<<前のページ | 次のページ>> |
2024年3月29日(金) |
1年間のお礼 |
 |
 |
3月はあと2日ありますが,土日になるため令和5年度の「★Ryojo News★」はこれで閉じさせていただきます。
写真や文章だけのもの,シリーズものも1つでカウントすると,1学期は266,2学期は286,3学期は149,計701個のニュースを投稿することができました。
生徒たちの頑張りがモチベーションにつながったことはもちろんですが,ご覧いただいた方から「よく見ますよ」「学校の様子がよく分かります」など,たくさんいただいた応援の声に背中を押され,ここまで積み上げることができました。
このページに立ち寄ってくださった全ての方に,改めてこの場を借りてお礼申し上げます。
「1年間本当にありがとうございました」
|
|
|
2024年3月29日(金) |
部活紹介B【文化活動部】 |
 |
 |
部活紹介B,今日は文化活動部です。
『文化活動部』
こんにちは!! 私たち文化活動部は日々様々な活動をしており,「スクラッチアート」や「パズル」をしたり,アナログorデジタルでイラストを描いたりと,自分の趣味にそった活動ができます。
その他,宿題をしたり,学期に1回料理をし,焼き芋やベビーカステラをつくって食べたりしました。美味しかったです。
あと,今年もするかどうかは分かりませんが,畑でトマトも育てました。みるみる育っていくのを見て,とても嬉しかったです。
文化活動部はリラックスできる場所なので,(無理にとは言いませんが)ぜひ文化活動部に入って学校生活を楽しんでほしいです。
【写真右】R5.10.7文化活動発表会
|
|
|
2024年3月29日(金) |
桜の開花 |
 |
 |
気象庁によると広島の桜の開花は平年と同じ3/25(昨年は暖かい日が続いたせいか3/19でした)。
前後,不安定な天気が続きましたが,今日は晴れの予報。本校の桜を見てみましたが,今朝は正門・裏門付近ともまだつぼみのまま。新年度を待ってくれているのでしょうか。
ちなみに写真は本校へ上がる通称“七曲り”の坂,この道沿いに植わっている桜は少しずつ花開いているようです。
昨日の雨に濡れた花びらもいい雰囲気でした。「花の雨」という言葉(季語)もあるようですね。
|
|
|
2024年3月28日(木) |
空調機器設置工事B |
 |
 |
10月の電気工事からはじまった空調機器の設置,新規取り付けとなる第1・第2理科室,美術室,技術(木工・金工・電気製図)室,家庭科(被服・調理)室の工事がいよいよ大詰めです。
今日は業者の方がエアコンを試運転させながら,室温や風量をチェックしておられました。吹き出てくる温かい風が心地よかったです。
ところで,写真を見てお気づきになった方もいらっしゃるでしょう。一昨日の机・椅子に続き,真新しい“教科書”も届いています。新年度まであと4日。“美しい”学校づくりを目指す令和6年度のスタートに向け,着々と準備を進めていただいています。
|
|
|
2024年3月28日(木) |
部活紹介A【バスケ部】 |
 |
 |
部活紹介A,今日は男子バスケットボール部です。
『男子バスケットボール部』
私たちバスケ部は1年生9人,2年生6人,計15人で活動しています。私たちは互いのミスをかばい合えるようなチームを目指して活動しています。そのため普段の練習から先輩と後輩が積極的にコミュニケーションをとるよう心掛けています。
他にも試合などでは,ゲームに出ている人出ていない人関係なく,チームが一丸となって同じ気持ちで大きな声を出して臨んでいます。
春からは新入生も入ってきます。だから新1年生も「この部に入りたい!」と思ってもらえるような部活動にできるよう,一人一人がより思いやりをもっていけるようにしたいです。
【写真右】R5.10.21呉市中学校新人大会
|
|
|
2024年3月27日(水) |
部活紹介@【音楽部】 |
 |
 |
少しだけ新年度の予定を明かしますと,4/10(水)に対面式を計画しています。この中でも部活紹介を行いますが,それに先駆けて本欄でもお伝えしていきます(原稿は部長を中心に考えたものです)。今日は音楽部です。
『音楽部』
私たち音楽部は現在13人で活動しており,活動場所は音楽室です。発表が近くなると体育館で練習します。
主な活動は,ボーカル・ギター・ベース・ドラム・キーボードなどからなるバンドをつくり,9月の敬老祝賀会と10月の文化活動発表会で演奏を披露することです。
各自がそれぞれやりたい楽器を選んでバンドを組んでいます。「バンド」と言われると少し難しそうに聞こえるかもしれませんが,現在の部員の中にも担当の楽器を中学生になってから始めた人も多いです。
何度も練習したり,教わったりしているうちに絶対に上手くなります。音楽部は経験者でも未経験者でも大歓迎です。
【写真右】R5.10.7文化活動発表会
|
|
|
2024年3月26日(火) |
新しい机・新しい椅子 |
 |
 |
昼前,黒地に黄色い文字でナンバーが書かれている,いわゆる“黒ナンバー”の軽トラックが3台続けて学校に入ってきました。軽貨物運送事業を行う車両です。荷台には真新しい“机と椅子”が載っていました。
新入生の数は今回の卒業生より少し多い予定,もちろん卒業生が大切に使ってきた机や椅子を使いますが,不足分を補ってもらいました。
搬入後,手際よく梱包が解かれ,あっという間に準備完了。新年度を迎える準備が進んでいます。
ところで,今日は4名の方に作業をしていただきましたが,その中に本校を卒業された方がおられ,懐かしい話を聞かせていただきました。さらに別の方は…。
いろいろ繋がってるんだなぁと改めて感じました。ご縁に感謝です。
|
|
|
2024年3月25日(月) |
離任式 |
 |
 |
学活終了のチャイム,これは誰も聞きたくなかったのではないでしょうか。このメンバーで,この教室で過ごせる時間の終わり,さらに10分後には離任式が始まることを告げる非情なチャイムです。
今年度末の人事異動で本校を去られる4名の先生方の離任式を行いました。
校長に続き,代表生徒が1人ずつにお別れの言葉を掛け,先生方からもそれぞれの立場で取り組まれたこと,生徒たちの更なる活躍を期待することなど,お話しいただき,生徒たちはこれまでのことを思い起こしながら,1つずつ噛みしめて聞いていました。
最後に校歌斉唱。本日2回目でしたが,“美しい”歌声を響かせることができました。
離任される先生方,本当にお世話になりました。ありがとうございました。またお会いでき,成長した姿を見せることができる日を楽しみにしています。
|
|
|
2024年3月25日(月) |
修了式A |
 |
 |
式後,生徒指導主事から春休み中の“交通事故ゼロ”,特に自転車に乗るときに事故を起こさない,事故に巻き込まれないよう交通安全に注意すること,SNSでの“トラブルゼロ”,インターネット上での書き込みや投稿などは相手のことをよく考えて行うこと,“悩みゼロ”,誰しもある悩みを一人で抱え込まず,家の人や友だち,学校の先生,様々な機関の窓口等に相談することについて話しました。
養護教諭からは,規則正しい生活や感染対策を継続して「体の健康」を保つこととあわせ,生徒指導主事の話と重ね「心の健康」も保つよう伝えました。
最後に教務主任からは,春休み中の課題や始業式,その後始まる給食や学力調査・実力テスト等の日程について説明しました。
この後,生徒たちは教室に戻り,このクラスでの最後の学活を受けました…。
|
|
|
2024年3月25日(月) |
修了式@ |
 |
 |
1・2年生は本日でそれぞれの学年の課程を全て終え,修了式を行いました。
校長は式辞の中で,1学期の始業式のときに話した3つ「初心忘るべからず」「高い志」「挑戦」について,自らを振り返り,4月からは新たな目標を掲げて挑戦してほしいと生徒たちに伝えました。
また,全ての人が心地よく過ごせる“美しい”両城中をつくり,学ぶ姿勢等の外面とあわせ,醸し出す優しさや温かさといった内面も磨き,“美しい”生徒になっていくことを期待する言葉も掛けました。
2年生は卒業した3年生を始め,多くの先輩たちが残してくれた伝統を継承,1年生は2年生を支え,“美しい”日本一の学校づくりを目指していきましょう!!
|
|
|
2024年3月22日(金) |
大掃除(1・2年,3年) |
 |
 |
5校時,1・2年生は大掃除。1年間使ってきた思い出いっぱいの“自分たちの”教室や廊下,トイレ,特別教室などを,感謝の気持ちを込めて自分たちの手できれいにしました。
教室は最後にワックス掛け,床も生徒たちの心もますますピカピカになりました。
ところで本日付2つ下の本欄「授業風景(2年:社会)」で紹介した教職員以外の授業参観者,実は3年生でした。
2年生の進路学習で講師を務めた生徒を含め,多くの生徒が3年生教室等の大掃除に来てくれていました【写真右】。3年間社会の授業で教えてもらった先生の最後の授業を観ようと,少しだけ掃除の手を止めて来ていたんです。
|
|
|
2024年3月22日(金) |
進路学習(2年)B |
 |
 |
1年後を見据えた2年生の取組は4校時も続きます。
昨日に続いての進路学習,今日は3年生3名を講師として迎え,学びを深めました。
【自己表現講座】
3年生が2年生を前に,一人ずつ入試で行った「自己表現」を披露しました。いざ始まれば空気は一変,入試さながらの緊迫した雰囲気の中,2年生は懸命にメモを取りながら聞いていました。“1年後の自分”の姿にダブらせることはできたでしょうか。現時点での「自己表現カード」作成が春休みの宿題として課されました。
【体験談】
後半は入試を終えた3年生への質問コーナー。「受験勉強を始めた時期は?」「1日の学習時間は?」「行きたい高校を決めたのはいつ頃?」「自己表現が上手くなるコツは?」などなど。時間いっぱい,多くの質問に対し,3年生はそれぞれの経験をもとに丁寧に教えたりアドバイスしたりしました。
|
|
|
2024年3月22日(金) |
授業風景(2年:社会) |
 |
 |
来週月曜日(3/25)は修了式プラス学活,離任式のため,今日が令和5年度教科の授業最終日です。
3校時,2年生の社会の授業を観に行きました。社会科の教員は年度末で異動となるためラスト,本校での2,310時間目の授業でした。
最後の授業は,災害が多い地域であることを他者に説明できる資料やデータを探し根拠をもって説明する,さらに理解を深めるためにこのことに関連した今年度の広島県公立高の入試問題に挑戦する,といった「防災教育の深化」を踏まえつつ,1年後義務教育のゴールを見据えたものでした。
ところで【写真右】,授業参観者は我々教職員だけではありません…。(つづく)
|
|
|
2024年3月21日(木) |
進路学習(2年)A |
 |
 |
3/14(木)の本欄で紹介したとおり,本日2年生は進路学習の一環で「高校調べ」を行いました。
前時に考えた自分の興味・関心や適性等を踏まえ《自己認識》,公立・私立各2校を自分で決め《選択》,タブレットを使って調べまとめています《表現》。
まずは学校の正式名称の確認でスタート,各校や学科の教育課程(学習内容),行事・部活動などの特色,取得可能な資格,卒業後の主な進路先…,さらには自宅からの通学を想定してルートや手段,時間などを調べ,高等学校等への進学を自分事として考えていきました。
2年生は明日も進路学習を行います。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
寒の戻り |
 |
 |
昨日(3/20)は「春分の日」でしたが,冬に逆戻りしたかのように肌寒く,荒れた天気でしたね。
【写真左】今朝出勤して灰ヶ峰を見ると,昨日の降雪でしょうか。山頂付近は白く見えました。
一方,この時期になるとテレビ番組内の天気予報などでもよく聞く“桜の開花予想”,広島は3/23頃のようです。
【写真右】本校正門付近の桜を見ると,つぼみはうっすらピンクに色づいているようですが…。春色の季節が到来し,新入生を迎えることを心待ちにしています。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
調理実習(2年)Aの2 |
 |
 |
最後にさやいんげんを入れ,少し煮た後で10分蒸らしますが実習中はこの時間も有効活用します。
「男爵」「メークイン」といったじゃがいもの種類やそれぞれの使い道を知ったり,食べる前に調理器具や食器を洗ったり片付けたり準備したり…。
ちなみに“肉じゃが発祥の地”と言われる我が呉市(諸説あります)。農林水産省のホームページにも“呉の肉じゃが”が掲載されていましたよ。
自分たちでつくった「肉じゃが」を教室に持って上がり,昼食と一緒に今日も美味しくいただきました。
【写真右】ところでこれは…。エアコンのスイッチ部分でしょうか,調理室入口近くに設置されていました。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
調理実習(2年)Aの1 |
 |
 |
2年生は今週も調理実習にチャレンジ。昨日は2組,今日は1組が「肉じゃが」をつくりました。
まずはじゃがいも,にんじん,たまねぎ,さやいんげんを切ります。煮崩れしないようにするポイントは,食品ごとに大きさを揃えることでしたね。
時間を計りながら順にいため,お肉も投入。火加減を調整しながら水を注ぎ,あく取りです。
その後,みりんとしょうゆを加えてからの“落とし蓋”。煮汁が全体に行き渡り,味がつきやすくするためとのこと…。勉強になりました。
|
|
|
2024年3月18日(月) |
授業風景(1年:体育) |
 |
 |
新しい週を迎えました。早速1校時,3階体育館から流れるリズミカルな音楽に誘われ,授業を覗きに行ってみました。
1年生の保体(体育),ダンスの授業でした。体育大会で披露する予定のダンスに取り組んでいます。生徒たちは手本が映し出されている大型テレビの動画に釘付け。教員の解説も聞きながら見よう見まねで練習しています。
ちなみに動画に映っている講師役は2年生。文化活動発表会でも有志の披露がありましたが,今回も名乗り出て振り付けも考えてくれました。「3学期は来年度に向けた0学期」新入生に自分たちが教えられるよう頑張っています。
体育大会は5/11(土)の予定,弾けんばかりの笑顔で踊る子どもたちの姿を想像すると今から楽しみです。
地域や保護者多くの方のご来校をお待ちしています。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
生徒会も頑張ってます |
 |
 |
1/9(火)の始業式・生徒会役員交代式で幕を開けた3学期も残り少なくなってきました。
生徒会は新執行部になって2ヶ月余り。行事や日々の役割など経験を重ねる中で少しずつ慣れてきて,風格も感じられるようになってきました。
これから新年度を迎える準備で忙しくなってくると思います。本日はそれらの取組の1つになるでしょうか,来年度に向けた本校の「生徒指導規程」(いわゆる校則)の改訂に向け,担当教員と執行部生徒が放課後,多目的室に集まりました。
「なぜルールは必要なのか」「誰のためのものか」など問答を重ねました。次週,時代の流れも踏まえた各自の気付きを持ち寄り,協議する予定です。
その頃2年2組では,年度末の大掃除に向け,生活委員が準備や確認を行っていました。
生徒たちも次年度に向けた準備を着々と進めています。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
調理実習(2年) |
 |
 |
今週の調理室は大忙し。3/12(火)13(水)は1年生が「災害時の調理」を行い,昨日は2年1組,本日は2年2組が「焼きぎょうざ」をつくりました。
まずは,キャベツとにらを細かく切り,豚ひき肉・調味料とよーく練り混ぜ,ぎょうざの“タネ”が完成です。
続いてぎょうざの皮にタネを置いて口を閉じていく作業を繰り返し,各班30個ずつつくりましたが,タネが余ってしまう班が多く,最後の頃は大きなぎょうざになったり,タネをそのまま焼いて“おやき”にしたり。焼いた後,自作のタレをつけながら美味しくいただきました。
ところで【写真右】にはっきり写っていますでしょうか。調理室にもエアコンの室内機が設置されました。稼働までにはもう少し時間がかかりそうですが…。調理室の外では今日も工事を進めていただいていました。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
学校朝会 |
 |
 |
今朝は3年生がいない学校朝会。青色(3年生のシューズ袋の色)の列がありません。いつもより左右の間隔が広く,立ち位置も違い…,改めてさみしさを感じた1日のスタートでした。
校長は来年度に向け,2年生にはリーダーとして学校を引っ張っていける,1年生は態度や行動で新入生に両城中のことを教えていける,そんな姿を期待していること,新入生を含め,より“美しい”学校で自分の良いところを伸ばしてより“美しい”生徒になり,チーム力を高めてほしいと伝えました。
また,生徒指導主事は,卒業証書授与式の歌や臨む姿勢を評価し,これを本校のスタンダードにしていくために,儀式・行事だけでなく,普段の生活の中でも周りに気を配ってより落ち着いたものにし,誰もが居心地の良い学校をつくっていくよう話しました。
最後に校歌斉唱,今日も“美しい”歌声でした。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
研究授業(2組2組:英語) |
 |
 |
他のクラスの生徒が帰りの会をしている最中,2年2組だけは授業準備を行っています。本日5校時は,近隣中学校の英語の先生が来られ,また本校職員も参加しての英語の研究授業でした。
「あなたはどっち派?」をキーワードに,英語で意見に賛成したり反対したりするための表現を学び,自分の意見を伝える活動(OUTPUTへの挑戦)を行いました。
他のクラスは下校したり,部活動をしたりする中,2年2組生徒は50分間集中して意欲的に頑張っていました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
進路学習(2年) |
 |
 |
一昨日の呉三津田高の先生方による乗り入れ授業を機にスタートさせた2年生の進路学習,本日は3校時に2クラス合同で行いました。
授業の冒頭,「将来の夢はありますか?」「進学してみたい学校はありますか?」「自分の得意教科,苦手な教科は分かっていますか?」の問いを投げかけられ,今の自分を正直に見つめるところから始まりました。
自分の将来を見通し,自分の能力・適性を見つめ,自分の学力の状況をつかむことなど,進学先を選ぶに当たって大切にすべきポイントや,設置者や授業形態・時間,教育内容により様々な種類の学校に分けられることなど,多くの知識を得ました。
次の時間からは高校等についての調べ学習を行い,最後の時間にはゲストを迎える予定です。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
後輩へのメッセージ |
 |
 |
本当は卒業証書授与式直後に載せたかったのですが,このタイミングになってしまいました…。
「Ryojo Vision」前の掲示板に,卒業生から1・2年生へ贈る言葉「後輩へのメッセージ」を掲示しています。
4部門でのアドバイス,少しずつですが紹介します。
【学習のアドバイス】
・1年間の計画を立てる ・時間の使い方を考える
・人より早く始めて焦らない ・目標を見失わない
【生き方のアドバイス】
・前向きでいる ・自分らしくいる ・目標を決める
・毎日の小さな努力の積み重ねが歴史を作っていく
【中学校生活へのアドバイス】
・辛いことがあったら逃げていい,逃げた後どうするか
・早寝早起きを意識して生活する
【部活動のアドバイス】
・真剣に取り組む ・目標を決める ・全力で楽しむ
・仲間と一緒に1つのことを頑張る時間を大切にする
|
|
|
2024年3月13日(水) |
災害時の調理(1年) |
 |
 |
3/1(金)の本欄で紹介した「災害時の調理」,昨日は1年2組,今日は1年1組が同じメニューで調理に挑戦しました。
1年生は中学校で,調理実習はおろか調理室に入るのも初めて。さらに各クラスの人数が少ないがゆえ1つの班の構成は3〜5人。これらのこともあり,3年生のように手際よく…とはいきませんでしたが,無事実食までたどりつくことができました。
今回の経験を踏まえた今後の調理実習の意気込みとあわせ,「災害時にも役に立つビニール袋での調理を学べて勉強になった」「災害の時にできるよう,時間があるときに家で練習したい」などの感想もありました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
呉三津田高による乗り入れ授業(2年)A |
 |
 |
【英語/写真左・右】
英語の8つの品詞(単語の種類)を学んだ後,1枚の写真をもとに2人の登場人物の会話文を英語で自由につくっていくという東京大学の入試問題(一部改)にチャレンジしました。
生徒たちは,中学生のうちに基礎的なことをしっかり固めておくことの重要性を感じたり,よりハイレベルな学びへの挑戦意欲を高めたりすることができました。
呉三津田高の先生方,本当にありがとうございました。
2年生は“1年後”を見据え,本日の乗り入れ授業を機に,具体的な進路学習に取り組んでいきます。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
呉三津田高による乗り入れ授業(2年)@ |
 |
 |
広島県立呉三津田高等学校の先生方にお越しいただいての乗り入れ授業。昨年11月は3年生でしたが,本日は2年生を対象とし,クラスごとに国語・数学・英語の授業を行っていただきました。
言わずもがな,どの先生も高校教育のスペシャリスト。本日も専門性豊かな魅力あふれる授業を展開していただきました。
【国語/写真左】
テーマは☆古典の和歌を現代の言葉で詠もう☆「伊勢物語」の和歌を現代の言葉で詠み,歌に込められた想いを説明,更には登場人物になりきって返歌を考えました。
【数学/写真右】
テーマは「お得を見極めよう」。福引やくじの確率をもとに期待値(受け取れる賞金の見込み)を計算し,最後に“宝くじ”を買うことを数学的に検証しました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
東日本大震災から13年目 |
 |
 |
今日は3月11日。東日本大震災の発生から13年目を迎えました。震災で犠牲になられた方への哀悼の意を表するため,本日,国旗・市旗・校旗の掲揚を「半旗」としました。また,震災発生時刻午後2時46分には1分間の黙とうを捧げました(すでに下校している生徒には,それぞれの場所で行うよう話をしました)。
これまでも紹介してきましたが,本校では「防災教育の深化」を重点の1つとし,コロナ5類移行を踏まえ,“生徒会による小学校での防災授業”や“防災に係る地域の方との交流”“災害時の調理”など,新たなことに挑戦してきました。
来年度は,生徒たちが「自分の命は自分で守る」力をさらにつけることができるよう,地域の災害リスクを踏まえた実践的な防災教育を一層充実させていくよう計画を進めています。引き続き,ご理解・ご協力いただきますよう,よろしくお願いします。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
チョンナム中学校からの贈り物A |
 |
 |
2/27(土)の本欄で紹介したチョンナム中学校(大韓民国)からの贈り物の1つに「螺鈿(らでん)」がありました。
「螺鈿」とは貝殻の光る部分を磨いて薄片にし,種々の形に切ってはめ込んだり,貼り付けたりして装飾する工芸技法。中国の周の時代に流行し,後に朝鮮半島や日本にも伝わってきたようです(諸説あります)。
2年生の生徒数分「『螺鈿』の手鏡がつくれるキット」を贈っていただいていたので,本日美術科教員の力も借りながら一人一人がデザインを考え,手順書を見ながら接着剤で丁寧に貼り,飾り付けました。きれいな手鏡ができる喜びとあわせ,隣国の歴史や文化,伝統に触れる良い時間になりました。
ところで“手順書”はハングル文字で書かれたものですが,少し設定を変え,カメラモードでタブレットをかざすと…,自動的に翻訳してくれました!!
|
|
|
2024年3月11日(月) |
春の訪れ |
 |
 |
新しい週を迎えました。まだ肌寒い日が続いていますが気が付くと少しずつ花も咲き始め,春が近づいているようです。【写真左】校内に咲いている花です。生徒のみなさん,どこか分かりますか?
ちなみに【写真右】は「Ryojo Vision」横の本棚,こちらにも色鮮やかな(折り紙の)花が咲いていますね。ここには学校司書のオススメ本を置いています。今回は春にちなんだもの,新たな一歩を踏み出す人の背中を押してくれそうな言葉が詰まった本もありそうですね。
本棚には次のようなメッセージも添えられています。
「卒業生のみなさんへ 3年間,図書室を利用してくださりありがとうございました。卒業してもそれぞれの地で頑張ってください」
|
|
|
2024年3月8日(金) |
授業風景(1年・2年・F2) |
 |
 |
授業はどうかなぁと思い,2・3校時に様子を見に行きましたが,どのクラスもよく頑張っていましたよ。
【1年1組:数学】
ペットボトルのフタを何回も投げ,ことがらの起こりやすさについて考えていました。
【1年2組:音楽/写真左】
卒業証書授与式の歌で頑張ったことを各自振り返り,1人ずつ発表していました。
【2年1組:数学】
ドリル学習の後,各自で広島県公立高入試問題にチャレンジし,後半は全体で共有しました。
【2年2組:社会/写真右】
ある工学博士の海外での体験談(録音)を聞き,平和の尊さなどについて考えていました。
【フロンティア2組:数学】
3年生が卒業し,教室がさみしくなりましたが,計算の反復練習を頑張っていました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
午前8時20分 |
 |
 |
午前8時20分,本校では生徒の登校が完了し,朝読書やHRを始める時間です。
今日は,1年生は朝読書,2年生は式場の後片付けで1日の学校生活をスタートさせました。当然ですが3年生はいません。分かってはいながらも,やっぱりさみしいものですね。
1・2年生の今学期の登校は今日を入れて“あと11日”。
昨日も3年生の良き姿を存分に見せてもらいました。その姿に追いつき,追い越せるよう努力し,新入生を含め新たな「チーム両城」で,全ての生徒が充実した学校生活を送っていけることが何よりの恩返しだと思います。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
立て看板 |
 |
 |
ところで,昨日の本欄で紹介した卒業証書授与式の立て看板,ご覧いただけなかった方がおられたら…と思い,紹介します。
写真のとおりです。これまでは白や赤,ピンクの「お花紙」を何枚か重ねて花をつくり,看板の周囲を囲っていましたが,今回は花びらの形にカットした5枚のピンクの紙を生徒たちが立体的に重ねてつくりました。
まさに満開,美術科教員のアイデアです(私にもこのセンスがほしかった…)。
学活を終えた生徒や保護者が“映えスポット”の1つとして立て看板の周りに集まり,撮影会が行われていました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
最後の学活(3年) |
 |
 |
卒業証書授与式の余韻を残したまま,卒業生たちは1年間過ごしてきた3年1組教室へ。3年の教員も教室に入り,最後の学活を行いました。
学活では,生徒が順番に思い出を語ったり,仲間へのメッセージを送ったりしました。一人が終わるたびに拍手が起こり,いつもと同じお互いに支え合い,認め合う雰囲気でした。
教員からもそれぞれメッセージを送ったり,生徒たちは保護者の方に「手紙」を書いていたり…。最後は記念撮影。涙に濡れた顔もありましたが,最高の表情・素敵な笑顔でしたよ。
卒業生のみなさん,改めておめでとうございます。前途に幸多からんことを祈っています。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
卒業証書授与式A |
 |
 |
その後,在校生代表の送辞を受け,答辞を述べました(後日発行する「学校だより」で紹介する予定です)。
答辞は卒業生代表(元生徒会長),3年間の出来事を幾つも思い出させてくれたり,本校教職員や家族,3年生の仲間への思いを語ったりし,式場の雰囲気は一層感慨深いものとなりました。
最後に「仰げば尊し」と「校歌」。PTA会長が祝辞の中でおっしゃった“このメンバーで歌えるのはこれで最後”を心に留めて歌いきり,卒業証書授与式は幕を閉じました。
式後,来賓の方から「感動的な卒業式だった」「歌,動き,態度どれも素晴らしかった」など,お褒めの言葉を多くいただきました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
第77回卒業証書授与式@ |
 |
 |
多くの来賓・保護者の方にご列席いただき,両城中学校77回目の卒業証書授与式を行いました。
国歌・呉市歌斉唱の後,卒業生一人一人が壇上で卒業証書を受け取りました。
校長は式辞の中で「志を高くもつこと」「自助努力と自己責任」「感謝の心」を大切にすることや吉田松陰の「夢なき者に成功なし」を引用し,夢や目標を明確にして歩んでいくことを期待する言葉を送りました。
さらには呉市教育委員会告辞,呉市長(代理),PTA会長からそれぞれお祝いの言葉もいただきました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
卒業証書授与式の準備 |
 |
 |
本日の儀式は1・2校時で終了。3校時,3年生は学活,1・2年生は式場準備と清掃を行いました。
式場となる体育館にはセンターにレッドカーペットが敷かれ,メジャー(巻き尺)を当てながら全ての座席を揃え直しました。
また,数多くいただいた心温まる祝詞や,正門付近と玄関に設置する立て看板(作品といっても過言ではありません。ぜひご覧ください)等の飾り付け,玄関や階段,トイレの清掃…。
改めて卒業生への感謝と祝福の気持ちをもちながら,また来校される来賓や保護者の方へのおもてなしの心をもちながら,各自が役割を果たし,明日(3/7)の準備は整いました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
同窓会入会式・記念品贈呈式 |
 |
 |
予行を終え,2校時スタートから「同窓会入会式」。まず今回の卒業を祝し,両城中学校同窓会から「卒業証書ホルダー(証書入れ)」が贈られ,代表生徒が目録を受け取りました。
その後,同窓会長から,二足歩行を始めた我々の祖先は,当時決して強い存在ではなかったが,工夫して道具や武器をつくり今に至るという“人類の進化”になぞらえ,これから歩む道はいつもなだらかというわけではないが,困難に向き合うことは自分をステップアップさせる機会であり,飛躍を期待するとのエールを送っていただきました。
またPTAからは「印鑑・印鑑ケース」が記念品として贈呈されました。PTA会長からは,明日の式の中で卒業生へのメッセージがいただけるとのこと,よろしくお願いします。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
卒業証書授与式 予行 |
 |
 |
卒業証書授与式まであと1日。今日は1校時に予行を行いました。
「卒業生入場」のアナウンスで体育館の扉が開き,スタート。証書の授与や式辞・告示・祝辞等は簡略化して行いましたが,生徒たちは集中して臨み,起立・礼・着席の動きだけでなく,これらの中で若干出る椅子とフロアや制服の擦れる音まで揃っているような…。
さらに圧巻はその前後の歌。4曲とも体育館に十分響き渡るものでした。
明日は感動や涙で今日のようにはいかないかもしれませんが,「チーム両城」で卒業生・在校生はもちろん,ご列席いただく全ての方に感動してもらえる卒業証書授与式をつくりあげましょう!!
|
|
|
2024年3月5日(火) |
最後の教科学習(3年)B |
 |
 |
5校時:道徳【写真左】
集団・組織の一員として,“より良い学校”をつくるにはどうすれば良いか考えました。生徒主体で,立派に司会,意見交流,まとめを行っていました。
6校時:音楽【写真右】
3年間の想いを込め,卒業証書授与式で歌う「国歌」「呉市歌」「仰げば尊し」「校歌」を一人一人が一生懸命歌っていました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
最後の教科学習(3年)A |
 |
 |
3校時:数学【写真左】
「モンティ・ホール問題」を題材に,知識が備われば人生の大切な選択のときにも役立つことを学びました。
4校時:国語【写真右】
NIE(教育に新聞を)も集大成。新聞記事を選び,100字でまとめ,自分の考えを述べる「新聞スピーチ」を行いました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
最後の教科学習(3年)@ |
 |
 |
卒業証書授与式まであと2日。当日(3/7)は式と前後の学活,前日(3/6)は予行と同窓会入会式に記念品贈呈式。
と言うことで,3年生は今日が中学校生活最後の教科学習となりました。
今日の時間割は社会,英語,数学,国語,道徳,音楽。これらの授業を受ける生徒たちや進める教員のお邪魔にならない程度に,少しずつ様子を覗いてみました。
1校時:社会【写真左】
「いつまでも一緒だよ」をテーマに,3年間の振り返りを行いました。
2校時:英語【写真右】
学校の中だけでなく,生涯にわたって学んでいく外国語(英語)について考えました。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
大掃除(3年) |
 |
 |
そんな3年生,午後は第1校舎2階の大掃除を行いました。
思い起こせば約1年前の昨年4月,2年生までの2クラスが1クラス,42人でスタートしました。教室内の人数が一気に増えましたが,今は慣れっこ。お互いに気を配りながら生活してきました。
自分の机や椅子は3年間の付き合いでしたね。あっ,タブレットも…。
時に競い合い,時には励まし合いながら「チーム3年」の仲間たちと多くの時間を共有した教室や廊下,トイレ,特別教室。仲間たちと力をあわせ,感謝の気持ちをもってきれいにしていきました。頑張った分,生徒たちの心もより磨かれたことでしょう。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
卒業証書授与式の練習 |
 |
 |
これまでも音楽の授業や帰りのHRでの歌の練習について紹介してきましたが,先週金曜日(3/1)と本日各1時間,1・2年生が合同で歌の練習を行ったり,式中の動きについて確認したりしました。また本日2・3校時は3年生が入場や証書の受け取り,歌など,式次第に基づいて1つずつ振る舞いを練習しました。
そして4校時は,全学年が集まって通しでの練習。起立・着席・4秒礼などの動きを揃える,体育館に響き渡る声で返事をする,そして歌う。
卒業生はもちろん,来賓・保護者の方々等,ご列席いただいた皆様に感動を与える卒業証書授与式づくりに取り組んでいます。
明後日(3/6)は卒業証書授与式予行,その後同窓会入会式や記念品贈呈式も計画しています。そしていよいよ3/7(木)…。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
Ryojo Vision |
 |
 |
先週金曜日の「3年生を送る会」で3年間の思い出を振り返った行事や学校生活のスライドショー,想像いただけるかとも思いますが,特に3年生はとっても良い表情で1枚1枚食い入るように見ていました。
ここまで“学校の顔”として両城中を引っ張ってくれた3年生のこの気持ちに応えられないかと考え,これを「Ryojo Vision」でも流すことを思いつきました。
卒業証書授与式翌日(3/8)までの期間限定でと考えています。ご来校の際にはぜひお立ち寄りいただき,思い出を共有していただけたら嬉しい限りです。
よろしくお願いします。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
3年生を送る会 |
 |
 |
6校時,全校生徒が体育館に集まり「3年生を送る会」を行いました。
校長,在校生代表のあいさつの後,今年度を中心に中学校3年間の行事や学校生活の写真をスライドショーで流し,幾多の思い出を振り返りました。
これに続き,1・2年生がクラスごとに撮影した“後輩からのメッセージ”動画の紹介。さらに昨年度まで本校にいらっしゃった先生方からの動画も視聴しました。
これらを受け,卒業生代表あいさつ。様々なことへの感謝の気持ちや同級生への激励の言葉を述べました。最後に在校生で花道をつくり,卒業生を見送りました。
いよいよ来週は卒業証書授与式。さみしい気持ちは拭えませんが,未来に向かって新たな一歩を踏み出す卒業生を全力で祝福・応援していきましょう!!
|
|
|
2024年3月1日(金) |
災害時の調理(3年) |
 |
 |
“防災学習の深化”をキーワードに,3年生は避難所設営体験や地域の方との交流など,実践的な防災学習を重ねてきました。
本日は中学校での最後の防災学習,4校時調理室に集まり「災害時の調理」を行いました。
電気が通っていない,電化製品や調理器具が十分に揃っていない状況を想定し,スーパーなどにも置いてある小ぶりのビニール袋を使って,湯煎でご飯を炊いたり,栄養価や味付けも考えながらチームオムレツや蒸しパンも湯煎でつくったりしました。
最後にみんなで実食。工夫すれば身近なものを様々な用途でより便利に使えるな,これを応用して他にはどんな料理がつくれるかな…,そんなことを考えながら美味しくいただきました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
授業風景(2年:保体) |
 |
 |
今日から3/15(金)まで「授業参観ウィーク」と銘打って,教員がお互いの授業を参観し合う,そんな取組を行っています(今年度2回目です)。
ねらいは我々の“授業改善”,本校が進めている「教えて考えさせる授業」をベースに,子どもたちの主体的な学びの実現に向け,どのように授業を展開していくか,実際の50分の授業を振り返りながら,授業者と参観者がともに考えていきます。
今日は2年生保体(体育),バスケットボールの授業でした。シュートチャート(エリアごとのシュートが決まる確率を可視化したもの)に基づき,チームごとに戦術を考え,ゲーム形式の練習を通して実践しました。
知り(気付き)・考え・実践することを通して学びを深めるバスケの授業。3年生と同じように,お互い声を掛け合いながら力を合わせ,元気に頑張っていました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
贈る言葉 |
 |
 |
登校してきた3年生を迎えてくれたのは,同級生の仲間たちだけではありません。第1校舎2階には書写の作品が展示され,激励する数々の言葉も迎えてくれました。
これは1・2年生が国語の時間に書いたもの。生徒一人一人が卒業生に贈るため,先人や偉人が残した言葉,今も様々な分野で活躍されている方の言葉を調べ,心を込めて仕上げました。
魯迅,手塚治虫,本田宗一郎,ヘミングウェイ,マジック・ジョンソン,渋沢栄一,ウォルト・ディズニーなどなど,チョイスにもよく個性が表れていますね。
休憩時間には多くの生徒が足を止めて見ていました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
クラスマッチ(3年)A |
 |
 |
受験は“団体戦”。
自分の力を信じ,「チーム両城」「チーム3年」の力を信じてともに戦ってきた仲間たちと充実した時間を過ごすことができました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
クラスマッチ(3年)@ |
 |
 |
本日も広島県公立高入試(一次選抜)は行われていますが,昨日「自己表現」を終えた3年生が登校してきました。
数日顔を合わせていないだけですが,大きな経験を経て,よりたくましい顔つきになったように見えます。
そんな3年生,今日は1・2校時にクラスマッチ(と言っても1クラスしかないので,実際は6チームの対抗戦),バレーボールを行いました。
運営は全て保体委員,的確な指示で開会です。外は小雨,気温も上がらず寒い体育館でしたが,いざ試合が始まると白熱したプレーの連続。歓声は職員室まで届いていました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
修学旅行報告会(1・2年) |
 |
 |
一方2年生は…。修学旅行から帰ってきて約1ヶ月,事後学習を進め,3日間の学びを深めています。
今日はここまで班ごとに京都班別自主研修を中心に整理したスライドをもとに報告会を行いました。
金閣寺や清水寺,伏見稲荷大社,龍安寺,東寺…訪れた場所を紹介したり,感想を述べたり。運転手さんに紹介してもらった昼食のお店や名菓について報告する班もありました。
多くの感動や獲得した知識を踏まえ,クイズ形式を取り入れるなど工夫しながら,自分たちで選んだ写真や言葉を使って表現(OUTPUT)することができました。
今回の報告会には1年生も参加。来年度の修学旅行に思いを馳せながら先輩たちの報告を聞きました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
授業風景(1年:数学) |
 |
 |
3年生に負けじと1・2年生も頑張っていますよ。
1年生の授業を覗いてみると,昨日の広島県公立高の入試問題(数学)にチャレンジしていました。
まだ学習していない内容も多く含まれており,解くことができる問題は限られていますが,生徒たちは集中して挑み,中には中2や中3の問題に向き合う姿も見られました。
授業の後半は教員による解説。これまでの授業を振り返りながら留意事項を確認したり,出題傾向を考えたり。
最後は生徒各々が自分の解答状況をタブレットで入力しました。これは評価するためではなく,学級・学年の今の力を客観的に把握し,授業改善に活かしていくとのこと。2年後に向けて「チーム両城」で頑張りましょう!!
|
|
|
2024年2月28日(水) |
広島県公立高校入試(一次選抜) 2日目〜A |
 |
 |
先ほど紹介した広島県教育委員会HPに載っている「自己表現」についてのリーフレットには…「中学生のみなさんへ」と題し,次のように書かれています。
「自己表現」は,自分自身のことについて,自分で選んだ方法で表現するものです。
また,これまで先生が調査書に記載していた特別活動の記録や,スポーツ・文化・ボランティア活動等の記録などを,みなさんが,自分自身でアピールすることにしています。
活動の実績そのものを評価する訳ではありませんので,みなさんの夢や目標を大切にしながら,“自分らしい”中学校生活を送ってください。
先生や友達に何でも話すことができ,相談できる安全で安心な学校生活の中で,「自己を認識し,自分の人生を選択し,表現することができる力」を身に付けることができると思います。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
広島県公立高入試(一次選抜) 2日目〜@ |
 |
 |
広島県公立高入試(一次選抜)2日目を迎えました(R6.2.28受検者数)。本日または明日,昨年度から始まった「自己表現」が行われています(高等学校によっては学校独自検査もあります)。
【写真右】は1/26(金)「自己表現講座」で代表生徒が表現をしているときの様子です。
「自己表現」は個人ごとの面接形式,2〜3人の検査官に対し,受検者が自分自身のこと(得意なことやこれまで取り組んできたことなど)や高等学校に入学した後の目標などについて,自分で選んだ言葉や方法で表現します。表現する時間は5分以内,入試1日目に作成した「自己表現カード」を活用して行います。
今年度の「自己表現」については,広島県教育委員会HPで詳しく紹介されています。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
チョンナム中学校からの贈り物 |
 |
 |
昨年9月と12月に計2回,本校2年生が英語を使ってオンラインで交流したチョンナム中学校(大韓民国)から贈り物が届きました。
チョンナム中の学校生活や生徒の作品等が多くの写真で紹介されているオリジナルのアルバムや自作の料理本,大韓民国の名所のしおり,また遺跡・史跡のペーパーパズルやボードゲーム,手芸品など様々です。
大韓民国の中学校の様子を知ったり,歴史や伝統的な文化等に触れたりすることができる貴重なものばかりです。“Ryojo Vision”前に展示していますので,ご来校の際には是非ご覧ください。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
広島県公立高入試(一次選抜) 1日目 |
 |
 |
広島県公立高入試(一次選抜) 1日目を迎えました(R6.2.27受検者数)。初日は5教科の学力検査等。本校も多くの生徒が各会場で検査問題に挑んでいます。
これまで取り組んできたように,最後の1分,1秒まで粘り強く問題に向き合い,もてる力を100%発揮できることを願っています。
節目の1つとして,2年生は1年後,1年生は2年後の自分の姿と重ねてみてください。
ちなみに,本日の一次選抜の時間割は次のとおりです。
8:40〜 9:00 集合・注意
9:10〜10:00 国語
10:20〜11:10 社会
11:30〜12:20 数学
13:10〜13:25 自己表現カードの記入
13:40〜14:30 理科
14:50〜15:40 英語
※ 集合時刻は各学校の事情により,多少繰り上げられることがある。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
空調機器設置工事A |
 |
 |
こちらは2/19(月)に紹介しましたが,特別教室への空調機器の設置工事が本格的に始まりました。
本日は技術棟,1階木工室,2階金工室,3階製図室です。各教室の天井にボルトが打ち込まれ,早速吊り下げ型の機器が設置されました。
さらに,気が付けば技術棟裏には足場が組まれ,作業の確認をしておられました。室外機までの配管工事用でしょうか? 電気工事と同様,こちらも手際よく進めてくださっています。
ところで2/19(月)の各教室の確認から1週間作業が空いたのは…。そうです。1・2年生の学年末試験に配慮してくださってのことです。感謝です。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
「教育講演会」補助金交付 |
 |
 |
1/26(金)の本欄で紹介した本名正憲アナウンサー(元中国放送)による「自己表現講座」,これは呉市教育会の事業「講演会等開催支援事業」を活用させていただき,開催したものです。
“呉市教育会”は,未来を生きる子供たちの幸せを願い,学校教育・家庭教育・社会教育を様々な形で支援することを目的として設立された民間教育団体です。
事業完了の報告を受け,本日,呉市教育会からお二人の方が来校され,補助金の交付を行っていただきました。
いよいよ明日から広島県公立高入試一次選抜が始まり,学力検査等とあわせ,「自己表現」も行われます。練習を重ね,本名アナのアドバイスでさらにブラッシュアップした各々の「自己表現」。自分の言葉,自分の方法で,自分自身のことをしっかり表現できるよう頑張ってきてください。応援しています!!
|
|
|
2024年2月22日(木) |
第2回学校保健委員会 |
 |
 |
本校の学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方とPTA役員の方に来校していただき,今年度2回目となる学校保健委員会を行いました。
今年度の本校生徒の健康診断後の状況やけが・感染症,保健室の利用,保体委員会の活動についての養護教諭の説明に対し,それぞれ専門の立場からご助言いただき,今後につながる多くの示唆を得ることができました。
PTA役員からは保護者から見た子ども(中学生)たちの様子もお話いただき,子どもたちの健やかな成長に向けた有意義な時間になりました。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
Today's English |
 |
 |
昨日(2/21)の本欄「試験」の【写真左】,これは生徒玄関にあるホワイトボード「Today's English」のコーナーに書かれたものです。
この写真が「はっきり写っていないので文字がよく見えない…」とのお声をいただきました。お詫びして,本文中で紹介します。ホワイトボードには次のように書かれています。
Wednesday February 21,2024
7th grade,8th grade →
Good luck on your tests! Just two more days!
9th grade →
Good luck on your entrance exams(入試)!
You've come this far! Just a little more!
Don't give up!
|
|
|
2024年2月21日(水) |
試験 |
 |
 |
昨日(2/20)から3日間,1・2年生は各日3教科ずつの学年末試験に挑んでいます。
早いもので4月に入学・進級してから約11ヶ月,これまでの学習の成果と課題が各々整理でき,次の学年につなげることができる機会にしていきましょう。
また,来週行われる広島県公立高入試 一次選抜(R6.2.20最終志願状況)に向け,3年生も早めに下校。学力検査,自己表現等に向け,万全の準備を進めていきましょう。
ところで先生たちは…午後からも試験実施済の教科の採点や今年度末・次年度に向けた会議,研修を行います。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
共同作業(体育館蛍光灯交換) |
 |
 |
昨日お知らせしたように,呉市内から主事さんが集まり,体育館蛍光灯の交換作業を行っていただきました。
薄暗い体育館から純白の蛍光灯が輝く体育館となりました。
昨日からの作業,ありがとうございました。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
体育館の蛍光灯交換 準備 |
 |
 |
3/7(木)の卒業証書授与式に向け,先週は各クラスでの歌の練習を紹介しましたが,会場となる体育館も整備を進めていきます。
先日,体育館で天井を見上げると,切れかかっている電気(蛍光灯)があることに気づきました。
交換…と言っても教室とは違い,簡単にできるものではありませんが,本校と近隣の学校の主事さんが集まり,力を合わせて共同作業で交換していただきます。
明日(2/20)高所作業台(足場)を設置しての大がかりな作業,せっかくなので天井全ての蛍光灯を新しいものに換えていただきます(まだ使える蛍光灯は保管し,別の場所で使いますよ)。
今日は作業台の搬入。雨が降りしきる中でしたが,スピーディに進めてくださいました。明日もよろしくお願いします。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
学年末試験 前日(1・2年) |
 |
 |
明日から1・2年生は学年末試験。今日は午前中,1・2年生の教室を覗いてみました。
【写真左】1年生国語。すでに黒板には直喩,隠喩,擬人法…や接続詞,感動詞,副詞…といったキーワードが書かれ,教科担当教員がポイントを説明していました。
【写真右】2年生英語。ALT自作のクイズアプリ(Kahoot!)を使って,復習をしていました。試験範囲の内容の4択問題を各自がタブレットで答え,正答数や解答時間を競う形式です。
残された時間は少なくなってきましたが,これまでの学びの成果が発揮できるよう,各教科準備を進めていきましょう。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
空調機器設置工事@ |
 |
 |
理科室,美術室,技術(木工・金工・電気製図)室,家庭科(被服・調理)室への空調機器の新規設置に向け,これまで電気工事を続けていただいていました。
これから年度末に掛け,いよいよ“機器の設置”になります。
今日は業者の方が各部屋の図面を見ながら,特別教室の中や室外機を置く教室周辺を実際に確認されました。
来週から設置に向けた本格的な工事が始まります。より快適な環境で学んだり実習したりする日を楽しみにしています。よろしくお願いします。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
校務支援システム研修 |
 |
 |
校務支援システム研修がオンラインで開催されました。
来年度に向けて,校務の効率化を図るために,令和5年度から新たに導入した校務支援システム(C4th)の年度更新作業等の操作方法や新年度に向けての確認事項について研修しました。
年度末を迎え,両城中学校が組織的な教務事務を進めることができるように取り組みたいと思います。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「卒業証書授与式の歌」練習(全学年) |
 |
 |
これまでも本欄で紹介してきましたが,音楽の時間に3/7(木)の第77回卒業証書授与式で歌う歌を練習しています。
生徒一人一人がより自信をもってしっかりと歌うことができるようにするため,これから週2回,帰りのHRの時間の中でもクラスごとに練習していきます。
今日は第1回。音楽係の進行で練習を行いました。
在校生にとってはこれまでお世話になった先輩たちが未来に向かって一歩踏み出すことを心から祝福する場,卒業生にとってはこれまでの様々な学びを両城中学校で披露する最後の場になりますね。
来賓や地域・保護者の方,先生たちと一緒に歌い,体育館いっぱいに歌声を響かせることができるよう練習していきましょう!!
|
|
|
2024年2月15日(木) |
授業風景(1年:技術) |
 |
 |
午後は1年生の技術の授業を覗いてみました。
12月に紹介したように,1年生は木工で「ミニタンス」づくりに挑戦しており,昨日の家庭科“コンパクトバッグ”と同様,仕上げの段階に入ってきました。
タンス本体や引き出し部分をそれぞれ接着剤や釘で接合し,組み立てていきます。こちらもミリ単位の作業であり,ヤスリを掛けて引き出しを微調整しました。
最後は塗装。目印にしていた鉛筆の線を消し,木目に沿って慎重に塗っていきます。
バッグと同じように,気持ちを込めて丁寧につくった世界で1つだけの自分の作品,大切に使いましょう。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
授業風景(2年:技術) |
 |
 |
今日は技術の授業,2年生は“ミニ ショベルカー”をつくっていました。
まずはドライバーを使ってタイヤやモーター,アームを取り付け,本体部分をつくりました。設計図や完成作品を見ながら左右のバランス,アームの動き等を調整し,班ごとに1台,完成を目指して作業を進めました。
このショベルカー,実はリモコン制御。リモコンの操作で左右のタイヤ,アーム部分をそれぞれ独立して動かすことができます。
最後の工程はリモコンの接続。配線を間違えないように気を付けながら端子をはんだ付けしていきました。
危険を伴う作業でしたが,お互いに十分注意しあい協力して進めることができました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
授業風景(1年:音楽) |
 |
 |
ちょっと時間をおいて今度は第3校舎4階,1年生音楽の授業の様子です。
今日の授業のねらいは「日本の伝統文化に親しもう」,和楽器の1つ“筝”を実際に弾いてみました。
曲は「さくら さくら」“礼に始まり 礼に終わる”という和の心や感謝の心を大切にしながら実技練習やテストを行いました。
楽器は人数分ないため,待っている時間に生徒たちはタブレットを活用して演奏にチャレンジしていました。
授業後「もっといろいろな和楽器に触れてみたい」「音色に心が癒やされた」などの感想をもっていました。音楽を通して,日本の伝統文化に深く親しむことができた50分間でした。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
授業風景(2年:美術) |
 |
 |
そのまま足を伸ばし,第3校舎美術室を覗いてみると,2年生がカレンダーをつくっていました。
テーマは「春夏秋冬」,それぞれの季節でイメージするものやタブレットで調べたものをもとに鉛筆で下絵を描き,色ごとにトレーシングペーパーで写し取ります。
さらにそれをそれぞれの色の折り紙に写し,折り紙をはさみやカッターで切って貼り合わせていきます。
細かい作業の連続ですが,集中して取り組んでおり,美しい四季をあらわした個性あふれるカラフルな絵が少しずつ浮かび上がってきています。
今から完成が楽しみです。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
空調整備に向けた電気工事I |
 |
 |
2/3(土)終日,全館が停電となる大きな工事が行われました。また,本日から改めてクレーン車も入り,交換される部品の撤去作業等が行われています。
【写真右】第2校舎屋上です。写真を撮るだけでも私は足がすくみましたが,今日も手際よく作業を進めてくださいました。
ところで,丸1日電気が使えなかったり,更新されるエアコンが順次稼働しなくなっていったり…電気の便利さやありがたみをつくづく感じている今日この頃です。
予報では厳しい寒さは少し緩むようですが,ご来校の際は温かくしてお越しください。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
授業風景(1年:家庭) |
 |
 |
昨日からの家庭科つながり,今日は1年生の授業です。1年生はミシンやアイロンを使いながら布製のコンパクトバッグをつくっています。
“ミシン縫い”“並縫い”“まつり縫い”“半返し縫い”“本返し縫い”“しつけ縫い”,バッグの箇所によって縫い方は色々…。さらにボタンやスナップも付けています。
数ヶ月に及ぶ作業もいよいよ大詰め。それぞれどのような仕上がりになるでしょうか。バッグは小さく折りたため,持ち運びに便利なようですね。
気持ちを込めて丁寧につくった世界で1つだけの自分の作品,大切に使いましょう。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
消費生活講座(2年:家庭) |
 |
 |
呉市民の消費生活相談の窓口である“呉市消費生活センター”の職員の方にお越しいただき,2年生を対象に50分間講座を行っていただきました。
はじめに「消費」「契約」の説明を受け,消費者・事業者それぞれの立場から「契約」成立のタイミングや要件,また対等な立場で公平に取り引きするために必要なことについて考えました。
その後DVDを観て,中高生が巻き込まれやすい消費者トラブルの1つでもある“ネット販売”や“ネット通販”のメリット・デメリットや活用する際の留意事項等を確認しました。
最後に「おかしいな!困ったな!」と思ったら1人で悩まず,まずは周りの信頼できる大人に相談すること,さらには消費者ホットライン「188(いやや)」も紹介していただきました。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
生徒朝会 |
 |
 |
今日は生徒朝会,今回も8時20分のチャイムと同時にはじめることができました。
生徒会長は挨拶の中で「先生方も言っておられるように“3学期は新年度に向けた0学期”。次につながるように頑張りましょう」と全校生徒に呼び掛けました。
その後,先週行った生徒会各委員会の報告を委員長が行いました。
【保体委】朝8時までに健康状態を入力し,健康観察実施100%を目指しましょう。
【図書委】貸出期間を3週間に延ばしているので「借りようDay」に必ず行きましょう。
【文化委】1・2年生はボランティア活動にも積極的に参加しましょう。
【生活委】(今週実施予定)
最後に生徒会長が「今月の生活目標『試験に向けてしっかり勉強しよう』が達成できるよう,1・2年生は学年末試験,3年生は入試に向け,計画的に準備を進めましょう」と伝えました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
港町小学校 |
 |
 |
校舎建替に入る前,2/17(土)に港町小では「校舎ありがとう集会」や「学校見学会」が行われるようです。
学校のシンボルであり,校庭で元気に遊ぶ子どもたちを長年見守ってきた円形校舎をはじめ,校内の様々なものの見納めの時期が近づいているようですね。
(港町小ではありませんが,私も学生時代,円形校舎で過ごした経験があり,今も心に残っています)
本日は呉市全体で教職員研修会が行われるため,生徒たちは少し早めに下校。本校含め,両城中学校区の職員は港町小でオンライン研修を受けます。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
仮設校舎 |
 |
 |
先日,研修会に参加するため二川まちづくりセンターに行きました。駐車場に車をとめ,入口に向かう途中,まちづくりセンターの敷地すぐ隣に大型クレーン車が入り,建物をつくっていました。
校舎建替に伴う港町小学校の仮設校舎です。
呉湾周辺の絶景を眺めることができる本校第3校舎からもよく見えますよ。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
学年末試験 発表(1・2年) |
 |
 |
1・2年生は2/20(火)から3日間学年末試験。それぞれの学年のまとめとなる,今年度最後の定期試験です。
試験10日前が2/10(土)になるため本日が試験発表。
【写真左】2年生の教室を覗いてみると…。各教科の試験範囲や提出物がまとめられた「一覧表」を見ながら,自分で「ここだ」と思うところにマーカーを引く生徒もいました。意識の高まりを感じます。
【写真右】その後1年生の教室にも行ってみると…。タブレットも使いながら「学習計画表」を作成していました。9教科の試験,日程や曜日を見て教科のバランスも考えながら記入していました。
1年間の集大成,頑張ってきた成果が発揮でき,次の学年につなげていくための準備がしっかりできることを期待しています。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
授業風景(1年:理科)A |
第2理科室の後ろの掲示物に目を移すと,東京大学 地震研究所が作成した「世界の震源分布」が貼られていることに気づきました。
これは過去に起きた地震の深さが色分けされていたり,規模が丸の大きさで示されたりしています。
日本地図が見えなくなるぐらいの赤い大きな丸印がついています。日本は地震の多い国であることを視覚的に確認することができました。
学校でしっかり学び,家庭や地域でしっかり話し,防災・減災意識をさらに高めていきましょう。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
授業風景(1年:理科)@ |
 |
 |
今日は1年生の理科の授業。地学分野「地震のゆれの伝わり方」について学習していました。
「階級表」の震度ごとにゆれの感じ方や想定される屋内のようすを確認した後,実際に起こった地震のデータと地図を使って,ゆれの伝わり方の特徴を調べる実習を行いました。
同じ時刻にゆれ始めた場所を結ぶと震央を中心とした同心円が描け速さはほぼ一定であることが分かりました。
しかし,震度ごとに地域を塗り分けてみると,震央からの距離と震度の分布が必ずしも一致しません。次の時間にその理由を考えます…。 |
|
|
2024年2月7日(水) |
授業風景(3年:社会) |
 |
 |
そんな3年生の教室,昨日は数学の授業を紹介しましたが,今日は社会科です。
社会科も入試に向けて準備を進めていますが,今日は少し視点を変えた授業,テーマは「入試問題をつくってみよう!〜出題者の意図を読みとる〜」です。
今朝の新聞記事“広島県の人口流出”を題材として自分ならどのような問題をつくるか,それぞれが考え,タブレットでまとめました。
平成23年の転出が少ない理由を問う問題やこのまま呉市で転出が続いたときの影響を考えさせる問題,表の一部を空欄にして転出入の数から市町名を選択させる問題…いろんな切り口の問題が次々にできあがりました。
次の時間,みんなで解いていきます。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
カウントダウン |
 |
 |
今日は2月7日。今年度の卒業証書授与式(3/7(木)9:30開式)まであと1ヶ月となりました。
卒業に向けた取組の1つとして,3年生は“カウントダウンカレンダー”を作成し,教室入口に掲示しています。
カレンダーは1人1枚(1日分)作成。卒業までの日数とあわせ,「今日のひと言」欄には絵や言葉を使って“チーム3年”の仲間に向けたメッセージを送っています。
「後悔のない選択をしよう」「集中切らさず頑張ろう」「楽しい思い出をつくろう」…心がこもったメッセージばかりです。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
テニス部・野球部と“虹” |
 |
 |
昨日からの雨によるコートコンディション不良のため,ソフトテニス部はグラウンドの一部を使って練習。十分なスペースはありませんが,簡易のネットを立て,工夫しながら練習しました。
部活動がはじまってしばらく経った頃,テニス部や野球部,下校している3年生たちが同じ方向を見上げていました。
空には大きな半円の“虹”が…。【写真右】にはっきり写っていますでしょうか?? いいことありますように!!
|
|
|
2024年2月6日(火) |
卒業式に向けて(1年生音楽) |
 |
 |
1年生の音楽の授業では,授業の導入で呉市歌を歌っていました。
今年度から卒業式の歌もコロナ前に戻り,国歌,呉市歌,仰げば尊し,校歌と4曲を斉唱します。
歌詞の意味を考えながら,大きな歌声を3年生に届けるために練習しています。
3月7日(木)の卒業式では,お世話になった3年生をしっかりと送りたいと思います。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
授業の様子(3年生数学) |
 |
 |
3年生の数学の授業では,公立高校の入試対策を行っていました。担当教諭は,出題の傾向と対策を踏まえながら丁寧に説明をしていました。
2月27日(火)から公立高校の一次選抜が始まります。3年生のみなさん,入試は団体戦です。3年1組がチームとなり,一日一日を大切に共に頑張りましょう。
両城中学校は,みなさんを応援しています。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
デザートづくりに向けて(フロンティアU) |
 |
 |
フロンティアUの教室では,デザートづくりに向けて,タブレットや本を活用して,レシピづくりに取り組んでいます。
創造性豊かで,甘くて美味しいデザートを作ってくれることを楽しみにしています。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
入学説明会(オープンスクール)A |
 |
 |
保護者の方は前半から体育館で説明を聞いていただきました。校長の挨拶と学校概要説明の後,呉署の方にスマホ等にまつわる話をしていただき,教頭が給食や学校諸費,入学までの準備物等について説明しました。
そうこうしているうちに45分の授業を終えた児童が体育館に入ってきて,後半は児童と保護者一緒に説明を聞いてもらいました。
教務部からは1年間の学校行事や1日の時程,学習等について,生徒指導部からは「生徒指導規程」に基づいた学校のルールや部活動について説明しました。最後の“部活紹介”は先日撮影した動画の視聴,部活ごとによく特色が出ていました。
新入生のみなさんの入学を心からお待ちしています。「チーム両城」で一緒に頑張りましょう!!
|
|
|
2024年2月5日(月) |
入学説明会(オープンスクール)@ |
 |
 |
新年度の入学に向け,小6児童と保護者を対象として入学説明会(オープンスクール)を行いました。
説明会は二部構成。前半,児童は4つの教室に分かれ,理科・音楽・美術・英語いずれかの“中学校の授業”を体験しました。
小学校でも一部教科担任制や中学校教員による乗り入れ授業等,学級担任の先生以外の授業も経験していると思いますが,中学校からは完全に教科担任制になりますね。一緒に学べることを楽しみにしています。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
生活記録ウィーク |
 |
 |
こちらは保体委員会の取組です。
3学期が始まって約1ヶ月が経ったこのタイミングで,自分の生活を見つめ直し,よりよい生活習慣にする取組を行います。
来週1週間(2/5〜2/9)を「生活記録ウィーク」とし,毎日の就寝・起床時刻やPTA宣言に基づいたスマホ等の利用,朝食の摂取とあわせ,生活やデジタル機器についての自己目標について評価・記録し,改善につなげていくものです。
今朝,保体委員が各クラスでこの取組とスマホがもたらす健康被害について説明しました。
2月5日(月)から取組を行いますので,子どもたちのよりよい生活習慣の確立に向け,家庭や地域でもぜひ声を掛けてください。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
今月の本 |
 |
 |
本の紹介つながりでもう1つ。図書室入ってすぐのスペースには,毎月「今月の本」としてその月の行事等にまつわる本を置いてもらっています。
今月は“節分” “立春”にはじまり,うるう年に当たる今年は4年に一度の2月29日もあります。
【写真左】にはっきり写っていますでしょうか。2月22日は「猫の日」。猫と一緒に暮らす幸せに感謝する日として定められたようですね。
ところで猫にまつわる“ことわざ”が幾つ思い浮かびますか? 図書室でたくさん紹介しています。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
両中おすすめ本棚 |
 |
 |
1月26日(金)の本欄「お薦めの本の紹介」に書いたPOPの掲示の下に,今度は「両中おすすめ本棚」ができあがりました。
本棚とは言え,本を置いている訳ではありません。こちらも図書室にあるお薦めの本のタイトルを背表紙に見立てた短冊に書き,画用紙に貼り付けて本棚風のデザインをつくりあげています。
“Ryojo Vision”に“美術作品”“2羽のはばタン”“本の紹介”…。第1校舎1階ロビーが益々アカデミックに賑わっています。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
調理実習(2年:家庭)A |
 |
 |
1月30日(火)は2年2組でしたが,今日は4校時の家庭科の時間,2年1組が調理実習で「野菜と春雨のスープ」をつくりました。
1組生徒も“安全”に“協力”して実習を進め,時間内に終えることができましたよ。
今日は小雨交じりで少し肌寒い日でしたが,ごま油&しょうゆベース,具だくさんの温かいスープをいただき,心も身体も温まりました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
12条点検 |
 |
 |
建築基準法第12条に基づき,本校の建築設備の調査を行っていただきました。
職員室や保健室,理科室,調理室など,コンロや湯沸かし,ガスバーナーを設置している教室の換気風量測定やトイレなどの給排水設備の点検など,校内をくまなく巡っていただきました。
午前10時に来校され,点検終了は夕方の5時過ぎ。いつも書いていますが,我々が安心・安全に日々学校生活を送ることができるよう,いろんな方が支えてくださっていることに感謝です。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
学校朝会 |
 |
 |
今朝は学校朝会。本日は校長が不在のため,教頭が全校生徒に話をし,各学年にメッセージを送りました。
1年生には新入生が安心して入学できるよう立派な先輩になること,2年生には「学校の顔」となりエネルギーあふれる学年になること,3年生には進路に向けた不安や悩みを“チーム3年”で乗り切ることを,それぞれ期待する言葉を掛けました。
その後生徒指導主事から,お互いに高め合える交友関係を築いていくことや公共の場である学校で落ち着いて過ごすことの重要性について生徒たちに伝えました。
新しい月がスタートしました。今月も頑張りましょう!!
|
|
|
2024年1月31日(水) |
修学旅行のまとめ(2年) |
 |
 |
2年生が修学旅行から帰ってきて,早いもので1週間が経ちました。まだまだ気持ちは京都・USJという生徒もいるようですが,今は修学旅行2日目の京都班別研修のまとめを行っています。
自分たちで事前に調べ,班ごとに立てたプランをタクシーの運転手兼ガイドさんに案内してもらった約8時間,様々な文化や歴史遺産,古都の町並みを目の当たりにした経験をもとに,写真と文字を使ってスライドにまとめています。
完成したスライドを使って1年生に伝えていく予定です。2年生はたくさんの感動や獲得した知識を踏まえ,OUTPUTに挑戦しています。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
空調整備に向けた電気工事H |
 |
 |
昨年10月から続けていただいている空調整備に向けた電気工事も最終段階に入ったようです。
地中の配線から屋上の室外機…様々な箇所を点検してくださっています。気が付けば新たに設置されたキュービクルに柵もついていました【写真右奥】。
これから特別教室の空調機器を新たに付けてくださったり,すでに設置されているものが更新されたりします。
年度内に完了する予定であり,これからしばらくの間,新しく搬入される機器が空きスペースや廊下に置かれますので,ご来校の際にはお気を付けください。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
職員研修 |
 |
 |
両城中学校区3校は,学期ごとに持ち回りで研究授業を行っています。今学期は港町小で本日実施。2年生の算数「九九のきまり」の授業を観た後,3校の教職員がグループに分かれて協議しました。
“子どもの主体的な学びの実現”に向けた授業を進めるため,発言やつぶやき,記述,時には表情から子どもたちの興味・関心や考えの広がり・深まりを見取るようにしており,それをベースに協議を進めました。
最後に,本中学校区に携わっていただいている大学の先生のお話も聞くことができ,実りの多い研修になりました。明日からの授業実践に生かしていきます。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
調理実習(2年:家庭) |
 |
 |
4校時の家庭科の時間,2年2組は調理実習で「野菜と春雨のスープ」をつくりました。
今日のテーマは“安全・協力”,産地を確認した後,にんじん・キャベツ・えのきたけをそれぞれ食べやすい長さ,太さにせん切りし,鍋にだし汁と塩を入れて煮立てます。その後,春雨を加えてよくかき混ぜ,火を止めてからしょうゆ・ごま油で味付けです。各自が器に盛り,昼食と一緒に美味しくいただきました。
刃物や火は慎重に扱い,切る人,調合する人,煮る人…班ごとに役割分担しながら安全に協力しながら進めることができました。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
部活動紹介動画の撮影 |
 |
 |
放課後,入学説明会で使う部活動紹介動画を撮影しました。来年度入学する新入生に分かりやすく説明するためのものです。
新入生のみなさんと一緒に部活動をすることを楽しみにしています。文武両道で頑張りましょう。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
校長面接 |
 |
 |
金曜日に,本名アナウンサーから自己表現講座を受けたところですが,今日は,生徒が自ら志願して校長面接を受けました。
志望理由はもちろん,中学校で学んだこや自分の良さをしっかりと表現することができました。
公立高校の受検まで一ヶ月をきりました。チーム三年で切磋琢磨しながらお互いを高め合ってほしいと思います。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
配膳台搬入 |
 |
 |
1/26(金)に配膳室への棚の設置についてお知らせしましたが,本日,教室で使う配膳台が搬入されました。
令和6年4月から開始される中学校給食の準備が着々と進められています。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
「自己表現」講座A |
 |
 |
講座の後半は,代表生徒3人がこれまで練習してきた自分の“自己表現”を聞いていただきました。
短いセンテンスで伝え,言い切ることや,シンプルに分かりやすく表現すること,自分しか体験していないことや将来のビジョン 未来像については深く,大きく,具体的に話すことなど,こちらもたくさんのアドバイスをいただくことができ,大いに参考になりました。
今回もあっという間の50分。約1ヶ月後の入試に向け,また義務教育を終えてそれぞれが踏み出す新たな世界で必ず役に立つ話ばかり…。
実りの多い時間になりました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
「自己表現」講座@ |
 |
 |
広島県公立高入試では,昨年度から「学力検査」とあわせ「自己表現」が行われています。
6校時に,朝のラジオ番組でメインパーソナリティを務めておられる元中国放送(RCC)アナウンサー 本名正憲様にお越しいただき,3年生を対象に「自己表現」講座を行いました。
自分の中で最高のパフォーマンスを出すためには,体調を整えたりポジティブな考えをもったりすることが必要であること,普段から「なぜ?」という疑問をもち,理由を考える習慣を付けることやいろいろな経験を通して感受性を磨くことが表現力につながることなど,“表現のプロ”から多くのことを学ぶことができました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
Ryojo Vision |
 |
 |
先ほども出てきた「Ryojo Vision」,今日からしばらくは修学旅行特集として,旅行中の写真をスライドショーで流しています。
理科室に行き来する2年生を中心に,いつもより多くの生徒が足を止め,休憩時間中見ている生徒もいました。
そんな「Ryojo Vision」の前には,美術の時間につくった新たな作品が展示されています。
1年生は木でつくったスプーン。直方体の木材を糸のこで切って形をつくり,やすりをかけて仕上げました。2年生の作品はゴム印,こちらはゴムをカッターで削り,オリジナルの印面・持ち手をつくりました。
来校された際には,「Ryojo Vision」「美術作品」とも是非ご覧ください。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
お薦めの本の紹介 |
 |
 |
図書委員会の取組です。
学校の図書室にある本から図書委員が自分のお薦めのものを1冊選んでPOP(ポップ)をつくり,「Ryojo Vision」前の掲示板に貼りました。
キャッチコピーや短い紹介文の中に,それぞれの思いが込められています。
読んでみたい本が見つからない,新たなジャンルに挑戦してみたいなど,思いはいろいろあるかもしれませんね。次の1冊を決めるときの参考にしてみましょう。新たな出会いや素敵な感動が生まれるかもしれませんよ。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
全国学校給食週間 |
 |
 |
給食つながりでもう1つ。「給食だより(1月)」でも紹介されていますが,1/24から1/30までの1週間は「全国学校給食週間」です。日本の給食は今から約130年前の明治時代に山形県鶴岡市で始まったようですね。
話は戻りますが,この1週間,デリバリー給食は「郷土料理」「世界の料理」「地場産物」をテーマに提供されています。
今日のメニューは…,広島県の郷土料理“がんす”と“あなごめし”にお好み揚げとブロッコリーソテー,美味しくいただきました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
給食配膳室 |
 |
 |
10月にお知らせしたように,本校は令和6年4月から全員喫食の食缶制給食が始まります。
本校へは両城小で調理された給食が,保温性の高い食缶で配送されてきます。
配膳室に設置されている棚ではたくさんの食缶を置くことができないので,新たな棚を入れていただきました。
みんなで同じものを食べる時間が今から楽しみです。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
学年レクリエーション(1年) |
 |
 |
学級・学年の親睦をさらに深めることを目指し,1・2校時に1年生が2クラス合同で学年レクを行いました。
内容は事前に生徒たちが考えた「ろくむし」「ケイドロ」「しっぽ取り」の3つ。
中学生になると少し懐かしく感じるものもありますが,いざ始まれば子どもたちは元気いっぱい,真剣そのものです。楽しそうな声が職員室まで届いてきました。
昨日も同じようなことを書きましたが,絆を深めてさらに良い集団になり,後輩たちを迎えていきましょうね。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
学年末試験(3年) |
 |
 |
昨日から3年生は学年末試験に臨んでいます。中学校生活最後の定期試験,1年間,3年間,いや義務教育9年間の集大成,これまでの学習の成果を発揮することができているでしょうか。時間いっぱい,最後まで粘り強く問題用紙に向き合っていました。
そんな3年生は本日も試験を終えて昼前に下校,2年生はお休み…。午後は1年生だけでしたが元気に過ごし,授業や部活などよく頑張っていましたよ。
約1ヶ月半後,立派な姿で後輩たちを迎えられそうです。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
雪化粧 |
 |
 |
中国地方の上空に寒気が流れ込み,強い冬型の気圧配置になっています。
呉市でも最低気温が氷点下となった今朝の出勤時,学校のまわりに雪は見られなかったように思いましたが,いつしか粉雪が舞い始め,玄関解錠の午前8時の時点でグラウンドは真っ白でした。
灰ヶ峰も山頂付近は厚い雲に覆われていました。
明日朝も最低気温の予報は0℃近く,寒さ厳しい朝になりそうですね。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
USJC |
 |
 |
仲間と過ごした,2泊3日の修学旅行。たくさんのことを体験し,たくさんのことを学びました。
少しは失敗もありましたが,この経験をいかして,これから両城中学校のリーダーとして頑張っていきます。
私たちは,第2学年生徒一人一人の得意をいかして,更に成長していきます。
|
|
|
|
|
|
2024年1月24日(水) |
修学旅行3日目(朝食) |
 |
 |
3日目のスタートです。
しっかりと朝食をいただき,USJで楽しみます。
Top Pageの★修学旅行 NEWS★に活動の様子を掲載しています。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
京都駅到着 |
 |
 |
班別自主研修を終え,各班京都駅に到着しました。
修学旅行の様子は,TopPageの★修学旅行 NEWS★でも見ることができます。そちらもご覧ください。
1日目 2日目
|
|
|
2024年1月23日(火) |
清水寺 |
 |
 |
チェックポイントの清水寺で班ごとに写真を撮っています。
みんな元気に頑張っています。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
班別自主研修スタート |
 |
 |
班別自主研修をスタートします。
天候も良く楽しみです。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
修学旅行2日目 |
 |
 |
2日目のスタートです。朝から素敵な朝食をいただいています。
朝からの班別自主研修では,京都市内を巡ります。
修学旅行の様子は,Top Pageの★修学旅行 NEWS★で,随時更新しています。そちらもご覧ください。 |
|
|
2024年1月22日(月) |
修学旅行 嵐山散策と北野天満宮 |
 |
 |
修学旅行団は嵐山で昼食をとりました。予定より早く到着したので,散策のあと,北の天満宮に寄りました。
修学旅行の様子は,Top Pageの★修学旅行 NEWS★で,随時更新しています。そちらもご覧ください。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
修学旅行 サービスエリア |
 |
 |
修学旅行団はサービスエリアで休憩を行いました。自衛隊の災害派遣者が能登に向かっているようです。生徒はひと休みして,京都に向けて出発しました。
修学旅行の様子は,Top Pageの★修学旅行 NEWS★で,随時更新しています。そちらもご覧ください。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
修学旅行出発式 |
 |
 |
修学旅行出発式を行いました。今日から京都,大阪方面,2泊3日の旅行です。
『enjoy! study! travel』〜Into the Spotlight 得意を伸ばして表現しよう〜のテーマのもと,一人一人が大きく成長する姿を楽しみにしています。
2年生のみなさん,頑張ってきてください!
修学旅行の様子は,Top Pageの★修学旅行 NEWS★ で,随時更新しています。そちらもご覧ください。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
修学旅行結団式(2年) |
 |
 |
来週月曜日(1/22)から修学旅行に行く2年生を激励するため,朝のHRの時間,校長が教室へ行きました。
校長は,社会のルールや学校のきまりを守る中でしっかり楽しみ,学び,絆を深めることや帰ってきた後,3年生の後を継ぎ,両城中を背負っていける活力ある集団になるよう期待していることなどを伝えました。
5校時の荷物点検,確認の後,6校時は結団式。2年生,引率する教員で修学旅行団が結成されました。
式の中で団長(教頭)は,3点「全員が楽しめるようにすること」「3日間の中で新たな発見をすること」「感謝の気持ちをもって周りに気を配ること」について,生徒たちに話しました。
修学旅行の様子は,随時本校のHPで紹介します。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
呉市特別支援学級合同作品展 |
 |
 |
呉市立小・中・義務教育学校の特別支援学級で学んでいる児童生徒の合同作品展が本日(1/19)から1/23(火)14時まで,呉市役所1階で開かれています。
普段の学習や活動の中で作り上げた作品が展示発表されており,絵画や書,工作など,今回も力作揃いです。
本校生徒の作品もありましたよ。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
大型テレビ |
 |
 |
呉市から配分していただいた予算で,今年度大型テレビを2台購入しました。
1台は75型,体育館に置いています。これがあれば,毎回パソコンやプロジェクタをつなぎ,スクリーンを下ろして…という作業をしなくても動画や写真,資料等を提示することができます。
もう1台は第2理科室,こちらは65型で以前の50型と比べて迫力満点,画質もクリア,実験や観察等でも威力の発揮が期待できます。
これらを効果的に活用し,GIGAスクール構想の着実な推進に向け,ICT化をさらに進めていきます。
|
|
|
2024年1月18日(木) |
修学旅行近づくA(2年) |
 |
6校時,2年生は2クラス合同で修学旅行に向けた取組。今日は体育館でバスの座席や班ごとの集合,写真撮影時の隊形を確認しました。
旅行先では十分なスペースがとれなかったり,指示が通りにくい場所もあったりすると思いますが,それらのことも想定しながら目標時間を設定し,集団で素早く行動することができました。
天気は今から下り坂,出発する週明けには持ち直すが気温は上がらないとの予報もあります。準備や確認とあわせ,天気予報ともにらめっこ…。
4日後には出発です。
|
|
|
2024年1月18日(木) |
部長会 |
 |
 |
昼休憩に部長会を行い,全部活の部長が集まりました。
本校は2/5(月)に,来年度入学する予定の小6児童とその保護者を対象として入学説明会(オープンスクール)を行います。
当日は児童の体験授業があり,中学生は早めに下校するため,残念ながら部活動を直接見ることができません。
しかし,部活動を楽しみにしている児童も多いと思いますので,活動の様子等を事前に動画で撮影し,当日紹介するよう計画しています。
今日は各部長にそのことを伝えました。どんな動画ができあがるでしょうか,楽しみです。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
授業風景(1年:音楽) |
 |
 |
どの学年も音楽の授業で「国歌」や「校歌」「呉市歌」「仰げば尊し」の歌の練習をはじめています。
お察しいただけるかと思いますが,3/7(木)の第77回卒業証書授与式に向けた取組です。
今日は1年生の授業を覗いてみました。めあては「豊かな歌声で気持ちを込めて歌おう」,しっかりした声量でよくがんばっていました。
コロナが5類に移行され,教育活動に制限がなくなって初めての卒業証書授与式,4曲歌う予定です。当日は卒業生,在校生とも精一杯気持ちを込め,豊かな歌声が体育館に響き渡ることを期待しています。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
第3回学校関係者評価委員会 |
 |
 |
午後,今年度3回目(最終)の学校関係者評価委員会を行いました。
生徒・保護者・教職員のアンケートや今年度の学力調査の結果を踏まえて作成した「学校評価(最終)」の自己評価を委員の方に説明しました。生徒たちの頑張りはもちろん,深化させた防災教育や積極的な情報発信などについてお褒めの言葉をいただきましたよ。
その後,家庭で保護者と子供の会話を増やす具体的な提案など,教育活動のさらなる充実に向け,多くの示唆をいただくことができました。
最後に,昨日紹介した2羽の“はばタン”も見ていただくことができました。
学校評価は本校のHPに掲載しています。
kure-city.jp/~ryoc/gakkouhyouka.html
|
|
|
2024年1月15日(月) |
井之川中との交流(1年) |
 |
鹿児島県の徳之島にある井之川中学校と本校をオンラインでつなぎ,1年生が交流しました。
井之川中とは,本校が推進している「教えて考えさせる授業」の研修を通じて職員が知り合い,生徒どうしでも交流を始め,今年で3年目になります。
井之川中から送っていただいた地元 徳之島にまつわる動画を視聴した後,交流開始。お互いが地域の歴史や文化,名所等について紹介し合いました。
呉から直線距離でも約800km離れた中学校ですが,オンラインでリアルタイムにつながり親交も深めることができました。時代ですね。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
“はばタン”2羽目 |
 |
 |
12/23の本欄で紹介しましたが,今年度の本校の防災・減災に係る取組を評価していただき,ぼうさい甲子園で「はばタン賞」を受けました。
兵庫県で行われた表彰式には校長が代表として出席しましたが,本日の朝会で“はばタン”のぬいぐるみを披露しました。この賞は生徒全員の頑張りでもらったものであるため,表彰状とぬいぐるみは校長から前生徒会長に手渡されました。
“はばタン”は早速,Ryojo Vision前へ。本校は昨年度も同じ賞を受けており,2羽目です。「はばタン賞」を受けたのは,今年度全国で3校と2団体のみ,2羽いる学校は全国的にも珍しいのではないでしょうか。
貴重な2ショットです。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
3学期学級委員委嘱 |
 |
 |
先週,生徒会執行部について少し触れましたが,今日の朝会で各クラスの委員に委嘱状を渡しました。
1年1組から委員1人ずつ名前が読み上げられ,返事をしてその場に起立。各委員の代表者が壇上で校長から委嘱状を受け取りました。
“月曜朝一”ではありましたが,特に3年生の返事が素晴らしく(他学年も良かったんですよ),最後の学期に向けた意気込みを強く感じました。
放課後には各委員会を開き,今学期や今月の目標を決めたり,活動内容について確認したりしました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
修学旅行近づく(2年) |
 |
 |
一方2年生は…,修学旅行が近づいてきました。以前もお知らせしましたが,1/22(月)から2泊3日で京都・大阪方面へ出向きます。
今日の6校時は2クラス合同での授業,「修学旅行のしおり」を読みながら1つずつ確認していきました。
社会のルールや学校での約束事,見学地やホテルでのマナーなどなど。
今回の修学旅行団のテーマは「enjoy!study!travel」です。普段の生活とは異なる地で,自分の役割を自覚して責任をもって行動する中で“楽しく学べる旅行”にしていきましょうね。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
面接練習(3年) |
 |
 |
呉地区の私立高の入試が来週から始まります。早い学校は昨年末から行われていますが,いよいよ本格的に“入試シーズン”到来です。
12/26の本欄でも紹介しましたが,多くの高校で行われる集団面接の練習も最終段階,校長・教頭も面接官役を務めています。
昼休憩の時間を中心に行っていますが,自ら手を挙げて複数回練習に臨む生徒も…。「自己を認識」し「自分の人生を選択」しながら,積極的に「表現(OUTPUT)」に挑戦しています。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
タブレット端末活用パンフレット |
 |
 |
令和3年度から国のGIGAスクール構想の実施に伴い,呉市でも市立小・中学校の全ての児童生徒に,呉市教育委員会より1人1台タブレット端末が貸与されています。
「広がる学び!新たな可能性」をキーワードに,本校でもICT教育・タブレット等の活用を進めているところです。
呉市教育委員会では,毎年新入生の保護者用説明資料を作成しており,今年度バージョンに本校生徒の様子を掲載していただいています。
昨年9月に行ったチョンナム中(大韓民国)とのオンライン交流のときのものです。改めて見ても,よい表情で交流できてるな,と思ったところです。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
授業風景(3年:理科) |
 |
 |
1校時の開始前,3年生がグラウンドに集まっていました。1校時は理科の授業「太陽の1日の動き」です。
今朝は雲1つない快晴,絶好の観測日和です。
生徒たちはグループごとに,方位磁石で東西南北を正確に調べ,それに合わせて透明半球を置きました。ペンの先のかげが半球の円の中心にくる場所に印をつける…,この作業を休憩時間のたびに行いました。きれいな軌道が描けたでしょうか。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
国旗・市旗・校旗掲揚 |
 |
 |
生徒会執行部が毎朝毎夕,本校の掲揚台に国旗・市旗・校旗を掲揚,降納してくれています。
1/9(火)に紹介したように,生徒会役員交代式を経て新しい役員の活動がスタートしました。
今朝は旧執行部から役員を続けている生徒が指南役になり,新たなメンバーに教えながら,一緒に掲揚していました。
4月には新入生を迎えます。両城中をリードしてくれる新執行部のみなさんの活躍に期待しています。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
灯油の補充 |
 |
 |
エアコンのない教室や体育館では,先月から気温を見てストーブを焚いています。灯油は油庫で一括管理しており,定期的に補充していただいています。寒い冬でも快適に過ごすことができ,感謝です。
写真右,奥に昨年末設置していただいた新しいキュービクルがはっきり写っていますでしょうか。こちらでも作業をしていただいています。
気温が上がらない中,授業を受けている間もいろいろな方がよりよい環境づくりを進めてくださっています。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
避難訓練A |
 |
体育館で防災担当者,校長の講評を聞いた後,生徒たちは教室に戻って動画を視聴しました。今日は歴史上9回起きたと言われている「南海トラフ地震」に係る動画です。
動画を見ながら,M8クラスの連続する激震と大津波から“命を守る対策”について考えました。
ポイントは2つ。1つ目は家具を固定しておくなどけがをしない対策を取ること,2つ目はよく行く場所にどんなハザード(危険)があるかを調べ,避難場所を確認しておくことでした。
昨日の始業式で校長が伝えました。今日の動画の中でも言われました。緊急時の対応について,必ず家庭で話し合っておいていただきますようお願いします(今日の学習プリントを生徒が持ち帰っています)。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
避難訓練@ |
 |
 |
4校時,地震を想定した避難訓練を行いました。今回も事前告知なしの訓練でしたが,生徒たちは自分の判断で机の下に入り,身を守る行動をとることができました。
直後の放送で体育館に集まるよう指示を受けた生徒たちは,無言で移動開始。各クラスの評議員を中心に短い時間で集合・点呼を完了させることができました。
これは普段の朝会や学校行事で移動する際にも気を付けている行動。フェーズフリー(防災の日常化/普段の生活の中に防災を取り入れていく考え方)が浸透しています。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
身体測定 |
 |
 |
毎学期の始め,全学年生徒を対象として身長と体重をはかっています。今日は2校時体育の授業前の休憩時間を利用して3年生が身体測定を行っていました。
3年生は今回が最後の身体測定ですね。
“中学校生活最後の○○”をこれからも経験していくことになります。“チーム3年”で1つ1つを噛みしめながらゴールに向かって歩みを進めていきましょう。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
3学期学級開き |
 |
 |
生徒会役員交代式を終えた生徒たちは自分の教室に戻りました。2校時は学活です。
各クラスでは,改めて1・2学期を振り返りながら,また来年度を見据えながら3学期の目標を立てたり,生徒会の各委員や係など,学級組織を決めたりしました。
今のクラスでの生活も残すところ3ヶ月弱,「3学期は新年度に向けた0学期」の言葉を胸に秘め,3年生は言葉とあわせ“姿”や“行動”でも後輩たちに教え,1・2年生は1つでも多くのことを吸収しながら,全員が次のステージに進むための準備をする期間になることを期待しています。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
生徒会役員交代式 |
 |
 |
始業式の後,生徒会役員の交代式を行いました。
交代式の中で,校長は「本校の生徒会のよさである主体的な活動をしっかり受け継いでほしい。リーダーと周りが一体となって頑張ってほしい」と激励しました。
旧執行部生徒は,各々が自分の言葉で仲間や挑戦・協力することの大切さを実感したことや感謝の言葉を述べました。
最後に新生徒会長が「今までの活動を継承しながら両城中をよりよくしていきたい。防災学習や体育大会,文化活動発表会などの行事での応援,協力をお願いします」と力強く述べました。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
3学期始業式 |
 |
 |
1校時スタートから3学期始業式。校長は式辞の中で今年の干支にちなみ,生徒たちに「一竜一猪(いちりょういっちょ)」という言葉を送りました。
「一竜一猪」とは,努力して学ぶ人と怠けて学ばない人の間に大きな差が出るという四字熟語であり,今年も生徒と教職員が一丸となって努力し,学び続けることで両城中をさらに飛躍させていこうと伝えました。
また「3学期は新年度に向けた0学期」という言葉も紹介しました。この言葉のとおり,3年生は受験に向け,1・2年生は先輩たちの創り上げた伝統を継承し,学校の中心となって活躍する学期になることを期待しています。
校長式辞は,本日発行の「両中だより(1月号)」でも紹介しています。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
始業式の日の朝 |
 |
 |
空気が冷たい朝になりましたが,今日からは全学年生徒が登校します。
早い生徒は開錠8時より少し前に登校,玄関前に幾つもの輪ができ,冬休み中の様子などで話が盛り上がっていました。学校に賑わいが戻ってきました。
新しい年も「笑顔と貢献〜チーム両城で一歩前へ〜」をキーワードに,“心豊かに 自立する”生徒になるよう一丸となって頑張っていきます。
よろしくお願いします。
|
|
|
2024年1月5日(金) |
スクールカウンセラー |
 |
 |
8月末と同じく,長期休業明け新しい学期を迎えるに当たり,スクールカウンセラーの澤井先生を講師とし,職員研修を行いました。
生徒のみなさん,カウンセリングの専門家澤井先生に相談してみたい,話を聞いてもらいたいことがあれば,近くの先生に伝えてみてくださいね。
もちろん,保護者の方もお気軽にいらしてください。事前にご連絡いただけるとありがたいです。
【澤井先生の3学期の来校日時】
1月 5日(金),11日(木),18日(木)
2月 1日(木),15日(木),29日(木)
時間はいずれも9時55分から16時40分です。
|
|
|
2024年1月5日(金) |
始動 |
 |
 |
昨年末にお伝えしましたが,3年生は本日授業日。公立高入試を想定し,1日で5教科の実力試験を受けました。
これまで積み重ねてきた成果を発揮することができたでしょうか?? 自分を信じ「チーム両城」「チーム3年」の力を信じて最後まで頑張り抜くことを願っています。
実力試験が終わった頃から,テニス部・バレー部・バスケ部の生徒たちも登校してきました。3つの部も今日が始動です。
今年の干支は「甲辰」。自分たちの力で成功の芽を成長させ,形を整えていく年にしていくことを期待しています。
|
|
|
2024年1月5日(金) |
ご挨拶 |
 |
 |
このたびの能登半島地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。今後も余震や二次災害に十分ご注意いただき,1日も早い復興を心からお祈りいたします。
さて,本校は本日が仕事始め,令和6年をスタートしました。昨年は従来どおりの教育活動を取り戻しながら「チーム両城」で一歩前へ進むことができたと考えています。様々な形で本校に関わり,支援してくださった皆様に改めて感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|