| 学校ブログ トップ へ |

学校ブログ

R7.7.10
【6年生 理科】 顕微鏡で見えるか…


 学習のめあては「自然の池や川にすむメダカは、何を食べているのだろうか。」

 そのメダカが食べているものを見つけるために顕微鏡でプランクトンを探す学習でした。

 実際に顕微鏡でプランクトンを見る学習がはじまります。




「見えた!」



「わあ、動いている!」

などなど、見えた時の感動と感想を表現していました。



 その様子を見ていると、顕微鏡の接眼レンズ部分ににタブレットのカメラレンズ部分を当てている子が何人かいます。

 そんなことで、タブレットで写真を撮ることができるのか???


 そう思っていると、本当に撮れた写真を見せてくれます。



「本当に撮れるんだね!」

 驚きでした。


 もしも、それで撮れるのならば、デジカメでも撮れるのでは?
 いや、むりか・・・。
 挑戦、挑戦。

 そう思って、接眼レンズ部分にデジカメの撮影レンズ部分を当ててみると・・・





 写真が撮れました!


 本当に楽しそうに、そして、生き生きと学習に取り組んでいる様子を見ることができました。