスの担任と一緒に生徒会執行部の生徒が教卓の前に立っています。
今日は全クラス,ワークショップ形式での防災の授業,執行部生徒はファシリテーター役,専門家役で参加し,主体的な学習をリードします。
3日にかけ雨が少しずつ強まり,注意報から警報,最終的には明け方に大雨特別警報が出るという想定の中,警戒レベル1や2の段階でできる対応や準備,警報発令「警戒レベル3」さらにはレベル4・5になる中,いかに大雨に備えた命を守る行動をとっていくかについて考え,交流しました。
生徒会執行部のまとめの後,防災についての思いを書き記し,授業を終えました。

2024年6月11日(火)
広島県児童生徒学習意識等調査

広島県教育委員会は,毎年この時期に子どもたちの生活や学習に関する意識や実態,各学校における教科指導等の実態を把握することなどを目的として「児童生徒学習意識等調査」を行っています。
県内公立学校の小5,中2に該当する学年の児童生徒が対象,本校も2年生が本日1校時に調査を受けました。
調査内容は朝食の摂取や地域行事への参加,スマホの使用時間,読書量などの“生活”に関すること,授業での発表の工夫や理由の考察,既習事項の活用などの“学習”に関すること。タブレット端末を活用してGoogleフォームでの回答もすっかり板についています。
後日公表される全県的な結果との比較・分析を通して,指導内容や方法の改善・充実につなげていきます。

2024年6月10日(月)
授業風景(3年:体育)

5校時までの各時間,最後の1分,1秒まで粘り強く問題・解答用紙に向き合った3年生。6校時は体育館で合同体育,2クラスでバレーボールを行いました。
今日の課題は「相手の攻撃を防ぐにはどうすればいいの?」ブロックを中心にゲーム形式で練習しました。
いざ始まると…,テレビやニュース等でも連日伝えられている“バレーボールネーションズリーグ2024”さながらの盛り上がり。よくぞ,まだ元気が残っていました。3年生のみなさん,今日もよく頑張りました。
【写真右】熱中症予防対策として,体育館に新たに2台設置した大型扇風機,威力抜群です!!

2024年6月10日(月)
実力テスト(3年)

今年度の始業式,入学式から早2ヶ月,気がつけば6月も3分の1が過ぎています。今週金曜日は6/26(水)から実施する1学期期末試験の範囲等の発表です。
そんな中,3年生は…。本日第2回実力テストに挑みました。以前もお伝えしましたが,広島県公立高入試の日程を想定し,1日に5教科。1〜5校時で国社数理英のテストです。“実力”を発揮することができたでしょうか。
今年度の3年生の実力テスト,定期試験の予定(R6.6.10現在)は次のとおりです。入試を迎えるまでほぼ毎月ですね。3年生のみなさん,計画的に学習や準備を進めていきましょう!!
 4/11(木)実力テスト@  5/20(月)〜1学期中間試験
 6/10(月)実力テストA  6/26(水)〜1学期期末試験
 8/29(木)実力テストB  9/26(木)〜2学期中間試験
10/18(金)実力テストC  11/20(水)〜2学期期末試験
12/24(火)実力テストD  1/ 8(水)〜学年末試験

2024年6月7日(金)
今日の給食

そうこうしているうちにお昼の時間になりました。今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「さわやかあえ」「みそ汁」と「ひろしまあげあげちくわ」。ん,最後のメニューは…??
これまでも紹介したことがありますが「ひろしま給食100万食プロジェクト」のメニューです。
ちなみに,このプロジェクトは,広島ならではの給食メニューを開発し,給食実施校で提供するとともに,家庭においても「ひろしま給食」を楽しむことを通して,学校・家庭・地域が一体となった食育を推進することをねらいとして始まったものです。
「ひろしまあげあげちくわ」は,人気の給食メニュー“ちくわの天ぷら”を広島風(お好み焼き風,もみじ風)にアレンジしてもらったもの,今日も美味しくいただきました。レシピはこちらにもありますので,ぜひご家庭でも挑戦してみてください。

2024年6月7日(金)
空調機器設置工事D

昨秋から本欄で紹介してきた空調機器(エアコン)の設置工事。新たに設置された特別教室(理科室,美術室,技術室,家庭科室)の機器は昨年度中に完了していましたが,本日午前11時,呉市教育委員会と業者の方が来校され,機器の取替が行われた音楽室,図書室,保健室,校長室,職員室の検査が行われました。
本校もそうでしたが,業者の方は複数校で大掛かりな作業に携わられたり,深刻な材料不足に見舞われたりする中,調整や工夫を重ねていただき,このタイミングで“GOサイン”が出ました。
これまで工事を進めてくださった全ての皆様に改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。
生徒のみなさん,省エネや地球環境への配慮等について考えながら,より快適な学校環境の中でしっかり学んでいきましょう!!

2024年6月7日(金)
防災学習(1年)A

授業の後半は,災害が起こったときのために日頃から備えておくこと(もの)について考えました。
学校や1人で家にいるとき,外で遊んでいるときなど,具体的な場面を想定し,それぞれの場合の連絡方法や避難経路,避難場所を確認すること,さらには家族で話し合っておくこと,災害時に必要なもの(飲料水,食料,懐中電灯,ラジオ,ポンチョ(雨がっぱ)…)等を家で準備し,非常用持ち出しバッグに入れておくことなど,こちらも各班から多くの意見が出て,学びを深めることができました。
【写真右】防災バッグの例を保健室前に展示しています。家で準備しているものと比べてみましょうね。

2024年6月7日(金)
防災学習(1年)@

災害への備えについて「自助」「共助」「公助」という言葉が使われますが,1年生はその中の「自助〜地域の現状を知った上で自分の命は自分で守る〜」をテーマに防災学習を進めています。
本日1校時,自分たちの中学校区で起こりやすい災害の種類や特に危険な場所について,タブレットで各種ハザードマップ等を見ながら個人・班で考え,全体で交流しました。
台風や大雨による土砂災害,地震・津波による影響が大きいのではないか,危険箇所は海や川の近く,急傾斜地だろう…など,自分たちの地域の災害リスクを踏まえながら,交流を通して多くのことを考えることができました。

2024年6月7日(金)
運命の1冊

図書委員会の取組をもう1つ紹介します。国語科とのコラボ企画「未来を拓く 運命の1冊!」,新たな発見や不読率(1か月の間に1冊も本を読まない生徒の割合)の減少をねらいとした取組です。
国語科の教員が図書室で選んだ様々なジャンルの本,生徒数分を蓋付きの段ボールに入れ,教室に運びます。生徒たちは中を見ずに1冊取り,それを“自分の本”として朝読書等の時間に読んでいきます。
生徒たちは“自分の本”を紹介し合ったり,早速読みふけったり…。
今までのように自分の興味・関心の高い内容ではないかもしれませんが,偶然手にした本から新たな学びや発見があり,「運命の1冊」になることを期待しています!!

2024年6月7日(金)
新聞の活用

本校は今年度もNIE(Newspaper in Education/教育に新聞を)の実践指定校の認定を受け,新聞コンクールへの応募や新聞スピーチなど,新聞を活用して学習効果を高めています。
膨大な情報が行き交う社会で情報を取捨選択し,読み解く力をつけるため,新たに朝読書の時間にも新聞を読む,という取組を始めました。
生徒はタブレット端末で“我がまち”の記事を読んで,選んだ理由や感想を書き,周りの生徒と交流するという流れです。図書委員が説明し本日が第1回,わずか10分ですが,充実した時間になっていたようです。
【写真右】校内のNIEコーナーを“Ryojo Vision”前に移設しました。来校された際には,自由にご覧ください。

2024年6月6日(木)
進路学習(3年)A

来週火曜日(6/11)には,授業参観後の学年懇談会で進路に関する説明を行います。
県教委のホームページには,「広島県の15歳の生徒に身に付けておいてもらいたい力」である“自己を認識する力”“自分の人生を選択する力”“表現する力”とあわせ,令和7年度広島県公立高入試の基本方針日程も載っています。
また【写真左】夏休み中を含め,各高等学校等で開催されるオープンスクール(学校公開)の案内も次々届いています。
少しずつ,確実に進路選択の時期が近づいていますね。

2024年6月6日(木)
進路学習(3年)@

いじめ撲滅や防災等と並行して3年生は進路学習も行っています。現在は,多くの生徒が入試等で挑むことになるであろう“面接”についての学習です。
まずは自分と向き合うことからスタート。自分の好き(得意)なことや苦手なこと,自分の性格について考え自己PRできるよう整理したり,中学校生活で頑張った(頑張っている)ことについて振り返ったりしました。
本日は2〜4人のグループごとに実際の面接練習を行いました。面接官役は校長と教頭,緊張した生徒も多かったでしょうが,準備した内容をもとに表現(OUTPUTへ挑戦)することができていました。
これからも練習を重ね,自分の言葉を磨いていきましょう!!

2024年6月5日(水)
両城中学校防災週間

昨日は6/3(月)にスタートした「いじめ撲滅キャンペーン」について紹介しましたが,今週は本校の防災週間も兼ねています(6/1〜6/7)。
出水期(集中豪雨(梅雨),台風等洪水が起きやすい時期)を迎えるに当たり,一人一人の防災意識をより高めていくことをねらいとし,「自分の命は自分で守る」「自分の言葉で周りの人を守る」をキーワードとして,総合的な学習の時間を中心に,各教科等で防災学習を進めていきます。
今日は5/2(木)に載せた「防災ピクトグラム」の続編です。3年生の美術の時間の取組,班ごとの意見交流をもとに個人で考えたデザインの色塗り作業に入っています。“情報を分かりやすく”伝え,“行動を促す”ためのピクトグラム,どんな仕上がりになるでしょうか。

2024年6月4日(火)
いじめ撲滅キャンペーンA

いじめ撲滅キャンペーンに関する本校の取組をもう1つ,生徒会長のお昼の放送です。
「生徒会からのお知らせです。昨日から両城中学校のいじめ撲滅週間です。ロイロノートのアンケートで“いじめ撲滅スローガン”を募集しています。締切は6月7日金曜日です。生徒全員でスローガンを考え,いじめのない学校にしていきましょう」
地域住民,保護者,生徒,教職員で構成するいじめ撲滅プロジェクトチームの第1回会議(7/12)で入賞作品を決める予定です。
【写真右】昨年度入賞したスローガン(標語)

2024年6月4日(火)
いじめ撲滅キャンペーン@

「おはようございます」,子どもたちは元気のよいあいさつを交わし,1日の学校生活をスタートさせます。
昨日(6/3)から来月5日まで,呉市立学校では「いじめ撲滅キャンペーン」を行っています。
今朝はその取組の1つ,中学生(生徒会執行部,生活委員)が両城小,港町小へ行き,「いじめ0(ゼロ)」の旗を掲げていじめ撲滅を呼び掛けながら“小中合同あいさつ運動”を行いました。
あいさつをはじめ,様々なコミュニケーションを通して温かい人間関係をつくるなど,両城中学校区3校は今年度も足並みを揃え,いじめ撲滅を目指していきます!!

2024年6月3日(月)
学校朝会

今日は,学校朝会を行い,先週末に開催された呉市総合体育大会の表彰を行いました。どの部も強い気持ちをもって大会に臨みました。
全ての部が出場とはなりませんでしたが,6/15土,16日に開催される呉賀茂地区大会には,呉市の代表として全力を尽くしてもらいたいと思います。
また,3年生は7月末の呉市選手権大会が最後の大会となります。後輩たちと一緒に,チーム一丸となり頑張りましょう。

2024年6月1日(土)
呉市中学校総合体育大会B

昨日とは打って変わって快晴の下,呉市中学校総合体育大会2日目が行われました。
本校生徒たちも,ゲームセットを迎えるまで,チームとして声を掛け合いながら,強い“気持ち”をもって試合に臨むことができたことと思います。

私も幾つかの会場を巡りましたが,多くの保護者やご家族,関係者の方が足を運び,熱い声援を送ってくださっていました。本当にありがとうございました。

2024年5月31日(金)
呉市中学校総合体育大会A

さあ,各会場では…。雨は上がりましたが,日中も気温は低いまま,特に屋外の競技では肌寒さを感じるほどだったようです。
しかし,総体に掛ける思いはどの学校も同じで,プレイは白熱,常に全力。お互いに力を発揮し,競い合うことができたのではないでしょうか。
本日出場した4つの部はいずれも明日へ続きます。順延となった野球部も明日初戦を迎える予定です。
昨日紹介した山崎稜選手(広島ドラゴンフライズ)はCS決勝に臨む前に「大方の予想は琉球が勝つと思っている。そこを覆してやりたい。気持ちと気持ちの勝負。より自分が欲すれば手が届く」とコメントしていました。
両城中の選手のみなさん,さらに強い“気持ち”で明日を迎えてくれることを期待しています。

2024年5月31日(金)
呉市中学校総合体育大会@

天候がすぐれないため,一部競技(本校関係分では野球)が明日以降に順延になっていますが,本日から第77回呉市中学校総合体育大会が行われています。
そのため,学年によって異なりますが,登校する生徒は半数前後。登校時にいつもの賑わいはありませんでした。
教員もほとんどが引率や大会運営で出ているため,今日の授業は2校時まで。どちらの時間も生徒たちは各自で課題に向き合い,集中して臨むことができていました。
“チーム両城”登校した生徒も,学校から各会場の本校生徒たちの健闘を祈り,改めてエールを送りました。頑張れ,両城中!!

2024年5月30日(木)
市総体に向けて

生徒のみなさん,Rjojo Visionの横に気付きましたか??
昨日の市総体壮行式で校長が紹介した,Bリーグ チャンピオンシップ2023-24のMVP 山崎稜選手(広島ドラゴンフライズ)の写真やサインが飾られています。
その横にもう1枚写真が…。山崎選手と一緒に本校バスケ部員が写っているではないですか。これは昨年8月,本校バスケ部も参加したトップアスリート派遣事業に山崎選手やコーチの方が来て,指導してくださったときのワンショットです。
広島ドラゴンフライズの粘り強いディフェンスを引用し,校長が選手団に贈った言葉「守りは最大の攻撃である!」も掲示されています。

2024年5月30日(木)
合同朝の会(3年)

3年生は今朝も静かに体育館へ集合。2クラス合同での朝の会を,8時20分のチャイムと同時に始めることができました。
内容は主に2つ。1つめは,今年度も表現力の育成等をねらいとして取り組んでいる「ヤングスポット」(中國新聞投書コーナー)に,最高学年に進級した意気込みを綴った2名の生徒の文章が掲載され,学年で称えました。
2つめは「市総体」参加に向けて。昨日は全校で壮行式を行いましたが,改めて学年で,出場選手へエールを送りました。中学校生活最後の市総体,悔いが残らないように頑張りましょう!!

2024年5月29日(水)
生徒朝会(壮行式)

今週金曜日(5/31)から,第77回呉市中学校総合体育大会が行われます。種目によって多少違いはありますが,呉市,呉・賀茂地区,広島県,中国地区,最後は全国までつながる大会のスタートです。
本日,生徒朝会で本校から出場する5つの運動部の健闘を祈り,激励するため「壮行式」を行いました。
生徒代表が,他の学校に負けないように“挨拶”をし“声”を出し,“悔いが残らない”ようにすること,校長は広島ドラゴンフライズの選手やゲームを例に戦い抜くことを期待する言葉を選手団に送りました。
これを受けて,各部長が市総体に掛けるそれぞれの決意を順に述べました。
最後に校歌斉唱。全員の心がより強くつながったように感じました。これまでの練習の成果を発揮し,力を尽くしてきてください!!

2024年5月28日(火)
生徒会クラスマッチ(朝読点検)

5月2日にお伝えした生徒会クラスマッチ,現在のテーマは「朝読書」です。8時20分のチャイムと同時に読書を始めている生徒の割合で競っています。
「朝読書」は本に親しみをもったり,読解力や想像力を向上させたりすることを目的に,毎朝10分間行っています。
図書委員の呼び掛けにより,チャイムが鳴ったときにはすべての生徒が集中して読書をしている“美しい”姿を目指しています。各クラス,いかがでしょうか?

2024年5月28日(火)
消防点検

毎年2回,5月と11月に実施する消防点検がありました。各校舎の教室等の火災報知器や消火栓の点検,消火器の確認を行いました。
無事点検も終わり,安心して安全に学校生活を送ることができます。
呉市学校施設課,管財課の皆様,今日はありがとうございました。

2024年5月27日(月)
教育実習最終日

体育大会代休があったため,変則的な期間になりましたが,本日が教育実習の最終日。10日間お疲れ様でした。
学校保健に関する様々な業務はもちろんですが,給食指導や学級経営等,真摯に学ぶ姿勢をずっともち続けてくれました。
昼休憩,グラウンドで遊ぶ生徒たちを見守っていると,「先生,一緒にバレーボールしてください」と声を掛けられ輪に入る場面も…。見ていて嬉しくなりました。
実習生からのメッセージを紹介します。
「10日間実習をさせていただきました。この10日間,皆さんと一緒に勉強することができ,とても充実した時間を過ごすことができました。皆さんがこれからも笑顔溢れる充実した中学校生活を送れるよう願っています。本当にありがとうございました」

2024年5月27日(月)
掃除集会

両城中学校区3校(両城小・港町小・両城中)は,小中一貫教育の取組の1つとして「縦割り班掃除」を行っています。
本校でも1〜3年生が異学年グループを編成し,割り振られた場所を掃除します。3年生が中心となって進める自主活動の充実により自尊感情やコミュニケーション能力の育成をねらいとした取組です。
本日,グループごとに集まって“掃除集会”を行い,担当場所ごとに目標を決めたり,掃除方法や道具,分担,さらには本校が大切にしている「無言清掃」「気付き清掃」「チャイムtoチャイム」「スピード感」について確認したりしました。
掃除は月水金の週3回。「縦割り班掃除」は5/29(水)にはじまります。縦割り班の“美しい”姿で,自分たちが学ぶ環境をより“美しく”していきましょう!!

2024年5月24日(金)
テント貸出

明日・明後日(5/25・26)の両日,若葉町の海上保安大学校で学生祭「海神(わたつみ)祭」が開催されます。実習艇の体験乗船や海上保安シミュレーションの見学など,様々なイベントが企画されており,25日(土)はオープンキャンパスも実施されるようですね。
この「海神祭」で使用する屋外テントを借りるために,本日,海保大の学生6名が本校を訪ねて来られました。
中学生と教職員だと,体育大会のときも多くの人数で力を結集して組み立てましたが,さすが普段からハードな訓練を行っておられる学生のみなさん,重い支柱や屋根のシートを簡単に車へ積み込んでおられました。
「海神祭」の盛会をお祈り申し上げます。

2024年5月24日(金)
あいさつ運動

本校では生徒の登校は午前8時から。この時刻に合わせて生徒玄関・下足棟のシャッターを開け,毎日教職員が生徒たちを出迎えています。
昨日からは,生徒会評議員会の生徒たちも午前8時前に集合し,「おはようございます!」と元気にあいさつ運動を行っています。
今朝もいい天気でしたが,それに勝る気持ちの良いあいさつを笑顔で交わす“美しい”姿を今朝も見ることができました。我々も元気をもらい,清々しく1日をスタートさせることができています。

2024年5月23日(木)
★Hoken News★

早いもので教育実習は今日を含めて残り3日。今日は眼科検診もあり,準備や補助的な役割を通して,様々な気付きや学びがあったのではないでしょうか。
ところで,保健室前の「★Hoken News★」,メッセージが更新されています。
【養護教諭】5/27(月)〜5/31(金)は第1回生活記録カードに取り組みましょう。この期間を通して自分の生活を見直し,健康的な生活習慣を確立しましょう。体調を崩す人が増えています。手洗い・うがい・換気等,感染対策を行い,自分の健康は自分で守りましょう!!
【実習生】中間試験お疲れ様でした。集中してテスト勉強している姿をたくさん見かけ,素晴らしいなと思っていました。みなさん,睡眠はきちんととれていますか。勉強で疲れがたまってきていると思います。部活動も始まり,これから気温も高くなります。十分な睡眠をとり,暑さに負けない元気な体をつくっていきましょう!!

2024年5月23日(木)
新体力テスト(1年)

体育大会を終えた後,保体(体育)の時間で新体力テストに挑んでいます。今日は1年生の様子を覗きに体育館へ行ってみました。
今日は「長座体前屈」と「立ち幅とび」。呉市の中学1年男女それぞれの平均値を確認し,それを目指すこと,正確に測定することをねらいとしました。
準備体操・補強運動・ランニングの後,それぞれの実施方法や注意点,測定時のコツ(?)等についての説明を聞いた後,早速チャレンジ。
グループに分かれ,準備や記録等,役割を分担しながら上手く進めていました。結果はどうだったでしょうか。

2024年5月23日(木)
ツバメの巣

技術棟1階廊下の軒下にツバメが巣をつくっています。調べてみると,ツバメは毎年,同じ巣もしくはその近くに戻ってくるようです。
【写真右】お気付きでしょうか。これは本欄,2023年7月12日(水)に掲載した写真なんです(写っているのは卒業生です)。確かに今年も同じような場所に巣をつくっています…。
ツバメは害虫を食べて豊作を招いてくれること,また商売繁盛のシンボルとされていることから「ツバメが巣をつくると縁起がいい」と言われているようです。両城中にもさらにいいことがありますように!!
でも,付近を通行する際には,十分頭上に注意してくださいね。

2024年5月22日(水)
卒業アルバム個人写真撮影

本校の生徒指導規程第3条で,服装について次のように示しています。
「華美でなく,清潔な身だしなみを心がけるよう,次のとおりとする。冬服,夏服は気温や体調に合わせて自分で選んでよい。(中略)(6月1日,10月1日を移行のめやすとする)」
体育大会前から気温の高い日が続いており,ポロシャツで過ごす生徒が増えていますが,3年生は本日上衣を持参。卒業アルバムの個人写真撮影のためです。どんな表情で写してもらったでしょうか。
先日の体育大会も業者の方にお越しいただき,撮影していただきました。これからも行事や部活,日常の様子等,たくさんの思い出をカメラに収めていただきます。義務教育9年間のゴール,中学校卒業はまだ先のように感じますが,一歩ずつ近づいていくのは確かですね。

2024年5月21日(火)
学校司書 就任

これまでご勤務いただいた学校司書の先生がお休みに入られることを先週紹介しましたが,本日新たな方が就任されました。
避難訓練の後,全校生徒に知らせました。
新しい先生からのメッセージです。
「5/21から両城中学校の学校司書としてお仕事をさせていただくことになりました。司書の仕事は初めてですが,自分で勉強したり,経験されている方に話を聞いたりしながら学んでいき,それを生かしていこうと思います。図書室は楽しい専門書や文庫がたくさんありますので,生徒のみなさん,どんどん覗きにきてくださいね。『こうしたらいいんじゃない!?』というアイディアも待ってま〜す」

2024年5月21日(火)
防災学習

訓練終了後,そのまま全校で防災学習を行いました。様々なシチュエーションで自分の行動を考える授業「@午後8時,大雨警報発令中。警戒レベル4『避難指示』が出ている。翌朝4時には雨が上がる予報だが,すぐに避難するか?」「A午後8時10分,避難することにした。飼っている小型の犬を避難所へ連れていくか?」「B午後8時15分,近所に住む祖母に電話をしたが,祖母は『避難しなくて大丈夫』と言う。どうするか?」…。
この後教室に戻り,ハザードマップ等で身のまわりの危険箇所等について改めて確認しました。
周りに判断してくれる人がいなければ自分で考え,行動していくことが求められます。“自分の命は自分で守る”“自分の言葉で周りの人を守る”ことができるよう,今日を皮切りに,6月第1週の両城中防災週間,7月第1週の呉市学校防災週間を中心に,防災教育のさらなる深化を目指し,学習を続けます。
地域やご家庭でも,いざというときの避難場所や経路,連絡方法,携行品など話し合ってみてください。

2024年5月21日(火)
避難訓練

2校時までの中間試験が終わり,ホッとしていたところで放送が流れてきました。「訓練です。大雨により技術棟裏で土砂災害が発生しました。先生の指示にしたがい,1階を通らずに体育館へ避難しましょう」。
土砂災害を想定した訓練です。普段は通らない2階の渡り廊下も使っての垂直避難。避難場所は3階の体育館です。今日も「お(押さない)は(走らない)し(喋らない)も(戻らない)」を意識し,素早く点呼まで完了することができました。
【写真右】引き渡しのシミュレーションも行いました。本校では警報が発令され,下校時の安全が確保できない場合,保護者に迎えをお願いすることとしています。
今日は実際に「引き渡しカード」を使いながら,複数の職員で確認していきました。途中でマイクの調子が悪くなるハプニングもありましたが,生徒たちは状況を察し,静かに待っていました。美しい…。

2024年5月20日(月)
教育実習2週目

教育実習は2週目を迎えました。先週は毎日の生徒たちの健康状態の確認などのルーティン業務に加え,金曜日には1年生の心臓検診もあり,保健管理や保健指導で多くのことを吸収できたのではないかと思います。
また,本校の経営方針や様々な取組,教育課程や生徒指導なども学んでいます。
さらその間で授業や試験中の生徒たちの様子を観に行ったり,今日・明日はありませんが給食(食育)指導にも関わったり…。
“夢の実現”に向けて頑張る姿,全力で我々も応援します。5/27(月)までの2週間,気が付けば折り返し地点を迎えていますが,後半も実り多い時間になることを願っています!!

2024年5月20日(月)
中間試験

本日,明日は1学期中間試験。1年生にとっては入学して初めて,2・3年生にとってはそれぞれ進級して初めての定期試験です。
広島県公立高の令和5年度入試から調査書に記載する「学習の記録(評定)」の学年間の比重が(第1学年):(第2学年):(第3学年)=1:1:3になりました。
試験の結果が評定の全てではありませんが,反映されることは確かですので,やはり3年生の試験にかける思いは,より強いのではないでしょうか。
試験の日に提出するものもいろいろあります。明日2日目もこれまでの学習の成果を十分に発揮できるよう準備を進めていくことを期待しています。

2024年5月17日(金)
睡蓮(すいれん)

正門脇にあるツツジの花は見頃を終えましたが,今は近くの池で,フランスの画家クロード・モネの有名な絵画もある「睡蓮」の花がきれいに咲いています。
水面に浮かぶ涼しげな姿は神秘的,来校者や生徒,我々を“美しく”迎えてくれています。
ところで「睡蓮」と「ハス」の違いは…??
レンコンをつくるのがハス,睡蓮は球根のようです。見た目に分かりやすい見分け方としては,睡蓮の葉は切れ込みがある円形ですが,ハスには切れ込みがないんだそうです。
【写真右】睡蓮の葉の形は,1980年代に流行ったゲームキャラクターにも見えるのは私だけでしょうか。
ちなみに睡蓮の花言葉は「清純な心」「純情」「甘美」「優しさ」「信頼」などがあるそうです。

2024年5月16日(木)
第1回学校関係者評価委員会

本日午後,本校の学校評議員とPTA会長にお集まりいただき,学校関係者評価委員会を行いました。
「学校評価」は,子どもたちがより良い教育を享受できるよう,その教育活動等の成果を検証し,学校運営の改善と発展を目指す取組です。
本日は今年度の第1回。授業参観後,委員の方へ今年度の目標や具体的な取組内容について説明し,意見交換を行いました。落ち着いた授業の様子や効果的なタブレットの活用等,多くのお褒めの言葉をいただきましたよ。
今年度も「学校評価」を保護者・地域と学校との“対話のツール”としながら“美しい”学校づくりを進めていきます。

2024年5月15日(水)
学校司書

一昨年度から本校図書室の整備や本の紹介等を進めてくださった学校司書の先生が出産のため,お休みに入られます。本日が当面,本校での最後の勤務。帰りのHRの時間に放送で生徒たちに次のメッセージを伝えてくださいました。
「(前略)読書を毎日続けていると脳のつながりが強化され,記憶力や集中力が向上するそうです。1日に5分でもいいので,時間があるときは是非本を読んでみてください。いろいろな本を読んで,知識や表現力を磨いてくださいね」
生徒のみなさん,この言葉を胸に秘め,新たな本を手に取ってみましょう。中間試験が終わってからかな…。

2024年5月15日(水)
Ryojo Vision(体育大会当日ver)

生徒玄関から第1校舎に入ってすぐのところにある大型テレビ,通称「Ryojo Vision」。昨日(5/14)からは体育大会当日バージョンです。
一体感あふれる開閉会式や力の限り奮闘する各競技,満面の笑みでのダンス,心がこもった温かい拍手や割れんばかりの声援,旗振りなど,グラウンドに散りばめられた数々の“美しい”姿に誘われ,我々教職員が撮った写真は気が付けば数千枚!!
その中から選びに選び抜いた写真をスライドショーで流しています。中には写真を撮る教員の写真も。
画面からはあの日の熱気が今も伝わってくるようです。今日も休憩時間には多くの生徒が集まっていました。

2024年5月14日(火)
体育大会の振り返り

1校時は先日“美しく”終えた体育大会の振り返りを行いました。自己や集団の成長を考えたり,より良い体育大会にしていくために,続けた方が良いことや改善した方が良いことなどを考えました。
体育大会を終えた後も真剣に振り返り,取り組んでいました。早速1時間目から体育大会での頑張りを普段の生活や授業などに繋げようとしている“美しい”姿は素敵でした。

2024年5月14日(火)
教育実習スタート

今日から教育実習が始まりました。保健室前の「★Hoken News★」には実習生さんから次のようなメッセージがありました。
「5月14日(火)から5月27日(月)までの10日間,実習をさせていただきます。とても緊張しながら中学校に来たのですが,朝から元気いっぱいのあいさつしてくれて,みなさんとお話しするのが楽しみになりました。私もみなさんに負けないように明るく元気よく10日間過ごしたいと思うので,よろしくお願いします。」
養護教諭を目指して頑張られます。中学生のみなさんはわざと怪我をしないように元気に過ごしてくださいね。

2024年5月11日(土)
第78回体育大会A

力の限り走り,跳び,仲間を鼓舞し,共にたたえ喜び合い,一緒に悔しがり…。今日も“美しい”姿がたくさんありました。
閉会式で,校長・保体委員長が口を揃えて言った「最高でーす」。この一言に全てが集約されていると思います。最高の体育大会でした。
最後は今年度のテーマ「JUMP」。保体委員長の号令にあわせ“みんなでJUMP”。それぞれが全力を出して目標に向かって突き進み,確実にステップアップできたことと思います。
今日を機に“チーム両城”で次の一歩を踏み出し,さらに前へ進んでいきましょう!!

2024年5月11日(土)
第78回体育大会@

午前8時45分,多くの来賓・保護者・地域の方にご観覧いただく中,保体委員長の号砲により“第78回体育大会”が幕を開けました。
競技はもちろん,係,応援…生徒たちは全てに全力。これまで練習してきた成果を存分に発揮することができたと思います。
開会式での代表選手の“宣誓”のとおり,「1年生は初めての両中体育大会を楽しみ」「2年生は先輩としての自覚をもった行動をし」「3年生は最後の体育大会を全力でたたかいきる」ことができた体育大会でした。

2024年5月11日(土)
体育大会当日の朝

本日(5/11)午前7時現在,気温17℃,湿度73%,風は静穏0m,降水確率0%。天候にも恵まれ,「JUMP」をテーマに“第78回体育大会”を開催できそうです。
今年度は「美しい学校の創造」をキーワードの1つとして教育活動を進めています。本日も全力で取り組む“美しい”姿をご覧いただけるよう,練習や準備に取り組んできました。
日中は気温が高くなるとの予報もあります。生徒にも注意喚起していきますが,ご観覧いただく皆様も十分な熱中症対策をお願いいたします。

2024年5月10日(金)
体育大会前日準備

6校時は再び体育大会モードに切り替えです。いよいよ明日に迫った体育大会の準備を行いました。
自分たちの活躍の場であるトラックやフィールド,係・応援席はもちろん,地域や保護者の方にも心地よく過ごしていただけるよう,おもてなしの心をもって玄関やトイレ等もきれいにしました。
【写真右】今年度の生徒会の旗「日本一の学校『進』〜Do your best〜」も登場です。さらに向かって右側には今回の体育大会のテーマ「JUMP」の文字がデザインされた旗も…。
この旗,実は「モザイクアート」。よーく見ると,今回の体育大会の練習風景の写真,小さな1枚1枚に色をつけ,組み合わせたものです。「JUMP」それぞれが全力を出して自分の目標に向かって突き進み,ステップアップしていきましょう!!

2024年5月10日(金)
試験発表

体育大会ムードが色濃い中ですが,今日は5/20(月)に始まる中間試験の範囲等の発表です。あれっ,まだ1週間前ではないのに…??
そうです。昨年度の生徒総会での生徒からの要望を受け,より計画的に定期試験に向けた取組ができるように,とのことで,発表をこれまでの“1週間前”から“10日前”に変更しました。
したがって,本日が試験発表(部活動の停止は1週間前のままです)。5校時の学活では,各クラスで今回の範囲等が配られ,計画表を作成していきました。
1年生にとっては入学して初めての,2・3年生にとっては進級して初めての定期試験,着実に準備を進めていきましょうね。

2024年5月10日(金)
Ryojo Vision(体育大会予行ver)

生徒玄関から第1校舎に入ってすぐのところにある大型テレビ,通称「Ryojo Vision」。4/25(木)から昨年度の体育大会の画像をスライドショーで流していました。
その「Ryojo Vision」は今朝で一新。全て昨日の体育大会予行の様子です。
先輩の良き姿を受け継ぎつつ,自分たちで,今のメンバーで「第78回体育大会」をつくり上げてほしい…,そんな思いを込めています。
3年生を中心に,休憩時間にはいつも以上の人だかりができていたようでした。4校時が終わった後で観ていた生徒たちは「おーい。給食の時間じゃけん,はよう帰ってきんさい」と声を掛けられていました。

2024年5月10日(金)
体育大会の練習G

“泣いても笑っても…”は言い過ぎでしょうが,本日が最後の体育大会の練習,Gです。1校時が全体,2〜4校時は学年ごと,いずれも昨日の予行を踏まえた内容での微調整です。
リレーや学年種目等,競技内容とあわせ,入退場を含め競技前後の動きについても最終確認を行いました。
また,開閉会式やダンスで,より“美しい”集団の姿をご覧いただけるよう,今日は前後の間隔にまでこだわり,心を揃えて練習しました。ここまで積み上げてきた練習の集大成として,もてる力を存分に発揮することを期待しています。
体育大会本番まであと1日,天候にも恵まれますように!!

2024年5月9日(木)
体育大会予行A

5/7(火)の本欄「体育大会の練習E」をご覧いただけたでしょうか。演技種目「ダンス」の隊形について,「演技開始時は朝礼台に向かっての集合隊形ですが,途中から学年ごとの輪ができ,最後は…」と少し含んだ形で紹介していました。
“最後は…”今年度も行います。全校での集合写真撮影です。本校の教員兼名カメラマンが【写真左】この場所から撮影します。
ご観覧の皆様もよろしければ…。最高に“美しい”笑顔でお待ちしています。

2024年5月9日(木)
体育大会予行@

本日(5/9)午前8時現在,気温14℃,湿度58%,北東の風2m,降水確率0%。晴天の下で体育大会の予行を行うことができました。
これまで練習を重ねてきた開・閉会式や入退場,演技・競技,またそれに合わせたそれぞれの係の動きを“通し”で確認することができました。
【写真右】昨日紹介した学級旗や紅白の旗も大活躍。旗を振りながら応援し,互いの健闘をたたえ合う姿も“美しかった”です。
これらを全てリードしていたのはやはり3年生。中学校生活最後の体育大会を自分たちの力で盛り上げ,楽しもうとしている様子をよく感じ取ることができました。
体育大会本番まであと2日,天候にも恵まれますように!!

2024年5月8日(水)
体育大会予行準備

今日は過ごしやすい天候ということも相まってか,5校時の練習が終わっても生徒たちは元気いっぱい。6校時は明日の予行の準備です。
部活のメンバーを中心に結成されている体育大会の係。係ごとにテント張りや得点板の設置,杭打ち,トラック・フィールドの整備,音響の確認…。
それぞれが自分たちの役割を認識し,自分たちで考え,率先して動き,見事ミッションを完了しました。
より“美しく”なった会場で,最高に“美しい”姿を披露できるよう頑張りましょう!!

2024年5月8日(水)
体育大会の練習F

5/11(土)が近づいてきました。昨日までは午前中のみの練習でしたが,今日は1〜3校時が学年ごと,4・5校時は全学年揃っての練習でした。
今日の学年練習はリレー,学年種目,長縄跳び。【写真左】長縄跳びで縄を回す生徒の掛け声「せーのっ」ではじまり,「1・2・3・4…」と数えながら心を一つにして跳び,結果に一喜一憂する各クラス。懸命に取り組む様子が職員室にもよく届いてきましたよ。
【写真右】全体練習ではいよいよ学級旗も登場。雰囲気が変わり,生徒たちのモチベーションも高まっていることと思います。
体育大会本番まであと3日,天候にも恵まれますように!!

2024年5月8日(水)
授業風景(2年:技術)

今日は1校時,2年生の技術の授業を覗いてみました。本時のテーマは「発電方式がわかり,変換効率が計算できる」です。
タブレットや教科書,ノートを活用しながら,まずは発電のしくみについて学びました。火力,原子力,水力,風力,太陽光…,いろいろありますね。風力発電は実際,模型に扇風機の風を当ててLEDライトを点灯させるというモデルも見て学んでいました【写真左】。
授業の後半は“発電効率の計算”に取り組みました。2年生のみなさん「太陽光パネルに200kWhの太陽光が当たり,27kWhの発電量があった場合のエネルギー変換効率はいくらでしょう?」
エネルギー源や発電効率,発電量の調整の可否等を踏まえ,それぞれの発電方法のメリット,デメリットも考えました。

2024年5月7日(火)
小さなお客様

体育大会の係会をしていた6校時,赤白帽子をかぶった子どもたちが本校にやってきました。
港町小学校の3年生です。社会見学の一環とのこと,地域にどのような施設があるか実際に見て学ぶ,という学習のようです。地域が一望できる本校は打って付けの見学地のようです。
少し一緒にいると,「何歳ですか?」「両城中学校に先生は何人いますか?」「生徒は何人ですか?」「私のお兄ちゃん知っていますか?」などなど,たくさん質問してくれました。好奇心旺盛,主体的な姿に感激しました。滞在時間は長くありませんでしたが,楽しいひとときを共有することができました。またのご来校をお待ちしています。

2024年5月7日(火)
今日の給食

今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「ごぼうみそ煮」に「長浜のうどん豆腐」。ん,最後のメニューは…??
給食献立表にも書かれていましたが,今日は“呉市の郷土料理”,「長浜のうどん豆腐」は,広の長浜地区に伝わる郷土料理が給食用にアレンジされているようです。
豆腐をうどんのように細長く切ることから「うどん豆腐」という名前がついたと言われているそうです。豆腐のほか,里芋や油揚げ,何種もの野菜も入って具だくさん,今日も美味しくいただきました。

2024年5月7日(火)
体育大会の練習E

昨日(5/6)の降雨により,グラウンド状態はやや不良でしたが,所々にできていた水たまりを避け,1校時に全体練習を行いました。
今日の練習はダンスが中心。グラウンドで全校でのダンスは初めて…ですが,振り付けはもちろん,掛け声や手拍子が揃うと“美しい”んです。
もう少し告知すると,【写真左】演技開始時は朝礼台に向かっての集合隊形ですが,途中から【写真右】学年ごとの輪ができ,最後は…。
体育大会本番まであと4日,天候にも恵まれますように!!

2024年5月7日(火)
交通安全標語

呉市交通安全推進協議会連合会が募集する「交通安全標語」を朝のHRの時間,一人ずつが考えました。
小中学生部門への応募,小中学生に交通安全を呼び掛けるものとして,「飛び出し注意」「歩きスマホの危険性」「交通ルールの確認」「自転車乗車用ヘルメットの着用」「自転車保険加入の義務化」などがテーマです。
大型連休前には生徒指導主事が全校生徒に注意喚起する放送を行いましたが,本日改めて自分たちで交通安全について考える良い機会になりました。
どのクラスでも真剣に応募用紙に向かう姿を見ることができました。どんな標語ができたでしょうか。

2024年5月2日(木)
生徒会クラスマッチ

昨日の生活委員長によるお昼の放送です。
「先日行った服装点検のクラスマッチの結果を発表します。1年生は…(中略)…声を掛け合い,クラス,学年,学校全体を良くしていきましょう」
各クラスで行った服装点検の結果を発表していました。服装のほか,挨拶・着ベル・朝読書など,月ごとに重点を決めて委員が点検していきます。
体育大会の紅白と同じく,全学年の“1組対2組”で結果を競い合う仕組み。生徒玄関横には掲示物が貼られ,両チームに1ポイントずつ入っています。
12月までの長期決戦ですが,これらを徹底することが,“美しい”学校の創造につながりますね。生徒のみなさんの主体的な頑張りに期待します。

2024年5月2日(木)
授業風景(3年:美術)

生徒たちは体育大会と同じぐらい,各教科の授業も頑張っています。昨日と今日,3年生の美術の授業を覗いてみました。テーマは「防災ピクトグラムをデザインしよう」,今年度も本校で一層の深化を目指している防災教育を踏まえた授業です。
「ピクトグラム」や「デザインの決まり」について学んだ後,班ごとに防災に係る“禁止”“注意”“指示・呼び掛け”事項について意見交流しました。
災害発生時に求められる行動,(押さない)(走らない)(しゃべらない)(戻らない)がキーワードとしてどの班からも出ていました。
ここでの意見を整理し,次の時間から個人でデザインを考えていきます。防災に関する情報を分かりやすく伝えたり,行動を促したりするための図記号,それぞれどんな仕上がりになるでしょうか。
ちなみに【写真右】は昨年度,生徒会が中心となってつくったピクトグラム,今も飾っています。

2024年5月2日(木)
体育大会の練習D

青空が戻ってきました。今週,最初で最後のグラウンドでの練習,本日1校時の全体練習は入場隊形で集合し,入場行進から開会式,そのままの流れで閉会式の次第を確認しました。朝一番の清々しい空気の中での練習,やはりいいものですね。
その後は昨日体育館で練習を重ねた2つの縦割り種目。入退場も試みましたが,あれれ…?? やはり体育館とは勝手が違い,戸惑う場面もありました。しかし,そこはさすがの“修正力”。この1時間の中で身に付けることができました。
2〜4校時は学年ごとの練習。学年種目やリレー,長縄跳びに取り組みました。来週はいよいよ本番,天候にも恵まれますように!!

2024年5月1日(水)
今日の給食

今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「生揚げの中華煮」に「ひろしまいい子いりこ」。ん,最後のメニューは??
これは4/18(木)にも紹介しましたが,平成29年度の「ひろしま給食100万食プロジェクト」でこちらは広島県教育委員会賞に輝いたアイデア。呉市の小学4年生(当時)が考えたレシピを再現してもらったものです。
考案者曰く「作りたてはぱりっと,しばらくするとしなやかになります。日持ちもします。おでかけにもいいです。カルシウム・ミネラルがいっぱい!かんきつのマーマレードのかおりがさわやか!おやつにもピッタリ!」
ごはんとの相性もバッチリ,今日も美味しくいただきました。レシピ等はこちらにありますので,ぜひご家庭でも挑戦してみてください。

2024年5月1日(水)
体育大会の練習C

昨日に続き,グラウンドコンディション不良のため,今日も体育大会の練習は体育館でした。
朝会を終え,一旦解散した生徒たち。今日は1・2校時が全体練習のため,8時45分には体操服に着替え,再び体育館に集合です。
ラジオ体操に始まり,全校での演技種目「ダンス」や紅白(全学年1組対2組)で競う縦割り種目「3人4脚」「綱引き」について並びや動きを確認したり,できる範囲で練習したりしました。
さすが“3年生”。進んで1・2年生にアドバイスしたり,並び順や作戦を考える中心になったり…。後輩をリードする場面をたくさん見ることができました。
中学校生活最後の体育大会,最高の思い出をつくっていきましょう!!

2024年5月1日(水)
表彰伝達

朝8時10分から職員朝会を行っている最中,生徒たちが廊下を歩く足音が聞こえてきました。今日も余裕をもって“美しく”集合し,学校朝会をスタートさせることができました。
今日は表彰伝達。本欄でも紹介した呉市民スポーツ大会でバレー部,バスケ部はそれぞれ第3位,陸上部は多くの生徒が各種目で入賞し,男子団体の部で第1位の栄冠に輝きました。
壇上で代表生徒が校長から賞状を,陸上部はさらに優勝カップも受け取りました。
5/31(金)からは全国大会にまでつながる呉市中学校総合体育大会が行われます。もう1つ高い目標をもち,各部チーム一丸となって練習を重ねていきましょう。
主な大会結果等は,本日発行の「学校だより」にも掲載しています。

2024年4月30日(火)
体育大会の練習B

今朝は上がっていましたが,昨日からの降雨によりグラウンドコンディションが良くなかったため,本日2・3・4校時の練習は全て体育館。学年ごとにこれまでの練習の進捗状況を踏まえ,ラジオ体操やダンス,長縄跳びを行ったり,学級対抗リレーの並びや動きを確認したりしました。
残念ながら明日も一時的に雨が降る予報も…。
引き続き限られた中での練習になる可能性もありますが,それでも“美しい”姿を披露することができるよう頑張りましょう!!

2024年4月27日(土)
みんな食堂

「呉市子どもの居場所づくり助成事業活動団体・呉市公益活動団体 みんなでごはん」事務局が主催する“みんな食堂”,今年度も生徒のボランティアについて,本校へ声を掛けていただきました。
本日が今年度第1回,自ら手を挙げた4人の生徒が参加しました。内訳は2年生が2人,1年生が2人。事務局の方に教えていただくだけでなく,昨年度の経験者がリードしながら1年生と一緒にお手伝いし,校内でもさらに輪を広げていくことをテーマに取り組んでいます。
本日参加した生徒たちは,賑わう時間帯には席を詰めてもらうことや幼い子どもにはゆっくり食べて良いことなど,状況を見ながら自分の判断で声を掛け,主体的に参加することができました。
少し空いた時間には子どもたちと積極的に遊んだり話したり…,こちら(二川まちづくりセンター)でも“美しい”姿を見ることができました。

2024年4月27日(土)
呉市民スポーツ大会(陸上)

呉市民スポーツ大会,本校からの出場のトリを務めるのは陸上競技部。本日,ミツトヨスポーツパーク郷原 陸上競技場で行われました。
陸上競技の部は,中学生だけでなく小学生(4年生以上)や高校生,さらには一般の方も同日同会場で行い,種目によっては小学生から一般まで出場できる“共通の部”があることに驚きました。
本校の生徒たちは中学校女子の部・男子の部で,それぞれ練習を重ねた専門種目にエントリー,力の限り走り,跳び,投げる,声援を送る姿は今日も“美しかった”です。
ところで,一般男子の部100mで本大会の記録をもっておられる○○先生が本日も出場しておられました。ホント速かったです。

2024年4月26日(金)
授業参観・PTA総会・部活懇談会

ボランティア隊も余裕をもって教室に戻った後の5校時,今年度初の参観日です。生徒たちは少し緊張しているようにも見えましたが,1年生は中学生になっての,2・3年生はそれぞれ進級しての頑張る姿を観てもらえたでしょうか。
参観後はPTA総会。昨年度の活動や決算の報告の後,今年度のPTA役員,活動案や予算案が承認され,今年度のPTA活動がスタートしました。
最後は部活ごとに分かれての懇談会。平素の活動や大会のスケジュール等について説明しました。
盛りだくさんの午後でしたが,多くの保護者の方に来校していただき,予定通り進めることができました。ありがとうございました。

2024年4月26日(金)
ボランティア隊

給食が終わった後の昼休憩,各クラスから数名ずつの生徒が体育館に集まってきました。
PTA総会の会場準備を行うボランティア隊,今朝のHRで担任から呼び掛けがあり,自ら名乗り出てくれた生徒たちです(残念ながら,給食当番の生徒は片付けのため来れません…)。
体育館のホワイトボードに書かれた会場図を見ながら,進んで会場をつくってくれる生徒たち,言わずもがな“美しく”仕上げてくれました。
所要時間10分たらず,頼もしい限りです。

2024年4月26日(金)
給食調理員さんへ

給食が始まって3週目。どのクラスも配膳から片付けまで,もう慣れたものです。
本校3年生が感謝の気持ちを伝えるため,両城小の給食調理員さんに手紙を書いて渡す,そんな取組をしています。一部を紹介しますね。
「給食は温かく,心まで温まるので嬉しいです」「残さず食べ,午後からも元気で頑張ろうという気持ちが出ます」「『今日の給食は何かな』とワクワクしています」「おかわりいっぱいしてます」「成長するために,美味しく栄養分が豊富な給食をつくってくださり,ありがとうございます」などなど…
毎日ありがとうございます。今日も美味しくいただきました。

2024年4月26日(金)
体育大会の練習A

本日も1校時から体育大会の練習。昨日のように快晴とはいきませんでしたが,1校時は全学年で入場行進,開閉会式の動き等について確認しました。
競技はもちろんですが,入場行進・開会式から演技は始まっています。5/11(土)には集団の“美しさ”を見てもらえるよう,手の振りや列の間隔はもちろん,体の向きを変えるときの音も揃えることを意識して練習しました。
2校時からは学年ごとの練習。学年種目や当日全学年で行う演技種目「ダンス」等の練習をしました。
出ている人,見ている人…全員が一体感を味わうことができる,そんな体育大会をつくり上げていきましょう!!

2024年4月26日(金)
交通安全

明日からは連休。外出する機会が増えることも予想されるため,朝のHRの時間に生徒指導主事が交通安全について注意喚起を促す放送をしました。内容は次のとおりです。
「4月現在,呉市では小中学生の交通事故が増えています。これから大型連休に入りますが,十分に気を付けてください」「道路を横断するときは必ず左右確認,自転車に乗るときはヘルメットを着用。加害者にも被害者にもならないよう,スピードを出し過ぎず安全運転に心掛けましょう」「防災と同じく『自分の命は自分で守る』よう気を付けてください。連休明けにみなさんが元気に登校することを願っています」

2024年4月25日(木)
Ryojo Vision(体育大会ver.)

生徒玄関から第1校舎に入ってすぐのところにある大型テレビ,通称「Ryojo Vision」。生徒が様々な場面で活躍する様子(写真)をスライドショーで流しています。
体育大会の練習が始まる今日からは期間限定の特別バージョン,昨年度の体育大会の画像です。
これを観た2・3年生がモチベーションを上げ,1年生は体育大会のイメージが沸けば…との思いです。
思い起こせば1年前,小雨が降り続く中での開催でしたが,真剣な眼差しや最高の笑顔がたくさん写っていました。練習前後を含め,休憩時間には何人もの生徒が足を止めて観ていました。

2024年4月25日(木)
体育大会の練習@

昨日の願いが早速叶ったのか,1・2校時,青空の下で全体練習を行うことができました。
今日はある3年生の生徒が昨日(4/24)書いた日記を紹介します。
「明日から体育大会の全体練習があります。1年生は初めてなので,3年生の姿をよく見て学ぶと思います。そこで,3年生としてふさわしい態度で行動することで,1年生もそれを見習って正しい行動ができると思います。なので,自分で周りを見て判断して行動できるよう,細かく時間を見て判断したいです。行進では自分が遅れて後ろの人に迷惑をかけてしまわないように,きれいな行進を見せたいです。そして,全員できれいな動きができるようになることを目指したいです」
練習後,この生徒に「今日の練習どうだった?」と声を掛けると,「はい,よくできました」と答えてくれました。他の生徒も同じように感じたのではないかと思います。そんな練習初日でした。

2024年4月25日(木)
★Hoken News★(体育大会ver.)

保健室前に掲示されている養護教諭からのメッセージボード,通称「★Hoken News★」。飾り付けが体育大会バージョンになっています【写真左】。
ボードには「5月11日(土)は体育大会です。みなさんの活躍する場面がたくさんあります。そして暑い日が増えてきました。こまめな水分補給,休憩を心がけて熱中症を予防しよう!」と書かれています。
昨日(4/24)からは「熱中症特別警戒アラート」の運用も開始されました。「熱中症事故の防止」に向け,今年度も暑さ指数(WBGT)を活用していきます。本校の具体的な取組はこちらです。

2024年4月24日(水)
放課後のグラウンド

今日は午後から,呉市立小・中・義務教育学校の先生方は,教科ごとに集まる会議(教科部会)のため出張。水曜日ですので部活動も休養日,生徒たちは給食後,帰りのHRを行い下校です。
完全下校の時刻を過ぎ,誰もいなくなったグラウンドに1人の先生が…。
そうです。今朝までの雨でぬかるんでいる中,保健体育科の教員が,出張に出るまでのわずかな時間に明日から始まる体育大会練習の準備をしていました。
予報では天気は回復傾向。少しでも良いコンディションで練習して当日を迎え,たくさんの“美しい”姿が見られることを願っています。

2024年4月24日(水)
今日の給食

今日の給食の献立は「ごはん」「牛乳」「さわらのから揚げ」「ごまあえ」「元気汁」,ん…??
「元気汁」はお隣吉浦小学校発祥のお味噌汁です。今から16〜17年前,子どもたちの朝食摂取率が70%台と低かったため,地域の食材であるしらす干しや根菜を使った簡単につくれる具だくさんの味噌汁が考案されました。今は呉市中に広まり,給食で欠かせないメニューの1つになっています。
また「さわら」は,漢字では“魚へん”に“春”と書き,春を告げる魚と言われているそうです。ちなみに英語では“Spanish mackerel”スペインの鯖(さば)という意味のようです。
今日も美味しくいただきました。

2024年4月24日(水)
授業風景(2年:英語)

1校時,軽快に流れる洋楽に誘われ,教室を覗いてみました。2年2組英語の授業でした。
曲は「Singin' in the Rain」,1950年代のアメリカ合衆国のミュージカル映画で使われた曲のようですね。
この曲は,指導している教員が英語を深く学ぶきっかけの1つになったものとのこと。いろいろなものを見(観)たり聞いたり…大事なことですね。昨日の本欄の「読書」もそうですが,生徒たちがしっかり感性を磨いてくれることを期待しています。
今日の英語のGoalは「I can practice "be going to"and"will".」。ALTのGWの予定を英語で聞いたり,画像を見て正しいものを選択,ゲーム形式で競い合ったり…。教室の中で多くの英語が飛び交い,盛り上がっていました。

2024年4月23日(火)
学級旗制作

昨日(4/22)の本欄で紹介した今年度の「学級旗」。クラスで自分のデザインが選ばれた生徒や文化委員,その他有志など,制作委員が放課後,美術室に集まってきました。
昨日は“自分たち”のクラスのデザインをもとに,縦94cm×横130cmの布に下書き,今日からは色塗りの作業に入りました。
“自分たち”で決めた世界に一つだけの旗,委員の生徒たちが心を込めてつくっています。
昨日も書きましたが,完成が楽しみです!!

2024年4月23日(火)
子ども読書の日

給食時間の学校司書による放送,全文を紹介します。
「みなさん,今日は何の日か知っていますか? 図書室入口やRyojo Visionの横にポスターが貼られていますが,今日は『子ども読書の日』です」
「読書活動を行うことにより,言葉を学ぶことができます。みなさんの年代で言葉を学ぶと感性がより磨かれ,表現力を高めることができます。さらに創造力を豊かなものにし,人生をより深く生きる力を身に付けることもできます」
「図書室もそうですが,校内のいろいろなところに,季節にちなんだおすすめの本を紹介しています。『子ども読書の日』である今日から5月12日までは『こどもの読書週間』です。この期間中に,ぜひたくさんの本を読んでみましょう」

2024年4月22日(月)
給食なし

今日は両城小が代休のため,給食がありません…。そのため,生徒たちは家から昼食を持ってきました。
つい先月まで,デリバリー給食か昼食持参の選択制だった2・3年生はそんなに違和感なくお昼の時間を迎えましたが,ずっと自校給食だった1年生は…。
果たしてこれまで“自分たち”の教室で給食ではないお昼を食べたことがあったでしょうか?
各クラス,係生徒にあわせ揃って「いただきます」をしました。明日は給食再開,どんな献立でしょうか。

2024年4月22日(月)
今日の学活(全学年)

今日の学活の主な内容は2つ「学級旗のデザイン」と「体育大会出場種目」の決定でした。
「学級旗」は言うまでもなく“自分たち”のクラスのシンボル。年度当初に決めた学級目標等を踏まえ,各自が考え,描いたデザインをもとに投票で決めました。
早速今日から制作に入ります。完成後,“自分たち”の教室に掲げたり,体育大会で行進や応援に使ったり…どんな旗に仕上がるでしょうか。楽しみです。
その後,体育大会の出場種目決め。5/11(土)の体育大会に向けた取組がいよいよ本格的にスタートです。今週木曜日(4/25)からは全学年での練習も始まります。“美しく”表現する姿,こちらも楽しみです。

2024年4月22日(月)
家庭の日

全国的に多くの自治体で毎月第3日曜日に定められている「家庭の日」,本校で今年度新たに,毎月この日に家庭で保護者と子どもの会話を増やす,そんな取組に挑戦しています。
きっかけは昨年度の学校関係者評価委員会。スマホやゲーム使用の家庭でのルールづくり,家庭と一体となった防災意識の高揚等を進める基盤として「家庭でのコミュニケーションが重要である」とのご意見をいただき,それを具体にしたものです。
昨日(4/21)の家庭の日に向け,生徒会執行部の生徒が選んだ新聞記事について,自分や友だちの考えを記入したワークシートを持ち帰り,家庭で保護者と話をしてくるという宿題を生徒に出しました。
保護者の皆様,ご理解とご協力をお願いします。
【写真右】令和5年度「家庭の日」図画(公益社団法人青少年育成広島県民会議)で特選に選ばれた作品

2024年4月21日(日)
呉市民スポーツ大会(バスケットボール)

呉市民スポーツ大会,本日はバスケットボール部が新たに出場しました。
会場は呉中央中学校。コート2面で繰り広げられる白熱したプレー,バスケならではの掛け声や熱い応援,本日も“美しい”姿を見ることができました。
本校の初戦の相手は「ASPIRE広島(U15)」,ん??
国が少子化や働き方改革を背景に進めている「部活動地域移行」にあわせ,中体連等が主催する大会に一定条件を満たす地域のスポーツチームの参加が認められています。「ASPIRE広島」は呉市でバスケットボールを中心に,新しいコミュニティの形成を目指したクラブチームのようですね。

2024年4月20日(土)
呉市民スポーツ大会(バレーボール)

バレーボール部の本日の会場は横路中学校。試合が始まると,ベンチにはユニフォームを着た1年生の姿もありました。
試合前のウォーミングアップ,ゲーム中,終わった後,場面場面での役割を,顧問やコーチ,先輩たちから1つずつ学び,懸命に取り組んでいました。
ギャラリーにも1年生の姿が…。保護者・関係者など,本校の応援団と一緒に,熱いプレーを続ける選手たちとも一体となって精一杯声援を送っていました。自分たちがいつかあのコートに立つ,そんな光景を想像していたでしょうか。
横路中でも“美しい”姿をたくさん見つけました。

2024年4月20日(土)
呉市民スポーツ大会(ソフトテニス)

呉市民スポーツ大会,先週末の野球に続き,本日は本校ソフトテニス部,バレーボール部が出場しました。
ソフトテニス部の会場は「トライサクセス呉テニスコート」,ん…??
つい先日改修工事が終わった呉市テニス場,ネーミングライツによりこの名称になったようです。
人工芝に砂が散りばめられたオムにコートで全力でプレーしたり,声援を送ったりする姿は“美しかった”です。

2024年4月19日(金)
借りようデー

「図書委員会からのお知らせです。今日の“借りようデー”は○年○組です。昼休憩に図書室へ行って本を借りましょう。」
図書委員長によるお昼の放送です。今年度は3週間に一度,クラスごとに“借りようデー”が設けられ,該当クラスの多くの生徒が図書室で本を借りています。
話は変わりますが…今年度も週に1〜2回,学校司書の方に来校していただき,図書室の整備やオススメ本の案内などをしてもらっています。
図書室入口には「今月の本」。数日前に開催まであと100日となったパリ五輪にちなんで,スポーツに関する本を並べてもらっています。

2024年4月19日(金)
黄砂

本日(4/19)10時35分,広島地方気象台が発表した広島県の天気概況は次のとおりです。
「中国地方は,高気圧に覆われて晴れています。中国地方では,黄砂が観測されています。(後略)」
【写真左】本校第3校舎4階音楽室前の廊下から瀬戸内を見ると…【写真右】第1校舎3階体育館から灰ヶ峰を見ると…。黄砂の影響でしょうか,いずれも少し霞んで見えたようでした。

2024年4月19日(金)
地震発生A

4/17夜発生した地震の影響を踏まえ,呉市教育委員会や呉市役所関係課の方に昨日来校していただき,通学路の確認や生徒の下校見守りを行っていただきました。ありがとうございました。
今朝も我々は校内や学校周辺で生徒たちの登校を見守りました。
ところで,桜の季節は終わりましたが,正門を入ってすぐのところに植わっているツツジの花が咲き誇っています。赤や白の花を次々に咲かせ,来校者を出迎えてくれています。ツツジの花言葉は「節度」「慎み」「努力」などがあるようですね。

2024年4月18日(木)
今日の給食

今日の給食の献立は「備蓄パン」「牛乳」「サーモンフライ」「レタス」に「熱く燃えろ!! Cスープ」。ん,最後のメニューは??
これは「ひろしま給食100万食プロジェクト」で平成29年度,最優秀レシピ賞に輝いたメニュー。呉市の中学生(当時)が考えたレシピを再現してもらったものです。
「カープのように真っ赤でアツイものはできないか!?」と考えたすえにできたとのこと。ベーコン・しらす干し・玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・キャベツ・しめじ・トマトジュース…具材がいっぱいで今日の給食も美味しくいただきました。
レシピ等はこちらにありますので,ぜひご家庭でも挑戦してみてください。

2024年4月18日(木)
全国学力・学習状況調査(3年)

本日,文部科学省による全国の国・公・私立学校の小6と中3に該当する年齢の児童生徒を対象とした学力調査が行われ,本校も3年生が国語・数学の2教科に関する調査と質問調査を受けました。
教科の調査は変わらず“紙”ですが,生徒質問調査は今年度から生徒が活用するICT端末(本校はタブレット)を用いたオンラインによる回答方式【写真右】,いつも言いますが時代ですね。
調査の目的のとおり,結果を踏まえ,生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等につなげていきます。

2024年4月18日(木)
地震発生

昨日(4/17)午後11時14分頃,愛媛県・高知県で震度6弱の地震が発生し,呉市でも震度4が観測されました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げ,1日も早い復興をお祈りいたします。
本校校区内でも住宅の塀の一部が崩れる被害が確認されました。そのため,生徒が登校する前に200階段を含め,職員が通学路や校内を点検し,本日は生徒玄関だけでなく,正門や裏門付近でも生徒を出迎え,声を掛けていきました。
教室では,今後も余震や二次災害に十分注意しながら生活するよう伝えたり,いざというときの避難場所について改めて確認したりしました。

2024年4月17日(水)
生徒会各委員会

今学期の評議・文化・生活・図書・保体の各委員の委嘱を受けた生徒たちは,早速放課後,委員会ごとに集まりました。
初顔合わせでしたので,まずは自己紹介。その後,今月の目標を決めたり,執行部生徒から活動内容について説明を受けたりしました。中には,文化委員の学級旗づくり,保体委員の健康診断の確認など,初っ端から大きな仕事も…。
どの委員会も,自分たちが役割を果たす中で,よりよい学校・学級づくりを進めていこうとする意気込みを感じました。本校のウリの1つである「生徒会の主体的な取組」,今年度も期待していますよ。

2024年4月17日(水)
学校朝会(委員委嘱式)

今朝の学校朝会,体育館一番乗りは何と“1年生”。それに続いて2年生,3年生も静かに入場。
【写真左】上部の時計が見えますでしょうか。評議員が先頭に立ち,クラスごとに列を整えているとき,針は17分を指していました。
3分前に集合完了。時間を意識しながら“美しく”集合し,余裕をもってスタートすることができました。
今日は生徒会各委員の委嘱式,代表生徒が壇上で校長から委嘱状を受け取り,決意を新たにしました。
その後校長から,5/11(土)の体育大会に向けて高い目標をもち,演技はもちろん“美しい”態度,行進,体操で表現してほしいことなどを生徒に伝えました。

2024年4月16日(火)
部活動結成

1年生が正式に部活動に入部して初めての活動でした。
各部で,顧問の先生から活動の説明が行われ,1年生は真剣に聞いていました。
その後,準備や片付けの仕方,練習方法について優しく教える先輩と,それに応え一生懸命頑張っている後輩の姿は「美しい」光景でした。

2024年4月16日(火)
第3学年授業(保健体育)

今日は,第3学年授業(保健体育)を紹介します。
集合,挨拶,ラジオ体操と,集団の「美しさ」を意識して生徒たちは授業に臨んでいました。
目標の1つとして,5月11日(土)の体育大会を成功させることがあります。
これから,最高学年として両城中を引っ張るとともに,「美しい」姿で範を示すことを期待します。
頑張りましょう!

2024年4月15日(月)
ALT

ALT(Assistant Language Teacher)が今年度も月・水曜日を中心に来校し,教員と一緒に英語科の授業を進めます。
今日の3・4校時は1年生の授業。本校のALTと初対面の生徒もいることから,まずは“self-introduction(自己紹介)”。その後“Group Bingo”,ALTに英語で質問し,答えを聞く活動を行い,グループごとビンゴゲーム方式で競い合いました。
活動を通じ,ALTともグループ内の生徒どうしも交流を深めることができました。

2024年4月15日(月)
2週目スタート

生徒たちにとって令和6年度2週目がスタート,今週前半は天候があまりすぐれないとの予報もあり今朝は曇天。
残念ながら青空の下でのスタートとはなりませんでしたが,いつもと変わらず,生徒玄関で教員が子どもたちを迎え,あいさつを交わします。
生徒たちは午前8時00分から登校。土日にも部活動の大会や出場に向けた練習…いろいろな予定があったと思いますが,リフレッシュすることができたでしょうか。
今週も頑張りましょう!!

2024年4月13日(土)
呉市民スポーツ大会(野球)

呉市民スポーツ大会(昨年度までの名称は「呉市民体育大会」)各種目が行われており,本日,本校から先陣を切って野球部が出場しました。
青空の下,懸命に白球を打ったり追いかけたりする姿,マウンド上やベンチから仲間が,スタンドから保護者や卒業生(野球部OB)が声援を送る姿は“美しく”,まさにスポーツの春到来です。
他の部活は来週以降,出場を控えています。
冬の間に培った力を存分に発揮し,全力で挑んでいくことを期待しています。「頑張れ,両城中!!」

2024年4月12日(金)
給食B

午後0時50頃【写真左】
配膳が終わったら,揃って「いただきます」をします。
給食3日目の今日の献立は「麦ごはん」「牛乳」「筑前煮」「かきたま汁」「味付のり」,福岡県の郷土料理です。来週には“我が呉市”の郷土料理も…。
午後1時05分頃【写真右】
一旦の区切りとして「ごちそうさま」。昼休憩の時間に入りますが,まだ食べ切れていない生徒は引き続き食べます。ルールに従って片付けをし,給食終了。
メニューによるところも大きいかと思いますが片付けが日に日に早くなり,1年生を含め昼休憩のグラウンドに多くの生徒が戻ってきました。

2024年4月12日(金)
給食A

午後0時40分頃【写真左】
ご飯,食缶,食器類は第2校舎1階の配膳室へクラスごとに分けて置かれています。4校時を終え,係の生徒はエプロン・マスク・三角巾をつけ,取りに来ます。
重いもの,大きいもの…いろいろありますが,上手く分担し,教室へ持って上がります。牛乳も忘れずに。
午後0時45分頃【写真右】
各教室に持って上がった食缶等を配膳台に並べ,配膳開始。盛り付け例(クラスによっては検食用の給食をタブレットで撮影して提示)を見ながら,係の生徒が準備を進めています。係でない生徒は読書をしながら,自分の席で静かに待ちます。

2024年4月12日(金)
給食@

今日は給食について少し詳しく書いてみます。
午前7時30分頃【写真左】
生徒登校前,牛乳がトラックで運ばれてきます。昨年度まではデリバリー給食で,さらに希望する場合だけでしたので,そんなに数は多くありませんでしたが,今年は職員含め150個以上の牛乳が届き,お昼まで大型冷蔵庫で保管されています。
正午頃【写真右】
ご飯は業者から直接届くので少し早いのですが,両城小で調理された給食が港町小(校舎建替による移転中のため)の後,本校へ届けてもらいます。配送車は給食運搬仕様の新車,いろいろ工夫されているようです。

2024年4月12日(金)
タブレットの設定(1年)

国のGIGAスクール構想に基づき,呉市でも令和3年度から児童生徒1人1台タブレット端末の運用が始まり,今年で4年目。中1生は小4から使っているんですね。
しかし,小学校時代に使っていたタブレットは持ち上がらず,置いて卒業しました。1年生は先日卒業した生徒たちが使っていたタブレット,初期化されたものを1台ずつ受け取りました。
改めて,登下校中や授業中,授業以外の時間,自宅等での使い方や肖像権のこと等について説明を受け,パスコードやアカウントを設定しました。
言わずもがな,タブレットは呉市から貸し出されたもの,安全に便利に,学習のために活用していきましょう!!

2024年4月11日(木)
放課後

6校時・帰りの会が終わると,バスケ部とバレー部,さらには体育館で活動しない部の生徒も足早に体育館へ向かっています。
入学式・対面式で使った椅子等の片付けです。生徒たちは指示されることなく笑顔で列をつくり,椅子を順送り。“美しい”心で“美しく”片付けました。
さぁここからは部活動,今日からは1年生が体験・見学に来ます。先輩たちが声を掛けたり,出迎えたりし,少しだけ一緒に活動もしました。
先輩たちの“手ほどき”はどうだったでしょうか。

2024年4月11日(木)
初めての教科学習(1年)

5教科各50分間,最後の1分,1秒まで粘り強く答案に向かった生徒たち,10分後には6校時の授業開始です。
6校時,1年生は中学校で初めての教科学習。1組は国語,2組は社会,いずれも担任の先生の授業でした。
どちらのクラスも今日はガイダンス(授業開き)。準備物や授業の進め方・約束事,評価等,さらには各教科のスペシャリストである先生から“学習のポイント”についての説明も…。
明日は1校時のオリエンテーションを除き,5つの教科の授業。いろいろな先生との出会いを大切にし,ともに学んでいきましょう。

2024年4月11日(木)
実力テスト(3年),標準学力調査(1・2年)

1〜5校時,3年生は実力テスト,1・2年生は標準学力調査に挑みました。国語・社会・数学・理科・英語1日で5教科の試験,集中力を保ち続けるのは大変ですが,広島県公立高入試を視野に入れた設定です。
3年生の実力テストは年間で5回実施する予定,高校入試の学科試験(学力検査)でどれぐらい力を発揮することができるかを見る参考資料にもなります。
一方学力調査は全国レベルのもので,目標値(期待正答率)をどの程度達成できているかを確認するものです。
いずれにしても,結果が返ってきたら一喜一憂に終わらず,客観的に自分の得意・不得意を見つめ,学習に活かしていきましょうね。

2024年4月10日(水)
対面式

給食が始まるため,本校は今年度,午後の時程を5分遅らせましたが,片付けを終えると5校時開始は目の前でした。今日の5校時は昨日紹介した「対面式」,全校生徒が体育館に集まりました。
対面式の企画・運営は生徒会。年間の行事を写真で紹介したり,生徒会スローガン「進」や5つの委員会について説明したり…。生徒会の主体的な取組が今年度も期待できそうな進行でした。
そして最後はお待ちかねの“部活紹介”。昨日お知らせしたように,どの部も工夫を凝らした発表でした。明日から1年生は部活の見学・体験を行います。4/16(火)には部活動結成,新しい体制でスタートします。

2024年4月10日(水)
給食初日

昼食の時間です。本校は今年度から給食が始まり,全学年,今日がスタートです。
係の生徒はエプロン・マスク・三角巾をつけて配膳室に行き,両城小から運ばれた食缶や食器を“自分たちの教室”へ運びます。
今日のメニューは「呉っ子元気カレー」「牛乳」「レタスサラダ」です。“今年度から”とは言え,3年生は2年前,2年生は1年前,1年生はつい先日まで経験しており,お手の物。
どのクラスも準備を整え,揃って「いただきます」。みんなで“温かい”“同じ”給食を美味しくいただきました。

2024年4月10日(水)
学級開き・校内巡り(1年)

生徒が登校し“自分たちの教室”で朝の会を終えた後,授業開始を迎えます。
1年生,1・2校時はオリエンテーション。先ほどの教科書に名前を書いたり,机や椅子,ロッカーなど身の回りの環境を整えたり,自己紹介したり…。クラスごとに時間をずらして校内巡りもしました。
中学校の授業は教科担任制,移動教室も増えると思います。しっかり覚えていきましょうね。
3・4校時は学活。委員や係,学級目標を決めたり,早速明日も行う試験の受け方や掃除の仕方などについて説明を受けたり…。
気が付けば12時35分。4校時の終わりを告げるチャイムが鳴りました。

2024年4月10日(水)
第3校舎2階

本校の職員室棟からもっとも離れた校舎(通称:第3校舎)の2階に1年1組・1年2組の教室があります。
昨日は登校してから入学式に向かうまでの少しの時間だけでしたが,1年生がこれから1年間の学校生活の大半を過ごす“自分たちの教室”です。
【写真左】生徒たちが登校する前の教室です。黒板は生徒会執行部のメンバー等によって装飾され,机上には真新しい教科書が積まれています。
ちなみに【写真右】は1年生教室前の廊下から瀬戸内を眺める風景,清々しい雰囲気の中でスタートできそうです。

2024年4月9日(火)
午後の体育館

2・3年生も今日は4校時まででしたが,午後,体育館に多くの生徒が戻ってきました。明日予定している対面式の中で行う部活紹介のリハーサルのためです。
入学式の新入生の宣誓の中でも「部活が特に楽しみ」との言葉もありました。
明日は写真入りのスライドや練習風景の動画,実演等,部活ごとに工夫を凝らしているようです。
どの部も新入生が入部し,一緒に活動できることを心待ちにしています。

2024年4月9日(火)
学年開き(1年)

入学式が終わった体育館,新入生と保護者に残っていただき“学年開き”を行いました。
昨日の2・3年生と同様,まずは担任の所信表明。その後,今日の提出物や配付物の確認,とりあえず明日の予定…さっそく給食が始まりますね。学活・オリエンテーション・対面式・全校集会,6時間授業です。
本日最後のメニューは学級写真撮影。入学式の最中は体育館の屋根に当たる雨音が聞こえ続けていましたが,この時間になると雨は止み,空には晴れ間も。
多くの保護者に最後まで見守っていただき,外で撮影できました。

2024年4月9日(火)
第78回入学式

多くの来賓,保護者の方にご列席いただく中,本校78回目の入学式を行い,新入生54名の入学を認証しました。
式辞の中で校長は「高い志をもつこと」「プラスの考え方をすること」「他人を思いやり,規律ある行動をすること」の3つを大切にし,本校に通うことを誇れる生徒になることを期待する言葉を掛けました。
PTA会長からは,色々なことにチャレンジする中で“反省”はしてもよいが“後悔”をしないように自分の道を進んでほしいと伝えていただきました。
また,新入生代表生徒は,新たなことに挑戦することや学習・読書の時間を増やすこと,交友関係を広げたくさんの思い出をつくっていくことなど,新たなスタートラインに立った今の思いを述べました。
最後に校歌斉唱。新入生のみなさんも校歌を覚え,「チーム両城」で“美しい”歌声を響かせることができる日を楽しみにしています。

2024年4月8日(月)
学級写真

3校時は入学式準備。3年生は体育館の式場づくり,2年生は校内の清掃です。
明日,新たに始まる中学校生活への期待と不安をもって門をくぐってくる新入生や保護者,いつも応援してくださっている来賓の方々へのおもてなしの心をもって“美しく”仕上げました。
残念だったのは天候。4校時が始まる前に雨が降り始め,学級写真の撮影は体育館になりました。
【写真右】雨が降らなければこの角度からの写真,せっかく桜の見頃とタイミングがぴったり合ったのに…。天気には勝てませんでした。

2024年4月8日(月)
学級開き

始業式を終えた生徒たちは旧教室から机と椅子を持ち,新しい教室への大移動。
中学校3年間使用する“自分の机”と“自分の椅子”を運び終わったクラスから学活スタートです。
本校は学年ごとに校舎が違います。各学年2クラスですので,半分ぐらいは同じメンバーとは言え,やはり雰囲気は変わり,新鮮な空気を感じました。
各教室では担任が所信表明を行ったり,1年間(1学期)の目標を立てたり,真新しい教科書を手にしたり…。あっという間の50分間でした。

2024年4月8日(月)
就任式・始業式

新2・3年生は今日から登校です。朝一のクラス発表の後,体育館に集まり,まずは今年度お迎えした6名の先生方の就任式を行いました。“一期一会”この出会いを大切にしていきましょう。
就任式の後は始業式。式辞の中で校長は,今年度の本校のキーワードの1つ「美しい」学校の創造を踏まえ,目指す姿などについて話しました。
就任式・始業式については,本日発行の「学校だより」でも紹介しています。
ところで,写真を見て生徒の並びに気付かれた方もいらっしゃるでしょう。今年度から生徒名簿を「名前による50音順」としていますので,男女混合の列になっています。

2024年4月5日(金)

本校の桜も花開いています。満開にはもう少し時間が掛かりそうですが,淡いピンク色の花が本格的な春の訪れ,新年度のスタートを知らせてくれているようです。
せっかくですので,先ほどの裏門近くの桜,私の中でのオススメスポット,第2・第3校舎をつなぐ渡り廊下からの絶景を紹介します【写真左】。瀬戸内を臨む景色に桜が映えています。
ちなみに【写真右】,1週間前にも掲載した“七曲り”の坂。こちらも満開は近いようです。

2024年4月5日(金)
空調機器設置工事C

今日は朝一から校内にレッカー車が…。いつも思いますが,よくぞ上がってきてくださいました。
今日の目的は空調機器の更新(エアコンの入れ替え)に伴う室外機の撤去,屋上や校舎裏にあった室外機は匠の技によりあっという間に外されました。
【写真右】第2校舎屋上に設置されていた室外機です。この写真の左下,裏門近くの桜は…。(つづく)

2024年4月5日(金)
部活紹介F【テニス部】

部活紹介F,シリーズ最終回の今日は女子ソフトテニス部です。
『女子ソフトテニス部』
私たちソフトテニス部は2年生(新3年生:以下同)3人,1年生(新2年生:以下同)12人で活動しています。
1年生・2年生みな仲がよく,元気に明るく楽しく活動しています。平日は主にストロークやサーブ,レシーブなどの基本練習を行い,土曜日に前衛・後衛練習や試合形式の練習を行っています。
春休み中は4月20日に行われる市民大会の出場枠5ペアを懸け,全ペアが一生懸命練習を行っていますので,応援よろしくお願いします。
【写真右】R5.10.14呉市中学校新人大会

2024年4月4日(木)
生徒も始動

例に漏れず,本校も新年度のスタートに向け,4/1(月)の入学受付後は会議や研修,教室等の整備,諸準備が続いており,昨日までは部活動を休止していましたが,本日午後から再開。
体育館やグラウンド,コート,教室には生徒たちの元気な姿や明るい声が戻ってきました。
さらに生徒会室では…。執行部の生徒を中心に部活が終わった後集まり,今年度のテーマを踏まえた生徒会の“旗”を作成したり,対面式の打ち合わせをしたりしました。
“旗”は4/10(水)の対面式でお披露目予定です。

2024年4月4日(木)
部活紹介E【陸上部】

部活紹介E,今日は陸上競技部です。
『陸上競技部』
僕たち陸上部は,日々タイムの更新に向けて練習しています。次の目標は4月27日にある呉市民大会で全員が満足した走りをして自己ベストを更新することです。
部活は「短距離」と「長距離」に別れて練習を行います。短距離は100m,200m,400mがあり,坂道や校庭を使って練習しています。走り幅跳びや走り高跳びは跳躍の練習をしています。長距離は800m,1500m,3000mがあり,外周を走ったり,マリンパークに行って練習したりすることもあります。
自己ベストに向けてお互いに高め合いながら頑張っているので,応援よろしくお願いします。
【写真右】R5.10.15呉市中学校駅伝競走大会

2024年4月3日(水)
給食配膳台

これまでもお知らせしてきましたが,本校では今年度から全員喫食の食缶制給食が始まります。本校へは両城小で調理された給食が保温性の高い食缶で配送されます。
エプロン・三角巾・マスクをつけた給食当番の生徒が食缶や牛乳を運び,配膳台を拭き,生徒それぞれがセルフサービス方式で自分の給食を受け取り,食べ終わったら…。
子どもたちは慣れたものでしょうが,私を含め“初めての給食指導”という職員が多いため,会議の中で1つずつシミュレーションしました。
会議後には各教室に配膳台を設置,給食が始まる4/10(水)が楽しみです。

2024年4月3日(水)
部活紹介D【野球部】

部活紹介D,今日は軟式野球部です。
『軟式野球部』
僕たち野球部は,少ない人数ですが素晴らしい才能をもっています。
まず2年生(新3年生:以下同)はクラブチームに3人所属しており,基礎のプレーは上級者です。また2年生はそれぞれ得意なことが特化しており,ミートが得意な人やパワーがある人,走るのが速かったり守備が上手かったりし,センスがある人が集まっています。
1年生(新2年生)も2年生のプレーを見て学び,上手くなっています。1人の部員はパワーがあり,スイングを見直してヒットを打つようになりました。
初心者でも上手くなれます。ぜひ野球に興味がある人は野球部に入ってください。
【写真右】R5.10.21呉市中学校新人大会

2024年4月2日(火)
部活紹介C【バレー部】

年度をまたぎましたが…
部活紹介C,今日は女子バレーボール部です。

『女子バレーボール部』
私たちバレーボール部は,2年生(新3年生)3人,1年生(新2年生)4人で活動しています。今私たちは,4月20日にある呉市民大会に向けてサーブやスパイク,レシーブなど,一人ひとりにある課題を克服しようと日々練習をしています。
私たちのチームスローガンの「繋げ(つなげ)」は,たとえ乱れたボールでも最後まで全員で繋いでみせるという思いが込められています。このチームスローガンのもとに呉市民大会では優勝を目指して頑張ります。私たちバレーボール部の応援をよろしくお願いします。
【写真右】R5.10.21呉市中学校新人大会

2024年4月1日(月)
入学受付

2月に入学説明会(オープンスクール)を行いましたが,そのときは小学生。本日をもって中学生になった新入生は,本日入学受付のために登校し,本校の門をくぐりました。
提出書類や新たに配付された数々の書類,入学式の日の確認など盛りだくさんでしたが,とてもスムーズに進み,出張に出ていた校長が最後の講話に間に合わないハプニングも…。急遽教頭が学校教育目標やスクールモットー,さらには今年度の新たなキーワード“美しい”学校等について話をしました。
最後まで立派な態度・姿勢に感心しました。来週火曜日(4/9)を楽しみにしています。

2024年4月1日(月)
開花宣言

先週末から日中の気温が上昇し,暖かい日が続いたことからか,桜に関するニュースをテレビやインターネットでよく見かけました。
今朝「どうかなぁ」と思って本校の桜を見ると…,まだ数は多くありませんが花開いていました。
「桜の開花日」とは標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態になった最初の日とのこと,これにあてはめると正門・裏門とも“開花宣言”してよさそうですね。
今日は入学受付。新入生の登校を本当に待っていてくれたかのようなタイミングです。期待はふくらみ,4/8(月)の就任式・始業式,4/9(火)の入学式にあわせて見頃が来れば…と願っています。

2024年4月1日(月)
ご挨拶

令和6年度のスタートです。
今年度も両城中学校区3校共通の学校教育目標『心豊かに 自立する』児童生徒へと成長できるよう,「笑顔と貢献 〜チーム両城で一歩前へ〜」のキャッチフレーズのもと,一丸となって教育活動に取り組んでまいります。
今年度はさらに“美しい”学校の創造も新たなキーワードとし,学校力の一層の向上を図りたいと考えておりますので,学校関係者・地域・保護者の皆様には,これまで同様のお力添えをいただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

Ryojo News