2022年7月22日(金) |
陶芸体験・絵付け体験 |
 |
 |
陶芸体験・絵付け体験を行いました。世界で1つだけの自分のお皿です。ここには紹介していませんが、コップやお茶碗なども作りました。炊き上がりが楽しみです。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
オリエンテーリング〜歩いて,歩いて、ときどきクイズ〜 |
 |
 |
班ごとにオリエンテーリングに出発しました。今日の天候も子どもたちに味方してくれたようで、地図を見ながらポイントを探していきます。そのポイントには野呂山クイズがあります。「野呂山に上って来る美しい道路の名前は何でしょう?」みなさん分かりますか?
|
|
|
2022年7月22日(金) |
野外活動2日目〜さあ、活動開始!〜 |
 |
 |
昨日の雨のせいか、朝の高原ロッジは霧が立ちこめています。ラジオ体操をして、頭も体もしっかり目を覚ませます。朝ご飯をしっかり食べた後は、オリエンテーリングに出発です。迷子にならないように、しっかり地図を見てね!チームワークも大事だよ!
|
|
|
2022年7月21日(木) |
野外活動1日目〜夕食〜 |
 |
 |
夕食は和食でした。お刺身、天ぷら、陶板焼き、野菜の炊き合わせ、そうめん・・・。子どもたちは、普段の食事とは違うごちそうにどれから食べようかと迷っていました。全体的によく食べていましたが、野菜が苦手な子は箸を伸ばそうとしませんでした。おくら、きゅうり、ピーマン・・・旬のものは特においしいので、食の楽しみが広がると良いですね。
|
|
|
2022年7月21日(木) |
野外活動1日目〜キャンドルサービス〜 |
 |
 |
午後7時から予定していたキャンプファイヤーでしたが、雨風が強くなり、キャンドルサービスに変更しました。火の精に扮した児童がこの日に起こした火を営火長に渡し、第1部の始まりです。第2部は、ゲーム係の進行のもと楽しいゲームで盛り上がりました。第3部は,火を見つめながら、仲間と過ごすことの楽しさ、今後の生活仕方・・・など各々が考えを巡らせました。
|
|
|
2022年7月21日(木) |
野外活動1日目〜ホットドッグ作りに挑戦!〜 |
 |
 |
5年生は現在、野外活動中です。標高839mの野呂山にある高原ロッジ付近は、下界に比べやや気温が低いようです。到着して初めての活動はホットドッグ作りです。まず、火起こしです。まいぎり式の火起こし機を使い、取っ手を押し下げて回転させ発火させます。火が起きるまで時間はかかりましたが、なんとか無事ホットドッグ作りに取りかかりました。現在の便利な生活とは違い、自分で起こした火で作ったホットドッグはさぞかしおいしかったことでしょう。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
おりづる100万羽プロジェクト〜贈呈式〜 |
 |
 |
赤十字100周年を記念して「おりづる100万羽プロジェクト」が全県の小・中学校を対象に行われています。本校も参加しており、550羽の折り鶴を赤十字にお渡ししました。赤十字の方からこのプロジェクトへの思いや今後の取組についてお話をしていただきました。6年生からは「平和への願いを込めて1羽1羽心を込めて折りました。」と全校を代表して伝えました。9月のギネス挑戦が終わったら、再生紙にしてノートを作り、ネパールの貧困地域の子ども達に送られるそうです。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
ゴーヤを収穫〜今年は豊作だ!〜 |
 |
 |
4年生は総合的な学習でグリーンカーテン作りに取り組んでいます。今年はゴーヤとフウセンカズラを植えたのですが、梅雨が早く終わったせいか、肥料の配分がよかったせいか、ゴーヤが豊作の兆しです。本日、初収穫で9本も収穫しました。「ゴツゴツしてる!」「ゴーヤチャンプルーにして食べよう!」と大喜びでした。収穫100本を目指しています。
|
|
|
2022年7月8日(金) |
エプロンファッションショー |
 |
 |
6年生のエプロンが完成しました!ミシンを使うのは5年生のナップサック以来です。上糸のかけ方、下糸の出し方、縫い始め・縫い終わり・・・やったはずなのに、なかなかうまくいきません。「この小さなわっかは何?」「縫ったはずなのに、縫えてない!」あちこちで叫び声があがります。ゴールが遠のきそうになりましたが、なんとか完成しました。それを記念して、教室をランウェイに見立ててファッションショーを開きました。お気に入りのエプロンを身に付け、颯爽とランウェイを歩きました。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
呉大空襲〜歴史を語り継ぐ〜 |
 |
 |
今から77年前の7月1日。夜半から翌日の早朝にかけて約150機のB-29が呉の市街地を攻撃しました。呉市に多くの海軍施設、造船、兵器工場などが集中していたため標的となりました。呉の市街地は焼け野原となり、2000人以上の尊い命がが犠牲となりました。この時代を生きてこられた方から語っていただこうと、地域にお住まいの大島様にご来校いただきました。学徒動員で広工廠で作業をされ、勉強がしたくてもできなかった高校生時代。爆撃を受けて怖い思いをしたこと。当たり前のように生活できている平和なこの時代に感謝しなければならないこと。様々なことを語っていただきました。子どもたちは静かに話に耳を傾けていました。
|
|
|
2022年6月30 日(木) |
科学研究に取り組んでみよう! |
 |
 |
本校の元校長の廣本一信先生が特別非常勤講師として来られ、理科の授業をしてくださいました。理科がご専門なので、身近な事象から研究のヒントを見つけることを教えていただきました。夏休みに科学研究に取り組んでみませんか?
|
|
|
2022年6月30日(木) |
水泳指導〜水の中は気持ちいい!〜 |
 |
 |
今日は熱中症警戒アラートが発表され、暑さ指数(WBGT)は厳重警戒の域でした。朝から、水泳を楽しみにしていた子どもたち。今日は暑さを吹き飛ばさんばかりに、水の中を楽しみました。ビート板を使ってバタ足、クロールの手の動きなどを練習をしました。中学校からの乗り入れの先生に華麗な泳ぎを見せていただきました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
教育長訪問 |
 |
 |
学校訪問で、呉市教育委員会 寺本有伸教育長様が本校に来られました。校長から学校の様子を説明するとともに各教室で授業を見ていただきました。子どもたちよりも先生たちが緊張しているようでした。落ち着いた雰囲気の中で授業ができていることを褒めていただくとともに、授業力を磨き、さらに学力向上をさせるための今後の課題についてご指導いただきました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
租税教室 〜税金を好きになろう〜 |
/06241.JPG) |
/06242.JPG) |
呉法人会から講師の先生をお招きして,6年生対象に租税教室を行いました。私たちの学校生活にはたくさんのお金がかかり,税金が充てられていることについて具体的に教えてくださいました。子供たちにとって,税金を納めることの大切さについて考える1時間になりました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
第1回和庄中学校区小中一貫教育研究会〜学びを生かす〜 |
 |
 |
今年度、第1回目の授業研究を行いました。2年生と3年生の子どもたちにとっては、他校の先生方に参観していただく授業は初めてしたが、さほど緊張することもなく(もっとがちがちになると思っていました!)、張り切って学習していました。実際に、授業者と児童のやりとりやノー-トの記述等をみながら、よりよい授業について考えることができ、充実した時間となりました。2部会に分かれ、協議会をもちました。その後、安田女子大学の田中宏幸教授に「子どもが育つことば」を演題にご講話いただきました。本日の学びをそれぞれの学校で,授業に生かしていきます。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
初めてのプール〜水遊び、楽しいよ!〜 |
 |
 |
1,2年生が初めてプールに入りました。楽しみな反面、怖いと思う子もおり、少しずつ水に慣れていきました。左の写真は2人組になって水のかけあいをしています。顔に水がかかるのが苦手な子もいましたが、かけられた分はしっかりお返しをしていました。右の写真は、あひるやかにになって,水の中を歩いています。動物になりきることで自然に体が沈んでいくので、ごっごあそびの効果を感じました。プールの中でふざけないこと、プールサイドを走らないこと、先生の指示をよく聞くこと、この3つのルールを守って楽しく水遊びができました。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
参観日〜ゲストテーチャーをお招きして〜 |
 |
 |
一学期最後の参観日が終わりました。健康観察票への記入、廊下からの参観等、コロナ対策にご協力いただきありがとうございました。4年生は、広島県危機管理監のマイタイムライン課のみなさんがPepperくんと一緒に来てくださいました。Pepperくんの賢さにびっくりしたり、避難グッズを選んだり、自分だったらどうするかをテーマに考える場を設定してくださったので、楽しく防災の学習をすることができました。また、6年生は、中国新聞からNIEコーディネーターに来ていただき、読み手に伝わる新聞の作り方として、レイアウト、見出し、構成等について教えていただきました。自分で見出しを考える場面では、学習を生かし読み手が読みたくなるようなものを発表していました。でも、一番上手だったのは、・・・。担任でした。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
水泳指導始まる!〜水に慣れることを第1に〜 |
 |
 |
3年ぶりの水泳指導が始まりました。子どもたちもとても楽しみにしていたようで、「水泳♪水泳♪」と歌いながら登校してくる子もいれば、「今日から水泳よ!」と教えてくれる子もいました。初泳ぎは、先日、プール掃除を頑張ってくれた5,6年生です。まずは、水慣れから、ということで、だるま浮きや伏し浮きなどに取り組みました。今日は蒸し暑い日だったので、水の中はとても気持ちよかったようです。しかし、給食をおなかいっぱい食べ終えた午後からは試練が・・・。眠気と闘う子どもたちでした。今年は、安全第一で指導をしていきます。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
土砂災害対応避難訓練「自分の命は自分で守る」 |
 |
梅雨の時期が近づきました。先月の保護者引き渡し訓練に続き,このたびは垂直避難の訓練をしました。避難した後はオンラインで校長先生のお話を聞きました。自分や家族の命を守るため,これからも防災の学習を続けます。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
SAF(サーフ)プログラム〜友情と協力の大切さを学びました〜 |
 |
 |
福山少年自然の家から講師の先生を招き,6年生で人間関係づくりの学習をしました。プログラムをいくつも楽しみながら進めていくうちに「大丈夫!」「気にしないで,次頑張ろう!」といった前向きな言葉が多く聞かれるようになり,6年生の心が一つになってきました。
いっちー先生から教わった「一生懸命楽しむ」「自分の心も,友達の心も安全に」について考えながら,今後の学校生活を送っていきます。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
発表朝会〜3年生〜 |
 |
 |
本校では発表朝会で各学年ごとに学習したことを全校発表する活動を行っています。3年生になって社会、理科の学習で学んだことをクイズや劇にして発表しました。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
第1回学校関係者評価委員会 |
3名の学校評議員とPTA正副会長に来校していただき,学校関係者評価委員会を開きました。今年度の学校経営方針を説明した後,授業で子供たちが頑張っている様子も見ていただきました。 |
 |
|
|
2022年5月12日(木) |
1年生を迎える会〜14人の仲間を紹介しました〜 |
 |
I |
全校児童が体育館に集まり、高学年の進行で新しい1年生の紹介を行いました。計画委員会の子供達のアイデアを生かし、1年生一人一人の好きなものや将来の夢などについて、クイズを交えて楽しく紹介しました。
1年生たちは全校児童の前でちょっと緊張気味でしたが、自己紹介した後の大きな拍手にうれしそうな表情でした。
6年生をはじめ、高学年のみんなも企画や進行、準備や後片付けまでてきぱきと進めました。さすが!
|
|
|
2022年4月28日(木) |
参観日〜ご協力ありがとうございました〜 |
 |
 |
今年度、初めての参観日を行いました。各家庭1名、マスク着用等新型コロナウィルス感染症対策を行いながら、無事に終了することができました。家の人に見ていただけるということで、子どもたちは朝から張り切っていました。特に、低学年はちらちらと外を見て、家の人の姿を確認する様子が微笑ましたかったです。先生たちも朝から若干、緊張気味でした。「初めて」は、誰でも緊張するものですね。子どもたちの学校の様子を知っていただくことができ、安心しました。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
避難訓練〜給食室で火事が起こったら・・・〜 |
避難訓練を行いました。給食室で火災が起こったら・・・という設定です。「おはしもて」(お→押さない、は→走らない、し→しゃべらない、も→戻らない、て→低学年優先)を守って,避難しました。避難完了時間は、2分58秒でした。
|
 |
|
|
2022年4月22日(金) |
自転車教室〜3年生〜 |
 |
 |
呉警察署、長迫地区交通安全推進員の皆様にご来校いただき、3年生を対象にした自転車教室を開きました。まずは、自転車の点検の仕方、自転車の基本的な乗り方、交通ルールの学習をしました。実際に自転車を運転しましたが、自転車に慣れていない児童が多く、運動場に書かれた道路で良かったと思う場面も多々ありました。長迫の町は坂の多い町です。運転技術を磨くことはもちろんですが、自転車は車両であることを意識し、交通ルールを守って乗りましょう。
|
|
|
.JPG) |
2022年4月22日(金) |
子ども度読書の日〜めっきらもっきら」さん〜 |
4月23日は「子ども読書の日」です。子ども読書の日は、国民の間に広く,子どもの読書活動に対する関心と理解を深めるために、2011年に制定されました。本校では、読み語りボランティア「めっきらもっきら」さんが、各学年で読み聞かせをしてくださいました。月に2回、読み聞かせをしてくださる予定です。どうぞよろしくお願いします!
|
|
 |
2022年4月20日(水) |
体育朝会〜体をほぐそう〜 |
今年度、第1回目の体育朝会を行いました。久しぶりに全校で集まったので、新鮮な感じがしました。おなじみの「くねくね体操」や「ガニガニ体操」、肩回しの運動で体をほぐしていきました。また、運動会が近いこともあり、ラジオ体操の練習もしました。伸ばすところ,曲げるところなど基本的な流れはわかっているようですが、観客の前で披露するにはまだまだ練習が必要です。
|
|
2022年4月15日(金) |
教員による読み聞かせ〜何年生の先生かな?〜 |
.JPG) |
.JPG) |
月に2度,「めっきらもっきら」さんに絵本の読み聞かせをしていただいています。今年度から,教師も読み聞かせに挑戦してみることにしました。自分の組の担任の先生ではなく,他の学年・学級や専科の先生が読み聞かせをします。今日は,1年生に校長先生,2年生に教頭先生が登場!子どもたちはびっくりしたようですが,いつもと違う雰囲気の中で,読み聞かせを楽しみました。次回はどの先生が来てくれるかな?
|
|
|
2022年4月13日(水) |
1年生交通安全教室〜自分の命は自分で守る〜 |
 |
.JPG) |
本校正門前の道路は午前7時からの1時間に約500台の車が通る交通量の多い道路です。道路表示を増やしていただいたり,信号が変わるタイミングをずらしていただいたりと,呉市や呉警察署のご協力を得ながら取り組んでいるところです。今日は,横断歩道の渡り方を,呉警察署,呉市交通安全協会の皆様,茅本さんにご指導いただきました。「おへそを使う」「周りをよく見る」に気を付けながら,実際に横断歩道を渡りました。自分の命は自分で守るためにしっかり学びました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
生活朝会〜新しい教職員就任・転校生紹介〜 |
 |
.JPG) |
今年度初めての朝会は,長迫スタジオで生活朝会を行いました。児童は各教室のテレビを通じて参加しました。今日赴任してきた新しい教職員と,本日転入してきた新しい友達の紹介を行いました。自己紹介の後で温かい拍手が各教室から沸き起こり,学校中を包みました。また、今月の目標「『ピタッ』と止まって 元気に あいさつ」を計画委員が悪い例・良い例を寸劇で示し、よいあいさつのポイントを示してくれました。長迫小にあいさつの輪が大きく広がりますように!
|
|
|
2022年4月6日(水) |
入学式〜14名の1年生が仲間入り〜 |
 |
 |
入学式を行いました。14名のかわいい1年生が入学してきました。入学式では、担任の先生に名前を呼んでもらい、「はいっ」と元気な声で返事ができました。在校生は、オンラインでその様子を教室から見守っていました。新しい年度のスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いします。
|
|
|