| 学校ブログ トップ へ |
R6.6.21
【5年生 総合】 過去の地域災害場所見学から
過去の地域災害場所を,先週見学した5年生。
急な坂道,谷に流れる細い川 など。
見学したことをもとに,6月19日の中学校区研修会で,総合的な学習の時間に次の課題を考えました。
--------------------
①もしも,この地域が集中豪雨になったら
②どんな災害が起こるか?
③それは,なぜか?
--------------------
子どもたちは,見学した際に撮った写真の中から,危険!と思う場所のものを選び,ワークシートに貼って,考えました。
キャンディーチャートという思考ツールのワークシートです。
▷○◁ ← キャンディー(飴)のイラストとします。
実際には,それぞれのスペースは記述できる大きさです。
「▷」部分に,「①もしも,この地域が集中豪雨になったら・・・」
「○部分に,「②起こるかもしれない災害」
「◁」部分に,「③それは,なぜか?」
実際に見学したことをもとに考え,
土砂災害になることを、土の軟らかさから
水があふれることを、川が曲がっていることから
などの発表がありました。
昭和42年災害の時に降った雨の量から,その谷に流れ込む雨の量を先生が計算し,子どもたちに・・・
「先生が,とても大きくなって,プールを持って,1時間に○○杯分の水の量が降ったと考えたらどう?」
子どもたちは,まず,笑顔。
しっかりと考え,発表し,災害の可能性について,実感的に考えることができました。
見学で実際にさわった石の柔らかさについても発表がありました。