| 学校ブログ トップ へ |

学校ブログ

R6.6.26
【呉あそか幼稚園保育参観】 七夕かざりづくり


 6月25日,呉あそか幼稚園の保育参観をさせていただきました。

 この日は,年長さんの保育参観日でした。

 内容は,七夕飾りづくり。

 織姫様と彦星様の頭の部分を作り,これまでに作った体の部分と合わせて完成!



をめざす時間でした。



 まず,先生のお話しされる内容が,とても分かりやすく,子どもたちが本当によく理解しながら作っていっていました。

 お顔をかく紙を渡され,

 「この紙に,これくらいの大きさの丸をかいたら・・・」 と言われ,



小さい○をかかれて,

 「どう?」

 「小さすぎる!」

 「どうして?」

 「見えない。」
 「切りにくい。」

 この会話を聞いて,丸をかいた線に沿って切りその中に目や口をかくことを理解し,理由をきちんと答えることができていることに感心しました。



 その後,2枚の紙に,それぞれ一つずつの合計2つの丸をかき,ていねいにはさみで切りました。


 切り終わって待っている子は,静かに見立て遊び。

 それを,パンかお菓子に見立ててパクパク。
 それを,両目に当てて,きっと眼鏡。



 そして,次の手順。

 そこから上手に目や口,髪などをかきます。

 先生が,ホワイトボードに顔の丸に,目や口などをかかれ,

「みんなの方が上手だと思うけど・・・。」

と言われると,

「そんなことないよ。先生の方が上手だよ。」

と複数の子からの優しい言葉。

 いい関係性だなあと思わせてもらいました。



 そして,実際に目や口,髪などをかき,これまでに作った体部分とのりでつなげ,完成です。



 みんな上手に作っていました!



 小学校と幼稚園・保育所の連携をもちながら,幼稚園・保育所で学んだことを大切に小学校の学びにつなげていきたいと思いました。

 呉あそか幼稚園の先生方,そして,年長さんのみんな,ありがとうございました。