千葉大学 天笠先生をお迎えしての研修会の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2回小中合同授業研修会(10月7日)
小学校5年生の外国語活動(英語活動) 5年学級担任と中学校英語教師とALTによる授業研究でした。授業参観の後,呉市教育委員会の指導主事のご指導のもと,小学校と中学校教員で意義ある協議会を行いました。 授業の様子 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3回小中合同授業研修会(1月27日)
9年生数学(習熟度別学習) 単元「相似な図形(コピー機の倍率)」 9年生の数学は,本校では習熟度別学習を取り入れて指導法工夫改善に取り組んでいます。2人の数学科教諭が発展コースと基礎コースに分かれて授業を行っています。 今回の授業研究では,江田島市立三高中学校の研究会に参加した数学科教諭が,東京大学大学院教育学研究科教授の市川伸一先生の授業を見させていただいて,そのことを生かした授業提案をしました。 研究協議では,小・中の先生で基礎コースと発展コースに分かれて生徒の学びがどうだったか課題は何だったか焦点を当てて協議しました。また,指導助言者の呉市教育委員会の学校教育課 神笠 英則指導主事に「教えて考えさせる授業を創る」というテーマで指導講話をいただきました。 |
|||
![]() 基礎コースの授業 |
![]() 発展コースの授業 |
![]() 研究協議会 |
![]() グループ学習 |
![]() 予習したことに付箋を付けてくる |
![]() 付箋を使って,個々の生徒の学びを協議 |
![]() 協議したことをグループ毎に発表 |
![]() 指導主事の先生から指導講話をいただきました |