学校の様子

2025年4月30日(水)
避難訓練

今年度初めての避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという想定の放送を聞いて、まず、机の下にもぐり、体を守りました。その後、速やかに運動場に避難しました。大切な命を守るため、みんな真剣に取り組みました。

2025年4月28日(月)
長迫小応援団

今朝の1年生「なかよしタイム」に学校運営協議会委員の方がお越しくださいました。椅子を円の形に並べて行った朝の会で健康観察をしました。そして、3文字のことば集めをしました。国語の学習につながる内容を手拍子を入れて楽しみながら行いました。委員の方も子供たちと一緒に活動をしてくださいました。「なかよしタイム」に長迫小応援団として、たくさんの地域の方々が関わってくださっています。ありがとうございます。

2025年4月25日(金)
参観日・PTA総会

今日は今年度初めての参観日でした。新しい学年になって楽しく学習している様子を地域や保護者の皆様にご覧いただきました。その後の学級懇談会、PTA総会にもご参加いただきました。ありがとうございました。

2025年4月25日(金)
読書タイム「めっきらもっきらの会」

今朝の読書タイムは「めっきらもっきらの会」の皆様による絵本の読み語りがありました。毎年、1年生へはボランティアの皆様のグループ名の由来でもある「めっきらもっきらどおんどん」の絵本を読んでくださいます。どの学年も、朝からお話の世界に入り、聞き入っていました。毎月2回の読み語りを子供たちはとても楽しみにしています。

2025年4月24日(木)
体育朝会

今年度初めての体育朝会がありました。5月の運動会に向けて、整列の仕方を確認し、ラジオ体操の練習をしました。青空のもと、元気よく体操をしました。

2025年4月23日(水)
なかよしタイムで6年生の読み語り

今朝の「なかよしタイム」では6年生が活躍しました。手作りのお話をテレビに映して、読み語りをしました。1年生は熱心に聞き、最後に感想を述べていました。

2025年4月22日(火)
長迫小応援団

1年生の「なかよしタイム」に2名の学校運営協議会委員の方々がお越しくださいました。じゃんけん大会をしたり、あやとりやお手玉を一緒にしたりしてくださいました。ありがとうございました。

2025年4月21日(月)
たてわり掃除

今日からたてわり班での掃除が始まりました。班長を中心に掃除分担の確認をした後、それぞれの担当場所の掃除をしました。初めて掃除をする1年生や低学年には高学年が拭き方や掃き方を教えながら、一緒にがんばりました。

2025年4月18日(金)
耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診が行われました。一人ずつ耳、鼻、喉の状態を学校医の先生に診ていただきました。自分たちの順番になるまでは、廊下でとても静かに待つことができていました。

2025年4月18日(金)
長迫小学校応援団

今朝の「なかよしタイム」に本校学校運営協議会の横山会長がお越しくださり、1年生の見守りをしてくださいました。長迫小学校の応援団として、これからも委員の方々がご協力くださる予定です。ありがとうございます。

2025年4月17日(木)
全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生は国語、算数、理科の調査問題に取り組みました。みんな時間いっぱい一生懸命にがんばっていました。

2025年4月16日(水)
RUNランタイム

月・水・金曜日の大休憩後の「RUNランタイム」が今日から始まりました。全校児童と教職員で3分間運動場を走ります。体力向上を目指し、がんばります。

2025年4月15日(火)
1年生初めての給食

今日から1年生の給食が始まりました。6年生が給食の準備をしました。メニューはハヤシライスとフルーツポンチでした。1年生は、「おいしい」と言いながら、笑顔で給食を食べていました。

2025年4月15日(火)
なかよしタイム

入学して間もない1年生が少しずつ小学校の生活に慣れるよう、本校では今年度からスタートカリキュラムに取り組んでいます。8時15分から1校時終了までの時間を「なかよしタイム」とし、自由遊びをしたり、学級のみんなで歌ったりお話をしたりしながら過ごします。1年生は2校時から、通常の学習を始めます。5月上旬まで、この「なかよしタイム」を実施します。

2025年4月14日(月)
第1回学校運営協議会

今年度から呉市立学校全てがコミュニティ・スクールを導入しました。本日は第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に委嘱状をお渡ししました。また、今年度の学校経営方針を校長から説明し、承認を得ました。これから地域の皆様とともに特色ある教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

2025年4月9日(水)
1年生の小学校生活スタート

今日から1年生の小学校生活が本格的にスタートしました。登校後は6年生と運動場に出て一緒に遊んだり、教室で6年生から絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。長迫小の6年生はみんなやさしく頼りになります。1年生さん、安心してくださいね。

2025年4月8日(火)
入学式

令和7年度の入学式を行いました。ぴかぴかの新一年生16名が入学し,長迫小学校の児童数は82名になりました。

2025年4月8日(火)
令和7年度スタート

令和7年度が始まりました。午前中は就任式、始業式を行いました。学級では新しい教科書が配られ、1学期の目標を考えていました。長迫小学校は101年目の新たな一歩を踏み出しました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

2025年4月7日(月)
入学式準備

新5年生と新6年生が登校し、明日の入学式の準備をしました。5・6年生は高学年として張り切って活動していました。

2025年3月25日(火)
送別式

送別式を行いました。児童はお世話になった2名の先生方に花束を贈呈し、先生方の最後のお話を聞きました。先生方、お世話になりました。

2025年3月25日(火)
修了式

令和6年度の修了式を行いました。学校長から学年代表児童に修了証を手渡しました。その後、代表児童ががんばったことを発表しました。たくさん学習をし、たくさん運動をし、心も成長した一年でした。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご協力いただき、ありがとうございました。

2025年3月15日(土)
卒業証書授与式

第99回卒業証書授与式を行いました。21名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

2025年3月13日(木)
乗り入れ授業

もうすぐ中学校に進学する6年生を対象に、和庄中学校の英語教諭による乗り入れ授業が行われました。大きな声で、恥ずかしがらずに、英語を使って話すことが大切だと教えていただき、スピーキングの練習を中心に行いました。6年生は楽しく英語の勉強をすることができました。

2025年3月4日(火)
6年生ありがとう集会

5校時に「6年生ありがとう集会」を行いました。5年生が中心となって準備・運営をしました。ゲームは5年生と4年生が担当し、全校児童みんなが笑顔いっぱいで楽しんでいました。在校生から6年生へプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。6年生さん、中学校に進学しても長迫小みんなのことを思い出して、がんばってくださいね。

2025年3月4日(火)
表彰朝会・なごみ賞

表彰朝会を行いました。書写作品展や子ども図画作品展などの表彰をしました。大休憩には1・2月のなごみ賞の表彰を行いました。今回のなごみ賞は25人が受賞し、今年度で一番多かったです。長迫っ子はがんばっています。

2025年2月28日(金)
4年ふるさと文化探訪

4年生が「ふるさと文化探訪」で呉市立美術館と入船山記念館を見学しました。初めて訪れる児童が多く、ふるさと呉市の文化にふれる貴重な時間となりました。

2025年2月28日(金)
1・3・6年参観日

今日は1・3・6年生の今年度最後の参観日でした。子供たちはこの一年間にがんばったことや成長したことを発表していました。6年生にとっては小学校最後の参観日でした。保護者の皆様に、6年間の思い出の写真を見ていただき、感謝の手紙を渡していました。保護者の皆様、先週と今週の最後の参観懇談会に多数ご参加くださり、ありがとうございました。

2025年2月25日(火)
学校保健委員会

今年度2回目の学校保健委員会を行いました。学校歯科医様、学校薬剤師様にお越しいただき、今年度の本校児童の体力・健康に関する成果と課題を担当教員から説明させていただきました。ご指導ご助言いただいたことを今後に生かしてまいります。

2025年2月25日(火)
5年生による「長迫お天気ステーション」

今日から、5年生による「長迫お天気ステーション」の放送が始まりました。オープニングとエンディングの曲はスクールソングのメロディーにお天気ステーション用の歌詞に変えて歌うようリニューアルしました。本校の伝統を引き継ぎ、5年生はとても張り切っています。

2025年2月21日(金)
6年ふるさと文化探訪

6年生が呉市教育委員会が行っている「ふるさと文化探訪」に参加しました。豊町の御手洗地区と蒲刈町の蘭島閣美術館や朝鮮通信使資料館御馳走一番館などを見学しました。呉市の歴史や文化を学ぶ一日となりました。

2025年2月21日(金)
2・4・5年参観日

2・4・5年生の今年度最後の参観日でした。どの学年も1年間がんばったことや来年度に向けての抱負、家族の方への感謝の気持ちを伝えていました。みんな、この1年で大きく成長しました。

2025年2月19日(水)
車椅子体験

3年生が福祉に関する出前講座を受講しました。呉市社会福祉協議会から2名の方にお越しいただき、福祉についてお話を聞かせていただきました。その後、児童は車椅子体験をしました。実際に車椅子に乗ったり、押したりする体験を通して、日頃は気が付かなかった段差を意識するようになり、相手のことを思いやる心を学びました。

2025年2月18日(火)
和菓子づくり体験

椿庵 博美屋様のご厚意で、5年生と6年生が和菓子づくり体験をさせていただきました。2種類の練りきり、いちご大福、最中を作らせていただきました。見た目にも美しく、味も美味しい和菓子がたくさんできて、子供たちは大変喜んでいました。貴重な体験となりました。博美屋の皆様、ありがとうございました。

2025年2月8日(土)
防災教室

第四地区まちづくり委員会との共催で、「防災教室」を行いました。今年は「地域・学校・家庭ですすめる防災教育」をテーマに、地域、学校そして保護者の皆様が一体となって学ぶという新たな取組として実施しました。呉市危機管理課の中西様による防災講話のあと、グループに分かれて@心肺蘇生法A煙中体験B避難所体験Cミニ講習D消火訓練の5つのコーナーをまわりました。たくさんの皆様にご参加いただき、地域全体の防災力を高める有意義な時間となりました。

2025年2月7日(金)
呉市青少年の善行等の表彰式

この度、読み語りボランティア「めっきらもっきらの会」の皆様が呉市青少年の善行等の表彰で「青少年健全育成功労者」として表彰され、呉市役所で表彰式が行われました。皆様は平成13年から23年間の長きにわたり本校児童のために活動を続けてくださっています。また、今年度は図書のバーコー化作業にもご協力いただきました。誠におめでとうございます。

2025年2月7日(金)
なかよしかがやきパーティー

令和7年度本校入学児童の保護者を対象に学校説明会を行いました。説明会の間、新入児は1年生が計画した「なかよしかがやきパーティー」に参加しました。自己紹介やクイズ、学校カルタなどを楽しんだ後、あさがおの種をプレゼントがありました。新1年生の入学を長迫小のみんなが心待ちにしています。

2025年2月6日(木)
代表委員会

「6年生ありがとう集会」に向けて、代表委員会を行いました。5年生が中心となって各学年代表児童と集会の内容を話し合いました。

2025年2月5日(水)
創立100周年記念式典

長迫小学校創立100周年記念式典を挙行しました。第1部は厳粛に行い、第2部は5・6年生児童の発表「おめでとう100周年」、100周年記念スクールソングの全校合唱、そして海上自衛隊呉音楽隊の皆様による演奏会がありました。新原市長様、寺本教育長様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様とお祝いをすることができました。ありがとうございました。

2025年2月3日(月)
応急救護講習

呉市消防局西消防署の山本様にお越しいただき、5年生が応急救護講習を受講しました。救急車の中でどのように命を救う活動をされてきたか、これまでにどのような救護をされてきたかを教えていただきました。子供たちは真剣にお話を聞かせていただきました。

2025年1月29日(水)
未来プロジェクトA

4年生の未来プロジェクト2回目の今日は、呉市消防局より救急救命士の福留様にお越しいただき、お話をうかがいました。小学生の頃の夢から現在の職業に就かれるまでのこと、小学校の学習が消防士になられてどのように役立っているのかなど、たくさん教えていただきました。福留様、ありがとうございました。

2025年1月27日(月)
サッカー

校区にお住まいの福留様にお越しいただき、1・2年生がサッカーを教えていただきました。ドリブルやシュートの練習をしました。どの児童も楽しみながら、体を動かしていました。福留様には、またご指導いただきます。ありがとうございます。

2025年1月27日(月)
未来プロジェクト@

4年生は総合的な学習の時間に、様々な職業に就いておられる方々からお話をうかがい、これから自分の夢をもち、夢の実現に向けてどのよう歩んでいきたいかを考えていきます。今日は美容師の大前様にお越しいただきました。好きなことを生かされて夢を実現され、その後も努力をされ続けておられることを教えていただきました。

2025年1月23日(木)
クラブ見学

6校時はクラブ活動でした。今日は3年生が5つのクラブを見学しました。クラブ長からクラブの紹介をしてもらい、活動の様子を見学したり、体験させてもらったりしました。3年生のみなさん、4年生になってクラブ活動が始まるのが待ち遠しいですね。

2025年1月22日(水)
校内授業研究

今年度8回目、最後の授業研究を行いました。4年生の算数科「変わり方」の学習でした。子供たちは2つの数量の変わり方を表にまとめ、きまりをみつけようと思考を働かせていました。授業後の協議会では講師の森谷先生から子供たちの考えを引き出す指導の工夫についてご講話をしていただきました。この一年間、教員はよりよい授業づくりに向けて、しっかりと研修を深めました。

2025年1月21日(火)
薬物乱用防止教室

6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の大塚先生から、正しい薬の服用と、薬物中毒の恐ろしさについて教えていただきました。児童は心と身体の健康について考えることができました。

2025年1月21日(火)
校内持久走記録会

校内持久走記録会を行いました。低学年は750メートル、中学年は1050メートル、高学年は1200メートルを力一杯走りました。保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

2025年1月17日(金)
お天気ステーションの引き継ぎ

今週1月14日から、「お天気ステーション」の引き継ぎが始まりました。6年生が5年生に、毎朝の気象観測のやり方を丁寧に教えていました。給食時間の生放送の様子を5年生が見学したり、直接、機器の扱い方を教わったりしていました。長迫小学校の伝統が、受け継がれています。

2025年1月15日(水)
避難訓練

避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという想定で、まず「安全行動1・2・3」をとり、身を守りました。その後、児童は運動場へ避難しました。さらに、地震後、火災が発生した想定で長迫公園へ避難しました。子供たちは,真剣に、落ち着いて行動することができました。

2025年1月14日(火)
第3回学校関係者評価委員会

今年度最後の学校関係者評価委員会を行いました。今年度の最終評価として、各担当教員から取組と結果を報告しました。また、いじめ撲滅プロジェクトチーム会議では計画委員会の児童がいじめ撲滅に向けての取組を説明しました。委員の皆様からいただきましたご意見をもとに改善をし、今後につなげてまいります。

2025年1月14日(火)
書き初め会

書き初め会を行いました。3校時は4・5年生、4校時は3・6年生が体育館に集まりました。子供たちは長半紙に一文字一文字丁寧に書き、すばらしい作品を作りました。

2025年1月7日(火)
3学期が始まりました

今日から3学期が始まりました。始業式の校長講話では、「百周年という大きな節目を迎える巳年の今年、着実に成長し、さらにすばらしい学校にしていきましょう。」と話をしました。その後、各教室では3学期の目標をたてるなどし、子供たちの張り切った様子が見られました。まとめの3学期、教職員一丸となって取り組んでまいります。保護者・地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年12月25日(水)
職員作業

職員作業をしました。教職員で協力し、体育館の床にワックスをかけました。体育館の床がきれいに輝いています。これで、気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。

2024年12月23日(月)
2学期終業式

2学期の終業式を行いました。代表児童2名がこの2学期に挨拶をがんばったことを発表しました。明日からは14日間の冬休みです。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。

2024年12月20日(金)
表彰朝会・なごみ賞

表彰朝会を行いました。夏休みの応募作品や小中一貫あいさつ標語など、たくさんの表彰をしました。昼休憩にはなごみ賞の表彰をしました。11月と12月のなごみ賞を22名が受賞しました。長迫っ子はがんばっています。

2024年12月18日(水)
おもちゃまつり

2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。いろいろな遊びのコーナーがあり、1年生は楽しそうに全てのコーナーをまわっていました。遊び方のルールを説明する2年生も、はりきっていました。

2024年12月17日(火)
スクールソング

スクールソング「未来へ進もう長迫小学校」が完成し、今朝の音楽朝会で全校児童に紹介されました。この曲は創立100周年を記念して作った曲で、作詞は全校児童、作曲はPTA会長、ピアノ伴奏譜は保護者、曲名は計画委員会児童が担当しました。5・6年生が歌ったあと、全校で一緒に歌いました。2月の100周年記念式典でご来賓・地域・保護者の皆様にお披露目する予定です。

2024年12月16日(月)
洋楽鑑賞会

呉市音楽家協会から中石様、井原様にお越しいただき、洋楽鑑賞会が行われました。クラリネットとピアノの紹介をしていただき、全部で7曲の演奏を聴かせてくださいました。全校児童が音の響きを体で感じ、曲や演奏の美しさを感じることができました。中石様、井原様、素敵な時間をありがとうございました。

2024年12月11日(水)
消防署見学

3年生が社会科の学習で消防署を見学させていただきました。火災のときや救急のときにどのように出動されるのかを教えていただきました。はしご車や救急車なども見せていただきました。消防署の皆様、ありがとうございました。

2024年12月10日(火)
6年生社会見学

6年生が広島市へ社会見学に行きました。平和記念公園では資料館で学び、語り部の方のお話を聞かせていただきました。その後、江波山気象館を訪れ、サイエンスショーを見せていただき、館内を見学しました。学びの多い一日となりました。

2024年12月10日(火)
どんぐり拾い

1年生と2年生が生活科の学習で、寺本公園へ出掛けました。たくさんのどんぐりを見つけて、学校に帰ってきました。このどんぐりでどんなこまができるか、楽しみです。

2024年12月9日(月)
ふるさと文化探訪事業

5年生を対象に「ふるさと文化探訪」の出前授業が行われました。大和ミュージアムから2名の講師の方々にお越しいただき、呉の歴史や海軍、大和などについて教えていただきました。また普段は見ることのできない収蔵品について説明をしていただきながら、触れることができました。貴重な授業をありがとうございました。

2024年12月5日(木)
図書の貸し出しスタート

図書室のバーコード作業が完了し、本日の大休憩から、図書委員会による図書の貸し出しが始まりました。図書委員の児童が個人のバーコードを読み取り、借りたい本のバーコードをピッと読み取ると、貸し出し完了です。貸し出しや返却作業がとても簡単になりました。どんどん図書室で本を借り、たくさんの本に触れてほしいと思います。

2024年12月5日(木)
標準学力テスト

全学年の児童が標準学力テストに挑戦しました。1〜4年生は国語と算数の2教科、5・6年生は国語と算数と理科の3教科を受けました。記述式の問題もありましたが、子供たちは時間いっぱい考え、がんばって解いていました。

2024年11月30日(土)
資源回収

今朝は資源回収を行いました。たくさんの新聞や雑誌、段ボール、布類が集まりました。PTA役員の皆様、保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

2024年11月29日(金)
子ども司書による朝の読み聞かせ

今朝の読書タイムでは、子ども司書の5年生児童が3・4年生に読み聞かせをしました。とても楽しい本を選んでいたので、3・4年生は興味をもって聞き入っていました。

2024年11月28日(木)
校内授業研究

今年度7回目の授業研究を行いました。3年生の算数科「何倍でしょう」の学習をしました。子供たちは関係図に表して解き方を考え、グループで交流していました。授業後の協議会では講師の森谷先生から各学年との関連についてご講話をいただき、教職員は研修を深めました。

2024年11月27日(水)
そろばん教室

特別非常勤講師の長岡先生と柴田先生にお越しいただき、3・4年生がそろばんの学習を行いました。2回目の授業であったためか、子供たちは先週より少し慣れた手つきでそろばんをはじいていました。

2024年11月27日(水)
食育指導

6年生を対象に、阿賀小学校の奥川栄養教諭に食育指導をしていただきました。児童は休日に食べた自分の昼食をさらにバランスのとれた食事にするために何を加えるとよいか、タブレットを使って考えました。

2024年11月26日(火)
子ども司書による読み聞かせ

今年度、子ども司書として研修を受講中の5年生児童が、大休憩に絵本の読み聞かせをしました。44名の児童が図書室に集まり、お話に引き込まれていました。

2024年11月26日(火)
体育朝会

今朝の体育朝会では、以前「走り方教室」で本校にお越しいただいた為末大先生からのメッセージビデオを全校で視聴しました。そして、走り方教室で教えていただいた基本の練習を全児童がやってみました。これから児童の走力を伸ばすよう、体育科の授業でも取り入れていきます。

2024年11月25日(月)
クリーン活動

午後から全校児童と教職員とでクリーン活動を行いました。たてわり班ごとに、長迫公園、寺本公園、溝路公園に分かれて掃除をしました。児童は自分たちの地域に感謝の気持ちを込めて、時間いっぱい掃除をしました。

2024年11月24日(日)
みんなの新聞コンクール表彰式

第24回中国新聞みんなの新聞コンクールの表彰式が広島市の中国新聞ホールで行われました。ジュニア新聞部門5・6年生の部で最優秀賞、1・2年生の部で広島県知事賞を受賞し、児童が表彰式に参加しました。また、今年度は長迫小学校が学校賞をいただきました。全校で取り組んできた成果が認められ、たいへん光栄に思います。これからも、NIEを進めてまいります。

2024年11月21日(木)
小中一貫あいさつ運動

今朝は小中一貫あいさつ運動を行いました。本校を卒業した和庄中学校の生徒11名が校門に立って、児童にあいさつをしました。気持ちのよい朝のスタートとなりました。

2024年11月20日(水)
そろばん教室

特別非常勤講師の長岡先生と柴田先生にお越しいただき、3年生と4年生にそろばんを教えていただきました。そろばんの扱い方や基本的な計算の仕方を練習しました。子供たちは楽しく学んでいました。

2024年11月19日(火)
校内授業研究

今年度6回目の授業研究を行いました。おひさま2組の算数科「三角形」の授業でした。いろいろな三角形をつくり、仲間分けをする授業でした。授業後は県立広島大学の助川文子准教授から特別支援教育に関するご指導・ご助言をいただきました。

2024年11月16日(土)
学習発表会A

5・6年生は長迫小学校100年の歩みをスライドにまとめて発表しました。また、力強く、リズミカルに合奏をしました。最後に心を一つに全校合唱をしました。どの学年も力一杯表現することができました。ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

2024年11月16日(土)
学習発表会@

今日は学習発表会でした。今年は創立100周年ということで、どの学年も学校や地域に関わる内容を発表しました。1・2年生は100年前にタイムスリップして、昔の歌や遊びを発表しました。3・4年生は地域に伝わる祭りと長迫地域の地形の特色を踏まえた防災について、ニュース形式で伝えました。

2024年11月15日(金)
学習発表会前日準備

午後から学習発表会に向けて高学年児童と教職員が会場の準備をしました。いよいよ明日は学習発表会本番です。たくさんの皆様に見ていただきたいと思います。保護者・地域の皆様、ぜひお越しください。

2024年11月12日(火)
なごみ賞

9・10月のなごみ賞の表彰をしました。この度は24名が受賞しました。これからも和庄中学校区スピリットの達成を目指し、長迫っ子みんなでがんばります。

2024年11月11日(月)
学習発表会児童鑑賞日

今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。全校児童でお互いの発表を鑑賞し合いました。どの学年も一生懸命にがんばりました。11月16日(土)が発表会本番です。皆様ぜひお越しください。

2024年11月6日(水)
卒業アルバム用写真撮影

写真屋さんにお越しいただき、6年生の卒業アルバム用に個人写真と委員会写真を撮っていただきました。6年生の皆さんにとって、今日の写真が思い出の1ページとして刻まれることでしょう。

2024年11月6日(水)
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を実施しました。訓練用の地震発生の放送が流れると、子供たちは素早く「安全行動1ー2ー3」の体勢をとりました。

2024年11月5日(火)
為末大先生による「走り方教室」

5・6年生を対象に、走り方教室を行いました。講師は世界陸上大会銅メダリストで400メートルハードルの日本記録保持者、為末大様です。前半は走り方、後半はハードル走のポイントを教えていただきました。分かりやすくご指導していただき、子供たちは楽しみながら体を動かしていました。為末様、貴重な授業をありがとうございました。

2024年11月1日(金)
「呉の子どもを守る会議」啓発活動

本日11月1日は「ひろしま教育の日」です。今朝は少年補導協助員や保護者の皆様にご協力いただき、正門前で児童に温かい声かけをしていただきました。保護者、地域の皆様、呉の子供たちが安心・安全に生活できるよう、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

2024年10月31日(木)
校内授業研究

今年度5回目の授業研究を行いました。第5学年図画工作科の鑑賞の授業でした。児童はアートカードを2枚選んで共通点を見つけるゲームを通して、それぞれの作品のよさを見つけ、グループで意見を交流し合いました。協議会では、呉市教育委員会の松林指導主事様に指導講話をいただきました。

2024年10月29日(火)
校内授業研究

今年度4回目の授業研究を行いました。第1学年の算数科「かたちづくり」の授業でした。児童は色板を操作しながら、形にぴったりあう並べ方を考えていました。協議会では講師の森谷浩先生からご講話をいただきました。

2024年10月26日(土)
呉市陸上記録会

第60回呉市陸上記録会が呉市総合スポーツセンターで行われました。本校からは5・6年生15名が選手として出場しました。みんな、これまでの練習の成果を力一杯発揮し、がんばりました。

2024年10月25日(金)
RUNランタイム

先週から月・水・金曜日の大休憩に3分間走をしています。今日は清々しい青空の下、全校児童と教職員がトラックを走りました。RUNランタイム終了後、運動委員会の高学年児童がグランド整備をしていたのも立派でした。

2024年10月24日(木)
おいもパーティー

1・2年生が「おいもパーティー」をしました。学級園からみんなで収穫したさつまいもを砂糖や黒ごまなどで味付けをして、ホットプレートで大学芋風に焼きました。とてもおいしくできて、大満足のパーティーとなりました。

2024年10月21日(月)
長迫小こども参観日

2校時に「こども参観」を実施しました。5年生の学習の様子と6年生の「お天気ステーション」の活動の様子を1〜4年生が参観しました。高学年は本校のリーダーとして立派な姿を示しました。参観した1〜4年生は高学年のかんばりに学ぶことがたくさんありました。

2024年10月18日(金)
いじめ撲滅集会

いじめのない長迫小学校を目指し、全校で「いじめ撲滅集会」を行いました。計画委員の劇を見て縦割り班で話し合い、これからどのようなことを意識して学校生活を送るか考えました。各班が発表したことを必ず実践し、やさしい心を広げていきましょう。

2024年10月18日(金)
中国新聞出前授業

4年生が中国新聞NIEコーディネーターの芳川真理様から新聞のつくり方を教えていただきました。4年生はレイアウトの基本や記事を書くときのポイントなどを学びました。また、ワークシートを使って、見出しのつけ方の練習をしました。4年生は本日教えていただいたことを参考にして、これから防災新聞をつくります。芳川様、ありがとうございました。

2024年10月15日(火)
食育指導

3年生が奥川栄養教諭から食育指導をしていただきました。今日の給食のメニューをもとに、どのような食材が使われているかを学び、栄養のバランスのとれた食事が大切であることを学習しました。

2024年10月11日(金)
スーパーマーケットの見学

3年生が社会科の学習でピュアークックを見学させていただきました。お店の中を見せていただき、どんな工夫をされているのかを学ばせていただきました。ありがとうございました。

2024年10月10日(木)
いもほり

1年生と2年生が学級園で育てたサツマイモを掘りました。サツマイモを傷つけないように、手でやさしく掘りました。たくさんの収穫に子供たちは大喜びでした。

2024年10月9日(水)
命の授業

5年生と6年生を対象に、スクールカウンセラーの進先生に「命の授業」をしていただきました。子供たちは心が苦しい時の解決方法について考えました。心配なことがあったら、一人で悩まず相談してください。長迫小学校ではかけがえのない命をみんなで大切にしていきます。

2024年10月9日(水)
中央図書館見学

2年生が中央図書館を見学させていただきました。広い図書館の仕組みや普段は入ることのできない書庫の中の見学などをさせていただきました。図書館の皆様、ありがとうございました。

2024年10月8日(火)
船との出会い事業

呉海事振興会の皆様のご厚意で、5年生が造船所・海上保安大学校・広島港国際コンテナターミナルの見学をさせていただきました。実際に船の中を見せていただき、児童はとても興味深く見学をしていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2024年10月3日(木)
校内授業研究

今年度3回目の授業研究を行いました。第5学年の算数科の授業でした。児童はこれまでに学習したことを用いて、異分母分数のたし算の仕方を考えました。その後の協議会では、講師の森谷先生から指導講話をいただき、呉市教育委員会の下正指導主事様より「学びの変革」を進めるためのご助言をいただきました。

2024年10月1日(火)
ペルマーク整理作業

保護者の皆様が集めてくださったベルマークをPTA役員の皆様が整理してくださいました。細かい作業を丁寧にしていただきました。ありがとうございました。

2024年10月1日(火)
道徳参観日

今日は2・4・6年生の道徳参観日でした。今回も、創立100周年を踏まえ、どの学年もよりよい学級・学校にするために考えました。4年生では本校卒業生で現在保護者である松田さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、小学生の頃の長迫小学校の様子をお話していただきました。

2024年9月30日(月)
地域の伝統行事を学ぶ

鹿田迫奉賛会会長の三ア様にお越しいただき、4年生の学級で秋祭りについてお話をしていただきました。平原神社祭礼奉納行事が伝統を受け継ぎながら長年続いていること、やぶや稚児についてなど、昔の写真を見せていただきながら、教えていただきました。子供たちは祭りを支える方々の願いを学ぶことができました。

2024年9月28日(土)
緑のカーテン

IHIアリーナ呉(呉市体育館)で「くれエコフェスタ」が行われました。開会式に続き、緑のカーテンコンテスト表彰式がありました。本校のグリーンカーテンがこの度「みどり大賞」をいただき、会場のブースにも写真が展示されました。春に4年生が理科の時間にゴーヤとフウセンカズラを植えました。夏の暑さにも負けず、東校舎に見事なグリーンカーテンが育ちました。これからも環境を守る取組を続けていきます。

2024年9月25日(水)
クラブ活動

6校時はクラブ活動でした。ダンスクラブの児童は曲に合わせてリズミカルに踊っていました。科学クラブではスライムを作っていました。5つのクラブそれぞれが楽しそうに活動していました。

2024年9月24日(火)
道徳参観日

今日は1・3・5年生とおひさま2組の道徳参観日でした。今年度は本校創立100周年のため、どの学年も「よりよい学校生活」または「伝統と文化の尊重」について考えました。平日にもかかわらず保護者の皆様には多数ご参観いただき、ありがとうございました。

2024年9月22日(日)
呉海軍墓地合同追悼式

秋分の日の今日、第54回呉海軍墓地合同追悼式が行われました。本校児童を代表して6年生3名が追悼の言葉を述べました。多くのご来賓の皆様や参列者の方々の前で、子供たちは堂々と平和への願いを述べることができました。戦争で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

2024年9月20日(金)
修学旅行F

6年生は再び山口県へ移動し、海響館を訪れました。館内にあるイルカの見えるレストランで昼食をとり、たくさんの水の中の生き物を見学しました。最後にイルカとアシカのショーを見て、楽しく過ごしました。二日間、全員元気に過ごすことができました。

2024年9月20日(金)
修学旅行E

2日目は北九州市にある「いのちのたび博物館」を見学しました。6年生はお小遣いの残金を考えながら,お土産を選んでいました。

2024年9月20日(金)
修学旅行D

修学旅行2日目の朝は、ホテル横の海岸近くでラジオ体操をしたり、砂浜を散策したりしました。とても気持ちのよい朝でした。

2024年9月19日(木)
修学旅行C

ホテルでおいしい夕食をいただきました。修学旅行1日目の振り返りもしました。

2024年9月19日(木)
修学旅行B

萩城下町では班ごとにオリエンテーリングをしました。その後、修学旅行団を乗せたバスは角島大橋を渡りました。角島からの景色は、空と海が青くとてもきれいでした。

2024年9月19日(木)
修学旅行A

その後、修学旅行団は松下村塾・松陰神社を見学しました。そして、明倫学舎を見学しました。

2024年9月19日(木)
修学旅行@

6年生は山口県と福岡県へ修学旅行に行きました。まず、秋芳洞を見学し、自然の偉大さに感動しました。昼食後は秋吉台を散策しました。

2024年9月17日(火)
呉海軍墓地合同追悼式リハーサル

9月22日に長迫公園で呉海軍墓地合同追悼式が行われます。当日は本校6年生児童3名が代表して「追悼の言葉」を述べます。今日の全校朝会では全児童の前で「追悼の言葉」を発表しました。戦争のない世の中であるよう願い、平和に感謝する気持ちを込めて堂々と発表することができました。

2024年9月12日(木)
防災出前授業

6校時に3年生を対象に防災出前授業がありました。講師は呉市防災リーダーの藤川PTA会長様です。災害の危険性を知ること、災害に備えて準備をしておくこと、一歩踏み出して行動することが大切であると教えていただきました。本日の授業を踏まえて、3年生はこれから校区の防災マップづくりに取り組んでいきます。

2024年9月12日(木)
第2回学校関係者評価委員会

第2回学校関係者評価委員会並びにいじめ撲滅プロジェクトチーム会議を行いました。学校評価表に基づいて今年度前半の取組について学校から説明をさせていただき、委員の皆様からご意見をいただきました。また、授業の様子を参観していただきました。

2024年9月9日(月)
食育指導

阿賀小学校より奥川栄養教諭にお越しいただき、4年生へ食育指導をしていただきました。子供たちは体の消化機能について学ぶとともに、健康な便を出すために、どのような食生活をすればよいのかを考えました。

2024年9月6日(金)
校内授業研究

今年度2回目の授業研究を行いました。第2学年の算数科の授業で、児童は自分の考えを図を示しながら友達に説明していました。その後の協議会では、教職員がグループ協議をしました。最後に呉市教育委員会の小林指導主事様より具体的にご指導ご助言をいただきました。

2024年9月4日(水)
環境出前講座

くれ環境市民の会の皆様にお越しいただき、3年生が環境出前講座を受講しました。講師の方から4Rについて教えていただき、環境にやさしい生活について考えました。授業の最後には児童一人一人が今日からどのようなことに取り組んでいきたいかを発表しました。くれ環境市民の会の皆様、ありがとうございました。

2024年9月3日(火)
晴れますように

1年生がてるてる坊主と「無事にカエル」のメッセージカードを作っていました。これは入学以来お世話になっている6年生へのプレゼントです。今月19日、20日の2日間、6年生は修学旅行へ行きます。1年生の優しい思いが届くといいですね。

2024年9月2日(月)
2学期スタート

今日から2学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。始業式では校長から「挨拶・返事・聞き上手」を長迫小の自慢とするよう、一層がんばろうと話をしました。各教室でも児童は担任からの話をしっかりと聞いており、意欲が伝わってきました。保護者、地域の皆様、2学期もご協力よろしくお願いいたします。

2024年8月27日(火)
学校保健委員会

学校医、学校薬剤師、PTAの皆様にご出席いただき、学校保健委員会を行いました。本校の学校保健の取組結果を報告したあと、意見交換を行いました。学校医、学校薬剤師の皆様からは専門的なお立場からご指導ご助言をいただきました。2学期からの児童の健康づくりに生かしてまいります。

2024年8月27日(火)
算数科事前研修

2学期に行う2年生の算数科の授業について、教員が模擬授業を実施しながら授業の進め方について協議しました。子供たち主体的の分かりやすい授業となるよう、指導方法の工夫について考えています。

2024年8月27日(火)
ICT研修

校内でタブレットのホワイトボード機能についての研修を行いました。2学期から職員研修の中で教員が使うとともに、授業で児童が活用する場面を設けるなどして活用していきます。

2024年8月22日(木)
図書バーコード作業

本日は2回目の図書バーコード作業日でした。学校司書と図書ボランティアの皆様が一冊ずつバーコードを貼り付けてくださっていました。全ての図書にバーコードを付けるのはたいへんな作業です。皆様、ご協力ありがとうございます。

2024年8月22日(木)
科学研究相談会

2回目の科学研究相談会を行いました。相談会に参加した児童は、特別非常勤講師の廣本先生にご指導をいただき、研究のまとめができました。みんなよくがんばりました。

2024年8月21日(水)
キャリア・スタート・ウィーク

8月20日から22日までの3日間は呉市キャリア・スタート・ウィークです。本校にも中学2年生が職場体験に来ています。昨日は登校日の子供たちへの支援、本日はいろいろな作業や掃除などを行いました。生徒は熱心に小学校の仕事を体験しています。

2024年8月20日(火)
ひろしま防災出前講座

学年登校日の今日、広島県危機管理監みんなで減災推進課より講師の方にお越しいただき、ひろしま防災出前講座を行いました。1年生は風水害について学び、安全な場所への避難の仕方について教えていただきました。4年生は広島県の地形と結びつけて起こりやすい災害を考えたり、ハザードマップを見ながらマイタイムラインを作成したりしました。講師の井上様、ありがとうございました。

2024年8月20日(火)
学年登校日

今日は1〜4年生の学年登校日でした。子供たちは図画や習字など夏休みの作品をたくさん持って、元気に登校してきました。久しぶりに校舎内に子供たちの明るい声が響きました。

2024年8月8日(木)
図書バーコード作業開始

本校創立100周年記念として、PTAより図書システムを寄贈していただきました。本日から、学校司書と図書ボランティアの皆様のご協力により、それぞれの図書にバーコードを作成し貼り付ける作業が始まりました。これから図書室の本と学級文庫の全てをバーコード化し、作業が完了しましたら、簡単に図書の貸出ができるようになります。PTAの皆様、この度は誠にありがとうございます。

2024年8月6日(火)
全校登校日A

各学年では図書の返却と貸出をしたり、夏休み前半の思い出を発表したりしていました。次回の学年登校日は8月20日と23日です。

2024年8月6日(火)
全校登校日@

今日は全校登校日でした。原爆投下時刻の8時15分に全校で黙祷をしました。その後、長迫スタジオから各教室にスライドを流し、校長が原爆の日の話をしました。学級では平和に関する本の読み聞かせをしたり、平和川柳を考えたりするなどの学習をし、平和について考えました。

2024年8月2日(金)
校内研修

スクールカウンセラーの進先生にご講話をしていただきました。また、実際に認知機能トレーニングを教職員が体験しました。ご指導していただいたことを今後に生かし、これからも児童理解に努めてまいります。

2024年8月2日(金)
働き方改革研修会

校内研修で働き方について、1学期からの取組の振り返りと今後の改善策を熟議しました。グループごとに出された意見を全体で交流しました。子供たちと向き合う時間や授業づくりの時間がさらに充実するよう、改善を進めてまいります。

2024年7月30日(火)
職員作業

教職員で教具室の整理や椅子の移動などをしました。2学期から児童が整った環境で過ごすことができるよう、少しずつ作業を進めています。

2024年7月26日(金)
安全ポスター

夏休みに入ってから、6年生5名が安全ポスターに取り組みました。デザインを考え、ポスターカラーでていねいに色を塗り、交通安全を呼びかける作品が見事完成しました。

2024年7月25日(木)
科学研究相談会

科学研究相談会を行いました。相談会に訪れた児童は、特別非常勤講師の廣本先生からアドバイスをいただき、研究の見通しをもつことができたようです。

2024年7月23日(火)
野外活動2日目

野外活動2日目はオリエンテーリング、陶芸、竹細工をしました。みんなで協力し、思い出に残る1泊2日の野外活動となりました。

2024年7月22日(月)
野外活動1日目

5年生は野呂高原ロッジへ野外活動に行きました。1日目は火起こし体験、カレー作り、野呂山クイズ大会、防災学習をしました。夜はキャンプファイヤーで楽しいひとときを過ごしました。

2024年7月19日(金)
明日から夏休み

各教室では担任から夏休みのくらしや宿題について話をしていました。明日からは夏休みです。保護者の皆様、地域の皆様、4月からの4か月間、長迫小学校を支えてくださり、ありがとうございました。

2024年7月19日(金)
なごみ賞

6・7月のなごみ賞に16名が表彰されました。これからも礼儀正しく、やさしい心が広がるよう、長迫っ子みんなでがんばります。

2024年7月19日(金)
1学期終業式

今日は1学期最後の日でした。代表の児童が1学期にがんばったことを発表しました。学校長の話では、日々の学習や学校行事など目標をもち最後までがんばったことを振り返りました。夏休みにも自分で目標をたて、安全で有意義に過ごしてほしいと思います。

2024年7月18日(木)
水難事故防止教室

5・6年生を対象に水難事故防止教室を行いました。呉海上保安部と水難救済会の皆様にお越しいただき,海の危険な生物やもしも海に落ちてしまったらどうすればよいのかを教えていただきました。また, 正しい救命胴衣の着用方法も教えていただきました。講師の先生方, ありがとうございました。

2024年7月16日(火)
長迫小ヒストリー

児童玄関の掲示板に「長迫小ヒストリー」が完成しました。創立100周年を記念して,昔の写真を掲示しています。学校に来られた際には,ぜひご覧ください。

2024年7月12日(金)
邦楽鑑賞会

5・6年生を対象に邦楽鑑賞会を行いました。呉三曲会の皆様にお越しいただき,箏や三味線,尺八の楽器紹介をしていただき,演奏を聴かせていただきました。最後に演奏に合わせて全員で「ビリーブ」を優しい歌声で歌いました。呉三曲会の皆様,ありがとうございました。

2024年7月9日(火)
ダッシュリレー がんばるぞ!

今日の体育朝会はくれチャレンジマッチスタジアムの種目でもあるダッシュリレーを全校で行いました。クラスみんなで力を合わせて走りました。特に1年生にとっては初めてのチャレンジ。他の学年に負けない走りに,他学年からも「1年生がんばれー」の声が飛んでいました。

2024年7月8日(月)
呉空襲のお話

小林様、斉藤様をゲストティーチャーとしてお招きし,5・6年生が呉空襲についてのお話を聞かせていただきました。戦前戦後の生活の様子や呉空襲の時の呉市の状況などをお話していただきました。子供たちは命の尊さについて考え,平和な世の中に感謝する心を高めることができました。小林様、斉藤様,貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。

2024年7月5日(金)
防災朝会

6月30日から7月6日までは学校防災週間です。今朝の全校朝会で児童は教頭先生から西日本豪雨の状況についての話を聞きました。自分の命を守るための行動について考える時間となりました。

2024年7月4日(木)
科学研究についての授業

本校元校長の廣本先生を特別非常勤講師としてお招きし,科学研究について授業をしていただきました。研究の視点や研究の進め方について分かりやすく教えていただきました。夏休みに科学研究に挑戦しようという思いをもつ児童が増えるとうれしいです。

2024年6月28日(金)
校区たんけんA

2年生が2回目の校区たんけんに出かけました。今日は法眼寺と本通6丁目交番を見学させていただきました。子供たちは学校の近くのお寺や交番でどのようなお仕事をされているのかを学ばせていただきました。法眼寺と交番の皆様,ありがとうございました。

2024年6月28日(金)
めっきらもっきらの皆様による読み語り

今朝の読書タイムは「めっきらもっきら」の皆様による読み語りでした。毎月2回,各学年に絵本を読んでいただいています。今回,5年生教室では呉空襲の紙芝居を聞かせていただいていました。皆様,いつもありがとうございます。

2024年6月27日(木)
歯科保健指導

学校歯科医の吉井先生と歯科衛生士の方にお越しいただき,4年生を対象に歯科保健指導をしていただきました。児童は鏡で自分の歯を見ながら,正しいブラッシングの仕方を学習しました。

2024年6月27日(木)
あいさつ運動

和庄中学校生徒による母校でのあいさつ運動が行われました。小学生も加わり,18名が正門前に立ました。登校してきた児童は少し恥ずかしそうでしたが,笑顔であいさつを返していました。

2024年6月24日(月)
校区たんけん

2年生が呉本通七郵便局とメロンパンを見学させていただきました。どのような思いで働いておられるのか,仕事をされていてたいへんなことはどのようなことかなどのお話を伺いながら,子供たちはしっかりとメモをとっていました。郵便局の皆様,メロンパンの皆様,本日はありがとうございました。

2024年6月21日(金)
オンラインで社会科の発表・交流

4年生が神奈川県大和市の小学4年生とオンラインで交流をしました。4年生はこれまでに社会科の学習で,広島県人口や土地利用,産業、観光名所などを調べてまとめていました。今日はタブレットを使って堂々と発表をしました。大和市の4年生の発表を聞き,神奈川県の様子についても知ることができました。お互いの県の共通点や相違点を学び,意見交流をしました。

2024年6月21日(金)
教職員による読み聞かせ

本校では毎月1回,教職員による本の読み聞かせをしています。朝の読書タイムに,教職員が担任をしていない学級へ行って読み聞かせをします。今朝も子供たちは絵本の世界に引き込まれていました。

2024年6月17日(月)
2・4・6年生 参観日

今日は2・4・6年生の参観日でした。2年生は阿賀小学校の奥川栄養教諭に食育指導をしていただきました。平日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。

2024年6月14日(金)
プール開き

今日は高学年のプール開きでした。天気がよく,水温は27℃でとても気持ちよさそうでした。みんな自分の目標をもって,がんばっています。

2024年6月13日(木)
1・3・5年生 参観日

5校時は参観日でした。1年生はたし算,3年生は国語辞典の使い方,5年生は沖縄の暮らしについて学習をしました。子供たちは集中してがんばっていました。

2024年6月10日(月)
租税教室

呉法人会より内野様を講師としてお迎えし,6年生を対象に租税教室が行われました。6年生は税金が私たちの暮らしにとって大切であるということを学びました。

2024年6月7日(金)
プール掃除

5・6年生と教職員でプール掃除をしました。プールの床面や側面,更衣室やトイレなど,手分けをして掃除をしました。学校みんなのために一生懸命に働く高学年は立派でした。

2024年6月6日(木)
心肺蘇生法講習

防災センターから講師をお招きし,本校教職員が心肺蘇生法講習を受講しました。AEDの使い方や心臓マッサージの方法を確認しました。子供たちの安全を第一に考え,これから水泳指導を実施していきます。

2024年6月6日(木)
なごみ賞

和庄中学校区スピリットに基づいて,礼儀正しい児童,最後までやり抜く児童,人を助け社会貢献する児童を表彰しました。4・5月のなごみ賞に19名が表彰されました。これからも中学校区で大切にしている姿を目標に,長迫っ子はがんばります。

2024年6月6日(木)
長迫公園清掃活動

3・4年生が長迫公園の清掃をしました。長迫公園は地震や火災時の第2避難場所であり,毎年秋に行われる旧海軍墓地合同追悼式に6年生が参加することもあり,本校と関わりの深い公園です。自分たちにできる地域貢献をこれからも続けてまいります。

2024年6月4日(火)
校内授業研究

今年度1回目の授業研究は第6学年算数科の授業でした。児童は前時で学んだことを生かしながら,一生懸命に考えていました。協議会では全教職員でよかった点や改善点を出し合いました。最後に,講師の森谷浩先生からご指導ご助言をいただきました。

2024年6月4日(火)
水道出前講座

呉市水道局から講師の方にお越しいただき,4年生が水の循環について学習をしました。呉市の浄水場や配水池,ろ過の仕組みなどを教えていただき,社会科の学習内容が深まりました。

2024年5月31日(金)
引き渡し訓練

今年度2回目の避難訓練を行いました。大雨警報が発令されたという想定で,児童は各校舎3階に垂直避難をしました。その後、引き渡し訓練を行いました。スムーズに引き渡しができました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

2024年6月27日(木)
防災ダック

呉市社会福祉協議会と民生児童委員の皆様のご協力により,1年生が防災ダックの学習を行いました。地震のときには頭を守ってかがみこむ「ダック」の体勢,火事のときには煙を吸わないよう口に手を当てる「タヌキ」の体勢などを教えていただきました。

2024年5月24日(金)
第1回学校関係者評価委員会

今年度1回目の学校関係者評価委員会並びにいじめ撲滅プロジェクトチーム会議を行いました。今年度の取組の重点を学校から説明しました。その後,授業の様子を参観していただきました。

2024年5月19日(日)
運動会

たくさんのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様にお越しいただき、運動会を開催することができました。全児童が心を一つに,力の限りを尽くし,がんばりました。皆様,最後まで温かい応援をありがとうございました。

2024年5月2日(木)
避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練でしたが,全員が静かに,速やかに運動場へ避難することができました。

2024年5月2日(木)
1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。1年生の紹介を兼ねた○×クイズが出題され,他の学年の児童は1年生の好きな食べ物や好きな色などを予想しながらクイズに答えていました。

2024年4月30日(火)
自転車教室

呉警察署,呉市交通安全協会,交通安全推進委員の皆様にお越しいただき,3年生を対象に自転車教室を行いました。児童は自転車の点検の仕方や自転車の安全な乗り方を学びました。

2024年4月25日(木)
交通安全教室改め「いのちの授業」

1年生を対象に交通安全教室を行いました。呉警察署・呉交通安全協会そして毎日正門で登校を見守ってくださる交通指導員さんも来て下さり,安全な道の歩き方や横断歩道の歩き方を教えていただきました。交通安全に気を付けることは命を守ること,呉警察署の北本様から命を守ることの大切さについてお話をいただき,1年生も聞き入っていました。今年も交通事故のない長迫小学校にしていきましょう。

2024年4月8日(月)
新学年スタート!そして入学式

5・6年生は5日(金)より準備に来て,一生懸命働いてくれました。8日午前は田中新校長先生をはじめ3名の新しい先生方と3名の新しい仲間を迎え,午後は7名の新入生を迎えました。いよいよ令和6年度のスタートです。

2023年12月10日(日)
中央東地区マラソン大会

 12月なのに汗ばむような日差しの中,本校を主会場に中央東地区マラソン大会が開かれました。本校からも15名が参加し,しっかりした走りを見せました。

2023年12月8日(金)
体育館の照明があかるくなりました!

 みなさん,体育館に行ったら,照明に注目して下さい。見違えるように明るくなっているはずです。
 今日,呉市内から6名の業務主事が来校され,本校の杉野主事とともに1日がかりで体育館天井の蛍光灯を交換しました。高所作業のため,足場を組んでの作業でした。本当にありがとうございました。

2023年11月17日(金)
「いのちの授業」

 5・6年生は本日,担任とスクールカウンセラーによる特別な授業を受けました。5年生は「心が苦しいとき,どうする?」6年生は「怒りをどうコントロールするか」という内容で学び,考えました。どの子も一生懸命考え,前向きに話し合っていました。自分のストレス解消法をもつことの大切さ,困ったとき,悩んだときに相談することの大切さも学んだようです。

2023年11月15日(水)
いじめ撲滅プロジェクトチーム会議

 いじめのない学校にしていきたい!保護者の代表(PTA会長・副会長様)と地域の代表(学校評議員様・主任児童委員様)に来校いただき,会議を設けました。計画委員会の代表児童は,「なかよし集会」などいじめ撲滅に向けた取組について堂々と説明しました。教職員からも本校の取組を説明した後,意見交流を行いました。保護者や地域の立場から頂いた意見を大切に,これからも子供たちの心を耕していきます。

2023年11月12日(日)
やり切った!学習発表会A

 5.6年生は「ありがとう」をテーマに劇やシュプレ,合唱や合奏を披露しました。中でも1ヶ月練習を続けた合奏は素晴らしかったです。そして,昨年度までできなかった全校合唱。全校児童の歌声は圧巻でした。ご来場下さった皆様,応援して下さった皆様,ありがとうございました。

2023年11月12日(日)
やり切った!学習発表会@

 4年ぶりに保護者の入れ替えなし?地域の方もお招きしての学習発表会で,子供たちは朝から張り切っていました。1.2年の「ももたろう」は力一杯の演技と自分たちで考えたダンスを披露しました。3.4年生は息の合ったボディーパーカッションや合奏,力強い太鼓の演奏で観客を魅了しました。

2023年10月28日(土)
呉市小学校陸上記録会〜よく頑張りました!〜

青空の下、呉市の小学校・義務教育学校前期課程35校が集まり、陸上記録会を行いました。本校からも14名の児童が走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、100m走、1500m走、リレーの種目に参加しました。1ヶ月近く校内で練習を重ねてきましたが、その成果が発揮されて「自己記録が伸びました!」と嬉しい報告。他校の児童と競うことで、「もっと高く跳びたい」「もっと速く走りたい」などの思いがわいてきたようです。達成感いっぱいの清々しい笑顔が素晴らしいです。

2023年10月20日(金)
いじめ0! 友達を大切に! 「なかよし集会」

「いじめのない長迫小学校にしたい」と5・6年生の計画委員が中心となり、「なかよし集会」を開きました。「いじめなくすんジャー」になった計画委員が劇をする中で、話し合いの場を設けたり、インタビューをしたり、「いじめをなくすために何をができるか」を考える工夫をしていました。また、生徒指導部の先生方による寸劇やお話、保護者代表として参加してくださったPTA会長さんにもお話をいただき、相手の気持ちを思いやることの大切さについて皆で考える時間となりました。

2023年10月20日(金)
新聞の読み方を楽しく学びました

4年生はこの日、中国新聞社より芳川先生をお招きし、新聞の読み方の学習を行いました。新聞記事の仕組みを知り,読むときのコツを学びました。芳川先生の楽しく分かりやすい授業のおかげで、子供たちは新聞記事の読み取りをかなり習得することができました。

2023年10月18日(水)
咲かそう人権の花 学校中に広めました。

10月3日に「人権の花贈呈式」があり,呉市法務局や人権センター,人権擁護委員協議会の方々から1・2年生にヒヤシンスの球根をいただきました。1・2年生はその球根を,全学級に配ってくれました。もらったヒヤシンスも人権を大切にする心も共に大切に育てます。ありがとうございました。

2023年10月16日(月)
トップアスリートに学んだソフトボール 投げること・打つことを楽しみました

 3・4校時 日本製鉄株式会社の荒木様,八城様を講師にお招きし,トップアスリート派遣事業を行いました。今日の学習を楽しみにしていた5・6年生は両講師の投げ方,打ち方についての説明を聞き,投げることや打つこと,その後のミニゲームを友達と仲良く楽しみました。2時間の学習があっという間でしたね。

2023年9月15日(金)
修学旅行F 悲劇の幼き天皇の話を聞きながら

 赤間神宮を見学しました。下関も歴史の宝庫です。幼くして戦に巻き込まれ,海中に沈んだ安徳天皇の話に耳を傾けての見学です。見学後は旅行最後の食事が待っています。

2023年9月15日(金)
修学旅行E 珍しい魚やイルカショーを堪能

 角島からバスで国道を一直線。下関市街地にある海響館に行きました。班ごとに館内をくまなく巡り,海の生物にたくさん出会うことができました。アクアシアターでは,イルカの大ジャンプに歓声を上げました。

2023年9月15日(金)
修学旅行D 朝 角島の景色を堪能しました

 朝ホテルを出て,角島に着きました。晴天とはなりませんでしたが,日本海をしっかり見ることができました。今日の見学地は下関市内。歴史と自然を楽しく学んできます。

2023年9月14日(木)
修学旅行C おいしくいただきました

 無事ホテルに着き,夕食です。おいしい夕食を食べて明日の活動に備えます。天気が心配ですが,ゆっくり休んでしっかり学びましょう。

2023年9月14日(木)
修学旅行B 本物を見た 明倫学舎

 明倫学舎の建物は,平成26年3月まで明倫小学校として実際に授業を行っていた校舎です。
 今は博物館として幕末を中心にいろいろな物が展示してあります。みんなも展示物に見入っていました。

2023年9月14日(木)
修学旅行A 歴史を肌で感じた 松下村塾

萩市内に入った修学旅行団は松下村塾を見学しました。吉田松陰の門下生には,歴史の教科書で習う有名人がずらり。みんなで記念写真も撮りました。

2023年9月14日(木)
修学旅行@ 自然の雄大さ!秋芳洞・秋吉台

早朝に長迫小を出て,山口県へ。最初の見学地は秋芳洞と秋吉台です。本日雨模様の山口県ですが,見学時はあまり降っていませんでした。自然の作る造形美,雄大さに感動しました。

2023年9月5日(火)
広甘藍の苗付けをしたよ!〜4年生〜

呉市の伝統野菜「広甘藍」を知っていますか?お店で売られているものよりも甘くて、柔らかいキャベツです。呉市の農業体験事業の一環で、郷原に畑を持っておられる農家に教えていただきながら苗を植えました。苗自体も柔らかく、最初はおそるおそる植えていましたが、慣れてくるとコツが分かり、上手にできました。

2023年8月30日(水
5年生がリンクアップコンサートに行ってきました

広島交響楽団の演奏を聴いたり,自分たちも歌ったりリコーダー演奏をしたりしました。音楽の素晴らしさを感じるよい1日となりました。

2023年8月24日(木)
キャリアスタートウイーク

22日から24日にかけて,本校にも和庄中学校より3名の生徒が職場体験に来てくれました。授業を観察したり,図書室の整備をしたりと,一生懸命取り組んでくれました。

2023年7月25日(火)
野外活動I〜竹細工体験 そして「ありがとう」〜

最後の体験では竹で空気でっぽうを作りました。できた竹でっぽうで飛距離を競い、大いに盛り上がりました。
ありがとうの式ではロッジの人に感謝のお手紙を送りました。みんなが協力して作り上げた、野外活動になりました。

2023年7月25日(火)
野外活動H〜陶芸体験 絵付けと手びねり〜

おいしいパンの昼食を堪能した後、ロッジに戻って絵付けと手びねりの体験をしました。みんな、真剣なまなざしで思い思いの作品を作りました。2学期中には焼き上がった作品が手元に届きます。

2023年7月25日(火)
野外活動G〜オリエンテーリング、絶景を見ながら〜
オリエンテーリングでは、グループで目印をさがしながら問題を解いていきます。チーム力が試されるプログラムです。ポイントを探して歩く途中には、安芸灘の絶景が眼下に見えてきます。かぶと岩はポイントの1つになっており、今日は特に美しい景色を見ることができました。遠く四国山地が見えています。
2023年7月25日(火)
野外活動F〜2日目スタート!〜

みんな元気に2日目の活動がスタートしました。ラジオ体操はまだ眠たいようでしたが、朝食になると元気になっていました。今日も楽しい1日にしましょうね。

2023年7月24日(月)
野外活動E〜キャンプファイヤーで一致団結!〜

夕方、爽やかな風が吹く中、キャンプファイヤーが始まりました。厳かな雰囲気の中、火の使いが運んでくる炎を子どもたちは、少し緊張して見つめていました。2部では、楽しいゲームや歌であっという間の2時間を過ごしました。火を囲んで仲間と過ごすことで、子どもたちの絆は一層深くなったようです。また、「自分から進んで挑戦する」「5年生として下学年のお手本になるよう成長のする」「自分を支えてくれる全ての人に感謝の気持ちをもつ」この3つを誓いました。

2023年7月24日(月)
野外活動D〜夕食、おなかがすいた!〜

ボリュームたっぷりの夕食です。お刺身、天ぷら、そうめん等、和食を中心としたメニューでした。

2023年7月24日(月)
野外活動C〜防災について考える〜

平成30年豪雨災害、令和3年8月豪雨災害により、野呂山も大きな被害を受けました。林道郷原野呂山線は全面通行止めとなり、令和5年4月にようやく通行が可能となりました。東広島・呉自動車道からその爪痕が目にすることがあり、胸を痛めていました。東広島その時の状況を野呂山ロッジの方から説明をしていただきました。改めて自然災害から命を守るために考えることができました。

2023年7月24日(月)
野外活動B〜おいしいカレーのできあがり!〜

カレーができあがりました。初めて飯ごうで炊いたご飯の味も格別です。少々時間はかかりましたが、それも思い出の1つになりました。それにしても、この大きな鍋のカレーを全部食べたなんてすごい!元気いっぱいです。

2023年7月24日(月)
野外活動A〜カレー作り〜
やっとかまどに火がつきました。カレー作りの始まりです。しかし、思ったように事は運ばず、かまどに鍋がかかりません。原因は野菜でした。事前練習はしたのですが、学校とは勝手が違うようで、皮むき、野菜切りに思いの外、時間がかかりました。そrでも、カレールーを入れる段階になると、いい匂いが漂いそれまでの苦労もどこへやら・・・。後片付けもバッチリして、「いただきます!」
2023年7月24日(月)
野外活動@〜火起こし体験〜

5年生が1泊2日の野外活動に出発しました。暑さを心配していましたが、標高800mの野呂山上の野呂高原ロッジは湿度が低く、快適な環境のようです。最初のミッションは、火起こしです。「舞いきり式」という方法なのですが、なかなか火種が生まれません。この後、カレー作りに挑戦しますが、果たしてカレーは食べられるのでしょうか。

2023年7月20日(木)
1学期終業式〜よくがんばりました!〜

1学期が終わりました。100名が元気に終業式を迎えられたことをうれしく思います。2人の児童が1学期がんばったことを立派に発表してくれました。一人一人が大きく成長した1学期でした。

2023年7月24日(月)
水の事故に注意!〜「浮いて待て!」〜

高学年が、水災害や水難事故から身を守るため,呉海上保安庁の方に「背浮き体験」を指導していただきました。溺れそうになったら、ランドセルやペットボトルで浮いて、助けが来るのを待つことが命を守ることにつながります。
【詳しくは学校だより8号をご覧ください。】

2023年7月3日(月)
七夕飾り〜願いを込めて〜

七夕が近づいてきました。一人一人が七夕の短冊に願いを書き、笹の葉に付けました。どんなことが書いてあるのかを見ると「将来ケーキ屋さんになれますように」「皆ともっと笑顔で元気に仲良くいられますように」「ネコが長生きしますように」と微笑ましい長い願い事が書いてありました。こんな飾りを見るとほっとしますね。

2023年6月30日(金)
呉空襲のお話〜7月1日のことを知ってほしい〜
7月1日は、昭和20年に約2000人の民間人が犠牲となった呉空襲の日です。今年度は、朝会に地域の方に来ていただき命の大切さや平和の尊さについて、ご自身の体験を交えながらお話をしていただきました。
【詳しくは、学校だより7号をご覧ください】
2023年6月29日(木)
2年生 町探検〜町にはわくわくがいっぱい
2年生が町探検に出かけました。今回は、本通6丁目交番と呉本通七郵便局にお邪魔しました。交番では、普段見ることがない中の様子やパトカーの中を見せていただきました。「かっこいいなあ」というつぶやきがたくさん聞こえました。また、郵便局では、紙芝居で郵便局の仕事について説明していただいたり、郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんが会いに来てくれ大喜びでした。町の皆さん、ありがとうございました。
2023年6月28日(水)
心肺蘇生法講習

教職員を対象とした心肺蘇生法講習を行いました。不測の事態が起こったときに、1秒でも早く命を救う行動をとることが大切です。呉市消防局の方に、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方をご指導いただきました。

2023年6月29日(木)
科学研究に挑戦!〜探究する楽しさ〜

今年度も、3年生以上で、元校長 廣本一信先生に特別非常勤講師として、科学研究の授業をしていただきます。夏休みは、「課題を自分で決めて深めていく研究的な学び」をする絶好の機会です。夏休みに「科学研究相談日」を設け、ご指導いただきます。

2023年6月27日(火)
たてわり朝会〜梅雨の晴れ間〜

梅雨の晴れ間に、たてわり朝会を行いました。6年生が縦割り班ごとに遊びを考え、遊びを楽しみました。転がしドッジボールや長縄跳びなど1年生も一緒に遊べるよう考えていました。

2023年6月21日(水)
小中一貫あいさつ運動〜卒業生の里帰り〜

雨の中ではありましたが、小中一貫あいさつ運動を行いました。卒業生がボランティアで母校に帰り、立派に成長した姿を見せてくれるのがとてもうれしいです。小学生は久しぶりの先輩の姿にびっくり!和庄中学校区の4秒礼で気持ちのよい1日をスタートさせました。

2023年6月20日(火)
参観・懇談会〜2,3,5年

参観・懇談会を行いました。タブレットを使って自分の考えを説明したり、意見を交流したり、対面での学習がどの学級でも行われていました。子どもたちは、身を乗り出して友だちの意見に耳を傾けていました。これで、1学期の参観・懇談会は終わりです。ご協力、ありがとうございました。

2023年6月18日(日)
PTAソフトバレーボール大会〜おめでとう!〜

PTAソフトバレーボール大会が、本校の「ながさこ」チームが、準優勝に輝きました。手に汗握る接戦が続き、最後は大逆転で勝利!見応えがありました。監督さん、選手の皆さん、ありがとうございました。

2023年6月15日(木)
1年生食育〜大きなお鍋・大きな木べらにびっくり!〜

給食先生は少人数でどのようにたくさんの給食を作られているのかを、栄養教諭に教えてもらいました。本校では2人の給食先生が120人近くの給食を作っています。こんな大きなお鍋と木べらを使っています。予想外の大きさに、子どもたちからは「えーっ!」と声が出ました。毎日の給食、感謝しながら食べたいですね。

2023年6月14日(水)
2年生町探検〜私達の町はどんなところ?〜

町探検で法眼寺を見学させていただきました。手作りのお念珠を見せていただいたり、昭和21年にお寺が今の場所に置かれたことなど教えていただきました。子どもたちは初めて見る物に興味津々でした。私達の町はどんなところか調べていきましょう!

2023年6月12日(月)
参観・懇談会〜1,4,6年,おひさま〜

本校では、初めてマイ・タイムラインに出会う1年生、高学年版のマイ・タイムラインに変わる4年生が「ひろしま防災出前講座」を保護者と一緒に受講することにしています。学校だけの学びで終わらないように、また、いざというときに実際に行動できるように、家庭にも学びを広げたいからです。1年生は防災訓練士の方に、4年生はAIロボット「Pepper」君に、マイ・タイムラインの作成の仕方を教えてもらいました。住んでいる場所の危険性、避難の仕方などを知ることは?自分の命を守ることにつながります。繰り返しの学習が大事です。

2023年6月9日(金)
4年生「水」ができるまで

呉市水道局の方にきていただき、「水道水」」がどのように作られるか、そして、事業所や家庭にどのように配水されているのかを学びました。安心・安全な水ができるまで様々な工程を経るとともに、その水は多くの人の努力によって守られていることに気付きました。

2023年6月8日(木)
プール掃除をしたよ!〜高学年さん、ありがとう!〜

プール掃除を行いました。デッキブラシでプールの中をごしごし、壁もごしごし、力一杯こすりました。苔がついてぬるぬるするところがあるので、滑らないように注意!汗が噴き出してきます。全校の皆が気持ちよく水泳学習ができるプールになりました。ありがとう!

2023年6月8日(木)
1年生〜サンフレッチェ広島様より帽子をいただきました〜

サンフレッチェ広島様より、1年生に帽子をいただきました。チームカラーの紫色のオリジナル帽子です。熱中症が心配な季節になり、帽子の着用を促していたところでしたので、ありがたかったです。1年生は、まだ文字を書くのは時間がかかるのですが、感謝の気持ちを伝えるため一生懸命手紙を書きました。

2023年6月7日(水)
1年生防災ダック〜自分の命を守るために!〜

地域の民生児童委員の皆様と社会福祉協議会のご協力により「防災ダック」の学習をしました。地震のときは両手を頭にのせながらかがみこむ「ダック」、火事のときは両手を口にあてる「タヌキ」、道を渡るときは右左を見る「ネズミ」のポーズをとることを実際に体を動かして確認しました。その後は、民生児童委員さん達の顔を覚えるため、楽しくゲームをしました。

2023年6月6日(火)
新体力テスト〜目標に迫れるか!〜

今年度初の試みで、全校一斉の新体力テストを行いました。各学年の目標を目指して、一生懸命がんばりました。目標に達することができず、思わず悔し涙を流した児童もいました。

2023年6月2日(金)
5年生応急手当〜何をしたらいいかな?〜

呉市西小消防署からゲストティーチャーに来ていただき「応急手当」について学びました。応急手当には、「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」と3つの目的があるそうです。倒れている人がいたら、「大丈夫ですか?」と声をかけること、周りの大人に助けを求めることなど、自分ができることは何かを考えることが大切なのだそうです。目の前で苦しんでいる人を見るとパニックになってしまいそうですが、知識を身に付けることで、冷静に行動し、命を救うことができることを学びました。

2023年6月2日(金)
引き渡し訓練〜大雨を想定して〜

引き渡し訓練を行いました。朝から雨が断続的に降っていたので、本番さながら、緊張感をもっての実施になりました。保護者の皆様のご協力で、1時間ほどで全員の引き渡しを終えることができました。今後は、梅雨だけでなく、台風も発生も気になるところです。落ち着いて行動することが、スムーズな引き渡しの「鍵」かもしれません。

2023年6月1日(木)
6年生租税教室〜税金って何?〜

呉市法人会の内野様にお越しいただき、租税教室を実施しました。内野様は本校の卒業生です。授業では、税金の種類や使われ方など具体的な例を出しながら、税金が身近な物になるようわかりやすく説明していただきました。税金は私達が安心・安全に生活していくために使われていることを知りました。

2023年5月30日(火)
新体力テスト〜コツを知ろう!〜

運動会が終わると、すぐ、「新体力テスト」が始まります。握力、長座体前屈、50m走等全8種目に挑戦します。体育朝会では、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びのやり方を上の学年が下の学年に教えました。コツを教えるとなると、わかりやすい言葉を使って説明しなければなりません。説明することで自分の学びにもなっていました。

2023年5月17日(水)
4年生「1けたでわるわり算の筆算」〜説明することで理解を深める〜

わり算の筆算は、「立てる」「かける」「ひく」「おろす」の手順で行うのですが、本時は「68÷2」で、0の扱いをどうするかが問題となってくるところです。モニターに映し出された自分のノートを指しながら説明したり、互いのノーをもとに説明し合ったり、説明することで理解を深めていました。

2023年5月16日(火)
みんなで歌うって楽しいね!〜4年ぶりの音楽朝会〜

4年ぶりに音楽朝会をしました。「ビリーブ」を全校で合唱したのですが、その歌声の美しさに感動しました。「歌う」ことの楽しさを改めて感じた音楽朝会でした。

2023年5月16日(火)
1年生、学校探検〜2年生が教えてあげたよ!〜

1、2年生がペアになって学校探検を行いました。「学校にはこんなところがあるよ!」「学校にはこんな人が働いているよ!」とひと・もの・ことに目を向けて1年生にとっておきの情報を教えてあげます。1年前に比べてしっかり説明ができるようになった成長がうれしいです。

2023年5月15日(月)
学校関係者評価委員会

学校関係者評価委員会を開き、今年度の学校経営や重点について説明した後、情報交換を行いました。各教室で授業を見ていただきましたが、「一生懸命勉強している子供が多いですね。」「タブレットを効果的に使っていますね。」と感想をいただきました。

2023年5月26日(金)
5年生「低いと土地のくらし」〜0メートル地帯のくふう〜

濃尾平野の航空写真から、地形的な特徴をつかむ学習をしました。岐阜県海津市は3つの大きな川に囲まれた地帯です。川の水面よりも低い場所にあることをよみとっていきました。

2023年5月11日(木)
たてわり掃除が始まるよ!〜打ち合わせ会〜 

今年度から縦割り掃除が復活します。今日は「縦割り班」メンバーの自己紹介、掃除場所の確認と掃除の仕方の確認をしました。6年生が中心になり話し合いを進めていました。

2023年5月11日(木)
行きたくなる図書室〜楽しいしかけがいっぱい!〜

楽しく明るい図書室に変わっています。学校司書の信川先生のアイデアで、入り口に長迫小の校章がついた「かぶと」や鯉のぼりを掲示したり、「レオレオニ」のコーナーを作ったり、図書室に行きたくなるしかけがたくさんあります。また、図書委員会による本の冊数に応じてしおりのプレゼントがある「本を読もうキャンペーン」も始まりました。たくさん本を読んでお気に入りの本を見つけてくださいね。